相談
-
自分の入院にあたって(一才4ヶ月)
- カテゴリーが違うかもしれません。なんだかカテゴリーに当てはまらなく…すいません。
近じか自分の入院(2~3週間)をひかえていて、おじいちゃんおばあちゃんに子供をみてもらうことは大丈夫なんですが、ママが、入院をするということを、一才4ヶ月ではどの程度理解するものですかね??
答えにくい質問かと思いますが、
黙って病院に行く…のがいいのか、
ある程度『病気治すから病院にお泊まりするんだよ』とか話すべきか迷ってます。。。 - 2010/04/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんはゆきぴょん | 2010/04/04
- きちんと説明してあげるべきだと思います。
1歳2ヶ月の娘がいますが、私がトイレに行く度に毎回説明していたら理解しておとなしく待てるようになりました。
支援センターの一時保育でも黙っていなくなるのはNGと言われていて、きちんと説明してからいなくなる方が別れ際は泣くけれど、黙っていなくなるよりもその後割り切るのが早いそうです。
完全には理解できなくても、いなくなる数日前から言い聞かせていれば何となくわかってくれると思いますよ。
ママさんも心配でしょうが、入院中はご自分のお身体のことに専念されて、気持ちもリフレッシュできるとよいですね。
お大事になさってください。
もし私だったら | 2010/04/04
- もし私だったら、話ししてから、行くと思いますo(^-^)o
話しを理解できるとは、思わないですが、自分がいない時、子供が不安がり泣いたりしたら、おじいちゃんおばあちゃんにも自分が話したのと同じ内容で話ししてもらえるし、ママが何も言わずに急にいなくなるのは、余計に不安になるかも…と思い。
ベビちゃんと、離れての入院は不安と心配でいっぱいだと思いますが、頑張って下さいねo(^-^)o
早く元気になって、退院できる事を祈っています。
私なら | 2010/04/04
- まだよく理解できないかもしれないけど、説明します。
今までずっと一緒だったママが急に何日もいなくなるのですから、理由は伝えます。
お母さんもお子さんも寂しいでしょうが、体をよくするために頑張ってください。
私も | 2010/04/04
- こんばんは お子さんがまだ小さいのに、入院されるのはとても心配ですよね(>_<) うちは3歳5ヶ月と1歳2ヶ月の子供がいて、私が約2週間の入院を先月しました。私はですが、上の子はある程度分かるので、入院当日に『ママは病院にチカン(注射)してくるね』とだけ話して出て来ました。帰ってこないとか話すと可哀想かなぁと思いまして… 下の子はまだ理解出来ないので、何も話してません。 もし私だったら、まだ一歳4ヶ月くらいだと、話しても理解出来ないと思うので、話さないで行くと思います。 でも、母親じゃないとダメな所もあるので、上の子はかなり我慢していたらしく、入院から帰ってきてからは、ワガママがすごいです(;_;) 色々と大変ですが、頑張ってくださいね。
私なら | 2010/04/04
- 話してから行きます。
1歳5ヶ月の娘はまだそんなに話さないけれど親の言っていることはほとんど理解しているようです。
子どもと離れるのは子どもだけでなくお母さんもつらいですよね。頑張ってください。
こんばんは | 2010/04/04
- 入院を理解するのは難しいと思いますが急にしばらく離ればなれになるとなればお子様も不安になると思いますので話してあげた方がいいかと思います。
もちろん | 2010/04/04
- 話してから行く方が良いと思います。 理解できなくても、何度も言われれば何となく大事な用事だってことは伝わると思います。
私なら | 2010/04/05
- 子供にも話してから入院すると思います。
1歳4ヵ月なら、親の言う事は理解するようになってると思います。
黙っていなくなるより、何故、何処に行くのか?がわかってるだけで安心感が違うと思います。
ご病気が早くよくなるといいですね。
一人の人間ですからよしかママ | 2010/04/05
- 話をしてあげます♪(私だったらの話ですが*^^*)
心配しないでと一言伝えるだけで気持ちは伝わると思います♪
私なら | 2010/04/05
- 言い聞かせていきます。
保育園なのに預けるときでも言い聞かせたほうが子どもは理解しているので。
おはようございますはるまる | 2010/04/05
- 私は、下の子供の入院で付き添いしなくてはいけなかったので、2才の子供にはなかなか理解は難しいことですが、理由をちゃんと言って、抱き締めてあげて、お母さんは○○ちゃんのこと大好きだからねって言って病院に行きましたよ。
わからなくても、言ってあげてくださいね。
解ってくれると思いますよ♪よよぽん | 2010/04/05
- お子様を残しての、入院、とてもご心配ですよね。
ご心中お察し致します。
我が家の娘も、主様のお子様と同じく、現在1歳4ヶ月ですが。
私なら、ちゃんと話してから入院すると思います。
おしゃべりはまだまだでも、私達が話していることは結構理解しているんだなあと日々の生活で感じますし、
保育園に10ヶ月から通っているのですが、
ママはお仕事頑張ってくるから、○○ちゃんは保育園で先生の言うことをよく聞いて、お友達と仲良く待ってってね。
ママお仕事終わったらすぐ迎えにくるからね。○○ちゃん大好きだよ。と毎日話しかけてから仕事に行っていますが、
ちゃんと理解してくれているのか、お友達は大泣きでも、
娘は泣かずにバイバイしてくれて、ちゃんと保育園でお利口さんにしててくれるそうです。
また、おトイレやお風呂に行くときも、ちゃんと話してから行くと、泣かずに待っていてくれますよ。
心配でしょうが、早く元気になれますように、応援しております!!
私は… | 2010/04/05
- 現在、4歳と1歳6ヶ月の子どもをおいて入院中です。上の子にとっては出産も含め、3回目の入院ですが、1度も説明はしていません…。きっと淋しがって泣くと思ったから…。私が入院してから家族から話してもらっています◎ただ、下の子はやはり理解できていない様であまり気にしていないみたいです★入院中もお見舞いに来ると帰りたくないとダダをこねそうなので、来ないように言ってあります。お子さんも淋しいと思いますが、ママの方も胸が痛いですよね…(;_;)頑張って下さい◎
そうですね | 2010/04/05
- お子さんまだ小さいですがきっと理解していると思いますよ。
言って行くのと言わないで行くのと待っているお子さんの気持ちは違うのではないですか?
ずっと一緒にいてくれてるお母さんがいないと不安ですからね
主さんとお子さん頑張って乗りきってくださいね!
お大事にしてください
その頃入院しました。 | 2010/04/05
- 長男がその年齢の時 約3ヶ月入院しました。
入院することは、話しましたが分かってない様子でした。入院する際や見舞いに来たときに泣くことがなかったので 安心する反面 寂しかったです。
ただ1週間くらいは、夜泣いて寝ていたそうです。
離れていた期間が長かったので かなりの甘えん坊に育ちましたよ。(小学生の今でも 兄弟1の甘えん坊です。)
話の内容は 分からなくても話してあげたほうがいいと思いますよ
。面会の際も ママは、お泊りだからねと声をかけて 帰らせていました。
お体をお大事になさってくださいね。
どこまで理解できるか分かりませんが | 2010/04/05
- 私なら一応話してから入院します。実際のところ、私去年の夏に1週間くらいの入院したのですが、当時子供が2歳半で、主さんのお子さんよりはだいぶ物事分かるようになったので、参考になりませんが、入院の前に一応話しました。ある程度分かってくれたみたいで、家ですごいお利口してくれたそうです(ばあちゃんによると)。でも見舞いに来たとき、ベッドで横になっている私を見たらすぐ泣き出して、ママ帰ろうって言ってくれました。辛かったです。
家に戻ってからも、病院で使用したパジャマを着ると、急に泣き出して、ママ病院行かないでって言ってくれました。なんかうれしいのか、辛いのか良く分からないとても複雑な気持ちでした。
がんばって病気を治してきてくださいね。
ちゃんと伝わる | 2010/04/05
- そのくらいでもちゃんとわかってくれるので話してから病院へ行った方が子供は安心してくれます。
いい聞かせって大事ですよ。
ママもお子さんも辛いですね。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/05
- こちらの言うことはある程度理解できる年頃ですから、何も言わずにいなくなるよりはきちんと説明してあげたほうがいいですよ。
何も言わないとお子さんが不安になってしまうと思いますから。
きちんと | 2010/04/05
- 1歳4ヵ月、立派にいろんなことを理解しています。
「ママはご病気をなおすために○○回ねんねする間病院に行ってくるから、おじいちゃんおばあちゃんと待っててね」と、きちんと事情をお話してあげればいいと思います。
ただ、1度や2度ではわかりませんから、何度も何度も繰り返して。
黙っていなくなると、「ママに捨てられた」と思ってしまうかもしれませんよ。
うちは、上の娘が1歳4ヵ月のときに出産関連で入院しましたが、きちんと理解していましたよ(^^)。「ママ、○○ちゃん、びょういん。」と言っていたようです。
私でしたら | 2010/04/05
- 子供に説明してから、入院します。
入院の為、離れる時は泣かれて辛いと思いますが、お子さんも幼いながらに理解してくれると思います。
お子さんを預けての入院、大変だと思いますが早く良くなって下さいね。
私なら | 2010/04/05
- 理解はしなくてもきちんと話します。
意外に周りが言ってたらわかってたりしますよ。
こんばんは。 | 2010/04/05
- 私は今入院中なんですが、1歳7ヶ月の娘には病院で点滴をして寝ている姿を見られるまで何も言ってませんでした。
病院で心配そうに私を見つめる娘に「ママは痛い痛いだからねんねしとくね」と言うとうなずきましたが訳が分からずだったと思います。
でも、娘なりに何かを感じてくれたみたいで…。
特に何も言わなくてもいいんじゃないかな。って私は思います。
こんばんはホミ | 2010/04/06
- たぶん理解はできていないと思いますが、ちゃんと聞いてると思うので、話してからいってあげたほうがいいと思いますよ!
説明はすると思いますベビーマイロ | 2010/04/06
- あまり理解はできないと思いますが、わかるかもしれませんし、なんともいえませんが。あとはおじいちゃんおばあちゃんがゆっくり説明してあげることですよね。
あと、うちも入院したことありますが、見舞いに来ると思い出して泣いたりしますので、なるべく顔はださないでねと言ったほうがいいと思います。
こんにちはgamball | 2010/04/06
- 黙っていくより、説明したほうが良いと思います。
こんにちは | 2010/04/07
- 娘が1歳9ヶ月の時に、息子の胎児治療の為入院しました。 その時は「お腹のチビゴン(胎児名)が痛い痛いだから、お母さん病院にお泊まりして直してもらってくるね」と話しました。どれだけ理解しているかは不明ですが、娘なりになんとなくは理解してくれたみたいです。 お子さんと離れる事、不安ですよね。お大事になさって下さいね!!
こんにちは。 | 2010/04/08
- 黙っていかれることは避けてくださいね。絶対に。
病院で寝たりご飯食べたりして、病気、しっかり治してくるね!と伝えてみてください。
お辛いと思いますが、頑張ってきてくださいね。
こんにちはももひな | 2010/04/08
- 1歳4ヶ月ならこちらの言うことは分かりますから、きちんと説明してあげた方がいいですよ。
突然ママがいなくなるほうがショック大きいと思います。
こんにちは | 2010/04/09
- 1才4ヶ月でも説明すれば何となくでも理解するのではないでしょうか?
私は上の子が1才5ヶ月の時、下の子が産まれ、産後1週間入院しましたが、ママは病院にお泊まりするんだよと、言い聞かせていたら、毎日病院に来ても、お利口さんに元気に家に帰り、家でもパパ、義父母な言う事をよくきいていたそうです。しかし、私が赤ちゃんと退院してからは、1週間我慢していたからなのか、夜泣きがひどかったです。