相談
-
主人のうつ病
- 先日主人に
「軽うつかもしれない」
と言われました。
話を聞くと、自己判断だけど、最近寝ても寝ても疲れが取れない、
気分が上がらない、疲れたりしてもイライラしなくなった
からだそうです。
「病院に行ったら?」と言いましたが、正式にうつと診断されると会社を休まないといけないし、それを聞いた自分が耐えられられるか解らないと言われました。
現実問題、家のローン、今月から上の子は幼稚園、2月には2人目が産まれたばかりで、金銭的にはいっぱいいっぱいです。
「仕事を休んで、私がパートに出るよ」と話しましたが、
「そんな事を言われるのも辛い」と言われました。
「じゃあ私はどうしたらいいの?」と聞くと、
「ただこの状況を知ってほしかった」と言うのです・・・
私はどうしたらいいのでしょうか・・・??
正直私自身も、2人目を産んだばかりで、上のこの幼稚園などで、
体も心もいっぱいいっぱい、
主人にどう接したらいいのか?
何を言ったらいいのか?
考える余裕もあまりないのです。
どうしたらいいでしょうか??
教えてください。 - 2010/04/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはゆうゆう | 2010/04/12
- 話だけ聞くとただ疲れがたまっているだけのようにも思いますよ。
旦那様が病院に行くのを嫌がるなら、今まで通り旦那様に接していけばいいと思いますよ。
主さんから見ても明らかに旦那様がおかしいと感じるようになったら改めて受診を勧めたらいいと思います。
話を聞いてあげるだけでもキヨケロ | 2010/04/12
- 気持ちは落ち着くもんですよ。
「私はどうしたら良いのよ?」
と、言わず
「私に話せること辛いこと話してみて。」
それで、
「そうか。そうか。」と聞いてあげるだけで本人は良かったりしますし、背中を擦って労をねぎらってあげてスキンシップしたげて下さいね。
ちょっとした、心の風邪でしょうから温かく接してもらえる存在があると治りますよ。
本人が行きたがらない場合は | 2010/04/12
- なかなか病院にってのは難しいと思います。
うちの主人は3年前にうつ病を患い、私に隠れて精神科に行ってたそうです。男の人は仕事で何かあると特に気になってしまうみたいですね。
うつ病って本人が思ってて違ったり、本人が気づかなくてもそうだったりするんで、他の人や自分の考えじゃなく、専門家じゃないと分からないそうですよ。
こんにちは | 2010/04/12
- 睡眠や食事は、どうですか?
今までと、全然違うのでしょうか?
4月ということもあり、職場でも異動などで、人間関係などにも変化があったのでしょうか?
やはり、いきなり病院・・・と言われてもきっと本人には、かなり抵抗があるはず・・・
一緒に(赤ちゃん誰かにお願いできませんか?)病院に行ってあげることは、できないでしょうか?
働きながら、投薬やカウンセリングなどで、治療を頑張っている人もけっこういますよ!
何事も、早期発見が大切だと思いますが・・・
私の友達の例 | 2010/04/12
- 私の友達に二人うつ病と診断され実家に帰った子がいます。
その二人によれば、うつと診断されるまで自分がうつだとわからなかったそうです。
ですので旦那さんは自分で自覚していますし、一時的なものかもしれませんね。
主さんもご出産したばかりで精神的不安定だと思いますが、旦那さんのお話だけでも聞いてあげてください。
そして、「そうだね、一緒に頑張っていこう」と一緒に頑張っていく姿勢で話してみてください。
旦那さんのお話に対して否定だけはしないであげてくださいね。
ですがご自身が体も心もいっぱいいっぱいだとは思います。
自分の時間がもし作れたときは、思いっ切り休んでくださいね。
主様あっての家庭です。
誰かひとり欠けてもダメなんですから。
こんにちは | 2010/04/12
- 旦那様疲れが溜まってるのではないでしょうか。
話を聞いてあげるだけでもかなり癒されると思いますよ。
なんでも話してねって優しい声をかけてあげるのもいいと思います。
もしちょっと様子がおかしいようなら病院に連れて行ってあげてください。
周りに聞いてくれる人がいるだけで‥☆ | 2010/04/12
- 鬱は軽く済む‥とテレビでもやっていました。 ご主人が話したい時に話したい事を、主さんが快く聞いてあげたり、時には励ましたりすることで大分楽になるのではないでしょうか。 かと言って「頑張って」という言葉は禁物らしいですね(*_*) 主さんも赤ちゃんのお世話もあって、色々大変だとは思いますが、ご主人のお話を聞いて支えてあげてください!
こんにちは | 2010/04/12
- やはり話を聞いてあげるのが一番だと思いますよ。無理に何かしてあげようとしないでいいと思います。
ご主人もきっと不安なんでしょうね…
こんにちはニモまま | 2010/04/12
- 話をきいてあげるだけでも違うと思いますよ。
ご主人は | 2010/04/12
- 社会人&夫&父親としても責任感が強い方なんですねっ!
しっかりしている方がうつ病になる事が多いようです。
ご主人が自分の異変を妻に伝えたと言う事は、自分でもどぉしていいのか解らないのかも知れません。
小さな事でも気付いたら伝えてあげ、話しを聞いてあげる事が大切かと…。
何かご主人の周囲で変化があったのでしょうか?
原因が何かあると思います。
「頑張って」は禁句らしいです。
頑張ってる方がなる病気らしいですから…。
あまり身近で見ていて言動や行動が変わった時には病院へ行かれた方がいいと思います。
こんにちはホミ | 2010/04/12
- うんうんって話を聞いてあげるだけでもいいと思いますよ~本人が病院に行きたがらないなら今は病院に行ったら?などはあまり言わないほうがいいと思います。
旦那さんの | 2010/04/12
- 好きなもの、したい事って分かりますか??何でもいいからお金掛けてでもやらせましょう。そして必ず旦那の見方であって下さい。 去年、旦那も『軽いうつ』が入り、理由は会社の支店長から理不尽な事で結婚式や新婚旅行でトラブり、旦那が家に泣きながら『ゴメンね』って謝ってきました。 それに腹を立てたあたしが支店まで赴き、支店長を呼びだし、役員まで連れて来いと怒鳴りつけ、(結局役員来ずでしたが)旦那の目の前で謝らせました。 終いには12月に旦那は別支店に今年の1月末にその支店長は表向きは『退職』事実上は『クビ』になりました。 旦那と仲のいい人には事実を伝えました。事実を知らない人には色んな噂があるでしょうね。 別にどうでもいいような人からどう思われようとが痛くも痒くもない…。 でも色んな人に言われるのは『嫁を怒らすと怖いね』って言われてます。 でも、おかげで旦那は別支店で元気に働いていますし、夫婦揃ってみんなで飲んだり楽しくしています。 旦那の趣味は街で飲むことがあったから救えました。
こんばんはhappy | 2010/04/12
- うつでも会社は休まなくても、薬を飲みながら行くことはできるので、できれば病院に行ってみるといいと思います。
そういう病院も最近は音楽が流れていて綺麗で入りやすくなっているので、行って話をするだけでもできたらいいですね。
こんばんははるまる | 2010/04/12
- うつ病になったら自己判断は出来ないと思いますよ。うつ気味かもしれませんが、正しい判断をしてもらう為に病院にちゃんと受診させたほうがいいと思いますよ。
こんばんはgamball | 2010/04/12
- 話を聞いてもらっただけでも、気持ちがラクになることもあります。
今までどおりに接して、もうすこし旦那さんの様子を見てあげて良いとおもいます。
こんばんは | 2010/04/12
- 本当に旦那さんのおっしゃる通り、旦那さんの側にいて話を聞いてあげたら良いと思います。 いつでも側にいるからという気持ちを旦那さんに伝えてあげて下さいね。
うつはかず&たく | 2010/04/12
- 心の風邪です。
心が疲れてしまうとなるんですよね…。
責任感が強すぎて、何でも完璧にこなそうとする人に多いそうです。
私自身が経験者ですが、話を聞いてもらえるのが一番良かったと思います。
今、ご主人は、2人目のお子さんが生まれたばかりだから自分が頑張らなくてはならないと思い込んでいるんだと思います。
なので、『いつもありがとう。でも、頑張りすぎないでね。無理だと思ったらちゃんと言ってね。』と言ってあげてください。
決して『頑張ってね。』とは言わないでください。
こんなに頑張っているのに、もっと頑張らないといけないの?と思ってしまうので…。
ちなみに、私は、大好きだったショッピングが苦痛でたまらなくなりました。
また、思考能力が落ちるので、忘れ物や失敗が多くなるのですが、それを自分で責めてしまうんです…。
料理も30分もあればできていたような献立が1時間以上かかってしまったり、火にかけながら他の物を切っていたら焦してしまったり…。
その度に夫に『こんな事ばかりで嫌だ…。』とグチグチ言っていました。
『そんな事もあるよ。』『手抜きしなよ。』と言われると嬉しかったのですよ。
ご主人は本当のうつかどうかわかりませんが、病院に行くと薬漬けになり、薬によって本当のうつ、酷いうつになる可能性もあります。
話をじっくり聞いてくれる医師や、カウンセラーをしてもらえる所ならいいと思いますが、病院によっては、3分診療で多量の薬を出すだけという所もあります。
ちなみに私はだんだん薬が多くなり、1日に20錠以上も飲んでいました。
でも、ママ友に勧められた自律神経を整える事を中心にしているヨガの先生の所に通うようになったら、あっという間に、夜は寝られるようになったし、薬も減らしていく事ができました。
まずは、共感してあげる事が大切です。
お大事になさってくださいね。
こんばんは。そら | 2010/04/13
- ただ、話を聞いてあげるだけでもいいと思いますよ。
仕事でお疲れなのかな?と思いました。
おはようございます | 2010/04/13
- 心療内科で働いてるんですが… 旦那サンの話をそォか②とあいずちうって言いたい事を言わせてみては??疲れきってるよぅにも取れるんですが… 心療内科とか精神科って行きにくいと思いますしうつって認めたくナイと思う人ってかなり多いんです。そんな時って頑張れとかパパなんやから…とかって言われると余計プレッシャーになるんでそれ以外の言葉で会話される事をお勧めします。うつになったから会社休まないとアカンって規則がナイ限り医師が働けると思ったら診断書は出ないかと思います。まずは内科とかで血液検査とかされて何もなかったら心療内科へ行かれてみては??ほっておいて悪化されると悪いので一度診察をお勧めします。メンタルクリニックでもいいと思います。主さんもあまり気負いせずにm(_ _)mクリニックて割りと相談室みたいな感じなんでかる~い気持ちで行ってみるのもいいかもしれません☆
うーん | 2010/04/13
- 疲れがでているだけだと思いますよ。
寝ても寝ても疲れが取れないのも、疲れからかと・・思います。
私の夫も寝ても疲れが取れないと言っていますよ。
挙げられているものを拝見しても、疲れからかと。
春になると、いろいろな病気がでてきますし疲れもどっと出てきます。
鬱になると、自己判断でははかりきれません。
あまりにも気になるのなら、受診してみるのが一番だと思います。
もし鬱ならば、主さまのケアもあると思いますし。
(旦那さまへの対応など)
もし鬱になっていても、軽度なら通勤しながらの通院は可能です。
私は働きながら通院していました。
鬱経験の私の意見ですが、旦那さまの疲れがたまっているだけかな、と感じました。
連休などはゆっくりと休ませてあげてください。 追記 | 2010/04/13
- 私の場合、ネットで知り合った人から「もしかしたら鬱じゃない?」と言われました。
その人もうつ病で通院していました。
不眠が続き、1時間も寝られないことが続きました。(ほとんど1日は起きている状態)
食事も、豆腐とかお茶とか。。そんなくらいしか取れず、激痩せしてバイト先の人に心配され病院へ行きました。
その時は、不眠を治すだけの眠剤のみ処方でしたが
食欲は戻らず、眠剤がきつすぎて寝すぎて遅刻したり。
母に相談したら、家に戻るよう言われ
実家ちかくの心療内科のクリニックに行ったら鬱病でした。
私自身、鬱だときづきませんでした。
今は、完治して鬱になる前よりも精神的に強くなりました。
ゆったりと | 2010/04/14
- 今うつという言葉が広まってる中で、主さんも実際の生活抱えてショックな告白だったと思います。でも、ご主人がSOSを出してくれてよかったですよね。
うつ病といってもある程度のうつ状態はたくさんの人が経験していて、自分や周りの力で乗り越えていっていることがほとんどです。治療を受けているのはごく一部。旦那さんはご自分で自分のことをよく把握して日常生活もおくれているみたいですし、そっと応援するのがいいのかなと思いました。
生活のことで、心身が休みたくても休めないと旦那さんが一番考えていると思うので、あえて主さんがそのことを深く悩むことは避けた方がいいと思います。
いつもありがとうとか、あなたが家族にとって一番大事だとか、だから必要なら休養をとっと欲しいとか思い付く言葉をかけたり、素直に、どうしたら少しでも楽になるか、あまり「気負わずに」聞くのもいいと思います。マッサージしたりビタミンミネラルたっぷりの食事を作ってあげるのもいいと思います。
うつの人は自分の考えですごく頑張ってはいますが、一方では助けてほしくて、わがまま的というか、どうしたらいいの!?って思わされてしまうかもしれませんが、よく話を聞きながら味方になって一緒に考えて、でも自分まで悩まないでさらりと流すくらいがいいのかなと思います。
「死にたい」とかは思っていてもなかなか言えなかったりします。旦那さんがどんな状況か全然わからないですが、主さんが「おかしい」と感じたら病院に行ってお薬いただいた方がいいと思います。
今は病院によっては簡単に「うつ病」の診断されてしまうので、正しくないこともたくさんあるそうです。病院でうつ病って言われたからって、「よくない状態を治すだけ」と考えればいいと思います。診断を受けるために病院行くんじゃないですし。私は診断名なんか言われませんでした。本当にうつ病で鬼気迫っていれば会社へのこともちゃんと考えられなくなると思います。ここは適当な理由をつけて休むとか、先生には不利にならないように診断書書いてもらうとかできるんじゃないかな…と思います。
「会社を休まないといけない」とまで考えてる時点で、結構休みたくなっているのかもしれないですよね…。
自治体や女性のためのホットラインみたいのでも、相談にのってくれると思います。
今は心配だけど、きっとよくなられます!
主さんもご自身の体大切にしてくださいね!
こんにちは | 2010/04/14
- ご主人が「話を聞いてほしかった」と言っているのであれば「そっか。話してくれてありがとう。話すだけでも心が落ち着くもんね」と言って、またいつでも話せる雰囲気を作ってあげると良いんじゃないでしょうか。
こんにちはももひな | 2010/04/14
- だんな様、疲れがたまって気分が沈みがちなのかもしれませんね。
ただ黙って話を聞いてあげるだけで救われることってありますよ。
だんな様、落ち着いてくれるといいですね。 みなさんありがとうございました。 | 2010/04/18
- アドバイスありがとうございました。
うつといわれ戸惑いましたが、考えてみたら赤ちゃんが産まれてから夫婦の会話がほとんどありませんでした。
お互い疲れていたので、夜中授乳で主人と遭遇しても一言もしゃべらなかったり・・・
今はなるべく話すようにしています。
主人も夜中に一人でドライブに行ったりして気分転換しているみたいです。
どうにか乗り越えられそう・・・そんな気がしてきました。