相談
-
保育園の給食を食べません…
- はじめまして!いつも参考にさせて頂いてます。
2歳6か月の娘の事なんですが、今月6日から保育園に通っています。初日に熱を出し、結局今週になって行き始めました。朝から保育園嫌だと泣きます。
昨日くらいからやっと保育園では号泣する事はなくなったのですが、給食やおやつを全く食べないのです。おにぃちゃんの時にはそんな事はなかったので初めての事で心配で心配で…。
このままずっと食べないって事はないですよね!?
帰って来てからはおもいっきり食べて飲みます…。
胃を荒らさないか心配です(>_<)
同じような経験をされた事がある方、教えて下さい! - 2010/04/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2010/04/16
- 昔、私の弟がそうでした。 特に休んだりはしてないようですが、性格が内気だったこともあり、幼稚園ではお弁当をまったく食べなかったみたいです。 当の本人は覚えてないようですが、母がよく、恥ずかしがり屋だから食べんかったんよ、と言ってます(^_^;) 自然と慣れていったみたいですよ。 体調も悪くなかったように思います。 環境が変わったことで、ちょっと慣れないんでしょうかね? あまり参考にならなくてスミマセン。
大丈夫ですよ(^o^)ノンタンタータン | 2010/04/16
- お子さんなりに緊張されているんだと思います。食べないことはないですよ(^o^)
私は保育士をしています。初めての園生活が始まり、すぐに適応できる子ってすごく少ないです。最初に泣いたり手がかかったりする子の方が慣れてから安定していかれるので心配ないですよ♪
給食は廊下などにその日の献立が飾ってあったり絵で描かれてたりしませんか?2歳6ヶ月でしたら会話も理解できるのでママが興味を持って『今日は○○だって~。○○ちゃん好きだよね~。がんばって食べてくれたらママうれしいな。』『今日は○○だったの?いいな~。ママも食べたかったなぁ。』など会話で誘ってみてはいかがでしょうか。まだ数日しか関わっていない担任よりママとの信頼関係が1番なのでママの言葉の方が理解されるし約束を守ろうと少しずつがんばられると思いますよ。もちろん担任とも密に連携をとって少しずつ食べるようになったらたっぷりほめてあげてくださいね(^o^)
お友達がそうでした。 | 2010/04/16
- お友達のお子さんは、同じ状態でした。
“味付けになれない事、保育園自体慣れていない事”から
殆ど手を付けないと聞きました。
暫くは、午前中で帰る事もしばしばだったとか・・・
でも、保育園の先生が、時間を掛けてくれた事もあり
数ヶ月経って、ちょっとずつ給食にも慣れて食べ始めたと聞いています。
このままずっと食べない事もないですよ。
お家でしっかり食べられれば、栄養失調ってこともないですし。
周りのお友達が食べている姿を見て、徐々に気持にも変化してくると思います。
時間が掛かると思いますが、長い目で見た方がいいですよ。
大丈夫! | 2010/04/16
- 我が家も7日に入園した新入園児です。給食食べない日もあります。先生曰く《まだ保育園での雰囲気に慣れてないから食べられない》ように思いますと。給食のメニュー見ながら「〇〇と●●やって。おいしそうだね。〇〇は好きなのやね」と話したりしてます。緊張がほぐれるのにも個人差があるし、それなりに食べるようになるかと思うのでもう少し気長に見てもいいかと思います。
こんにちは | 2010/04/16
- まだ環境に慣れていないだけだと思いますよ。初めはみんなそうですし慣れたらちゃんと食べてくれるようになると思いますよ。お家では沢山食べてるようですし保育園で食べなかったからお腹が空くんでしょうね…時間が経てば食べてくれると思いますのでしばらくは見守ってあげて下さいね。
うちもそうでした | 2010/04/16
- 長女が保育園に行き始めの時は同じように園の給食は食べなかったです。
私が作らないような物が出て、警戒してると言うか、食わず嫌いと言うか…。
献立が出てるので、前もって作って食べさせると食べるようになりました。
園生活や、新しい環境になって小さな抵抗で食べない子もいるそうです。
しばらくすると食べるようになると思いますよ。
食べなかった娘も・・みきっちょ | 2010/04/16
- こんにちは。
うちの娘は、昨年の10月に2歳5ヶ月で保育所に行き始めました。
同じく、全く食事に手を付けず。
もちろん、おやつでさえも食べることがなかったです。
それがどれぐらい続いたでしょうか。
2ヶ月近く、続いたように思います。
ただ、全く食べない状況が続いたのではなく、おせんべいだったり、果物だったり、
何かしらを少しずつではあるけど、口にするようになっていきました。
食べるか否か、何を食べるのかは本人の気分次第だったような^^;
食べたと先生に聞いた次の日には、お茶すら飲まなかったと聞くことも度々でした。
でも先生も「何でもいいから口をつけること優先。」と、ごはんの時間におせんべいを与えたりして工夫してくださいました。
娘は、家ではとても食べる子だったので心配でしたが、今ではちゃんと食べています。
うちも、上の子たちの時はここまで食事を拒否しなかったので不安でした。
わたしが思うに、きっと2歳半頃って保育所に預けるのに一番適していない時期だったんだと思います。笑
物事が分かり始める時期であり、だけどそれを理解し、それに沿って行動できるまでには到らない。
思えば、上の子たちはもっと早い時期に預けたな~って思いました。
大丈夫!数ヶ月もしたら「あれは何だったの!?」と思うぐらい、食べてくれるようになりますよ^^
こんばんは | 2010/04/16
- まだ保育園の雰囲気に慣れていなくて食べれないんだと思います。
段々慣れてくれば食べるようになりますよ。
気長に見守ってあげてください。
こんばんはゆうゆう | 2010/04/16
- まだ園に慣れてないのでとても食べる気にならないだけだと思います。
少しずつ慣れるにつれて食べられるようになりますから、心配しすぎないでくださいね。
保育園のかず&たく | 2010/04/17
- 給食は味が薄いから、しっかりとした味付けで慣れている子は食べないですよ。
また、緊張しているから食べない場合もあります。
いずれにしても慣れれば食べてくれるようになるのでは?と思います。
次男の友達は、0歳児から入園して、離乳食を絶対に食べてくれなかったそうです。
夏に、完了食になった頃、やっと少しずつ食べてくれるようになったそうですが、ママは『先生泣かせだったんだよ』と言っていました。
体調が優れないのも理由の一つかもしれませんね。
もう少し様子を見ていてあげては?
まだ☆もんち☆ | 2010/04/17
- 園に慣れていないだけだと思いますよ!今までお家で家族だけでご飯を食べていたのに突然大勢揃っていただきます。なんて環境の変化に戸惑っているんだと思います。お友達が出来たり、先生に慣れると逆にみんなが食べているから!と苦手な物でも食べられるようになると思います。
徐々に園に慣れてくれるのを待つしかないでしょうね~早く慣れてくれますように!
私もよよぽん | 2010/04/17
- 子供の頃の私がそうでした。
私の場合は、保育園の給食がまずくて・・・。
そして、あまり温かくなかったのが気に入らなくて、
牛乳だけのんで、後は家へ帰るまでひたすら我慢していました。
結局小学校でも・・・(苦笑)
ママのお料理が美味しくて、保育園のがお口に合わないのかもしれませんね・・・・。
うちも! | 2010/04/17
- うちも4月から保育園にかよい始めましたが同じような感じです!
帰ってきてからおやつ(じゃがいもなど)をたくさん食べます(-_-;)
でも先生いわく
「はじめはみんなそうでしたよ。ずっといる子もいまでは全部食べるけど、
はじめは泣いて全然食べなかったから,そのうちたべてくれますよ」
と言っていました。
だから私はあまり気にしていません(^_^)