アイコン相談

義母に言われたこと…皆さんならどうですか

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/01| | 回答数(43)
いつも相談にのって頂きありがとうございます。

今日、義母に言われたことでずっとモヤモヤしていて皆さんのご意見を聞きたいと思い相談します。
朝、同居している義両親が義姉の所に遊びに行こうとしていました。旦那が娘(1歳1か月)を連れて玄関まで見送りに行ったら?というので行ったら『○○ちゃん(娘)のお昼の用意があれば連れて行くんだけど…』って言われ『ないです』と断りました。

私は心配症なこととどうしても義母に娘をみてもらうことが嫌で義母から娘をみたいと言われる以外は預けたりしません。
これからだんだんこういうことが同居だから増えていくのかなって考えただけでとても気が重たくなって今日一日憂鬱でした。
娘が自分の意志で義両親と出かけたいと言い出したらまだ考えられますが義両親の意志で娘だけ連れて行かれたら…。
皆さんはどう思われますか?
2010/04/18 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは☆ | 2010/04/18
私は絶対嫌です。。なのではっきり断っちゃうと思います…うちの娘も1歳1ヵ月なんですが、まだ小さいし心配なのでもっと大きくなって物事もある程度理解出来るようになってからで…とか言います。私もかなりの心配性なので、まだ1歳過ぎたばかりだし娘が外に出る時は自分も一緒じゃないと不安でたまらないです(>_<)
こんばんは(^O^)/ | 2010/04/18
私なら絶対嫌ですね!!!
でも、自分では中々断れないので旦那に言わせてます(・ω・`;)
私一人の時に言って来たら『ちょっと風邪気味だから様子みたい』みたいな事言うてはぐらかしてます(>_<)

姑に子供預けるのって嫌ですよね(;_;)
こんばんは。そら | 2010/04/18
私ならいやです!!
「ちょっと眠たそうだから」とか「咳がでていたから今日はやめときます」とか何かと理由をつけて断っちゃいます。
自分で行くって言い出したら仕方ないですけど、それまでは心配で絶対預けたくないです!!
絶対イヤ | 2010/04/18
 こんばんは。
今、同居しています。お子さんが1歳半くらいになったら、「ばあばばあば」と言いべったりになると思いますよ。
そうなると、最悪ですよ。

うちの息子(2歳8ヶ月)は、歩けるようになり少し自分の意思で行動するようになった頃、三人(私と息子と義母)で外出したとき、私とは手をつながず、義母と手をつなぎました。私が手を伸ばしたら、ばあば がいいと言いました。
ものすごく腹が立ち、家に帰って思わずたたいてしまいました。
離乳食が終わり、食べれる物が増えてくると、勝手にお菓子は食べさせてるは、勝手に散歩に連れ出すは、最悪です。
そして、いろいろ話せるようになると、義母の言葉づかいを真似してます。
まじでムカツク。

祖父母は孫に甘いので、親より懐くのは仕方がないとわかっているのに、許せません。

これが、実母なら全然OKです。

もう我慢の限界で、来月から別居します。

相談になってなくて、ごめんなさい。

イヤなら態度で示した方がいいと思います。
そのうち、義母がどんな方かわかりませんが、いろいろと口を出してきたら最悪なので。
絶対嫌です。 | 2010/04/18
長男の嫁だけど小姑がいる為まだ同居予定なし 私の♂は今一歳と一週間ですが今までに三回だけしか預けた事がありません。けど、これからは預けません。実母に預けます。 まだ歩けないですし言葉が話せる用になっても義母父の車にはチャイルドシートが設定されてないからと言います
絶対にとはいいませんが | 2010/04/18
積極的に預けたくはないですね(^^;)
うちの義母はでしゃばり世話焼き&食べ物で解決&しったかぶりが多くて残念ながらあんまり信用できないので。
悪い人ではないんですが。。



連れて行かれそうになるときもありますが、何かと理由をつけて呼び戻すか自分も行きます(;´д⊂)

今のところ義母には懐いてないのですが、懐いて来たらあまりいい気持ちはしない気がします…。


実母ならいいんですけど、何ででしょうね(^^;)
嫌ですね~。 | 2010/04/18
嫌な人の方がおおいと思います。
断れない方もいると思いますが、嫌なものは嫌なんですから、断っていいと思いますよ。同居の弱みですよね~。ガンバって下さい!
私なら行かせるかな(^-^)ノンタンタータン | 2010/04/18
もちろん夫婦の大切な子どもですが普段からかわいがってもらっているので、その信頼関係の度合いじゃないでしょうか?
初めの頃は母の私を差し置いて…なんて思っていましたが共働きの今、日中にプールや散歩に連れ出してもらえることをありがたく思っています。孫がかわいいからなんだし、子どももいろんな経験ができていいかなぁと思いますよ。
主さんの義母がどんな方かわかりませんが食事面を気にかけて(外食や出来合いのものを食べさせるのが悪いのかなと思って)声をかけられたのでしたらまともな義母なのでは(^-^)きっとかわいい孫を自慢しに連れ出したいのではないでしょうか。
私なら | 2010/04/18
主人から子供の調子がいまいちとか言って断ってもらっちゃうかなと思います。
私なら | 2010/04/18
お願いしちゃいます♪
1人目の時は嫌だったのですが、子供が2人になり、私も仕事していて毎日バタバタしているので、子供達と出掛けたいと言われたらお願いしちゃいます(^^)
孫って可愛いみたいですしね♪
こんにちは | 2010/04/18
預けたくないなら断るべきだと思いますよ。今からどんどんばあちゃんになついてきますし初めが肝心だと思います。実母と義母は違いますし断っていいと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/04/18
私も嫌ですね~(>_<)不思議な事に実母に預ける事に関しては何とも思わないのですが、義母には10分でも見ててもらうとイライラして不安になります…。嫁と姑ってそんな物なんですかね?嫌いとかそういうのとは別な感じで、とにかく嫌なんですよねf^_^;
まわりまわって | 2010/04/18
きっと、自分の孫の時に、一緒に遊びに行かせて欲しいので私ならOKします。
なんでも自分に置き換えるので、もし、断られたのが私だったらと考えたらすごいショック受けそうなので。
レベルにもよります | 2010/04/18
勝手に連れて行く所が玄関や庭先程度の散歩ならいいと思います。が、長時間の遠出とかはイヤですね。


うちは先日、勝手に生のウインナーあげられてて止めて欲しいと言いました。
連れて行かせてます | 2010/04/18
私は同居ではありませんが、離れに住んでいるので毎日顔合わせます。 私は買い物くらいなら連れて行かせてますよ。私の時間もできるし、娘も1歳2ヶ月で色々見たりするのが好きなので。たまに、犬を見にペットコーナーのあるお店に連れて行ってくれます。私は考えすぎるとダメになるので、よほどの長距離・長時間でない限り何も思いません。むしろ、見てもらえてありがたいです。
おはようございますhappy | 2010/04/18
私は楽だから預かってくれるなら、ラッキーと思っちゃって、油分の時間を自由に使いたいですが、嫌なら何か理由をつけて断っていいと思います。
私は | 2010/04/18
やっぱり嫌ですね~(--;)同居で義母だけですが雑すぎて中々預ける気にはならないです(*_*)

成長すると行きたいって言い出すと思うのでそれまでは行かせないです(^-^ゞ
1歳の間では嫌ですね。 | 2010/04/18
うちは子供はもう大きいのですが…

子供が幼稚園位になったらお祭りやイベントに連れて行ってもらっていました。育児から解放されて良いですよ。子供もわがまま聞いてもらって好きな事が出来て楽しいみたいです。

…が、昔、看病での帰省の為に末っ子の息子を義実家に預けた時に、義実家の階段から転落した事があり、さすがにその時は「預けるんじゃなかった」と思いました。。。
私も嫌です宿木 | 2010/04/18
私は小さい頃祖父母と同居してまして、よく祖父母(母からみれば義母と義父)があちこち遊びに連れてってくれてました。が、それや色んな意見の相違が原因でもめ、大荒れに荒れた挙句別居した経緯があります。正直最悪でした。小さいながらも理解していたので、私もその頃かなり荒れました。
両親と祖父母の確執は子どもに悪影響なだけです。私のように悲惨な幼少期を過ごさないためにも、嫌なことは嫌と早くはっきり言って、それでも無理なら別居とか考えるべきだと思います。
私は | 2010/04/18
行かせますね。普段の関係や子供に対する態度?で決めると思います。 なので現時点では問題もないし心配もないので行かせるし頼みます。私も楽ですし。
心配で嫌な時期がありますよね。 | 2010/04/18
自分の意志が、伝えるのが上手ではない時期、授乳期や離乳食の時期は、口に与えるものと何をしてるか心配なところですよね。なるべく口にはいるものは、いいもに越したことはないし、その時に合ったものがあるし、何かあっても伝えるかとか心配つきないですね。その心配なことを伝えて、主さんが預けても大丈夫かなって思えたら預けてもいいと思います。うちは、今、3歳と2歳がいますが、少しの間ならいいですが、ご飯の時とお昼寝する時は、なぁなぁで子供たちのしたいようにしかさせないので、未だに預けるの心配です。
私なら | 2010/04/18
今までの義母さんとの関係と義姉さんとの関係がどうなのかわかりませんが

私なら預けちゃうとおもいます
お昼も用意してあればと
食事の事も勝手にしないで気を使って声かけて気にしてくれていたので…

でも主さんの考えがありますから嫌ならいやでしっかり断っていいと思いますよ
こんにちはひぃコロ | 2010/04/18
離乳食が完了しているなら、連れて行かせてもいいと思います。 まだ1人目か、2人目以降でも年が離れていれば自分一人でゆっくり面倒見られるのでイヤだと思うんでしょうね。 私なら、子供の面倒を見てもらっている間に他の家事ややりたい事を目一杯できるので、連れて行ってもらえるのはむしろありがたいです。 そうやって義母と一緒にいて懐いてくれたら、後々役に立ちますし。 義母がどんなに頑張ったって所詮母親の存在にはかなわないから、義母に懐こうが私はどうってことないです。 数時間預ける間に、本当に致命的なミスを犯すとは思えませんし。 離乳食がまだだったり、アレルギーがあったりだったら話は別ですが、同居してるのに細かい事で目くじらを立てて育児の味方を減らすのは何の得にもならない気がします。 まあこういう私も1人目の時は実母に懐かれるのすらイヤでしたが(^_^;) 今は遊びに連れていきたいと言われたら熨斗つけて差し上げちゃってます…
預けます◎ | 2010/04/18
行き先も義姉さんの家ならあまり疲れも出ないだろうし、預かってもらえるのはありがたいです◎ ただお姑さんとの関係が普段から悪いのだったら考えますが…。
こんにちははるまる | 2010/04/18
私なら嫌ですが、可愛がってもらえるなら仕方ないと思っています。私も極力子ども達には義親になついてもらいたくないので断りますが、義親には色々な約束事をして外出させると思いますよ。例えば、お菓子、ジュースを与えないなどです。
私も嫌でしたね。きくた | 2010/04/18
ウチの娘は3歳半を過ぎましたが、初めの頃は娘を義両親の部屋に連れて行かれるのだけでも嫌でした。
なので、だいたいは『(義母はいいとは言うけど)どうしても、オムツ換えをしてもらうのは申し訳ない』とか、『着替えを持って行ったり、おやつの準備をしたり、ご飯の準備をしたり、いろいろしなくちゃいけないので、ちょっと難しい。』と言って、娘と痛いと言う時は、ほとんど一緒に行動をしていました。
しかし、それはそれでお互い気を使って、疲れてしまうので、娘のオムツが外れたのを機に丸々あずける日を作ることにしました。
ちゃんと、今食べさせていないもの、食べさせて欲しくない物だけは伝えて、徹底してもらっていますが、それ以外は自由にしてもらっています。
娘も自分の意思で行動するようになっているので、最近は、かなりお任せです(笑)

最初は義両親がどんな人かよく分からないし、子供をずっと見ていたい!っていう気持ちが強かったですが、子が大きくなるに連れ、1人の時間も欲しくなっているので、私が義両親を利用しているのかもしれませんね(笑) 
こんにちは | 2010/04/18
まだ小さいので嫌ですね~。
いくならついていきます!!
信用してないわけではないですが何かあった時に双方がきまずくなると思うので。
うちもちょうど1歳1ヶ月です^^ | 2010/04/18
息子なんですが。
うちの義親には預けられないですね~。なぜなら、、、うちの舅姑さん、今70歳過ぎてるんですけど、舅姑さんが30代の時でも、自分のお子さんが熱があっても「大丈夫だろう」という勝手な判断で手遅れになったり、息子を放っておいてテレビが落ちてきて、一生、顔に大きな傷を負わせたり。。。とにかく呑気。。。

こんな舅姑なんで預けられません><
小さい時は | 2010/04/18
義母に取られた!!という感情ばかりで嫌でしたが、おおきくなるとたまには預けたくなります。 Ⅰ歳代はかわいいし色々覚えるから、義母が教えたことができると義母が得意気に見せてくるので本当に嫌でした。 今はたまに預けて旦那と買い物行ったりしています。 どうせもう少ししたら友達と遊ぶほうがよくなるし!
こんばんゎ | 2010/04/18
嫌だ!とは思いますが、子どもが行きたいと言ったら...ダメとはなかなか言いづらいです(^^;
私は今まで、義両親については全て嫌!と思ってましたが、何度か嫌な状況を越えてきたら慣れてきました(笑)
あまり先のコトを想像してイライラするとキリがないので、最近は考えないようにしてますが...
もしかしたら将来その気持ちは変わってくる可能性もあるので、とりあえず今は『嫌』でいいと思います☆
なかなか自分で断れない場合は、うまく旦那を使います♪
こんばんは | 2010/04/18
義両親の考え方や子供に対する扱いで、何か心配になるようなことがおありなのでしょうか? もしないなら預けても良いんじゃないかなと思います。
こんばんは | 2010/04/18
主サマの義母サマはわかりませんが、うちの義父母は孫に甘く、お菓子やジュースを過剰に与えたり夜更かしや歯磨きをしないなど最悪な育て方を長男の娘にしているのを見ている為私は絶対に預けたくないです。
嫌なら今と同じように断った方がいいと思います。
嫌々預けて後悔することがあった時に私なら余計ストレスになるので…。
こんばんはホミ | 2010/04/19
私も嫌というより、なんだか心配でムリです。。。
やはり義母だからでしょうかね・・・
子供が自分からばあばと遊びに行きたいなど言われたら仕方ないですが、そうでなかったら、避けたいです。
こんにちは。ポム | 2010/04/19
確かに、不安になってしまいますね。
幼稚園に通うくらいになれば、言われた事を守ってくれそうだから、一緒に行ってらっしゃいとはなるかもしれません。
まだ1歳だから、目を離してしまわないか、不安でお願いできませんね。
義両親だから、なおのこと「目を離さないでね」「○○させないでね」としつこく言えませんからね。
もう少しの間、我慢してもらいましょう。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/19
私だって嫌ですよ、1歳1カ月くらいの子供を義父母になんて預けられません。
もっと子供が大きくなって自分から一緒に行きたいって言ったらあきらめもつきますが、それまでは預けたいとは思いません。
こんにちは | 2010/04/19
私だったら預けるかもしれません。たしかに、うちの義母もお菓子やジュースなどあげ放題で、義母宅に行くと娘は油っこいものとか甘い物を食べすぎます。私の目の前でそうなのだから、離れて遊びに行ったりしたらどうなるかと思うと行かせたくはありません。しかし、私自身がおばあちゃんと遊びに行って楽しかった記憶がありますし、そうした日々の積み重ねでおばあちゃんのことを好きになったりしていくので、母の私が制限することではないと思います。
私も嫌でしたよ | 2010/04/20
長女がそのころ 義母についていきたがり やはり連れ出されましたねぇ 帰ってくるまでやきもきしてました。
いまとなっては3人子供がいまして…3人まとめて連れ出してくれないかなと思うときがたまーにあります。長時間でなく、午前中ならつれだしてもらうのありがたくないですか?昼寝もよくしてくれると思うから… 逆に大きくなるとこどもはこどもどうしがいいみたいで じじばばにはあまりついていかないですよ

うちの場合義母は離婚していて今彼がいます その彼がからみそうなので絶対にいかせたくありません。関わらないときならいいかなと思いますが
私の悩みになっちゃいました 嫌なの半分ありがたいの半分複雑ですよね
嫌ですgamball | 2010/04/20
嫌です・・・。
なんとか理由をつけて断ります。
こんにちはももひな | 2010/04/21
私も嫌ですよ。
はっきり「ないです」って断れてよかったですね。
これからもはっきり断っていいと思いますよ。
こんにちは | 2010/04/29
拝見しますと、義母さん少々発言にトゲのある方ですか?
「(お昼)用意してあれば‥」と言うなら、前日にでも「一緒に連れて行きたいから」と相談してくれる配慮があって欲しいと思います。準備だって忙しい中では大変ですよね。
その辺がちゃんとできる方なら安心して預けられるんですけどね。
思いつきで、子供の面倒を見られても困ります。
今は「やんわりと距離を置く」事がお互いに、ベストかな?と思います。
同居は思いのほか、ずうずうしさも要求されると思います。
思っていることは、言葉やタイミングを図りつつ伝えていければ上手くいくのかな?と思います。

私の場合は、逆で自分の親に預ける方が心配です。年齢のせいか、感情的なのと忘れっぽいんですね。
主人のご両親が非常にしっかりした方達で感謝しています。
行き詰ったとき「こんな時、義母さん達だったらどうするのかな?」とイメージしながらやってます。

嫁と姑は永遠のテーマだと思いますので、ストレスため込まず発散しながら頑張ってください。
近い内「義母さんへのモヤモヤ」はお子さんが味方してくれるようになると思います。
こんにちは。 | 2010/04/29
私なら、預けちゃいます。
預かってもらえるならお願いしちゃいます
びっくりです・・・ | 2010/04/30
正直、「絶対に嫌」という意見が多い事に驚きました・・・

主様の義母様がどういう方かわからないので、これは個人的な考えになると思いますが、ものは「考え方」でないでしょうか?

義母様も心の中では「たまには孫を連れて遊びにいきたい」って思いをいつも抱えていて、それでも主様の事を尊重してるからこそ「もし昼食の用意があれば・・・」と聞いてくれているんじゃないですかね? 私的にはその言葉の裏に「もし良ければ」って意味が隠されてるように思えます。

うちの義母は、いつも自分中心で言っても聞かない性格で尚且つ大雑把すぎるので、主様のキモチを自分に置き換えたら「まだ1歳半なら預けるのはちょっと・・・」と同じ風に感じると思います。
なので主様のキモチ、痛い程よくわかります。

だけど、そんな姑だとしても、孫とスキンシップを取りたいと望むキモチは、たとえ母親であっても権限でそれを蔑ろにするのはちょっと違う気がします。

確かに子供が小さく、自分では嫌もイイも言えない年なのでかわりに母親が~という思いはわかります。が、、、
質問の内容を見ているかぎり、子供の為というよりも、主様の考えがメインになっているイメージを受けてしまいます。

自分の気持ちに反し厳しい事ばかり書いてしまいましたが、
主様、どうか肩を張らず、もっとおおらかな気持ちで視野を広く持って考えてみてはどうでしょうか(*^-^)

家族みんなで楽しく子育てが出来る事、お祈りしてます。
こんばんは。あちゃぱんまん | 2010/05/01
私も絶対に嫌です。小さい頃、主人が実家に見てもらうといって預けた事が数回ありますが、大変になると『すぐ帰って来い』と電話があったので、不安で仕方ありません。
これから先も預けることはないと思います。

page top