アイコン相談

3歳のお兄ちゃん

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/11| | 回答数(16)
カテ違いでしたらごめんなさい…
3歳の♂3ヶ月の♀のママです。お兄ちゃんの事で今すごく悩んでいます…。
4月から幼稚園に行きはじめたお兄ちゃんですが、妹にヤキモチを妬いてか始めは喜んで通っていた幼稚園を最近は大泣きするようになってしまいました。
そして、今まではワガママを言いつつもわりかし言うこと聞いていたのに、最近はわざと悪さをしてみたり怒ると余計にひどくなったりと本当に毎日毎日怒ってばかりです…。
それでも妹は好きみたいで、おっぱいを吐いていたら口を拭いてあげたり泣いていたら頭を撫でてあげていたりとお兄ちゃんぶりを発揮します。
でもやっぱりママをとられたと言う気持ちもあってか、自分だけなぜ幼稚園に預けられるのかと大泣きします。私もできるだけ、妹が寝てる間にお兄ちゃんを抱っこしてあげたり一緒にお風呂に入ったりしていますがやはり寂しいようです。
ワガママが強くなったのも私のせいだと思うのですが、毎日お兄ちゃんを怒ってばかりで自分自身が情けなくなります。お兄ちゃんの気持ちをわかっているつもりなのに、お互い気持ちが一方通行でどうしたらよいのかと毎日悩んでいます…。
夜2人の寝顔をみるとたまらなく涙が出てきます。お兄ちゃんが心配なく幼稚園に笑顔で通えるようにするには私は何をしてあげれば良いのでしょうか?
2010/04/27 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

あらら・・・ | 2010/04/27
反抗期と赤ちゃん返りが重なってしまったんですね。
まずは、妹は「ママの赤ちゃん」なんじゃなくて、「お兄ちゃんの赤ちゃん」なんだよ~ママはお兄ちゃんのお手伝いしてるだけ!というようにもっていければ、赤ちゃん返りはだいぶマシになると思います。
まだ4月ですから、初めてママと離れて幼稚園に通ってみて、慣れないし不安だし・・・で、まだ「お友達と幼稚園で遊ぶのが楽しい!!」というところまでいっていないのでしょうね。
ママの対応が悪いとはとても思えないので、正直なところは、「時間が解決してくれる」と思います。
が、何か対応策となると・・・
ご近所に、仲良くしていて同じ幼稚園に通っているお子さんはいらっしゃいませんか?いらっしゃれば、朝誘いに来てもらう、とか。
元気に動き回る年齢になっていますから、家にいられるとパワーがあり余ってママは大変だと思いますが、いったん幼稚園をやめて、来年4月から改めて通う、という方法もあると思います。(やめなくてもしばらくお休みさせるとか)
第1次反抗期に1番効くのは、「無視」ですよ(笑)。悪いことをしても、相手をせずに「無視」。もちろん、ずっと無視するのは子どもの心に傷をつけるのでダメですけれどね。
お兄ちゃんも | 2010/04/27
まだまだ甘えたい盛りですよね~ママ大好きだからこそ、そういった行動に出ちゃうかも知れませんね!パパにも協力してもらって、お兄ちゃんとの二人きりの時間をもう少し増やしてみてはどうかなぁと思います。例えば買い物でも、妹はぱぱにお願いして、お兄ちゃんだけを連れて行くとか。
そして、三歳だと言葉もほとんど理解しているかと思いますので、ママとご褒美シートを作って、お利口の時や、妹を可愛がってくれた度にシール(好きなキャラクター)を一つ貼ってあげて、5つ溜まったら、ママがお兄ちゃんのお願いを一つ聞いてあげる、のようなゲーム感覚でお互いコミュニケーションを取る方法も良いと思います。お兄ちゃんの頑張ろうと言う気持ちも引き立てれるし、ママの愛情も感じさせられるのではないでしょうか?
もしよければ試して見てください。
差があることを・・・ | 2010/04/27
こんにちは
6歳小学生、3歳保育園男、2ヶ月女がいます。
3歳の次男は保育園に行き始めてそろそろ3年になりますが、赤ちゃんができてから溺愛で行きたがりません。
「アナタは赤ちゃんとは違う」という意味で、
「3歳のお兄ちゃんは保育園にいけちゃう、すごいね。」と赤ちゃんに言わせるのと、私の本音として、
「赤ちゃんの世話やご飯つくりや昼寝を、お兄ちゃんがいない間にしたいねん~、行ってくれ~」と言っちゃってます。
帰ってくると「母ちゃん、昼寝できたか?」と言ってます。
その子の性格にもよると思いますが、うちは優越感をもたせると得意になるタイプなので、今はこれで納得しているようです。
こんにちは | 2010/04/27
うちも3歳男の子1カ月女の子がいます。
うちも保育園通ってて妊娠中はいつも離れ際が大変でした。いざ産まれたら、お友達のにぃに(卒園したけど学童がちかいのでいつもいます)にとても憧れてて、自分もにぃにになれたことがうれしいようで、積極的すぎるくらい赤ちゃんにかかわってます。傍目でみてると少しうざい感じです(^^ゞ
うちもよく悪さしてるので怒ってしまいます。赤ちゃんにちょっかいとかではないのですが、壁を叩いてみたり、床をどんどんとジャンプしたり(アパート2階なので…)ほんとに悪さというか…耐えません。3歳の男の子だししょうがないと分かってはいるんですがなかなか難しいですよね。

他の方もおっしゃってますが、お兄ちゃんの特権をアピールしてみてはどうでしょうか?3歳だとほめられたりすると得意げになるからもしかしたらうまくいくかもしれません。

アドバイスにならなくてすいません。同じような兄弟をお持ちでしたのでつい書き込みしてしまいました。
お話を☆ | 2010/04/27
しっかりお話して、本当は妹も幼稚園に行きたいけど、
まだ赤ちゃんだから行けないねぇ。残念だねぇ。
かわりに幼稚園でいっぱい遊んできてあげて!とか言ってました。

それと、お父さんは会社に行ってお仕事、お母さんはおうちのお片づけに、ご飯を作るお仕事、お兄ちゃんは幼稚園にいくのがお仕事。赤ちゃんはしっかりご飯を食べてねんねして、大きくなることがお仕事なんだよ。と、それぞれに意味があることなども話ししてあげたらそのうちちゃんと行くようになりました♪
うちもそうでした^_^; | 2010/04/27
長男と次男の歳の差が3歳でしたが、とにかく甘えん坊の長男に、主さんと同じように、悩み泣いた事もありました。

うちは、同居なのでなるべくお兄ちゃんへ手をかけるようにし、2人の時間を作ったりしました。
赤ちゃんは別室か完全に眠っている時に。
抱っこしてあげたり、○○君も赤ちゃんの時はこうして抱っこしたんだよ。とか、ナイショだけど、一番好きなのは○○君だよ。とか。
とにかく、かまってあげて、お話しもいっぱい聞いてあげてください。それでも、大変でしたが、今では6年生。一番下の妹(8ヶ月)のお世話は、パパより上手です^_^;
もう少しすると、落ち着いてくると思いますよ!
なるべく、笑顔を見せていっぱいお話ししてあげてくださいね☆
こんにちはゆうゆう | 2010/04/27
兄弟がいる子は「何で僕だけ幼稚園に行かないといけないの?妹はママとずっと家にいられるのに」って思って登園を嫌がったり大泣きすることが多いそうです。
私の周りでも入園後しばらくや長期休みの後に泣いたり嫌がったりする子はみんな下に兄弟がいる子ばかりです。
こういう時は思いっきり抱きしめてあげるしかないんですよね。
幼稚園の先生にも相談してみて、幼稚園が楽しい場所・お友達と遊べる場所って気づいてくれると泣いたりすることも少なくなります。
お兄ちゃんだけでなく、妹さんも同じ年齢のお姉ちゃんになったら幼稚園に行くんだよって言ってあげると自分だけじゃないって気づいてくれると思いますよ。
うちも | 2010/04/27
4歳兄ちゃんと9ヵ月妹なのですが、全く一緒です。

息子は妹をとてもかわいがってくれるのですが、わがままや暴れん坊でいつも私はイライラして怒ってばかりで自己嫌悪です。

もう…男の子は暴れてわがままだと思って諦めて「ハイハイ」と受け流したり、ヨシヨシ、としてやるしかないですよね(^^;)

お互い怪獣の飼育(笑)大変ですが、頑張りましょう。
こんばんは | 2010/04/27
まだ幼稚園に行きだしたばかりですし寂しいのもあると思います。下に生まれたらみんなそうなりますよね…なるべく上のお子さんと2人だけの時間を作ったりするといいですよ。うちもそうでしたがそうやってお互い成長していきますし一時的なものなのであまり叱ったりしないで下さいね。
こんばんは。 | 2010/04/27
幼稚園も始まったばかりで不安なことも多いんだと思います。
上の子とできる限り時間を作ってあげるといいと思います。パパが休みの日は、下の子はパパで上の子はママと出来る限り、上の子といるといいと思います
よくあることですよ♪ | 2010/04/27
こんばんは♪

今までママを独り占めしていたのに、急に現われた赤ちゃんにママを取られてしまって寂しいのですね。
しかも「自分だけ幼稚園に行くなんて・・・。僕がいない間、ママと赤ちゃんは何してるんだろう?」と思うと、いてもたってもいられなくなるのでしょうね。

これは下の子が生まれた時によくある事で、我が家もそうでした。
なるべく上の子との時間を取ってみても、でも満足しないのです。

なので私は、下の子が泣いている時にわざと「○○ちゃん、ちょっと待ってね!お姉ちゃんが先だからね」と言ってみました。
そして上の子には「お姉ちゃんが先だから、赤ちゃんには待っててもらおうね」と。

常に「あなたが一番♪」というメッセージを送るのです(赤ちゃんには分からないので!)。
これを続けると、いつも間にか上の子の心も安定すると思います。

以前、私もとても悩み、当時の園長先生にご相談したところ「それはそうよ!ママが一番だと思っていたのに、急に天使のようなかわいらしい赤ちゃんがママを独り占めするんだもの。嫉妬だってするわよ。あなただって、ご主人に若い愛人が出来たら嫉妬するでしょ。それと似たようなものよ」といわれて笑ったことがあります。
これは大げさですが(!?)、ママも気楽にいつかはグズグズしなくなるわ・・・と思って大丈夫ですよ。
こんばんはトフィーナッツ | 2010/04/27
大好きなお母さんを取られたようで寂しいんでしょうね。私も一番上なのでその気持ちがよく分かります。
ママにとっては赤ちゃんもお兄ちゃんも同じように可愛いのに、お兄ちゃんはチョット大きいからって赤ちゃんにばっかり気がいったりもしてしまいますよね。赤ちゃんがえりになっちゃったんでしょうね。赤ちゃん帰りを防止するには、赤ちゃん以上にお兄ちゃんに気を向けることだと聞きますよ。赤ちゃんって気を遣ってなくても自然と気にかけてるので、お兄ちゃんに赤ちゃん以上の愛情を注ぐと自然と公平に愛情を注いでることになるみたいです。大変だとは思いますが、頑張って下さいね☆パパの協力も必要ですよね☆
こんばんははるまる | 2010/04/27
お兄ちゃんは赤ちゃん返りでしょうね。
幼稚園に入園して、ママと離れている時間にふと寂しくなってきたのでしょうね。
まだ、3歳ですので毎日無理して幼稚園に通園させずに、たまにお休みさせてあげてはいかがでしょうか。
うちも^^; | 2010/04/28
3歳の女の子がそうです。多かれ少なかれどこの家庭でもそうなんでしょうね^^;
こんにちはももひな | 2010/04/29
まだ幼稚園に慣れてないし、ママと離れることにも慣れてないんでしょうね。
こればっかりは慣れですし、笑顔で送り出してあげるしかないんですよね。
時期がくれば落ち着いてくれますよ。
こんばんはgamball | 2010/04/29
お兄ちゃんがワガママ言ってもあまり怒らないであげてくださいね。
まだまだママに甘えたいのでしょうし。
いっぱい抱きしめてあげていっぱい話しを聞いてあげてください。

page top