アイコン相談

うつ病の旦那 何も考えてない叔母の言葉

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/17| | 回答数(15)
3人の子持ちで旦那はうつ病

3人の子育てってだけでも疲れる・・・

それにかけて旦那はうつ病

でもまぁ実家のじじばばに応援頼んでます

実家には叔母もいてるのですが
頭の固い何にも理解のない人なんです

私はうつ病の看病しているようなものなんですけど
私が看病をしているという認識がない
子供は一番下の子以外保育園には行ってるものの
送り迎え+晩御飯+寝かしつけ
してる

叔母はまるっきし何もわかっていないのでこんなことを言う
「自分らの子やねんから3人ともちゃんと見ぃや」
「旦那うつ病でも見てる人はおるやろ」
です
うつ病の度合いが人によってまったく違うということ
看病にがんばっているのに
それ以上にがんばらなきゃいけない
ということも言ってきます

この場合「がんばれ」って一番言ってほしくない言葉
がんばりすぎてうつ病になった人の看病してんだから
何も考えてないからそれいってしまうんでしょうね
2010/05/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはゆうゆう | 2010/05/03
うつ病って実際になった人や身近な人がなった・看病をしたなどの経験がないと分からないことが多い病気ですよね。
叔母さんがどういう理由で実家にいるのか分かりませんが、自分の人生に納得がいかない人ほど人のことをあれやこれやと文句を言いたくなるものです。
こちらがどんなに説明してもきっと聞き入れて入れることはないでしょうから、何を言われても聞き流した方がいいですよ。

うつ病の人の看病って本当に辛いし途方に暮れることも多いと思います。
適度に息を抜きつつ、主さんも頑張りすぎないでくださいね。
ありがとうございます | 2010/05/03
聞き流すことって基本できない性質なのかな・・・
適度に息抜きしてみたいと思います
気になさらないで | 2010/05/03
軽くスルーできるならスルーしましょ。 実際に経験しないとわからないことですよね。 私はきっと「経験したことないことに口を挟まないで」と言っちゃいそうですが。
ありがとうございます | 2010/05/03
経験した上で文句を言われるなら
それだけ苦労したんだな とかって思えますが
経験したことがないことであの人はうまくしてるこの人は~
って比べてみるのは自分の中でだけにしてほしいと感じます
こんにちはももひな | 2010/05/03
何も分かっていない人の言うことですから気にしなくていいと思いますよ。
頑張りなさいって言われたら「もう頑張ってま~す」って茶化した風に言えばあきれてもう何も言わないかも。
あまりしつこいなら「何も分かっていない人には言われたくない」ってはっきり言ってもいいと思いますよ。
ありがとうございます | 2010/05/03
あきれるというより叔母は調子に乗るタイプなので
無視してるほうがいいかもですね
こんばんは | 2010/05/03
叔母さんも他人事なんでしょうね。実際に自分がやってみたらきっと主さんの大変さが分かると思います。頑張ってるのに頑張れって言われるのは辛いですよね…言いたい人には言わせておいて適当に返事すればいいと思います。
ありがとうございます | 2010/05/03
他人事でしょうね
大切な人がそういう病気になったらって思ったら
少しでも大人な意見が出そうだと思います
こんばんは(人∀`) | 2010/05/04
ママさん大丈夫ですか??

私はまだ1人しか子供居ませんが、最近寝返りをする様になり、目が話せなくなり大変な日々です(+ε+;)

ママさんの場合は3人だからその3倍ですもんね!!
ソレだけでも尊敬なのに、旦那様の看病もされてて、本当同じ母・妻・女として頭が上がりません(´・д・`)


確かに色々言う方は居ますね!!
私の姉も子供が居なくて、育児に悩む私にズサズサと言葉わ差してきます!!

多分姉に悪気はなく、経験が無いから何も分からないし、イイ所しか見た事ないなら簡単に言ってくるんだと思います(;'д`)

そうは分かっていても傷ついたり、イラつく事もありますよね。。。


でも私には同じ立場で同じ悩みをかかえる多くのママさん達や、理解してくれるママ友や両親が居ますし、何よりも家族の為だからと今のところ乗り越えて来てます☆彡


大変ですが、理解や共感や応援してくれる方も居る事は忘れないで下さい(゚ω`)a
ありがとうございます | 2010/05/04
この場だけででもはけ口にできるので少し気が楽です
お疲れ様です | 2010/05/04
主さんはとても頑張って、立派だと思いますよ。

その叔母さんのことは聞き流すしかないでしょうね、そういう人はたくさんいますよ。

私は精神科の看護師やってますので、うつ病とその人を支えることの大変さは少しは理解しているつもりです。ですから主さんは偉いと思いますよ。

旦那さんが通院で過ごせる状態ならば、在宅で今のまま介護するのもいいと思いますが あまり主さんの負担が大きいのなら、旦那さんの状態に応じて入院することも必要なのではないでしょうか…。

息抜きする時間もないと思いますが 無理せず 頑張ってください。
ありがとうございます | 2010/05/04
旦那はおそらく入院すると悪くなるタイプなんだと思います
もともと集団行動などが苦手なタイプなので
こんにちはgamball | 2010/05/04
そんな叔母さんのことは無視しましょう!
うちも実兄がうつ病です。
家族は本当に大変ですよね・・・。
わからない人にはわからないんですから。
ありがとうございます | 2010/05/14
やっぱ無視が一番ですかね
溜めないで | 2010/05/04
はっきり言っていいと思いますよ。
分からない人は言ってくれないと分からないって開き直りますから。こっちは言うのは大人気ないかなと思って言わないだけなのに、って事ありますよね。
ありがとうございます | 2010/05/14
何回も言われているとあきれてしまってもういいやと思いつつも
イライラしてしまいます
うつ病は | 2010/05/05
なった本人と一緒に暮らす家族しか辛さは分からないです。 私もうつ病でしたが、完治までは母も当時は彼氏だった夫も辛かったと思います。 頑張りすぎて空回りしてしまい、さらに悪化。それの繰り返しで、母に申し訳なく思う毎日でした。 看病をする主様も、『看病』と思わず『旦那さまは心の療養中なのだ』と、少し軽めに思うことでストレスは緩和されないでしょうか? 症状の度合いが分からないので、そう言ってしまいましたが、叔母の言葉は流しておけばいいと思いますよ。 うちも夫の実家に叔母(義母の妹。義父は婿養子で、女が強い家です。口も悪いです。)がいますが、よほどでない限りは流しています。
ありがとうございます | 2010/05/14
私の実家のほうも女系が強いのですが
わかっていないのに口出しされるとそれだけが強調されて悪い人間に思えてきてしまいます
こんばんは | 2010/05/06
つらいですね。

頑張りすぎないで下さいね。


叔母さんとしばらく連絡とれないように出来ないですか?

出来るのであれば少し距離をおいておかないと夫婦でうつになってまうかもしれないですよ。

あまり頑張り過ぎずにして下さい。
余計なお世話 | 2010/05/13
そういうのを余計なお世話って言うんですよね。
うちも父がうつ病で子ども4人。母は自分も病気持ちで子供を見てもらう人もいませんでした。で、結局母は治らない病気になり子ども立ちも皆精神的に病を抱えることになりました。苦労したからえらいって訳でも幸せになれるわけでもないです。
一家総倒れになったらもとも子もない。主さんのやってらっしゃることに間違いはないです。家族で支えあってやっていくのが一番。助けてくれない人のいうことなんて右から左に出ていってもらいましょ!
みんなで笑って暮らせますように!
遅くなりましたが | 2010/05/15
自身の子供じゃないか!大人になっても子じゃないか!と言いたい。
自分の事の様にしっかり認識しないから、余計な事を口にするのでしょうね。


近所にうつ病の方が割といて、皆さん障害と認められ、国から給付金(15万と聞きました)を受取っているそうですよ。
役所でご相談される事をお勧めします
こんばんは | 2010/05/16
はじめまして★
ワサコさんと私の母が全く同じ状況なので,読んで驚きました(*_*)つまり私の父が鬱です。義父様の理解はあるのでしょうか?私の母は何年もかけて,父の両親にようやく理解してもらえたようですが,その間に精神的にも肉体的にも参って何度も入退院していました。本人も看病する方も辛いですよね。周りも理解しづらい病気ですし…。旦那様は精神科には行かれていますか?私の父は現在精神科に通っていますが,仕事も1年程休業…給料は4分の1になったそうです。ワサコさんは小さいお子様がいらっしゃるようですし,手遅れになる前に早く治ることをお祈りしています!
こんにちは。 | 2010/05/16
いろいろ言う外野がいるのはイヤですね(><)。

本当、状況を理解してもらえたら楽なんですけどね・・・。

叔母さまは実家に同居されているとのことで
接触しないのはなかなか難しいですよね。。。
話しかけられても空返事で聞き流すことに慣れれば
ストレスも軽減できるのでは?と思います。

私の主人も精神的なストレスで
うつ病ではありませんが、眼の神経の病気を患ってます。
正義感が強くてがんばってましたが、
無理しすぎて病気になってしまいました。

ワサコさんも、どうか無理はされないでください。
できるだけ穏やかな環境で生活ができますように。
おはようございます。 | 2010/05/17
3人のお子さんの育児だけでも大変かと思います。本当にご苦労様です。

叔母さんはどうしても外野的存在になってしまい、(実家に居ても。)あれこれ口うるさく言ってしまわれるのかもしれませんね。

実家の他の方は応援してくださっていたり、助けてくださっているようですから、外野からの声は気にしない方が良いのではないでしょうか。言い返す存在でもないですから。

page top