アイコン相談

育児休暇明けの職場復帰の現状

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/18| | 回答数(27)
4月に育休明けで職場復帰をしました。
1歳半の息子は保育園に預けていましたが息子は1週間で体調を崩し、私は仕事を1週間休みました。
私の部署には既婚者がいません。
もちろんの事子持ちもいません。
その為、子供が病気をしてしまった時など女上司はあまり理解してくれません。
私が休む報告の電話をした時も同僚に、「他に見てくれる人がいるだろうに。こんなに休まれたら困る!」
と愚痴っていたと聞きました。みな上司を恐れているため誰もフォローはしてくれません。
私には直接何も言ってはきませんが、陰でいろいろ言われていると思うとすごく憂鬱です。
 男の上司で一人とても理解のある方がいるのですが、その女上司を恐れている為おそらく何も助けてはくれません。
 そんな陰口に耐えながら仕事をするのに最近ストレスを感じてきました。
だいたいうちの両親は働いているから息子の面倒はみれないし、そんな言い方をした事に腹がたちます。
この連休も女上司と私が一緒に仕事をしている人は1日しか出社しないのに、なぜか私だけ2日間出社。
私が何も言い返してこないだろうと思い、こうされたのだと思います。
子供も保育園に未だになれず、毎朝大泣き。
もう仕事を辞めたくて仕方ありません。
パパも精神的に辛いのならもう辞めていいと言ってくれました。
自分に甘いのはよくわかっています。
しかし子供の寂しそうな顔を見ると、こんな思いまでさせて続けるべきなのか。。。と思ってしまします。
 なんだかよくわからない文章になってしまいましたが同じような思いのママさんいますか?
ぜひアドバイスお願いします。
辛口はご遠慮ください。
2010/05/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2010/05/04
生活が大丈夫でどうしても辛いなら辞めても良いかなと思います
ただ、すぐに働きに出たいなら働きながら次を探すとか、移動があるならその時期まで我慢して移動希望を出す等の方法もあります
自分も辛いと思いますが職場もあまり長く休むと上司程ではなくても困るなぁと思っていると思うので
病児保育等が近くにあると良いですね
わかりますmulan | 2010/05/04
私は産休のみ取りまして、娘が四ヶ月の時に復帰しました。職場では初めての事で最初保育園から連絡がある度、回りの目線が気になります。
娘も入園して一週間でみずぼうそう、一ヶ月でロタウィルス、そして熱など、今一歳半になった娘はまた皆勤した事がありません。
最初かなり悩み、しんどい娘を見て泣きながら過ごしたが、一人優しい上司が、


あなたは同僚とどんな関係持ちたい?と聞かれ、別に仕事終わって帰ったら関係ない人だから、何言われようが、ほっときなさい!っと
仕事は仕事、職場にある事を職場に置いて帰り!でもちゃんとまわりに感謝の心を!

ちょっとわかりにくい分で申し訳ないが、今の私は割り切ってかなり楽になりました。
昼前娘見れない分夜たっぷり遊んで、家族の時間大切にしています。
たいしたアドバイスなれなくですみませんが、仕事も育児も頑張って下さいね。
こんにちはゆうゆう | 2010/05/04
女性の上司ほど妬みも入るのか厳しい人が多いですよね。
連休の出社が多いのは休むことが多い以上仕方ないと思いますが、そこまでストレスがたまるのなら仕事をする意味ってないと思いますよ。
経済的に許されるなら、私だったら仕事を辞めて子供と一緒にいる時間を大切にしたいです。
うちは逆に・・ | 2010/05/04
1歳10カ月の娘を保育園に預け、4月から復帰しました。
近くに義実家があり、お迎えから夕飯まで甘えてしまっています。
嘔吐下痢になった時も1日だけ休暇をもらいましたが、はずせない仕事もあり、義実家に預けて仕事をしていました。
この時期はいそがしい職場なので、残業ばかり。
なかなか両立って難しいですね((+_+))
職場で育児経験者がいないと大変ですね。
今は直接言われてないなら、聞こえないふりが一番だと思います。
大丈夫ですか? | 2010/05/04
私はパートですが代わりのいない仕事をしています。子も同じく1才半位から保育園に預けて2年になります。最初は同じく1週間休むことや、1ヶ月に何度休んだことか、子も大泣き、やっとの帰宅後休息なく動いて心労もあり何度辞めようかと思いましたが、今勤められているのは上司の理解のおかげです。もちろん人一倍仕事で奉仕してきたのもありますが、やはり職場の理解は大きいと思います。

なので仕事はいくらでもあります。で、理解ある職場ももちろんいくらでもあります。ご自分の余裕の為にも職場を変えてもいいのかなと思います。

参考までに。体壊さぬよう。
こんにちは(^w^)いちごママ | 2010/05/04
ご自身が仕事を辞めて家にいても生活が成り立つ、また仕事に未練がなければ辞めてもいいと思います。 私の両親も仕事しているので息子を見ていてくれる人がいない状況ですが、病児・病後時保育を使ったりして、なんとか頑張っています。 子供の体調次第では1週間休みをもらったり…。 今の職種にこだわらないのであれば、子育ての理解ある職場を探すのも一つだと思いますよ(^w^) ムリしすぎてストレス溜めすぎないように気をつけてください。
職場の環境によると思います | 2010/05/04
子供がいて働くのは、職場の理解がどうかがすごく重要だと思います。

私も1歳の娘を保育園にいれ4月から復帰しています。GW中にロタにかかりましたが、今のところは保育園は休まず行けているし、朝は大泣きしますがすぐケロッとして遊んでいるようです。
私の職場はママさんがたくさんいて、毎日「○○さんのお子さんが体調崩してお休みです」っていう感じで欠員が出る分忙しいですが、皆お互い様で文句を言う人もいないし、私は時短を使っていて、早くあがれるよう配慮してもらっています。すごく働きやすい職場で感謝しています。
私がリルママ☆さんの立場だったら・・・辞めているかも。小さい子供を預けて仕事に行くだけでもかわいそうで辛いですもんね。それなのに病気で休んで毎回文句言われるような理解のない会社で働くのは本当に辛いと思います。子どもが大きくなってからでも仕事はできますしね・・・。今は今しかないですよ!
頑張れママさん! | 2010/05/04
私は子供が産まれるまでは、管理職をしていました。
「休まれて困る」は上司の言い訳だと思います。
「自分に甘く」はないです。
育児だけでなく、誰にでも事情はあり(親の介護とか、持病があるとか‥)例え休んだとしても、上手く回る仕組みを作ることはそんなに難しいことではないです。
一緒に働いてくれたママさん達は、ものすごく頑張り屋さんで他のスタッフの良いお手本で有り、若年層の相談役になってくたりと本当に有り難い存在の方ばかりでした。
経済的に大丈夫で今の会社に未練が無いなら、辞めても損はないと思います。
お母さんをきちんと経験したからこそ働ける職場も沢山ありますしね。
働き方にしても、育児方法にしても色んな選択肢があると思います。
「お子さんとお母さんの笑顔が多いのは、どっちかな?」で進んでいくのはどうでしょうか?
こんばんは | 2010/05/04
なかなか子供のいない人には、その辛さは分からないでしょうね。 状況がこの先も変わることがなく、居辛さを感じたままなら主さんもストレス溜まるでしょうし、お子さんのためにも良くない気がします。 一度女上司に腹割ってお話されることはできないでしょうか…?
対策 | 2010/05/04
初めて集団生活をする子どもが病気をするのは当然なので、病気をしても仕事に支障をきたさないようにしておくのも社会人として常識だと思います。 私自身は病児保育や病児シッターさんをよく利用していたので… 復帰早々に一週間仕事に穴を開けたのは まずかったですね。 自分がいないところでされた話は聞かなかったことにして仕事に最善を尽くしてはいかがですか。 長期間仕事に穴を開けても理解のある職場はなかなかないと思うので安易に退職するのはお勧め出来ません。
うんうん | 2010/05/04
そのお気持ちわかります。
私の仕事も簡単には休めません。
もう少し社会が子育てにやさしくなればと思うことが多々あります。
ある程度は… | 2010/05/04
「こんなことになるなんて全く予想していなかったこと」でしょうか?
そうではないですよね?
1歳を過ぎて入園させれば、はじめのうち大泣きするのは「当たり前」。
保育園に通い始めて1年ぐらいは、病気ばっかりもらってきて「当たり前」。
どんなに理解のある職場であっても、復帰早々1週間お休みする、というのは、ちょっと考えられない話です。
何故ご主人が1日でも2日でもお休みされなかったのでしょうか?どんなにお仕事がお忙しいのかわかりませんが、海外出張でいなかった…というような状況なら仕方ないですが、他の頼る人がいないなら、夫婦で協力して、何とかするしかないんです。
うちも3人の子どもを保育園に預けていますので、連続して感染症にかかったり、入院してくれて24時間付き添いがいるんですけど…(T_T)なんて状況になることもよくあります。
そんな時でも、夫と2人で、午前と午後と交替で出勤したり、どうしても仕事が片付かなければ夜中に仕事に行ったりもして、できるだけ職場に迷惑をかけないように、必死で頑張っています。そういう姿を見せていれば、(陰口を叩いている人もいるかもしれないですが)、「お子さん大丈夫?無理しなくていいよ。休んであげたら?」なんて声もかけていただけます。
もしご主人が「自分が休んで看病しないと」という意識がない方なのでしたら、その職場で共働きを続けていくのは、ちょっと厳しいかもしれないですね。
初めてだからこそ、今後の人のために、「小さい子どもがいても、仕事はちゃんとできるんだ」というところを見せて、周囲の方を納得させて頑張っていただきたいと思います。一旦やめてしまって、子どもが小学生になったら…なんて思っても、なかなか今の条件の仕事にはつけないでしょうし。
お子さんが保育園に慣れて、ニコニコでばいば~い!と手を振って、寂しい想いをするのも時間の問題ですし。
でも、今がどうしても辛くて「やめる」という選択をするなら、早い方がいいと思います。
こんばんは☆ | 2010/05/04
夫は職業柄頼る事ができません…。なんせ半月は家におらず、連絡もとれなくなります。 
それなら… | 2010/05/05
職場の方に、そういった内情を包み隠さずお話をして、「私1人で大変なんです!」という理解を得て、仕事で見返すか、「こんな理解のない会社は続けられません!!」と、すっぱりお辞めになるか…どちらかしかないのかなぁと思います。
病児シッターさんなんかをお願いすると、1日1万円以上かかってしまうし…。
まだまだこの社会、1人で育児と仕事を完璧に両立するには、厳しいですから。。。悲しいことですけれどね。
1年頑張れば、お子さんの病気でお休みすることもかなり減ると思いますけれどね。
う~ん・・・ちゃちゃ | 2010/05/05
会社の言うことは間違っては居ないと思いますが・・・。
GWの出勤も1週間休んでたんだったら仕方がないかな・・・。

ご主人が休むことが出来なく、両親も頼ることが出来ない のは分かっていて職場復帰なされたんですよね?

どこの職場だってそんなもんですよ~
中には理解のある職場もあるかもしれませんが、そんな会社は一握りでこのご時勢ギリギリの人数でやっている会社の方が多いので1週間も休めば何か言われても仕方ないかなぁって思います。

お近くに 病時保育 などはないんでしょうか?
調べてないでしょうか?

私の考えですが、 子どもが病気だから休む のは当然ではなくて、子どもが病気でも出勤するのが社会人としては常識かなと思います。
我が家はシングル家庭で旦那も居ませんので子どもが病気でも頼ることが出来ないですし、両親も商売をしているので頼ることが出来ません。
なので子どもが病気の時は病時保育に預けて仕事に行きます。
それでも病時保育に空きがなかったりインフルエンザの時は仕方がなく休ませてもらいますが、私も陰では色々言われていると思います。
子どもが居るシングルだと言う事を知っていて どうしても来て欲しい と頼まれて入った会社ですけどね・・・。

いとこは家の近くには病時保育がないけど、車で1時間掛けて遠い病時保育に預けてでも仕事に行くと言っていました。


仕事を辞めても生活をしていけるのなら辞めても良いのではないでしょうか?
保育園に入れたくて待っている人も沢山居るでしょうし・・・。
ジレンマ | 2010/05/05
と、戦ってらっしゃるんですね。

かわいい子を預けて働くのも大変ですよね。
私も今は2人目出産し、2度目の育休中です。
6月から、また復職予定です。

上の子の時、事前に会社から「子供が病気の時はどうするか?」かなり確認されました。

お給料貰う以上、会社や仲間に負担をかけないよう、家族で協力していく約束をしての復帰でした。

案の定、最初はほとんど登園できず、熱だ!咳が!と休んでばかり。
でも私は、インフルエンザにかかり、ぐったりしていた1日しか休みませんでした。
後ろ髪引かれながら仕事へ向かい、家族を頼りました。
実家・義両親・姉。

やはり、休んでばかりでは評価下がるのは当然です。まして、復帰直後では、印象が悪いですよ。

私の両親も共働きでしたが、緊急時には時々ですが助けてくれます。
姉も、3人の育児中で移る心配もあるのに、協力してくれます。
大変ありがたいです。

私が、いまの仕事を大切にし、一生働きたいと言う気持ちを理解してくれているからだと思います。

主さんも、辞めるのは簡単。続けることが1番難しいものです。
私が主さんなら、まずチャイルドランド(託児所)の病児保育について調べ、見学。緊急時にそなえ、子供を慣らしたりして準備をしておきます。

また、ご主人と策を話し合い、両親にも時々は頼めないか依頼します。
「働かないと生活できない!」とか、
「この1年、なんとか乗り越えたい、無理なときは断ってかまわないから、時には手伝ってもらえないか?」
と頼み込んでおく。

お子さんが泣くのもお辛いでしょうが、毎日通えば泣きません。

辞めなくてよかった~と思えるよう、今は辛抱。

私も2人の育児と復帰で不安はありますが、よい方向に向かうよう努力します。お互い頑張りましょう!
もう少しだけ・・・ | 2010/05/05
私も1人目を出産して職場復帰したときに同じような悩みがありました。
復帰しても息子は病気ばかりで、まともに仕事に行けない日々が続き、保育園に行けた日は泣いてばかりでした。配属された部署も既婚者は少なく男性ばかりだったので、理解してくれる人もあまりいませんでした。それこそ何万回も辞めようと思いました。病気をしている息子についてあげられない自分を情けなく思ったときもありました。
辞めようと思って仲の良かった叔母に相談したところ、「辞めるのはいつでもできるよ。ただ、子供が大きくなって学費がかかる時期に定期収入があるというのはなんとも心強いものよ」とアドバイスされ、辞めるのをとどまりました。
実際、私の周りでも子供が大きくなってくると働きたい、だけど正社員は無理なので、パートに出るという人がとても多いです。そういう人を見るたびに、やっぱり辞めなくてよかったと思います。やはり正社員の給料はいいですからね~。

文句を直接言ってこなくて陰で言っているだけの上司なら、ラッキーです。しらんぷりして堂々と働いてください。周囲を気にしすぎると子育てはできません!
人それぞれ事情はあるでしょ、お互い様よ!その内、あなたも親の介護とかで大変になるわよ!と心の中でつぶやきながら、もう少しだけ頑張ってみてください。

子供ももう少しすれば保育園に慣れて、お迎えに行っても「まだ帰ってこなくても良かったのに!」とか言われます。
私も辞めずに続けて、ただ今5人目を妊娠中です。社内ギネスを更新中です。ここまでくれば開き直ることができるので楽ですよ~。
周囲もあきらめてくれるので、堂々と休みをとることができます。
もちろん周囲には気配りは必要ですが、卑屈になることはなくなりました。
お金を稼ぐのは楽ではないので未婚でも既婚でも大変ですし、子供がいてもいなくても大変なものです…。
お互い頑張りましょうね!
こんにちは | 2010/05/05
理解のある会社だと働きやすいですが今の環境はそうじゃないようですね…ただ確かにあまり休まれては困るという会社側の意見も分からなくはないです。ご主人が理解してくださってるようですしどうしても働かざるを得ない状況ではないなら退職も視野に入れられてはいかがでしょうか。
似たような状況でした | 2010/05/05
私の場合育休明けで上司が変わり今まで一緒に働いていた社員さんが昇級したのですが、自分は病気がちで体調不良で遅刻や休みが頻繁にあるのに私か子供都合で休むのがダメという人でした。 「自分が具合悪いならまだね…」と言われ自分(上司)のフォローをしてるとしか思えませんでしたが…。 私の場合店舗の早番専門で私が休むと店が開かないので絶対変わりが必要で他のスタッフが穴埋め出来ない時は彼女が通し勤務などしなければいけないので多分負担だったのでしょう? 突発で五日連続休んだらすぐに休まないようにするか辞めるか言われ親もそばにいなく主人と収入差がありすぎるので主人を休ませる訳にもいかず私が子供を見るしかないので辞めました。 仕事は好きだったのもあり納得いかない部分もありましたが理解してもらえない職場にいても気持ち良く仕事出来ないからとさっさと諦めて転職しましたよ。 我慢して続けるメリット(高給とか頑張れば資格取れるとか)がなかったら嫌味言われてまで続ける必要もないかなと思います。 辞めて別の職場にもう三年いますが小さな会社で皆主婦なんで気兼ねなく仕事出来てます。
こんにちはももひな | 2010/05/05
私だったら辞めるかな。
主さんが仕事をしなくても生活が成り立つなら、辛い思いをしてまで続けることないと思いますよ。
こんにちは。 | 2010/05/05
金銭的に大丈夫であれば、無理して働かなくてもいいのかなと思います。
私も、なかなか休めずに大変です。お互い頑張りましょうね。
子供は | 2010/05/05
最初は毎朝、保育園で泣きますが、すぐに慣れて笑顔でバイバイできるようになりますよ(^O^)
うちの子も1才3ケ月から保育園に行っていて、今では迎えに行くのが早かったら怒るぐらいです。
病気は3才ぐらいまでは、よくもらい保育園をよく休ませました。うちは旦那にも休んでもらったりしました。旦那さんにも協力してもらえないですか?
こんにちはgamball | 2010/05/06
大変ですね。
私も前の職場は子持ちの職場復帰に非協力的でした。
子供がいない人にはわからないんだと思います。
わたしはあっさりその職場をやめました。
子供の為にも自分の為にも理解ある職場で働きたいですよね。
もう少し頑張って | 2010/05/07
今日、子どもの体調が悪く、仕事休んでいます。
仕事したいし、会社にも迷惑かけたくないと思いますが、主人は休みとれず、いつも私が休んでいます。
仕事始めた頃の子どもは、託児所に慣れずに1日中泣いてばかり、不安定になり夜も寝ず、さらに風邪もよく引き、本当に大変でした。仕事辞めたいと思いましたよ。
でも少しずつ託児所にも慣れてきました。それだけで、精神的に楽になりました。
育児と仕事の両立本当に大変です。辛いですが、もう少しだけ(あと3ヶ月くらい)頑張ってから辞めるか判断してもいいのかなと思います。その頃にはきっとお子さん保育園に慣れてくれていますよ。
こんにちは。 | 2010/05/17
経済的にやっていけるなら、転職や、退職も考えたらよいと思います。無理して、やっていくことはないと思いますよ。

私は影で言われている間は、気にしない方です。
こんにちは | 2010/05/18
年長・年少の息子を育てながら、妊娠6ヶ月の妊婦です。
少しキツイ言い方かもしれませんが・・・理解してもらえない事は仕方の無いことだと思います。

法律上認められていたとしても、1年半育休を取ったうえに復帰後すぐ休むとなると、職場の方に陰口を言われても仕方がないように思えます。
ちなみに私は、長男が1歳の時に転職。次男の出産は産休のみで職場復帰しました。主人は仕事の都合上、全くあてになりません。
似たような環境での、子育て&仕事で大変さが分かるので。。。
ご主人も、辞めていいとおっしゃっているようですし、退職されて子育てに専念された方が、お子さん&リトルママ☆さんの為にも良いのかもしれませんよ。
こんにちは | 2010/05/18
私も仕事を持っておりますのでお気持ちわかります。
会社の状況はまた違いますがやはり子供の風邪などで急遽お休みを
とった後は、周りの目も気になりますね。
一応声はかけてますが、肩身は狭いです。
主様は仕事を辞めても生活が出来るのなら
辞めるものありと思いますよ^^
また、ここで辞めないでもう少し頑張るのもありですし^^
辛い時期を超えたらまた何か変わるかもしれないですしね。
私も生活に困らなければすぐ辞めたいですよー。
保育園行きはじめ | 2010/05/18
保育園で病気をもらってくるから、預け始めは風邪ひいちゃいますよね。
電話で熱がでたから早めにお迎えきて下さいなんてのもしょっちゅうでした。
私には二人の子供がいますが、一人目の男上司は全く理解がなく仕事しないとやってけないの?なんて言う始末。でも堪えました。
大きくなれば風邪もひかなくなりますし、最初は皆仕方ないですよ。
ただ他の人に迷惑かけてるのは事実なので、他の人が1日しか出ていない時、2日出るのが可能なら率先して出勤すれば周りも少しずつ理解してくれると思います。
嫌がらせと思うと態度に出てしまうだろうし、周りはなかなか認めてくれないだろうから、頑張れる所は精一杯頑張り、職場の人の協力のもと育児も仕事も両立できてると思うと気持ち的に違ってきますよ。
同じです | 2010/05/18
私も育児休暇明けて、4月から復職しました。
最初は子供と保育園で別れるとき大泣きで、私も涙の朝でした。
でも1ヶ月経ち、今ではすっかり保育園に慣れてくれました。
家事。育児。仕事。。。本当に、想像以上に大変ですね。
実は私がグロッキーで、今日は通院のため休みました。
突然休むことが増えてしまうと思うので、普段から職場内への
声かけなどはしています。
まだ子供が病気で保育園を休むという経験はしていませんが、
念のため病児保育園の登録をしています。
せめて半休で済むようにしています。
働きたくても働けないお母さんがいっぱいいます。
働ける今を感謝して、もう少し頑張ってみませんか?

page top