アイコン相談

よこみね式

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/05/25| | 回答数(30)
友達がヨコミネ式の幼稚園に4月から 通っているんですが ヨコミネ式の事を いろいろ すごいとか 運動の事 読書 ひらがな 計算など 話して聞て 感想は 聞かれます。私には ヨコミネ式の事が よくわかりません。そんなに ヨコミネ式は 人気があるのですか?ヨコミネ式を どう思うか 教えて下さい。いろいろな方に 聞きたくて 質問させていただきました。
2010/05/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

実際 | 2010/05/11
見ていて凄いなぁ~とは、思いますが。
自分自身の中でも賛否両論です。

競争意識は大切だと思うし、礼儀や努力は身につくと思うけれど
なんとなく「教育熱心」な雰囲気があり、熱血~なイメージが…
自分の子供にはのびのび育てたいと思っているので我が家には不要だと思いました。
すごいとは思います。きんべえ | 2010/05/11
すごいとは思いますが、もし、近くにあっても私はわざわざ行かさないかなぁ。と思います。 のびのびと育てたいなぁ。って思ってるので。 ちなみに、絶対音感がつく。ってテレビでやってるのをみましたが、絶対音感には、天性のものと、後からつくものと2種類あるそうですよ。全く別物だと本か何かで読みました。 私には絶対音感があるみたいですが、正直、得をしたことはあまりありません。(>_<) 何でこんなものをわざわざつけようとするんだろう?って、未だに不思議です。
おはようございます。 | 2010/05/11
テレビで見たことくらいしかないのですが、うちの子には向かないな~というのが印象です。

うちの子は闘争心が薄いのか、他の子ができて自分ができないとすぐにあきらめてやらなくなってしまうタイプです。

合う子には良いかもしれませんが、合わない子もいるのではないかと思います。幼稚園は楽しく通えることが大切かと私は思います。

ヨコミネ式に通っていても、卒園してからも同じように続けなければだんだん忘れていってしまって効果がないのではないかと思います。続けることに意味があるかと思うのですが、私はそんなにマメではないので…
私は | 2010/05/11
すごいなぁとは思います。実際に子供たちが出来るようになっていく姿には涙が出ます。でも自分の子にあそこまでして…というのが正直なところです。近くにあったら説明会ぐらい行ってみるかなぁ。でも通わせはしないですね! ただ私の周りはヨコミネ式に絶賛してる人の方が多いです。
テレビでやってましたね | 2010/05/11
たくさん特集組まれてましたね♪ こどもの潜在能力をひきだしてあげてるのは良いかな~と思いますし、今の時代には希薄になってきている闘争心や自分で目標をたてて達成するなどは良いなと思いますよ。 のびのびする時間、集中する時間のメリハリも必要かなと思います。 荒れてる小学校に行くと、「のびのび」が悪い面にでているような感じを受けたので…。
考え方 | 2010/05/11
テレビでみた程度ですが
私は精神的に強い子になると感じます。
自分の子は男の子なので強くたくましく育て欲しいし子供の長所を伸ばしあげる部分で良いと思います。
近くであれば入れてみたいです
各個人の考え方や方針があるので賛否両論あるのは普通だしこれが良い悪いとは言いきれないと思いますよ
すごいですよ | 2010/05/11
エチカで放送されてましたが音楽を聞いてるだけで自然にピアノがひけるようになったり。運動能力もすごい成長しているし、普通12段とか跳べないですよ。あと支えなしで逆立ちしたり。本を読んだり読み書きがしっかりできたりと子供の努力はすごいなあと思いますよ。本でも1200冊読む子もいますし。将来のための基礎ができている感じがしました。10歳まではいろんなことをよく吸収するらしいです。
こんにちは | 2010/05/11
私もテレビで見た程度ですがすごいですよね…うちの子供には無理だと思いましたが…本来の子供らしい姿でのびのびと通園して欲しいので近くにあってもわざわざは行かせないと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/05/11
すごいなぁと思うし、子供にもやらせてみたい興味はありますが、実際にはちょっとやりすぎかな~とも思います。うちの子の保育園もよこみね式まではないですが、国語教育に熱心で、年少さんで絵本の暗記やことわざ、昔の人の名言など私達でも知らないような事も学んできます。年長さんでは、掛け算の九九や世界の国旗は完璧です。………しかし…今長男2年生ですが、結構忘れている事多いです。小学生になってからも継続できればいいですが、保育園でやらされていた事。もちろん小学校でしてくれるワケもなく、家で全てをさせるのは難しいですよね(>_<)
体力はつくし、頭の回転もよくなるとは思うので、いいとは思いますが、いい事ばかりでないのは確かな気がしますよね☆
こんにちはひぃコロ | 2010/05/11
テレビで見た事しかありませんが… 確かにすごいですよね。 でも、何か違和感あります。 あそこまでする必要があるのか?って。 上を目指す事は大事ですが あのくらいの年齢の子供達にはもっと大事な事があるような気がします。 何だか、軍隊みたい…とか思っちゃいましたし。 すごいとは思いますが、何だかなぁというのが私の感想です
うーんすぬぴこ | 2010/05/11
確かにすごいとは思います。

ただ、付いていけない子供達も中にはいると思います。

その子供達に対するフォローはどうしているんだろうか?と感じますが。

実際、付いていけなくて退園している子もいる様ですし。

ま、退園されても、入りたくて順番待ちしている子がいるから、去るものは追わずでしょうが…。


幼稚園、保育園にはのびのび系、お勉強系等、様々な特色がある園があります。

子供に合った園を選んであげることが、親のつとめだと私は思います。
あそこまで出来るのは凄い | 2010/05/11
関心してしまうくらい凄いですが、それを将来にどれくらい生かしていけるかが問題ではないでしょうか?
やり続けないと体も頭も忘れていくものですし…
ただ色々な体験をさせてくれるのでそういった面でいいなぁと思います。

お友達は話題になっているヨコミネ式のところに入れて嬉しくて話を聞いてほしいのでしょうね。
こんにちはももひな | 2010/05/11
すごいな~とは思いますが、実際自分の子供を通わせたいかって聞かれたら通わせたくはないです。
私はもっと子供の時期にしかできないことを子供の思うまま存分にして欲しいなって思います。
こんにちわ | 2010/05/11
テレビでしか見たことないですがすごいと思います。近くにあればいれてみたいと思います。
私は | 2010/05/11
保育園の時代は子供らしくのびのびさせたいなあと思っています。
小さいうちに自然のものに触れ合う大切さとか、人や無視などを思いやる子おろなども学んでほしいと思っています。
個人的には好きです | 2010/05/11
というのも、横峯さんと私の考え方・やり方が似ているので、共感できるし、私がする教育はあんな感じになると思うからです。 なので実際、園にはいれたいとは思いません。 うちが厳しい分、外ではゆる~く遊んできて欲しいって感じです。 あれができるようになってなんの意味がある?という意見もあるでしょうが、そういうことではないと思うし。 『やれば何でもできるようになる』 という姿勢や、努力の仕方、壁にぶつかった時の乗り越え方を教えるカテとして、逆立ち・絶対音感が利用されているだけで。 そして、自分でやりたいことを見つけられるようにも教育しているので、スジが通っています。 あの年齢の頃に、それを学べるのは素晴らしいことだと思います。 世の中甘くはないですから、自分で歩いて行く力って必要ですもの。
凄いですよね | 2010/05/11
親の考え方でしょうが…。
私の考えは…子供のうちは、もっと自然に身につける必要な事が沢山あると思うし、大きくなってから人間的に立派になるとは思えないので。

何となく親の自己満足に感じてしまいます。

でも凄いとは思いますが…(笑)
こんにちははるまる | 2010/05/11
すごいところに通園されているんですね。
よこみね式はすごいと思いますが、幼児期より競争心を芽生えさせたらかわいそうかなと思います。うちの子供達には合わないので…さほど気にはしませんが。
気合い入っているけど。 | 2010/05/11
結局その年代に出来ることしかやっていないし、出来ない子は伸びるかもしれないが、出来る子にとっては達成感が無いんじゃないかな。
もっと綺麗な逆立ちを教えてくれればよいのに。
もっと綺麗な跳び箱の飛び方とか。
もっと難しいことやらせてくれれば良いのに・・・
入れてみたいですたんご | 2010/05/11
可能性を引き伸ばしてあげるのは大人だと思います。
小さい、わけのわからないうちからいろいろ教えてあげれば、それが普通になるのではないかと思います。
全国的に有名な幼稚園ですよね。
漢字に九九に... | 2010/05/11
あらゆる知識を自分で習得してる姿には脱帽しました。分からない事は辞書を引く。漢字などは小3くらいのまで自ら向上心で学習する。 逆立ち跳び箱パーフェクトで正に文武両道!!! 理想の教育ではあると思いますが いざ子供を入れたいか??とゆわれたら 即答で 入れません(^_^)v 横峯式小学校 横峯式中学校が併設されてるならまだしも 小学校はあらゆる地区の幼稚園から一般的な就学児童が集まります。 漢字なんか九九なんか これから憶えていく 大半の児童の中で 既に小3小4までの知識がある児童がポツリポツリ。 子供はいわゆる自慢大好きです。自分の出来る事 自分の勝ってるものを ここぞと 披露します、残酷なくらいに。 それが子供です。 その中で 段々 浮いて 避けられ ひどければ いじめなんて事になりかねない 子供の育成法だと 思います。 子供は子供の出来る範囲。 子供は子供の小さくて大きいルールの中で 成長するのが一番良いです。 背伸びも 競争心も もちろん大切ですが 度を 越すと ただの 親のエゴです。 横峯で卒園された社会人が どうゆう成長ぶりなのか 私、そっちの方が 見たいかも(笑)
こんにちは。そら | 2010/05/11
テレビでみてすごいなぁとは思いましたが、うちなら行かないです。
うちは子供はのびのび育てたいです。
こんばんは。 | 2010/05/11
私は先日のテレビで初めて知ったぐらいなので、詳しくは知りません。

何にでも賛否両論があり、合う合わないがあると思いますが、私は単純にすごいなぁと思いました。
勉強や運動はもちろん、あれだけ親に感謝の気持ちを持てるって素晴らしいですよね。

体で覚えたことってそうそう忘れないので、大きくなって小学校中学校に上がっても全てが無駄になる事はないと思いますし。無駄な事なんて一つもないですよね。


ただ近所にあったとして、通わせますか?と問われたら即答は出来ないですね。まずは見学からと言った感じでしょうか?


ご友人さんはやっぱり自慢したい気持ちや良いものを薦めたい気持ち、いろいろあるんでしょうね。
あまり興味がないのなら、適当に聞き流してたら良いと思いますよ。
何千万も払って | 2010/05/11
ヨコミネ式を取り入れる幼稚園は、従来の園のやり方では経営出来なくなってきたから、大金を払ってすがってるんではないでしょうか。

確かに子供の成長する力は目に見えて現れますし、あれだけみんなが出来ればビックリですよね。

でも、ただ先生たちはカリキュラム通りにやっていればいいって見えるし、先生の子供を見る目っていうのが、今日はマルマルちゃんは泣かないで遊べるかな?とか、マルマル君はお砂場遊びが大好きだねとかじゃなく、「マルマル君は何がまだ出来ない」になってしまいそうで私は自分の子供を行かせたくはないです。

ヨコミネ式で成功?した人ってさくらさん以外いるんでしょうか?

勝負に勝てても、お父様を見下した発言など拝見して、自分の子供にああなって欲しいとは思いません。

傾いた幼稚園ばかりがとりいれてるわけではないと思いますが、真剣に子供を見ている素敵な幼稚園はカリキュラムを買って取り入れなくても十分行列できてますからね。

ブームになっているヨコミネ式の十年後がどうなるのか楽しみではあります。
実際すごいです!!(長文です)(^_^;) | 2010/05/12
私の住んでいる所で一番近い幼稚園がヨコミネ式です。 今や人気で今春の入園は倍率2倍以上。 周りの幼稚園に比べ保育料も1万円以上高いですが、幼稚園バス範囲外の遠くから毎日送り迎えしてまで通わせている方もいらっしゃるほどの人気です。 その園は系列があり私の住んでいる市内に3つヨコミネ式の幼稚園があります。 地域のボランティアなどで知り合った周りのママ友さんの多くもこのヨコミネ式の幼稚園に通わせています。 みんな当たり前にブリッジ回転や逆立ち歩き、平仮名漢字、九九、楽器演奏や暗譜などが出来ています。 本当に凄いと感心しますし、我が子も同じようにと考えました。 しかし、通っているからこその話を聞くことも多々あります。 みんな座って学習が当たり前なので、途中で飽きて歩き出してしまったり落ち着きがない友達の子は市の発達援助教室に紹介されました。 ただわんぱくな男の子なだけだと思っています。 ちなみに市内の発達援助教室に通っている半分以上はヨコミネ式幼稚園の紹介で来ているとのことでした。 入園半年も経つと、ちゃんと座って当たり前なのでここでは静かに出来ない子は早めに発達障害を疑われるとのことでした。 また出来る子がみんなの見本。出来ない子は同級生の出来る子から教わったりの競争なのでそれが合わない子は 私どうせ出来ないし~と諦めてしまう子や、幼稚園児にして登園拒否や転園した子も知っています。 横峯先生の保育園は一学年20人程度ですが、こちらの幼稚園は一学年80人以上。 その分先生の数も多いですがやはり同じヨコミネ式でも幼稚園の雰囲気で若干それぞれ違う所もあると思います。 また小学校に上がってから1、2年は国語や算数は正直知っていることばかりなのでつまらないみたいです。 そしてやはり低学年のうちは自慢しちゃうようですが、4、5年生になるとほとんど変わらないと聞きます。 幼稚園時代に出来たという達成感をたくさん知っていることはとても素晴らしいことだと思います。 ただうちの子は今はのびのびと、後でゆっくり伸びればいいと思いヨコミネ式以外の幼稚園に通わせました。 ヨコミネ式はとてもすごいと思いますが、あまりにもテレビでいいところしか出ていなかったので敢えて辛口で書かせて頂きました。 あくまでも近くにあるヨコミネ式幼稚園の場合ですが、 それぞれの園の雰囲気、お子さんのタイプなどで合うかどうかなど変わってくると思います。
こんにちはgamball | 2010/05/12
テレビで見ましたが、私はいいなと思いました。
精神的にも体力的にも鍛えられる感じ。
興味あります。
こんにちは | 2010/05/12
テレビでみました。できないこと苦手なものに挑戦する事ほとても素晴らしいと思います。
ですが、自分の子供にやらせようとは思いません。主人と見てて、雑技団でも入れるのか?とか次々と側転後転する姿をみて北朝鮮の子供たちみたい…と呟いてました。(気分害される方がいたらすいません)
私は自分の子供にできないことに劣等感を持たせてまで克服してほしくないですし、もっと自然体でいてほしいとおもいます。

うちの息子は3歳ですが現在さ○らさく○んぼリズムの保育園に通っています。この保育にも賛否両論好き嫌いあるとは思います。

要は親の考え方次第なんだと思います。
近くにあるのですが | 2010/05/12
近くにありますが、やっぱり人気で、今年はテレビの影響で3日並んだそうです。お友達にも通ってた方、今通ってる子いますが、ついた能力自体は継続しないとやっぱり忘れてしまうみたいです。
うちは、落ちこぼれが出てしまうとかストレスで逆に暴れんぼうになったとかも聞いたので、迷いました。

でも、テレビはくるし、知っている子はみんないい子だし、イメージといえば、高くて、いいお宅が行かせる幼稚園って感じです。お金持ちなら行かせてみたかったです(^O^)

うちのその近所の幼稚園は国道添いで空気が悪く、遊ぶ時間は授業が終わったあとだけみたいだったので、それより広々として菜園などをやっている園を選びました。

先日テレビを見ましたが、卒園式での両親への手紙、もらい泣きしましたよ~。

園によってそれぞれ違うと思うんですが、先生方との関わりを通してだんだん良さも嫌なとこも出てくるんじゃないでしょうか(^^)
こんにちは。ポム | 2010/05/12
テレビでヨコミネ式を知り、もし東京にあるのなら、ぜひ通わせたくなりました。
小さい時に色々と学んだら、人生がもっと楽しくなると思いました。将来なりたいと思ったものにも、今じゃ遅いと後悔することなく、目指していけるんじゃないかと思います。
すごいですね | 2010/05/12
横峯式ではなく、それを受け入れついて行く子供達がすごいと思います。
もし横峯式だからスゴイと感じるならステイタスのひとつとして捉えているような気がします
横峯さんもおっしゃる通り、子供は天才、ですから親が教えてもできるようになると思います
それよりその教育が我が子に合っているかどうかをしっかり見極めてあげるのが親の役目な気がします
うちの近くには横峯式はなく普通に父親と同じ園に通わせましたが、のびのびした方針が子供に合っていると感じていました
園長先生との雑談の中で横峯式の話が出た事がありましたが、うちの園長は「子供はどんなに小さくても教えれば何でも吸収する でも小さいうちに詰め込みすぎるといつか疲れて休みたくなる時も来る」と言っていました
その言葉を聞いて、あらためてきちんと子供達の人生を考えた教育方針を持つ園長先生の園に通って良かったと安心しました
以前テレビで見た泣いて嫌がってまでも河に飛び込ませるシーンは虐待と紙一重な気もしました
もし怪我人など出たら今度は〇〇ヨットスクールのようにバッシングされるんでしょうね
なんであれ子供に合うか、楽しんでくれるかどうかかと思います
辛くて悔しくて泣く事は無理にさせなくてもいつかぶちあたるし、それより私は我が子が一瞬でも多く笑顔で生きてほしいです

page top