相談
-
聞いてください(ほとんど愚痴です)その後
- 前回は私の愚痴にたくさんコメントありがとうございました。読んでいて、励まされました。補足をさせてもらってまた第三者的にアドバイスいただけるとうれしいです。
うちの旦那は気分で行動します。機嫌のいい時は自ら掃除機をかけたり子供のオムツもかえてくれます。
でも、特に何もないのに突然豹変してやらなくなったりします。それに、仕事の営業成績がかなりいいようで職場でちやほやされている影響か、家でも自分が一番偉いと子供たちにまで言います。そんな旦那なので、基本的には何をしても俺がやってあげているという言動なので、普段は聞き流せても、今回のように子供2人ともが病気の時などは本当にイライラします。
私的には旦那が掃除機をかけてくれると助かります。でも、私はその間ゆっくりしているわけではありません。他の家事をしているので、旦那に私に楽させてあげているといわれても、家事の分担にしか思えないのです。
子育ても夫婦でやって当たり前と私は思うのに、旦那は嫁の仕事、どこの奥さんもやってることだから、うちだけ大変というのはおかしいと言います。
言い訳ではありませんが、うちは年子で11ヶ月しか離れていないため、本当に大変です。親も近くにいません。おまけに、私がアレルギー体質で埃がダメなので、掃除をしないわけにはいかないのです。でも旦那はそれは私の個人的な理由だから、手を抜けばいいのに完璧主義だからイライラすると言います。
嘔吐下痢の時、洗濯はしないわけにはいかない、掃除も簡単にはしないといけない。でも旦那は働いて帰ってきて御飯は作ってあって当たり前といいます。
うちは旦那が全く料理をする気がないので、結婚式などに出かける時は朝早く起きて旦那と子供の御飯2食分作っていきます。
私が体調悪くてもうどんすら作れないので、私が起きて作ります。
毎日朝5時半に起きて寝るのは12時。土日も関係ない生活をしている私に休みは全くありません。子供たちが寝ている間にここに愚痴を書き込むのが唯一の時間です。
病院に行っても受付すら自分でしない、挙げ句の果ては薬がなくなったからもらってきてと言うしまつ。そこで、私もついでだからともらってくるのが悪いのですが、お礼も言われません。私がすることは当たり前なのかな。
何か朝から、悲しくて子供たちの前で大泣きしてしまいました。
私ができない母親、嫁だからいけないのかな。
子供の前で泣くなんて最低ですね。自己嫌悪です。
どこまで、我慢すればいいんだろう。
かなりの長文読んでくれた方、ありがとうございました。 - 2010/05/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大丈夫ですか? | 2010/05/13
- 相談内容を拝見してるととてもとても出来ない母親、嫁には見えませんよ!
旦那様も悪い方ではないようですが、少しお子様かなあと失礼ながら思いました。
どうかご自身で抱え込まず、次回は旦那様の前で泣いて全てお話されては如何でしょうか?
ケンカ腰ではなく、辛いの的であれば旦那様も気付いて下さるかも知れませんし。
あまり、アドバイスになってないかと思いますが、どうかご自愛下さいね。
ひえ~ | 2010/05/13
- 大変ですね。お子さんが「3」人ですね。
尽くして尽くして立派過ぎる奥様でありお母様だと思いますよ。
お子さん達は主様の背中をみて育っています。きっと立派になられるだろうと思います。泣きたいときは、泣かれたらいいんじゃないでしょうか。
今がどん底なら、もうこれ以上の下はありませんよ。
ご主人は、結婚前からそんなだったのでしょうか?
そんなによくして下さる主様のことを(一時的にでも)失ってしまわれたら、その存在の大きさが身に沁みると思いますが。
こんにちは | 2010/05/13
- ちやほやされて喜ぶタイプなら、お家でも、ちやほやして、ご主人を手のひらで転がすくらいに育ててみては?(^o^) 何かしたら、「ありがとう。助かる~♪あなたが掃除をしてくれると綺麗になるのよね~♪」とか♪ オムツ替えも、「ありがとう。あなたがかえてるときってこどもが嬉しそうなのよね~♪」とか♪ うちは、全くしない人なので、してくれるだけ羨ましいです! 忙しい時の料理は、冷凍庫にストックを作っておき、レンジにお願いしちゃいますよ~♪ それか、カレーやシチューとか♪ 頑張ってま~すってアピールしちゃうと、ご主人ますます理解してくれなさそうだから、適度に手抜きされては?(^0^)
頑張りすぎないで | 2010/05/13
- お掃除がダメならお料理だけでも簡単にはできないでしょうか?
病気の時や緊急時には宅配や惣菜で済ませるとか。。
今のままでは主さんが気の毒です。一度第3者を交えて話し合いをしてみてはいかがですか?
私は | 2010/05/13
- 自分のママ友とママ友のご主人を交えて食事に行った事があります。
ママ友だけに話題は子供の話しです。
「こんな時はどうする?」「こんな時は〇〇したよ」なんて話してるうちに主人は少し反省したようです(笑)
他人の家庭の話しを直接一緒に聞くと「あなたがしてる事は当たり前。あなたは幸せなほう」とハッキリ言ってあげられると思いますよ。
こんにちは | 2010/05/13
- どこも同じ感じだとは思いますが本当に主さんはよく頑張ってらっしゃると思いますよ。ご飯の準備までして出掛けなくちゃいけないのも大変ですよね…お子様も小さいので辛いと思いますがあまり無理はなさらず頑張って下さいね。
大変ですね | 2010/05/13
- 旦那様、会社で偉いなら家ではヒラでいいのでは?と思いました。
私ならしんどい時に主様のような扱い受けたら当て付けでハウスクリーニング頼むかも!!
とてもgamball | 2010/05/13
- とても頑張ってらっしゃると思います。
もっと手を抜いてもいいんじゃないかな。
ご自分を責めないでくださいね!
こんばんははるまる | 2010/05/13
- うちは、主さんの旦那さんみたいな良い人間ではないですよ。うちは、子供3人いるのに全くしませんよ。
さみしいのかも | 2010/05/13
- ゆずママさん
こんばんは。
ママだって人間だもの、泣きたくなりますよね。
子供さんだって小さくても分かっていると思いますよ。
きっと大きくなったら「ママの味方」をしてくれるはず。
ただ、自己嫌悪とか自分を責めるのは止めた方がいいですよ。
主様はよく頑張ってます。頑張りすぎるくらいです。
男の人は、女性に比べて子供っぽいところがある、とは聞いた
ことがあります。
主様に甘えたい、認めてもらいたいって思っておられるのかも
しれませんね。
「俺は偉いんだ」と家で話すことで、「すごいね、さすがだね」 って言われたいのかも。
営業職をされているようですが、セールスって目に見えて競争
するところがあるし、成績がいいとのことで次も次も。と周り
が期待する分、プレッシャーになったりされているのかも。
内心、プレッシャーが重荷となってしんどくなっておられるので
は・・。随分勝手な憶測してしまいましたが、ごめんなさい。
ご主人には「褒めて、たてて、もちあげて」という感じで、上手
にのせてお手伝いしてもらう方向に持っていけたら、少しは楽に
なるのでは。
主様もしんどい時は、ご主人までかまってられない!!って
思われるかもしれませんが、感謝されたり褒められたりして気分 を害される人なんていないと思います。
一緒に暮らしている中で、なかなか感謝の言葉とか褒める言葉
って思っていてもいざ口にするのは照れたり、うまく言葉が
でてこなかったりするけど、少しずつ実践したらきっとなにか
変わる気がします。
くれぐれも思いつめず、お身体を大切になさって下さいね。
こんにちはゆうゆう | 2010/05/15
- 主さん、頑張りすぎなくらい頑張っていると思います。
具合の悪い時は旦那様が自分でお弁当でも買ってくるべきですし、結婚式などで出かける時くらいは自分で何とかすべきですよ。
だって旦那様は子供ではなく大人なんですから。
こんにちはももひな | 2010/05/17
- 私は夫に「料理のできる男の人って素敵だよね~」「一緒に料理できたら嬉しいな~」っておだてて簡単な料理は作れるようになってもらいました。
ちやほやされるのが当たり前みたいですから、うまくおだてたら良いと思いますよ。
なんだか。。。 | 2010/05/27
- ウチの旦那と似ています(^^;
男は仕事。女は家庭。と言う考えの持ち主なので、家事、子育ては嫁の仕事と決めつけています。
ゴミ出し一つしてくれません。料理も全然で、オムツさへ交換してくれたことないです。自分の機嫌のいい時だけ子供を抱っこしてくれるくらいです。
ゆずママさんはきっと気がまわる人なんですね。いろいろ気付く事が多すぎるんだと思います。
少し力をぬいて、ゆったりしたらいいと思いますよ。
全然ダメな要素はありません!大丈夫です!
こんにちは | 2010/05/27
- ひゃー。大変ですね。
主様はがんばってらっしゃいますね。お体は大丈夫ですか?夫婦なんだから、一方がガマンしていればいいなんてはずはありません。よく話し合って協力してもらいましょうよ。いまどき、そんな昭和の時代のような考え方は通用しないということをわかってもらえるといいですね。
こんにちは。 | 2010/05/27
- とても頑張っていらっしゃると思います。ご主人さんも当たり前になってしまっているようですね。ご機嫌良くてちょっと何かしてくれた時に、オーバーにありがとう!と言う様にされてはいかがでしょう。言い続けられると、自身も言わないと…という気持ち、芽生えないでしょうか。
手を抜いて | 2010/05/27
- こんばんは。
お気持ち痛いほど分かります。
以前、私も似たようなことで主人と喧嘩になったことがあります。
主人も仕事が忙しく、家事は妻の仕事(私は専業主婦なので)という考え方の人でした。
きっと育った環境もあるのでしょう。
主人の実家に行くと、義父は何もせずデンと構えているだけで、義母がすべてを行っています。
私が子育てと家事で疲れきっていても手伝う様子はなく、日々ストレスがたまっていました。
ある日、私が風邪を引き寝込んでいた時に、食器を洗ってくれたことがありました。
嬉しくて「助かるわ。土日は時々やってほしいな」と言ったら「俺は月から金まで真夜中まで仕事をしている。神経すり減らして戦っている。なのに土日まで家事を手伝えと言うなら、死んでしまうかも知れない」と言われて唖然としました。
私は「私だって家事と育児で休む間もない!」と言い返したところ、「土日位休ませてほしい。手伝いがいるというならお金を渡すから家政婦でもやとってくれ」といわれました(涙)。
そうじゃないんですよね。少しでいいから手伝って欲しい、そして家事と育児をすることに感謝してほしいんですよね。
「ありがとう。」の一言でいいのに・・・と思いました。
後日、友人達にそのことを話したら「うちも同じだよ!悔しくて泣いちゃった!」と言っていました。
また、そのことをコーチングのコーチに話したところ、「そういう人って、家でもえばっていたいタイプだから、上手におだてるのが良い。会社で頑張っていることに対して、感謝の気持ちを伝えてみて」といわれました。
私も主人に感謝の気持ちを伝えていないことに気がつき、実践してみたところ・・・。
だんだん主人も変わってきて、今では少しずつですが手伝ってくれるようになりましたよ!
それと、ママさんも上手に手を抜けるところは抜いてみてくださいね。
疲れた時は、出来合いのものを買っても良いですし、宅配や出前でも良いと思います。