相談
-
子宮全摘出…(長文です)
- カテ違いでしたらすいませんm(__)m
子宮ガンで7月に子宮全摘出の手術をする事になりました。
今まで手術をした事がなくとても不安です…
子供2人いますが普通分娩でしたし、大きな病気もした事もなく怖いです
ガンの再発や転移も考えない様にしていますがやはり気になります
また11日間も入院するので下の子(10ヵ月)が完母なので、入院に向けて断乳もしなくてはなりません
食後は欲しがりませんが、寝る時は必ず添い乳なので可哀想で仕方ありません
あとは夫婦仲が最悪です
旦那に手術の事を伝えると「金くい虫」「普段の行いが悪からだ」と言われ、ガンに手術に断乳に…メンタル面で弱っているあたしにはとても辛い言葉でした
確かにお金はかかります
でも言い方がありますよね
普段の行いと言われても、好きでなった訳ではありません
そんなの病気で苦しんでる人に対して失礼だと想います
前から旦那の言動には悩まされており、手術が終わったら離婚を考えていますが…とりあえず今は手術を優先に考えてます
手術が終わったらまた相談させて下さい!
費用もどれくらいかかるのか
高額療養費についても調べたのですが、分かる方いますか?
保険には入っておらず、入っておけば良かったと後悔しています
長々と今の気持ちをそのまま書いてしまい、読みづらいと想いますが何か意見いただけたら嬉しいです
宜しくお願いします - 2010/05/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
手術頑張ってくださいね | 2010/05/26
- お辛いですよね。。色々考えることはあるかと思いますがどうぞまずはお身体大切になさって下さいね。
さて、高額医療控除についてです。健康保険には入ってらっしゃいますよね?入っていて、三割負担前提で以下回答します。
ご自身もしくは専業主婦さんであれば、旦那さんの収入によります。普通程(月々の報酬が52万以下程度の平均的なサラリーマンなら)、単月一医療機関辺り81000円(この金額が制度で保証される上限です)プラス窓口支払い(3割負担)の1%プラス入院されるなら食事などの保険適用外分のはずなので、1ヶ月あたり大体10万行かないくらいだと思います。
ただ、単月なので、月を跨がって入院などになると月毎に上限がかかるのでもっと高くなると思います。
ちなみに先に健康保険組合に申請して証明書を発行してもらえれば、窓口での支払いを上記にしてもらえますが、何もしなければ、通常の請求がきます。で、あとからかえってきます。
それ以外にも健康保険組合によっては(国民健康保険には残念ながらないです)付加給付というのがあって、もっとかえってくるケースもあるので、一度手続きのこともあるので、組合に問い合わせてみてください。 高額療養費制度の間違いでした。 | 2010/05/26
- すみません、高額医療控除と本文書いてしまいましたが、間違いです。また金額も80100円でした。。重ねてすみませんでした。
こんばんは | 2010/05/26
- 大丈夫ですか??
大丈夫じゃないですよね(>_<)
病気はなった人にしか辛さなどわからないと思いますが
再発の不安など
言葉ではいい表せない辛さなどもあると思います
旦那様…
もう少し優しい言葉がほしいですね(:_;)
とにかく
手術が無事成功することを
心から祈ってます!!!!
主さん
お子さん達もついてます!!!
おはようございますm(_ _)mいちごママ | 2010/05/26
- 高額医療…私も詳しくはないのですが、病院にケースワーカという人がいると思います。 相談員みたいな方です。 医療費の事など相談にのってくれますよ。 主様、ツラいと思いますが負けずに頑張ってください。
子宮全摘術 | 2010/05/26
- 診療点数早見表を見てみたら、17600点でした。
1点=10円なので、自費だと176000円になります。主様が3割負担の保険だと、この3割の料金です。
あくまで手術料金だけなので、ここに検査やら薬やら入院管理料やら諸々がかかってきます。DPCで大体の包括料金が決まっているとは思いますが。
いきなり子宮全摘ということは体癌なのかとも思いましたが、年齢的には頚癌でしょうか?
いずれにせよお大事になさって下さい。
ご主人は自分が癌になってもそう仰るのでしょうか。
市役所か社会保険事務所に聞く | 2010/05/26
- 国民保険をはらってらっしゃるなら、 市役所に。 社会保険をはらってらっしゃるなら、 社会保険事務所に。 きいてください。 私の義父が先週入院したさいに、 国民保険の高額療養費に申請いってきました。 80100円は、国民保険が負担してくれます(^w^) 旦那さんが協力的でないのでしたら、 先に申請して、 負担額減額認定証を もらっておいたら、 入院費支払い時にみせるだけで、 その場で80100円引いてくれます。 まず、電話してください。 家庭で額が違ったりとかあるかもしれないですし、 本業に聞いた方が細かいことまでわかるし、ここの話をきいててあとで違ったとか、後の祭りにならないようにp(´⌒`q) ちなみに私的事ですが、今から胃カメラ行ってきます(^_^;)
こんにちはゆうゆう | 2010/05/26
- 女性にとっては本当に辛いことなのに旦那様の言い様はあまりに酷いですね。
下のお子さんの断乳、あまりに大変ならおしゃぶりを使うのも手ですよ。
手術が無事に終わりますようにお祈りしています。
こんにちわ | 2010/05/26
- 手術で不安なのに、お子さんもまだ小さくと心配ですね。
でも、頑張って下さいね。
高額医療は、病院の事務に聞いたら何を持って役所に行けばいいか教えてくれます。支払いが大変なら、どうしたらいいかも担当が説明してくれると思います。また、病院によっては分割で支払いもできる場合もありますよ。
私も全摘しました | 2010/05/26
- 去年 けい癌で全摘しました。
12日間の入院で手術費込で30万近く支払いました。
高額療養費については余り詳しくありませんが
事前に手続きをすれば自己負担限度額を超えた分は
支払わなくていいはずです。
食事などの保険外のものは対象外です。
一度病院でご相談してみてはどうでしょうか。
後はご存じかもしれませんがご家族の医療費の総額が
10万以上になるようなら医療費控除もできますよ。
手術前でご自分の事に加えてお子様の事 気がかりですね。
ご主人の事も・・・
再発や転移の不安も当然だと思います。
私は主治医との話し合いで再発のリスクが無いように
全摘を決断しました。
お医者様によって見解が違うかも知れませんが
全摘の場合再発は無いそうです。
転移に関しては術後、検診を最初は1か月、次は2カ月、半年くらいから3か月おきに受けています。
1年大丈夫なら後は今迄通り1年ごとの定期検診で言いと言われました。
ですのでこのままなにも無ければ私は後2回の検診で終わりになります。
もちろん定期健診は行きますが。
それと術後ですが1月くらいは重たい物は持てません。
もちろんお子様の抱っこ(座って膝にのせるのはOKです)もできません。
お母様など、どなたかに家事も含めてお願いできればいいのですが。
お体もですが精神的にもしんどい時だと思います。
まだお若いので特に。
難しいかもしれませんができるだけゆったりした気持ちでお過ごし下さいね。
がんばってくださいね | 2010/05/27
- 高額医療費は事前に申請すれば窓口での負担が軽くなりますよ。
うちは旦那の会社の事務の方が用紙くれて、手続きはやってくれました。カードみたいのをもらいました。
入院と外来は別計算ですが、それぞれで申請できるので、外来も沢山かかるようでしたら同じ月にするのがポイントだと思います。入院でも月がまたいでしまうとそれぞれの月ごとの精算になってしまうみたいで。
後からなら普通は勝手に帰ってくるそうですが、お母さんなどに確認お願いしてみてはどうかなと思います。
今は体が第一ですよね…。
近所の方が同じように赤ちゃん抱えて乳ガンの手術を受けていましたが、より魅力的になられたように感じます。
しばらくは傷も痛むでしょうし、精神的にも大変だと思いますが、少しずつでもいろんなことで負担が少なくすむといいですね。
お大事になさってくださいね。
ケースワーカに | 2010/05/28
- こんにちは。
ほんと病気だけでつらいのに一言がひどすぎますね。
でもまずは体を大事に治してくださいね。
医療費のことですが、病院にケースワーカさんがいますので、相談された方がいいと思いますよ。
役所の対応とか、保険等も聞けると思います。
がんばってくださいね。
体調を整えて手術に挑んでください! | 2010/06/01
- 私は癌ではありませんでしたが、二人目の娘が11カ月になってすぐおなかが痛くなり、病院に行ったところ、両側卵巣のう腫で手術することになり、完ぼだったのでその日から(抗生剤などの内服もあったため)断乳開始し、2~3日は子供の機嫌も悪く大変でしたが、哺乳瓶は全く受け付けてくれませんでしたがストローまぐが使えるようになっていたので何とかなりました(;^^)
子供二人を実家にあずかってもらっての入院手術でした。
両方の卵巣に腫瘍ができていたため、内視鏡ではなく開腹術となりましたが傷はビキニラインに10㎝ほど残りましたが、、、
子供のことはずっと気になりましたが、自分が元気でないと子供も育てていけませんし、不安はたくさんあると思いますが、転移とかもなく、治すことを考えて手術に挑んでください!
後、手術後痛みは我慢せず、痛み止めを使って、できるだけ普段の生活をしていくほうがなおりがはやいそうですよ。
経済的なこともありますし、旦那さんのことはもう少し様子見てからでもいいのではないでしょうか?
あともし主様が育児休暇中であるのなら、育児休暇中でも傷病手当(社会保険事務所より)というのが育児休暇手当と一緒にもらえます(^^)
私は会社に相談したところ育児休暇手当と同時に傷病手当もいただきました。