相談
-
つかぬことをおききしますが・・・
- 皆さんは離乳食期全般で、実母や義母などにされて困ったことってありましたか(例えば食べてはいけないものを子供に食べさたりとか・・・)?また、離乳食期、これは気をつけたほうがいいよ、ということありますでしょうか?
お教えいただけると嬉しいです。 - 2010/05/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはコロリーナ | 2010/05/26
- うちの母は塩分の味付けが濃い人なので、大人の私たちも時々辛いくらいなのですが、
離乳食に味がついていないのは当然なのに「塩も入れないんじゃ可哀想」と言ったり、
外食で塩分の強い食べ物を食べさせようとするので、止めるのが大変でした。
まだ柔らかいものしか食べられない時期に、固いおせんべいのカケラを与えようとしたり…
なので「おやつはコレ」と、赤ちゃんせんべいを持っていったり、
大人用のジュースを飲ませようとするので、お茶を持ち歩いたり…
口にさせたくないものを入れられるなら、自分であらかじめ用意することにしました。
義母に関しては、余計な事をして嫌われたくない気持ちが強いみたいで、
何をするにも「これって食べられる?」など、聞いてくれました。
私はトラキチ | 2010/05/26
- されて困った事はありません。そういう段階で勝手に食べさせたりという事はしないタイプなので…。
気をつける事は、案外自分が知らないアレルギー食材があった事です。
本などで調べました。
他には、だんだん固さを増していく時によくむせてしまうので様子見ながらあげる事です。
むせたら、「これはまだ無理かな」と親子で確認出来た機会だとプラスに考えてましたけど。
でも、一番はそんなに神経質にならない事ですかね。子供が食べる事に興味を持ち、楽しく食べれる事が目的ですから。
こんにちは | 2010/05/26
- 離乳食、大変ですよね。
うちは旦那さんがいろいろ話してくれたし、義母も勉強してくれたのかむちゃくちゃなことはせずにおいてくれました。が、3ヶ月に入った頃メロンを食べていて果汁を飲ませたかったらしく、「飲む~」なんて言ってスプーンですくい始めたので、「私がアレルギー体質なので、まだ飲ませたくないんです」って笑ってしっかり伝えました。(実際にメロンにアレルギーあります。)その後は何かにつけて「アレルギー体質が遺伝していると困るので」って伝えてました。
やっぱりおそばとかナッツ類とか、アレルギーを起こしやすい食べ物は与えないとか、気をつけたほうがいいと思いますよ。
こんにちは | 2010/05/26
- 実家にいく時は他のものを食べさされないように持参します。断るより持ってきたといえば大丈夫ですし、おやつはご飯が食べられなくなるや少食なのでと断ります。
おはし | 2010/05/26
- 最近は少ないと思いますが、自分でカミカミしてから子供に食べさせる人がいるようです。
それと、大人が使っているおはしで、子供に食べさせると、口の中の雑菌とかがうつるので、ムシバキンもうつるのだとか。
おはしは子供専用のものに持ち替えて食べさせるようにするといいそうです。
義母には言いにくいので、パパさんから伝えてもらうといいみたい(^O^)/
まだ離乳食期ではなぃですが | 2010/05/26
- 口移しとかは良くないですね。虫歯菌が移ったりします。だから大人の口にしたお箸を使っちゃダメですょぉ。
こんにちは | 2010/05/26
- 私が気をつけていた事は離乳食を進めるのを急がない事です。
特に、一般的にアレルギーが出やすい食べ物は後回しにしました。時期が早い程、消化機能も未発達でうまくいかないからです。
また、アレルギーの出やすい物は朝に食べさせる事。
夜では何かあっても病院がやってないからです。
困った事は、
おばあちゃんがお菓子をあげちゃう事でした
頑張って | 2010/05/26
- 昔の育児・・・実母や義母が私達にしてきた育児と 現在の育児の常識が異なっている事が多いですよね。
3ヶ月になったら 赤ちゃん用ではありましたが、義母はジュース(果汁)を飲ませたがりましたね。
でも ちょうど 果汁は与えなくてもいい って「常識」が変わった時期で 私はミルク・母乳の飲みが悪いのに 甘いジュースを与えるのが嫌でした。
で、義母が遊びに来たときだけ 何倍にも薄めて 少しあげてました。
昔は親が一旦口に入れて 噛んでやわらかくしてから 赤ちゃんへ・・今は虫歯菌がうつるから 今のママさんはしないですよね。
このあたりの常識は ズレがあるので 言わないと分からないかも。
また 離乳食の時期や食べさせるモノ 味付けって やっぱり違います。
主さまが こうしたい って事は伝えて、
例えば、赤ちゃん向けのお菓子でもあってもあげない お芋や手作りのものをって とかその人の考え方があると思います。
でも ばぁばの家に遊びに行った時は 赤ちゃんおせんべいなら良しとか ちょっとは臨機応変に対応した方が 気持ちがラクになる場合も。
私は…… | 2010/05/26
- 義母がすごくおせっかいなのですが、娘は完母なのでほ乳瓶では白湯や麦茶などのまなかったのですがまだ2・3ヶ月の頃に『蜂蜜を加えたお湯をあげたら飲むかもしれないわよ』と言われ蜂蜜を持ってきました…… 蜂蜜は1歳未満はダメなのになぁと思いあきれて何も言えませんでした(┳◇┳)
困ったこと‥ | 2010/05/26
- 沢山ありますよ(^_^;) やはり義両親ですね。実母にはハッキリとダメなものはダメ!と言えましたが義両親には‥(^_^;)という感じで。 とにかく昔の考えで何でも食べさせようとしましたね(>_<) 細かくすれば大丈夫‥という感じで刺身やお菓子類、ピーナッツなどまだまだ食べれない時期に『大丈夫よ』と一点張り。 でも、まだまだ体内も未熟な赤ちゃんですから私達親が守らなければなりませんよね! ハッキリ『まだダメです』と言えれば一番ですが、なかなか言えない場面もあり‥そんな時は嘘も方便だったりで『今下痢している』とか『主治医に止められてる』とか『歯科医でダメと言われた』など言いました。 気を付ける事はやっぱり基本ですが生ものや乳製品や玉子、落花生などは時期を見て慎重にですね!それから初めて口にするものは少量で、 万が一アレルギーが出てしまった場合でも受診できるように午前中に与える‥とかですね(^O^)
義母 | 2010/05/26
- うちは実家が遠いので、しょっちゅうではありませんでしたが、やはり困ることはありました。
昔は早くから離乳食を始めていたらしく、早く上げたらとかお粥なんて美味しくない可哀想、味噌汁をあげたら、と言われていました。ジュースも3ヶ月ぐらいから、もうあげた?ってよく言われました。
それでも、一応嫁だからと思って、あまり言わないようにはしてくれてたみたいですが^^;
あげる物で気をつけていたのは、はちみつ・お刺身(生物)・キュウイやパイナップル・卵ですかねぇ。
後から気づいたのが、おそばやナッツ類も気をつけなくてはいけないようですね!!
こんにちはゆうゆう | 2010/05/26
- 『勝手なことはさせないわよ!!』っていうオーラを出しまくりでやっていたので勝手なことされて困ったことはないです。
ありがたいことに実母・義母共に何かを食べさせる時は「これは食べられる?」って聞いてもらえましたし。
気をつけたことは育児書通りにやろうと意気込まないことかな。
子供の成長って個人差が大きいですから、うちは三人ともに始めた時期も進み具合も全然違います。
その子なりの成長に合わせてあげることが大切だと思います。
こんにちわ | 2010/05/26
- 5か月くらいの時に、義母がマ○ドのポテトを食べさせていたこと…。
私より先に旦那が気付いて かなり激怒してました。あまり私は強く言えず…。助かりました。
義母いわく
じゃがいもでしょ!!何がいけないの!!
と…
いやいや…油に塩…となんども心の中でツッコミました
食べていた息子もどーかと思いますが…
義兄の子供は6か月くらいに ソバ を与えられて ソバアレルギーになりました(>_<)
こんにちは | 2010/05/26
- うちは実母義母は大丈夫ですが義祖父母がなんでも食べさせたがりますf^_^;
10ヶ月の時に大人用の煮物やチーズケーキなんかあげてたこともあってびっくりしました!!
しかも自分の箸で(:_;)
子供のご飯おやつはあらかじめ用意しておかないと準備してる間に泣いてるからって食べさせられたりしちゃいます。
実家には自分で、義実家には旦那さんにも協力してもらって注意するしかないと思います!
ウチの場合は… | 2010/05/26
- 私の両親は『今と昔では育て方が全然違ってるから…』と、自分達の時代ではなく今の子育てを薦めてくれましたが、旦那の両親は
『100日過ぎたら何でもどんどん食べさせろ』
『10倍がゆなんかより最初はうどんを食べさせろ』
『(3ヵ月の時に)まだミルクのみなんて手抜きして子供が可哀想』
…と、散々自分達の子育てを押し付け、更に3ヵ月の子供に大人が食べているちらし寿司をそのまま食べさせたり、チョコレートを食べさせたり、私達が居ない時に何かしら食べさせたり…と、ホントに困りました(>_<)
旦那も自分の親が正しいという考えで、私が1人で神経質になってるとしか思ってなく、止めてもくれなかったので…
今は離乳食を開始していて、最初は10倍がゆからスタートし食材を増やしていきましたが、それでも小麦と卵白のアレルギーが出てしまいました。
義母の言う通りにして、開始時期より早くうどんなんて食べさせなくて本当に良かったと思ってます!!
他の方からもアドバイスがありましたが、私もアレルギーの可能性のある物はいきなり食べさせない方が良いかな…と思います☆
長々と失礼致しました(^^;)
今と昔るい | 2010/05/26
- こんにちは!
今と昔で色々認識が違うので 怖い部分はありますよね。
うちは、義母は私に怯えていて(?)私がOKしたものしか与えませんでしたが、友人宅は「あさり」や「蜂蜜入り物」を知らないうちに 与えられた(><)と聞きました。
一緒に食事をとる時にさりげなく「最近、○○をあげてみました」「まだ、○○は早いそうです」「大人の箸を使ったりすると虫歯がうつるそうですね」「お友達のお母さんは こんなことをされて困ったそうです」など、会話の中で 禁止事項を伝えてみては?
いっぱいあります | 2010/05/26
- 5ヶ月から10倍粥で始めましたが、姑はまず3ヶ月になった途端『果汁、果汁』と騒ぎだし、10倍粥を始める前には、5ヶ月からのものではあるけどBFのポタージュを買ってきたり。。。 子供はオモチャじゃないんだけど?って感じでした。 それからも麦茶でいいものをジュースジュースと、風呂上がりは母乳あげれなくて、実家に行った時はジュースばかりでした。 説明してもしても… 実母は、大人と同じ濃さのものはあげるし、大人のお菓子はあげるし… 姑に関しては、卵アレルギーだって言ってるのに、卵ボーロあげられてましたね。こっそり。しかもわざと。 さすがにぶちギレましたよ(-_-#)
こんにちははるまる | 2010/05/26
- 実親からはされたことないですが、義父が離乳食期に、自分の飲んでいるお茶をあげたり、お菓子を…特に飴をあげたりでしょうか。1歳未満は、蜂蜜は注意されたほうがいいですよ。
こんにちは | 2010/05/26
- 大人と同じハシ・スプーンは使わないように気をつけました。
実母&義母にされたくないことは、前もって「今は○○はしない方が良いそうです」「子育ても離乳食も時代で違うんですねぇ~」って感じで、何気ない会話の時に伝えていたので、困ったことは無いです。
ただ・・・長男には私が卵を早く食べさせてしまい、1歳半頃まで卵アレルギーでした(--;
卵アレルギーは月齢と共に克服しましたが、他の方も言われているように、アレルギーになりやすい食材は、ちょっと遅い位の方が良いですよ。
こんにちは | 2010/05/26
- 姑が大人が食べてるものを与えようとしましたね…自分のときは与えてたみたいに言ってました。見てなかったらと思うと怖かったです。離乳食は私も最初は本やサイトを見ながら作って与えてました。2人目以降になると要領も分かってるので見なくてもできるようになりましたよ。作りながら与えながら覚える感じでしたね。
実母に・・・キキ | 2010/05/26
- 「初めての離乳食」を勝手にやられました^^;
実家に遊びに行ったとき、
実父に抱っこされていた娘の口がもごもご・・
私がトイレに行っている隙にやられましたぁー!!
無念(TT)
あわてて写真を撮りましたが、せめて先に一言欲しかったなぁ
娘は食べることにすごく興味のある子だったので
本に書いてあるペースより全然早く進みました。
なるべく大人と一緒に食べさせるようにすると興味を持ち
よく食べてくれると思います♪
飲み込みが上手い子とそうでない子に分かれるようなので
その辺を見てあげれば大丈夫だと思います☆
<予断ですが>
ママ友で集まると色々食べさせ方の違いがあって面白いです!
例えばバナナを食べさせるとき・・・・
*皮をむいてそのまま食べさせる
*手でちぎって食べさせる
*一口サイズに切りフォークで食べさせる
などママの性格が出ます!(^皿^)
長くなりましたが、
楽しく食べて何でも食べてくれるとよいですね♪
こんにちは | 2010/05/26
- なんでも口に入れたがる頃、紙とかおもちゃをムシャムシャしていた娘を見て
義母が一枚昆布を持って来て、食べさせようとした事があります。
もちろん止めましたが。
離乳食は物を食べる、受け入れる練習にくわえ、アレルギーテストもかねている事を伝え、食べられる物だけ頂くようにしてます。
うちは… | 2010/05/26
- 旦那の祖母に煮物の人参を口につけられそうになったりしました(>_<)その時は離乳食始める前だったので、旦那と爆ギレしました(^^;)
あとは、実母はないですが、義父母がまだ娘が食べられないものをふざけてあげるマネしたりします。。
娘は口を開けて欲しがっちゃうから可哀想になりますし、これは旦那が怒ってくれました。
気を付けるというか、難しいのが、親戚のおうちに行くといつもお菓子やデザート、ジュースなんかをわざわざ買って用意してくれてるのですが、飲食させたことがないものばかりで…
せっかく気遣ってくれてるのに、すごく申し訳なくなります。。
でも、全くあげたことないものは何かあっては困るので娘の為にもやんわりとお断りしてます。
同じスプーン | 2010/05/26
- 大人が使った同じスプーンで食べ物を与えると、虫歯菌がうつると聞きましたので、気をつけてくださいね(おばあちゃんはやりたがりますので)。
それと年配の方は味付けが濃いので、なるべく薄味にしてもらったほうが良いかもしれません。
こんにちは | 2010/05/26
- 離乳食時はとても大変ですよね。
大人の味つけは、子どもにとっては濃いので、内臓の負担につながります。
また、卵の白身やはちみつそしてチーズなどの乳製品は、過剰に摂取するとアレルギー反応を起こす可能性もあります。そこは気をつけた方が良いですね。
だからといって、あれもこれも与えては危ないということで、ある一定の食べ物しかあげても偏食につながってしまいます。
薄めの味付けで、ほどよく多種類の食べ物を摂取させるようにしておけば大丈夫だと思いますよ。
こんにちは | 2010/05/26
- 親世代の頃の離乳食の常識と、今の離乳食の常識が結構違うので「まだ〇〇あげてないの?」とか「もう〇〇あげても平気よ~」と言われたり、やられたりするかもしれません(>_<)うちの場合、義両親が育児をしてた頃が「3ヶ月位から果汁を…」という頃だったので、3ヶ月になったあたりから「果汁、果汁」と電話等する度に言われたり、お正月に帰った時(娘8ヶ月に入ってすぐ)、まだ果物を含む甘い物や味付けした物をほとんどあげてなかったのに、大人用の煮物をあげたり果汁をあげたりされました(ちなみに「果物はバナナしかあげた事ない」と言ったら「果汁は3ヶ月から~」と呆れられました)。あとうちは義父がやっかいで、自分のお箸であげるのはもちろん、アイスを食べていたスプーンを舐めさせたりしてて正月帰省だけで、色んな味を覚えさせられてしまいました(T_T)実両親ならはっきり言えますが、義両親だと言いずらいので、旦那さんに注意してもらえるといいと思います(^O^)
こんばんはgamball | 2010/05/26
- うちの義親はやりたい放題です。
大人が使った箸で食べさせる。
刺身を食べさせる。
甘いものを食べさせる。
・・・まだまだあります。
蜂蜜や蕎麦などは特に気をつけたほうがいいですよ。
こんばんは。そら | 2010/05/29
- 実母と義母はありませんが、義祖母に何回も「アレルギーあるから卵ダメ!大人のおやつはダメ!」って言っても毎回あげようとしていたのが困りました。毎回ダメ!ダメ!で拗ねてましたが、拗ねても関係ないですからねー。
義父に毎回離乳食の味チェックされて「こんな味つけないのかわいそうや。食えたもんちゃうわ」って文句言われたのもイラつきました。アンタは食えなくても息子にはこのくらいで充分なんだよ!って思ってました。
おはようございます。 | 2010/05/29
- ありました、ありました。
うちは三歳の息子がいるんですが、まだ一歳になってない時、添加物が入ってないような食事、手作りで頑張っていたのに、義母は、お構い無しに市販の卵豆腐やら、味の濃い煮物を息子にあげようとしていて…
一歳すぎに勝手にチョコレートをあげていた時はあまりにビックリして、言葉がでませんでした。
ただ一歳までは、まだそれはあげてませんから…等言って、勝手にあげようとするのを拒否していました。
あと義両親ん家に行くときは、赤ちゃんせんべい等赤ちゃんのお菓子を用意してました。
そうすると、義両親ん家に次行くと同じような赤ちゃんせんべいが用意されています。
今下に6ヶ月の娘がいますが、なるべく義両親ん家には行かないようにしています。
こんにちは。 | 2010/05/30
- 特にされたことはありません。
アレルギーがあるかもしれないので、そばや卵などは気をつけたほうがいいと思いますよ。
『自分の箸で与えること』が困りました。ノンタンタータン | 2010/05/30
- そんな小さなこと?と思われるかもしれませんが虫歯菌がうつることを聞いてから気になっています。
こんにちは | 2010/05/31
- 実母には私がはっきり言えば無理やりやってくることはないので問題ないですが、義母にははっきり言えない分、嫌な思いもたくさんしてきました。味付けが濃いものや甘いもの、脂っこいものなどを早くから食べさせようとしていました。そういったものは「まだ早いから少しだけもらおうね。」と言って量を調整してあげたりしていました。ただ、義母がべったりなめたスプーンを使われたりして、そういうのは止められなくてとても嫌な思いをしました。
義母が… | 2010/06/02
- 離乳中期ぐらいだったかな…糖分はイカン!でも甘い物も食べさせてやらなイカン!って乳児に高級ハチミツ一瓶買ってきたのには苦笑いしながら引いた。
ボツリヌス菌…(´Д`)
私が隠れて美味しく頂いた。義母という人種は大抵勝手なことをしやがる…。
ありますよぉ~。 | 2010/06/02
- 祖父母というものは、なにかしら与えたがりますね★
勝手にあげなくても口だけは絶対だしてくるし(;´∀`)
「おかゆなんて食べないでしょ」
ぃやぃや…喜んで食べてますけど…
「普通のお米をあげればいいのよ」
その方が面倒なんだけどーw
「果汁なんて必要ない。お茶をあげなさい」
子供のオヤツタイムは、大人と違い栄養素的に必要ですが。
「姪はお茶で育てたから、外食してもジュースを欲しがらない」
姪は姪。ウチはウチです…
「オヤツを買ってきたよ♪」(チョコやガム…)
なんで私がダメっていうものばかり与えるんだぁ~!
「チョコをあげたって虫歯にはならないよw」
虫歯の問題じゃなくてカフェインの問題なんだって・・・
と、とにかく口だけはめーっちゃ挟みます(;´∀`)
義母は口だけだけど、実母は勝手に与えたりもしますし…★
「噛んで与えないで」って言っても、昔からそうしてたからか
見てないと、またやってるし(`-´メ) プンッ
基本的に | 2010/06/02
- あまり神経質にならない事♪ ての込んだことをしようとしても続きません(>_<) 大人用に作っている食材の中から、いくつかチョイスして。例えばカレーなら、ジャガイモやニンジンをルーを入れる前に取り出して使ったり。 蜂蜜やチョコレートはダメですよ! チョコは眠れなくなるし、ハチミツはヘタすると命にかかわりますY(>_<、)Y
こんにちは。 | 2010/06/03
- 私は実母や義母にされて困った事は特にはないですが、旦那が子供が欲しがれば、つまみだろうが香辛料を使い方ようがなんでも与えようとするので、困ります(´Д`)
気を付けるところはアレルギーもですが、ウチは後期に入り、離乳食の本に倣った大きさで与えても、うまく噛みきれなかったりで、たまに詰まらせてます
まだ大事には至ってないですが、教本通りもダメなのね…といつも思います(^_^;)
自分の箸で | 2010/06/03
- 子供にご飯をあげたこと・おやつを自分の口の中で、とかしてから、子供にあげたこと・があります!!!
やめて!!!と言えず、、、。
今は、昔と違い、子供は虫歯菌をもっていないから、大人の虫歯菌がうつることでしか、虫歯になる要素はない!と言われているそうです。
だから、口移しなんて絶対ダメ!だそうです。
けれど。義母世代は、そんなこと言われていなかったから、当然のように・・・。
だから、いまは、口移しとかだめなんだって!と、やられる前に言っておけばよかったとおもいました。
我が家ではありませんが | 2010/06/04
- 家は両親、義両親ともいないので経験上のお話は出来ませんが、知人が義母さんに預けたとき「口移しであげる」・・・義母さんが自分で食べてるものを口から出してあげる(ちょっと汚い表現ですが)のを発見し2度と預けない!!と怒っていました。
大人の口の中には、虫歯菌やその他にもいろいろな菌が存在しているのでそれだけは絶対にやめたほうが良いと思います。
特に年配のおじいちゃんおばあちゃん世代は昔の育児を取り込むことが多いので・・・
あとは、月齢にあわせてお願いしたものだけ食べさせるようにしてもらうといいと思います。
こんにちはももひな | 2010/06/04
- 基本的に自宅から持っていくので嫌なことをされたことはないです。
自分以外に | 2010/06/04
- まず、今後、お母さま同士の味を好む様になると思うので、ご自身が作り置きされて与える様な形になさる方がよいと思います
虫歯で参った!!かずえ | 2010/06/07
- 我が息子、離乳食時は真夏。
自宅にて、アイスの仕入れ販売をしていたため
毎日のように食べさせられ・・・
歯医者3件に見放され、4件目にて やっと診療を受けました。
乳歯が生え変わるまで、毎月定期健診。
4件目に出会わなければ、前歯全部 使い物にならない状態でした。
こんにちは | 2010/06/08
- 実母ですが、私はシリコン製の柔らかいスプーンを使いたかったのですが、実母は昔からあるステンレスの手持ちが丸くなってるスプーンを使いたがりました。実家に帰ったときは素直に従って実母のやりたいようにやらせていました。
こんにちはhappy | 2010/06/08
- やっぱり年代が違うので、昔は言われてなかった虫歯菌についてですね。
自分のはしであげちゃおうとするので、いつも注意したりみはってないといけなかったのが面倒です
お疲れ様です。 | 2010/06/09
- 虫歯菌に気を使ってるのに、息子の口にぶちゅうってする義母の事は一生忘れないと思います。
こんばんは | 2010/06/09
- やっぱり何でもかんでも食べさせようとするのには閉口しましたね^^;
周りは無責任かつ強引ですが守ってあげられるのは母親ですからね。
旦那さまにもしっかり話をしておいて義母への対応はお任せできるといいですね。
はちみつNOKO | 2010/06/09
- はちみつは1歳までダメというのは、私たちの親世代が子育てしたころには言われていなかったようで、知らなかったです。
ボツリヌス菌がとちゃんと何かに書いてある注意書きをしっかり見せてインプットしたほうがいいです。うちの子は食が細かったので、はちみつは栄養あるのよねーと何度言っても間違えてあげそうになっていました。