 相談
相談
- 
		カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/13| | 回答数(20)好き嫌いが増えてきました・・
 
- 先日、2歳になった息子のことで相談です。
 カテ違いかも知れませんが、あえて選びました。
 
 1歳半頃からですが、食事の好き嫌いが出てきました。
 普通のことかもしれませんし、アレルギーなどもあるので
 それだけで心配!というわけではないのですが、
 以前は比較的何でも食べていたのですが、最近特に野菜を
 食べませんし、気分によりご飯だけだったり、まともに
 食べないで下げるので「もうごちそうさま?」と言うと
 また自分のところに戻したり、でも食べなかったり。。。
 最終的にこれはもう食べないな、と私が判断すると
 「はい、じゃあごちそうさまね!」と下げてしまいますが。。
 甘い味付けが好きなので、キャベツを煮てみたり、ミックス
 ベジタブルですが、を入れてピラフにしてみたり。。
 主人が野菜を細かく刻んでハンバーグにしたり。。(私より
 マメなんです(--;))それなりに工夫もしてみてるつもり
 なんですが、どうもうまくいきません。
 
 ただでさえ魔の2歳児、毎日怒ってばかりで更に食事も結局
 スプーンを投げたり、食べ物を粗末にするような事をすると
 怒って、、なんだか怒ってばかりの毎日で夕方頃には怒るのに
 疲れてしまう毎日です。こんな生活でいいのかな、と思います。
 
 余談ですが、最近立て続けに足の指を打って思ったより腫れて靴を履くのも痛かったり、風邪なのか胃腸や微熱、頭痛など不調が続いて今度、内視鏡検査を受ける予定です。
 そのせいなどで息子を公園に連れて行って遊んで
 あげられなかったしそのストレスもあるのかな、
 とも思ってますが、一方で私だってストレスだよ!と
 思ってしまう自分もいます。。
 
 好き嫌いから話がそれてしまってすみません。2歳、男の子
 (に限らず、かな)こんなものなのでしょうか?
 育て方間違ってるかな・・つい頭によぎってしまいます。
 皆さんのところはどうでしょうか?
 
 長文ですみません。また、勝手ですが色々ご意見いただければ
 幸いなのですが今結構へこんでいまして、叱咤はできれば
 ご勘弁願いたいです。よろしくお願いします。
- 2010/05/30 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 同じですよ~(^。^;;  |  2010/05/30 同じですよ~(^。^;;  |  2010/05/30
- 2歳半の息子がいます。
 以前は、食べすぎ!!っていうくらい、なんでもよく食べて、
 なんにも心配していなかったんですが、
 最近では、好き嫌いもありますし、しつけ箸を持つように
 なってからは、うまく掴むことができないストレスで、
 スプーンやフォークも放棄して、何も食べない・・・っていうことも
 多々です。
 そんな中、いろいろ工夫されていらっしゃること・・・
 本当に頭が下がる思いです。
 だらだら食べるのは、やはりよくないと思いますし、
 ケジメをつけて、食べないなら下げる、という姿勢で
 いいのではないかと思います。
 (あまり歳の差がないので、アドバイスにもなっていないですが…)
 また、うちの息子も、野菜嫌いなのですが、先日、
 回鍋肉の味見をさせたところ、思いのほか、ウケがよく
 その後キャベツだけは、食べてくれるようになりました。
 好き嫌いも、少しずつ克服してくれれば・・・と思います。
 お互い頑張りましょうね!!!
 とんでもない!  |  2010/05/30 とんでもない!  |  2010/05/30
- アドバイスありがとうございます!
 なんだか今きているトラキチさんまでのご意見を読ませて
 いただいて、嬉しいというか、ホッとしたというか、、
 涙が出そうになりました(涙腺ゆるくて。。(笑))
 工夫なんて、いつもはしてないんですよ。やってみた事を
 えらそうに書いただけです(^^;)
 ありがとうございます。はい、お互い・・ですね!頑張ります!
 成長してるんですね~♪しんさん  |  2010/05/30 成長してるんですね~♪しんさん  |  2010/05/30
- お子様なりに『おいしい』『食べにくい』などの区別がでてきたんですね(^O^) 成長の一つだと思いますよ 毎日、毎食バランス良く食べるのって、結構大変です。 2~3日単位でバランス良く食べられるのならいいと思います(^w^) ただ、食べないから~と食卓にださないと、本当に食べなくなっちゃうので 今は食べられないものでも、明日は食べられるかもしれない…というふうに考えて、色んなものを食卓にだすようにはした方がいいかな? うちの息子はきちんと食べるようになったのは、つい最近(4歳)ですよ(笑) そして… 2歳で言われた通りにキチンと行動できる子供なんていません(もしいたらゴメンナサイ) 食事に関わらず、他の時間もそうじゃないですか? アチコチで色々やってません? 逆にしっかり椅子に座って、全く遊びもせず食べる事だけに集中…しているお子様の話をきいた事はほとんどありません (^_^;) (昔、栄養士をしてました) ダメな事を『ダメ』と叱るのも大事ですが、『まぁいいか~』の気持ちも時には大切ですよ(^O^)
 わかります。トラキチさん  |  2010/05/30 わかります。トラキチさん  |  2010/05/30
- 食事の好き嫌いやムラ、食べ方など…まだイラっとする事があります。
 2歳半の息子ですが、最近1~2か月間は食べては遊んで…をしていたのですが、またちゃんと食べるようになりました。
 でも、好きなはずのカレーを手付かずで他のものをくれというような時もありますし…。
 野菜は割と食べる方なのですが、たこ焼きと皿うどん、餃子なら野菜がたくさん入っていても確実に食べますよ。うちの場合ですが…。
 でもとても努力されていてすごいと思います。
 同じです(>_<)  |  2010/05/30 同じです(>_<)  |  2010/05/30
- ご飯中に遊び始めたり、もう食べないなって感じでナイナイするよ~っていうと、イヤ~!!ってなりますよね(゚Д゚)
 うちもアレルギーもないし今までは何でも食べてたのに、緑色のものは明らかに食べなくなってきました(--;)
 まぁしょうがないか~と諦め半分で普通に調理して、お皿に並べてます!
 一緒に頑張りましょう
 (^^ゞ
 アドバイスになってなくてゴメンナサイ(>_<)
 こんばんは☆セナ☆ルイさん  |  2010/05/30 こんばんは☆セナ☆ルイさん  |  2010/05/30
- 2歳児、そんなもんですよ~(>_<)好きな物、嫌いな物がわかってきますし、まだまだ自分の言いたい事も伝えられないので大変な時期ですよ。
 うちの子も好き嫌いあって困ります。でも、今の感じで工夫して食事に入れてあげて、続けてあげたらいいと思いますよ。嫌いだからと食卓にも出さないと全くたべなくなってしまいますからねf^_^;うちの子は、保育園行くようになったら、だいぶ食べるようになりましたよ。
 あまり参考にならなかったらすみませんm(__)m
 うちもです  |  2010/05/30 うちもです  |  2010/05/30
- もともとあまり食に興味がない子みたいで前は好んで食べたのに次出すとは食べなかったりで難しい子です最近はスプーンなど色々な物を投げてこまります
 嫌なものはべーと吐き出したり机においたりで
 イライラさせられっぱなしです
 自分でやらないと気がすまない時と食べさせてあげないと食べない時があり気分次第です
 たまに友達とご飯食べにいったりした時につられてか食べてくれてこれも食べるんだとか発見する事もあります
 主さん色々工夫して頑張ってて偉いと思いますよ!
 全く一緒です  |  2010/05/30 全く一緒です  |  2010/05/30
- もうすぐ5歳の息子は小麦と卵がアレルギーで完全除去ですが、それ以外のものは何でもモリモリ食べる赤ちゃんでした。
 が、2歳になった途端、急に野菜を拒否するようになり今に至ります。
 ただでさえ除去食で選択肢が少ないうえに野菜を食べてくれないので幼稚園のお弁当から普段の食事まで数少ない食べてくれるもののローテーションです(^^;)
 2歳になると知恵がかなりついて、好みも出てくるから仕方ないですよ。
 離乳食のようにみじん切り作成や、それでダメなら潔く諦めた方が精神衛生上よいです。
 スナック菓子や甘いものの与えすぎでなければ、野菜嫌いでも元気に育つので大目にみてよし!です(^^;)
 こんばんは。  |  2010/05/30 こんばんは。  |  2010/05/30
- 甥っ子の話で恐縮ですが…(^^;) 同じです! 甥っ子は離乳食時期何でも食べていたのに2歳頃からソーセージとニンジンしか受け付けなくなっていました(>_<) 好き嫌いが出るとなかなか大変ですよね(;_;) でも頑張って色んな種類の物を作ってらして本当に素晴らしいです!! 大丈夫ですよ!! そんな変色気味の甥っ子も3歳を迎えた最近から少しずつ他の物も食べる様になりました(^O^) 大変かと思いますが必ず終わる時が来るので頑張りすぎないでくださいね。 (*´ω`)
 こんばんは  |  2010/05/30 こんばんは  |  2010/05/30
- 2歳ってそんな感じですよ。イヤイヤ期真っ只中ですよね。うちも食べたり食べなかったりかなりムラがあります。この時期って親も子供も毎日イライラしちゃって悪循環ですよね。でも食べないものを無理に与えても食べないしあまり食事に執着しなくていいと思います。元気で少しでも口にしてれば大丈夫ですよ。あと今は主さんが体調が悪くてらっしゃるようなのであまり無理はなさらないで下さいね。
 時期的なものですよ(^-^)ノンタンタータンさん  |  2010/05/30 時期的なものですよ(^-^)ノンタンタータンさん  |  2010/05/30
- うちの娘もそうでした。細かくして混ぜ込んでも器用に出してました(^^;)
 でもそのうちまた食べるようになってくれましたよ☆ちなみにうちも野菜全般がダメでした。
 同じ感じです(ノ△T)  |  2010/05/30 同じ感じです(ノ△T)  |  2010/05/30
- もうすぐ2才になる息子も最近は食べたり食べなかったり…。野菜はにんじん以外はほとんど×。ただ、お味噌汁に入れると食べてくれるので、入れられる野菜はお味噌汁に混ぜてしまいます。 親としては工夫して色々やってるのに、グチャっとされたりポイされたり、イライラしちゃいますよね(≧ヘ≦) 時期的なものだと思って、お互い頑張りましょうね!
 こんばんは  |  2010/05/31 こんばんは  |  2010/05/31
- うちの子も2歳になった途端、野菜食べなくなりましたよ・・色々工夫して、お好み焼きとかカレー出来るだけ細かく野菜を切ったり、ペーストにしたり(汗)でも、結局気分で食べなかったり(涙)なので、野菜ジュースとか飲ませてました。それに「お腹すいた」と言って沢山作れば食べないしで・・今は5歳になりましたけど、今やっと好き嫌い無くそうと本人が努力してますよ。丁度、2歳時期は自分ひとりで何でも出来る様になって自己主張が出て来る時期です。私も、毎日怒っていた記憶があります。凄くストレス溜まりますよね。3歳近くになると半ば諦めてそのうち食べるでしょう?ってっ考えるようになりました。
 同じです  |  2010/05/31 同じです  |  2010/05/31
- 自分で『これって虐待?』と思ってしまうくらい叱り付ける日々でした。
 が、いつもまにか2歳児も学習をしてお利口さんになってきました。そういえば、もうすぐ3歳。
 今は一時のことではないでしょうか。
 野菜嫌いでしたがピカピカ☆。。。さん  |  2010/05/31 野菜嫌いでしたがピカピカ☆。。。さん  |  2010/05/31
- その頃から幼稚園までは野菜嫌いでなかなか食べてもらえず、2日に1回はお好み焼きにほうれん草やチンゲン菜、小松菜などの青野菜を入れて食べさせてました。
 この頃って色々な味に慣れて、自分の嗜好が出て来るんですよね。
 だから食べてたのに食べなくなる~ってことが出始めて。
 食べなくても周りで「美味しい~」って食べて見せたり、○○(お子さんの好きなキャラクター)みたいに強くなれるよ~とか言っていると、少しずつ食べるようになってくると思います。
 家は恐竜が好きになったときに恐竜みたいに~って言う言葉で何でも食べるようになりました(単純)
 こんにちはgamballさん  |  2010/05/31 こんにちはgamballさん  |  2010/05/31
- うちの子も野菜嫌いです・・。
 緑の野菜は全然ダメです。
 上手くいったのは、すりおろした人参をご飯と一緒に炊く方法です。
 オレンジ色の甘い人参ご飯はよく食べてくれます。
 すりおろした野菜をたっぷり入れたカレーも食べてくれます。
 たいして工夫はしてませんが、ママのストレスにならないようにご飯を作るほうが言いと思いますよ。
 うちの2歳児(笑)  |  2010/05/31 うちの2歳児(笑)  |  2010/05/31
- うちにも2歳児がいます。真ん中の息子なのですが、同じように、離乳食が完了して2歳前ぐらいまでは、生野菜以外は何でもよく食べる子(食べすぎるぐらい)だったのですが、突然、好き嫌いが激しくなって、自分の好きなもの以外は食べなくなりました。しかも、自分でちゃんと食べられるくせに、「食べさせて~」と手はおひざ(^^;)
 ・・・といっても、保育園に通っているのですが、保育士さんにきくと、「園ではちゃんと自分で食べてますし、何でも食べてますよ~。きゅうりは苦手みたいですが・・・」とのこと。
 どうやら、家ではわがままを言って甘えたかったみたい。
 幸い?カレーライスは大好きで、具材にも特にこだわりを見せなかったので、一時、今日もまたカレー?というぐらい、お野菜をとにかく何でも入れてカレーにしてました。
 今2歳10ヵ月になりますが、いつの間にか、また上手にお箸を使って全部食べて「ほら~ぴかぴか~(^^)すごい~ほめて~~」と毎食褒めて褒めてと要求してくれるようになりました(笑)
 いろんなメニューをバランス良く・・・が理想ですが、「この子、いったい何を食べて生きてるんだろう・・・」「こんなので栄養は大丈夫なのかしら」なんて思う時期があっても、そういう親御さんの子どもは、たいてい大丈夫です(笑)
 炊き込みごはんでも、豚汁なんかでも、ごはんだけしか食べてくれないなら、それに野菜ふりかけをかけてみたり、とにかく好きで食べてくれるものがあるなら、しばらくはそれを食べさせていれば大丈夫ですよ(^^)
 急に始まった好き嫌いなら、またそのうちきっとなおります(^-^)
 こんにちははるまるさん  |  2010/05/31 こんにちははるまるさん  |  2010/05/31
- うちも、魔の2歳児真っ只中ですが、同じように野菜を食べませんので、ハンバーグにいれたり、お好み焼きにして食べさせたりしていますよ。また、うちは毎朝お味噌汁なので野菜たっぷりにして必ず食べさせていますよ。
 みんな  |  2010/05/31 みんな  |  2010/05/31
- だいたいそんなんじゃないですか?
 うちもムラがありますし友達ん家の子供は1日オヤツ以外食べないとか色々あります。
 体重が増えてたら大丈夫かと…
 うちもお米食べない日はザラ、パンも好きじゃないとか困ってます…
 同じです  |  2010/06/03 同じです  |  2010/06/03
- 二歳半の息子がまさに食べてくれません。
 食べるものといえば、ポテト(あげたもののみ)、しらす、豆腐、ご飯、のりなど…
 肉、野菜は見ただけで拒否です。
 大人が食べてる野菜を一応皿にはのせますがすぐによけられます。
 そんな息子ですが、とりあえず元気なのでよしとしてます。
 過剰にお菓子は与えず、後は気休めですがジュースは野菜ジュースにしたり、野菜味のスナックをおやつにしたり、時間があれば人参などをすりおろしてホットケーキを作ったり…
 本当、食べなくて一時は落ち込みましたが、今は飽きたら野菜も食べてくれるだろう、と諦めてます。
 こんにちはももひなさん  |  2010/06/04 こんにちはももひなさん  |  2010/06/04
- うちの子もそんな時期がありましたよ。
 今までは普通に食べていたのに急にいやいや言い出したり。
 そんな時は無理に食べさせないほうがいいですよ。
 野菜全部がダメっていうと困りますが、この野菜はダメでもその野菜は食べられるというならそれでいいと思います。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






