アイコン相談

苦手なタイプなんでしょうか。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/06/17| | 回答数(23)
若い人の少ない町で近所にはあまりママがいません。私も寂しいので、いつも家で過ごしてるってママ(Aちゃん)に町の行事に誘ったりしました。何度か誘ったのですが、体調不良や用事があるって都度断られ、「また遊んで」と言ってはくれるもののリップサービスで実際は乗り気じゃなさそうだったので誘うのを控えAちゃんからの連絡を待つ事にしてました。けど共通の友達からAちゃんと遊ぶ約束したからおいで、と誘われたり、最近別のママがそのAちゃんを同じ町の行事や公園に誘っていて、積極的に参加して今では毎日遊んでるみたいです。その事もAちゃんは私に言いづらいみたいで…。私とは上辺だけなのに、と思ったら溝感じてしまいます。私もその子にこだわらなければいいんですかね。けどその友達だけでなくあまりよく思われてないみたいです。自分のどこが悪いのか分からないし、みんなが友達になりたい、なりたくないタイプってどんなんなのでしょうか。今のメンバーで一生やってかなくてはならないので今のうちから孤立したくないし、友達と楽しみたいし、お互い親友と呼べる人が欲しいです。
2010/06/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

かたのちから | 2010/06/03
んー。若者がいない町。過疎化しつつあるんでしょうか?

そういう町で、育児を通して「親友」を…ってかなり難しいかと。たくさんの人と出会える町でさえ大人になってから「親友」に出会える確率はものすごく低いし。まして若者が少なければ更に。


親友は出会えれば儲けもの。儲けようとしたって商売が上手くいかないように、出会おうと思って出会えるものじゃない。


じっくり時間をかけて、それこそ「親」のように子育てするように…長い目で。


肩の力を抜いて、リラックスして、まずは町の人たちとのコミュニケーションを楽しんでいったらどうでしょう?


自然にしてるほうが自分に合う人を呼び寄せますし!
私のタイプ | 2010/06/03
私は、
自然体で
周りに流されない人(気にしてない人)
がタイプです

自分が雑な性格なので、サラっとした人じゃないとめんどくさいんです

いろんな人がいますから、合う合わないもあるだろうし、
今は疎遠でも何年後にでも何かのきっかけで急接近したり…
人の巡り会わせって作ろうとしてできるもんじゃないかもしれませんね
こんばんはなお | 2010/06/03
この文章だけだと、原因はわかりませんが、きっと他のママとの方が付き合いやすいんでしょうね。
私は、自分がそう感じたら、挨拶はしっかりして向こうの迷惑にならないようにおとなしくします。
その時によって遊びたい友達のブームみたいな時期ってあるじゃないですか?
それを待って、無理には誘わないです。
寂しいかもしれませんが、嫌われちゃうよりいいかなって。
少しずつ、距離を縮めて、他にも声をかけてみるとか・・・
お子さんのためにも良い関係が築けると良いですね。
あまり焦らない方がいいのでは? | 2010/06/03
一生お付き合いされる可能性があるなら、最初から焦って仲良くならない方がいいと思いますよ。ただ、孤立は確かに避けたいと思いますので、適度な距離を保ちつつ。
最初は距離を感じて辛いかもしれませんが、少ないメンバーの中にも無理しなくても気の合う人が現れると思いますし。
まだまだ先が長いので、そのうち幼馴染みのような関係になれると思います!!
直接的な回答でなくてすみません。
おはようございます! | 2010/06/03
人それぞれ合う合わないがあったり、主さんに何か落ち度があるわけでも無いと思います。気にせず、マイペースでいきましょう!
こんにちは | 2010/06/03
結構自分のダメなところや欠点とか自分では分からないこと多いですよね。ご家族例えばご主人や兄弟、ご両親に自分のどんなとこがいけないのか聞いてみてもいいと思います。あまりAさんにこだわらない方がいいと思いますよ。他にもいらっしゃるでしょうし去る者追わずが一番です。
頑張っても・・・キンタン | 2010/06/03
親友って頑張ってできるもんじゃないですよね。
主さんが親友を!と頑張る気持ちは素晴らしいけど、時間をかけて、気の会う子と出会い、時間を共有して自然となるものだから、がんばらなきゃいけない子とは、やっぱり何かが違うじゃないでしょうか。
焦らなくても、きっと出来ます。皆欲しいと思ってるんだから、自然とこの子だ!!って人が現れますよ。
今は待って、自然体でいれる人を探しましょう!!
きっと大丈夫!
焦らないで | 2010/06/03
そのかたに固執しないで
ゆっくり仲良くなっていけばいいのでは?
誘ってくれるお友達を大切にしていけばいいのでは?付き合いの中で本音で付き合える友達ができると思いますよ!
いきなりその状況だと凹みますよね
頑張り過ぎちゃうと疲れちゃったりイライラしちゃいますし
大変ですね…。CAT | 2010/06/03
でも、親友になろうとすればするほど、
頑張れば頑張るほど空回りするので、
相手の方の出方次第で、こちらも対応すればいいかな?と思います。
私は友達はいますが、親友なんていません。
親友はなかなか出来るものではありません。私は都会にいますが、
親友を作ることは難しいので、無理して作ろうとしても
今よりも関係が歪になるので、まずは子供と向き合うことを
第一に考えた方がいいかな?と思います。
ママ友よりも子供を。
それと、あまりご自分が悪いのでは?と責めることを
しないで下さいね。好みや相性の問題なだけだと思います。
恋愛と一緒ですよ(笑)こんなに好きなのに尽しているのに
どうして好きになってもらえないんだろう?ってことと
同じです。だから「仕方ない…」と割り切り前に進むことが
大事かな?と思います。
あうあわないって。。。 | 2010/06/03
人間誰しも経験することですし、何が特別悪くて、というものでもないと思います。(たまに「ええっ?!」と思う人もいますけど・・・苦笑)
リーダーシップをとって明るく話しかけてくれるタイプの人が好きな人もいるでしょうし、静かにうんうんとお話をきいてくれる人の方がお付き合いしやすいと思う人もいるでしょうし、育ってきた環境などによっても、話が合う合わない、というのもあると思います。
ご近所に若い人が少なければ、自分にあう人に出会える確率は確かに低くなるかもしれませんが、でも、誰1人いない、ということはないと思いますよ。
そのAさんにこだわらず、焦らず、ゆったりと構えて、今はお子さんと2人(かな?)の時間を大切になさったらいいのではないですか?
お子さんが大きくなってきて、幼稚園、小学校・・・になってくれば、子ども同士で仲良しができますから、そこでママ友もできるかも、です。積極的に何かをしたいと思うなら、PTAの役員などをして、皆さんのお役に立つようにすればいいのではないでしょうか。
学生の頃は純粋なお友達ができても、その頃とは違って、大人になってからはいろいろ利害関係も出てきますから、「親友」と呼べる相手に出会うことは、一般的にとても難しいと言われています。
気負わず、「そのうち私にあうお友達ができるわ~」ぐらいに考えていらっしゃる方がいいと思いますよ(^-^)
こんにちはhappy | 2010/06/03
私は自分のことを大切な友達と思ってくれている人なら、多少ひっかかるところがあっても気にしないです。
話しにくいなと思う人でも、何度か会ううちに話しやすくなってくることも多いですね。
私は友達になりたいと思った人は、家に呼んで仲良くなってます。
こんにちは | 2010/06/03
私も、若くにして出産するのに加え、地域にあまり妊婦さんはいらっしゃらないようで、ママ友ができなく、不安です。
でも、焦らずいこうと思います!
主さんのことをよく、知らない人たちならば、最初はやはり距離をおいてしまいますし、気になさらなくていいと思います。
親友と呼べる友人は望まない方が良いかも。ばやし | 2010/06/03
人って面白いもので余りにも自分にベタベタしてくる相手を余り好まない事って無いですか?相手がどんなに自分に好意を持ってくれていてもゲッソリすることって体験したことが無いですか?無理して会話を作っても相手もそれを察知して楽しくも無い会話をしたりって事もあるかと思います。たまたまそういった感じにとってしまったのかもです。自分からはAさんに連絡を取らずに彼女からメールでも着たら相手するぐらいにされる事をお勧めします。今のメンバーで一生やっていかなくてはならないから孤立したくないって思いは判らないでもないです。自分のペースに人を巻き込む感覚よりも人に誘われたら喜んで出歩く感じのAさんのような人の方が人は誘い易いし誘ってあげようとなるのでそれも有りかと思います。
一緒に出かける出かけないは彼女の選択。それで良いかと思います。今後私ならAさんに声かけはしないで他の人と上手く行けば良いやって思うかもです。深入りよりも浅く広くの方が楽な人の居るし深く狭くって方も居ます見極めが必要かもしれないです。
こんにちはgamball | 2010/06/03
そんなに焦らなくていいと思いますよ。
私もママになったばかりの頃、ママ友が欲しくて児童館へよく行っていました。
いろんな人に声をかけましたが、やっぱり人によって性格が合う・合わないってありました。
ゆっくり時間かけてお友達になっていけばいいんだと思います。
こんにちは | 2010/06/03
少ないメンバーだといろいろ悩みもあるかと思いますが、みんなに良いように思われようとするのではなく、まずは自分を少しでもさらけ出せる友達が一人でもできればいいですよね。

あまりAさんに固執せず、周りも見てみてはいかがですか?
分からないけど、 | 2010/06/03
こうして相談してるってことは、少なくとも主さんは空気が読めない人では無いし、人に気を遣える人間だと思います。 なので、合う合わないは仕方がないので、今まで通りにみんなでのお付き合いを続けていけば、そのうち共通の趣味ができたりして自然と仲良くなれるんじゃないでしょうか。 精神的にしんどいかと思いますが、あんまり気にし過ぎないでくださいね。
私は地元っていっても | 2010/06/03
ずっと親の転勤で学生時代いろいろ行ってるので地元に戻ってきた今も地元に友達が居ません。まぁ、遠くにもあまり居ないんですが。
なので、今いらっしゃる人だけでもいいなと思うんですけど、そんなにその人たちにこだわらないで嫌われたら嫌われたで仕方ないんじゃないかと思います。無理にあわせても大変だろうし。
合う人合わない人いらっしゃると思うので、がっくりせず、いつか合うお友達が出来るのを期待してても良いかと思います。
こんにちははるまる | 2010/06/03
私なら、色々な話が出来る話しやすい人と友達になりますね。
また、主さんは親友と結構仲が深いところを求めているから、それが見えない重荷になっているのではないでしょうか。
親友は… | 2010/06/03
私的には子供できてからのママ友とは親友まではちょっと無理です。子供抜きで家行ってずっと語るとか、多分育児の話が中心になりそうで…

ママ友って広く浅くでいいような気がするんですが。
昔からの友達は県外ですが親友は数ではなく質だと思ってます。
こんばんは。 | 2010/06/03
なかなか親友作るのって難しいですよね。
私は地元にしかいません。今は離れて遠いので、あまり会えませんが…

私は、自慢する人が苦手で、飾らない自然体の人と仲良くなりたいなーと思います。

良い方向に向かうといいですね(^o^)
こんばんは | 2010/06/03
お気持ちはわかりますが、気が合う合わないというのはどうしようもない問題ですもんね。Aさんのことは今は少し距離を置いてそっとしておいてほかのお友達と遊ぶようにしておけばよいと思います。でも、ほかのお友達が「Aさんもいる」と言って誘ってくれたものに関しては控えることなく一緒に遊んで良いと思いますよ。
もっと気楽に | 2010/06/04
子育てをしてる時って、私だけママ友がいない!って、孤独感がいっぱいで、余計にあせりますよね。
でも、生まれてから、今まで生きてきた中で、心から親友を呼べる人は何人いますか??
その限られた地域の中で親友を探すほうが難しいと思います。

たぶん、ママがむきになって、必死になって友達を作ろうっていう気持ちが強すぎて、周りのママさんたちもそれを感じ取って、少し距離を置いてしまってるのではないですか??

今はまだ、少し、育児についてとか、世間話をする相手がいるぐらいの感じで、もっと気楽に長い目で過ごしていってはいかがですか。
そのうち、めっっっっ気が合う人が現れると思いますよ!!
こんにちはももひな | 2010/06/04
いくら頑張っても気が合う・合わないってありますから無理に頑張らなくてもいいと思いますよ。
直接のお誘いでは遊べなくてもほかの人の声かけで一緒に遊べるならそれはそれでいいことだと思いますよ。

page top