相談
-
育児ストレス
- 初めてです。よろしくお願いいたします。
四ヶ月の男の子がいます。1回の睡眠時間が短く、睡眠が大好きな妻がストレスを抱えています。
出来る限り家事・育児は協力しているつもりですが、ストレスが改善されません。赤ちゃんの睡眠時間が長くなるまで、気長に待つしかないと思いますが、妻の当たりがきびしくてつらくなります・・・。
赤ちゃんに対しての悩みは一切ないのですが、妻に悩んでいます。
ぜひ、アドバイスをお願いいたします。 - 2010/06/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは。そら | 2010/06/10
- 「あんたは寝れるからいいよね」とか奥様に言われてますか?
仕事に支障が出ないくらいの程度なら夜中一緒に起きてあげたらいいと思います。
お子さんのねかしつけ方がどのようなものかわかりませんが、ミルクなら主さんでもあげれると思うので、数回に1回でもオムツをかえて、ミルクをあげて、抱っこして寝かしつけている間だけでも奥様に寝てもらうとかしてあげたらいいと思いますよ。
ただ、ダンナさまが睡眠不足で仕事に支障をきたしたら職場で「使えん」って言われますからね。実際言われてる人いてますので。
赤ちゃんが寝てくれないところのダンナさまの風当たりはどの家庭も厳しいので、耐えてくださいね。
アドバイスにならずすみません。 ありがとうございます。 | 2010/06/10
- 言われますね・・・。私の妻かと思ってしまいました(笑)
うちは、夜間は母乳なので、とにかく起きてみようと思います。
早速、今夜から頑張ります!
ありがとうございました。
こんばんは☆ | 2010/06/10
- うちも5ヶ月の息子がいてまさに毎日寝不足です(^_^;)奥様のお気持ちよくわかります!
夜中泣き声がすると布団をかぶる旦那にムッとし、授乳中も目の前でイビキをかいて寝ていられると涙さえこぼれます(;_;)
そんな旦那に何度か(笑)してもらって嬉しかったのは★母乳前のオムツ替え(その間眠れる)
★母乳以外で泣くときの抱っこで寝かしつけ(その間眠れる)
★休みの日朝子供を見ているから寝てていいよと言われたこと(気になるけど嬉しい)
とにかく眠いので寝かせてもらえることが嬉しいし、旦那が「大変だな」と共感してくれて尚且つ(口だけじゃダメです!)行動で示してくれることでこちらも優しい気持ちになれるのだと思います☆
「疲れたでしょ。これはやっておくから少し休んでて」です!
夜ミルクにされてはどうですか | 2010/06/10
- ミルクは腹持ちが良いと言いますので、夜ミルクにされてはどうですか。
私は完母ですので、以前、助産師の方に「もし夜しんどいようなら、夜だけミルクにしてもいいわよ」とアドバイスをいただいたことがあります。
腹持ちが良いと赤ちゃんの睡眠時間が長くなることがあります。
あとは昼間でも赤ちゃんが寝る時間に合わせて、奥様に少しずつ睡眠をとっていただき、主さんがお休みの日には(例えば)6時間だけ奥様に寝ていただいて、その間は主さんがミルクをあげる等、赤ちゃんのお世話をしてあげるとか。
現在4ヵ月ということなので、そろそろ昼夜の区別がつき始めて徐々に夜の睡眠時間が長くなると思います。
それまでは、申し訳ありませんが耐えてください。。。
ただ、仕事に支障が出ては仕方ありませんので、主さんもご無理なさらないようにしてくださいね。 追記 | 2010/06/10
- 思い出したのですが、そういえば赤ちゃんが泣いてるけど、私が寝不足過ぎてすぐに起きられない時、たまにおしゃぶりを赤ちゃんにくわえてもらってたことがあります。気づけば30分もしゃぶっていたこともありましたし、そのまま眠りについたこともありました。
赤ちゃんは指など口にくわえることで安心するようなので、おしゃぶりを試されても良いかも知れません。
お母さんの慣れ | 2010/06/10
- こんばんは☆
私も睡眠大好きママですが、子供が生まれてからは睡眠不足です。しかも完全母乳なので、いまだに2~3時間おきに起こされます。
でもこればっかりは奥様が慣れるしかありませんね~。早い時間お手伝いしているんであれば、1~2時間は寝れるとは思いますが…。
毎日のまとめての睡眠時間が短くても、
ママの体はうまくできている……
なんて内容を「はっぴー.com」というサイトでみたことあります。
↑みんなそういうふうにしてるんだよ…みたいな感じでみせてみるとか?
この先夜泣きも始まったら、さらに寝れなくなると思いますので、習うより慣れろ…
ですね。
あとはお休みの日にお子さんを旦那さんがながーいお散歩に連れ出す…等。
頑張ってください! ありがとうございます | 2010/06/19
- 買い物に子供と二人で外出してみました。
ところが、大量のウンチで服まで汚れて数時間で帰宅となりました。
やはり、服の予備まで準備しないといけないのですね(笑)
お察しします(^^;) | 2010/06/10
- 私の場合、6ヶ月で職場復帰して、子供と離れる時間があったので、随分違ったと思います。 でも主人が障害者のため、先に気づいて起こしてくれるのはいいのですが、私が起きると主人はそのまま眠ってしまい、それが仕方のないことと解っていても腹立たしく、またそんなふうに思ってしまう自分が情けなく、悲しくてぐずる娘と2人して泣いた事も何度もあります。 旦那様のお仕事に支障がない程度に、一緒に起きてお手伝いしてあげてはどうですか? お休みの日などはパパが主に育児するとか。そんなふうに、言葉や態度でいたわってくれたり、一緒に育ててるんだ、と感じる事が、ストレスの軽減になると思います。
もう少し赤青黄 | 2010/06/10
- 4ヶ月だと一番寝不足がたまって辛い時期なのかもしれないですね
家事、育児に協力されてるのはきっと奥様もありがたいと思いつつも
どうにも眠くてついついきつく言っちゃうのかもしれません
今は我慢して愚痴を聞くのもご主人の役目の1つかも…辛いですが…
我が家の場合、1人目の時は『主人も仕事があるし』と思ってあまり負担をかけてはという思いもあって
自分なりにがんばりすぎて同じようなことでケンカしたのですが
2人目の時は自分はおっぱいをあげるだけ、主人にオムツやゲップは担当してもらいました
5分もかからないようなことだけど、違いましたよ
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/06/10
- 優しいご主人様ですね~☆まだまだ4ヶ月。まとめて寝てくれなくて当たり前の時期ですよ。私も睡眠大好きなんですが、子供が小さいうちはまとめて眠れたためしなんてありませんよ(>_<)私も旦那にイライラして暴言吐いたりしてました(苦笑)本音ではないんですケドね…言葉に出す事でスッキリする事もあるんですよ…。私はミルクはあげてなかったので、夜中旦那に起きてもらってもどうせ…と思う気持ちもあったので、わざわざ起きてくれなくてもいいや~とは思ってましたが、ただの夜泣きの時は起きて抱っこしてくれるとすごく助かりました。あとは…ちょっとお土産にいつもがんばってるから…って甘い物を買ってきてもらえるとうれしかったです☆私が単純だからですかねf^_^;私の場合、イライラするから子供と離れたいワケではなかったので、預けてお出かけさせてもらうよりも、一緒にお世話してもらったりする方がうれしかったです。
今だけだからキンタン | 2010/06/10
- うちも母乳で、3時間おき、昼夜逆転で私は睡眠不足に。
主人は、仕事があるから、育児には殆ど手伝えず・・・でした。
睡眠が不足したら、苛々しちゃうんですよね。奥様も悪気はないんだけど、どうしていいのか分からない苛立ちがあるんですよね。
旦那様は、出来るなら仕事の休みの前日、赤ちゃんと2人で寝て、奥様に育児から解放する日を作ってあげるだけで気持ちが違いますよ。又、夜だけミルクにしたら、持ちがいいので、よく寝てくれます。母乳は大事だけど、奥様の体調が悪くなったら、元も子もないし、夜だけミルクでも良いですよ。(私は管理栄養士なんで、責任持って発言しました)
旦那様が休日のときは、できるだけ奥様に時間を。旦那様も、子供と触れ合う時間ができる、と思って。
又、家事で、何か手伝って欲しい事(たとえば、風呂掃除とか)何かを聞いて、それを負担してあげると、奥様も精神的にも楽なんじゃないでしょうか?
仕事とで大変ですが、今だけです。頑張って下さい!
おはようございます^^ | 2010/06/10
- はじめまして☆睡眠不足、つらいの良くわかります!私自身も睡眠大好きで睡眠できないとついつい(悪いなと思いながらも)主人につらくあたってしまう時期がありました(>_<)
対策としては、
・夜のみミルクを足す(母乳よりは消化に時間がかかるため起きる回数が減る可能性があります)
・昼間赤ちゃんが寝てる時に少しでも一緒に横になる
・家事を少々手抜きしても許してあげる(奥様自身が完璧にやらないと、とがんばりすぎてる可能性があるので)
この3点かな、と思います☆
ご主人様が奥様をいたわってあげる気持ちがあるだけでもしあわせなコトだと思います^^
夫婦で子育てがんばってらっしゃるんだな、というのが文面からみて取れました☆
睡眠不足も子供が小さいうちだけ、とは言いますが、パパやママが体調を崩したり精神的にまいっちゃうと大変ですから、無理しすぎず肩の力を抜いていきましょうね♪ ありがとうございます。 | 2010/06/19
- ミルクはやっと1日1回、寝る前に飲んでくれるようになりました。ミルクを飲んでくれると育児をしていると実感しますね。
家事については、無理にするなと言っても聞かないのであきらめています。ゴミを散らかさないようにしています(笑)
わかります | 2010/06/10
- お二人共の気持ちが(^-^;) ご主人もお仕事が忙しいでしょうから無理は禁物ですよね。 そうであれば、時々でも託児所や保育園など一時預かりにお願いして、奥さんがゆっくりできる時間を設けるといいかもしれないですね。 ご主人に連休がある時は、内1日でも赤ちゃんを外に連れ出して、ゆっくりさせてあげるとまた違うかなと思います。 一番辛かったのは、離れて気分を落ち着かせたいのに、離れられないってことでした。 何より、奥さんの育て方もあるでしょうから、相談の上で進めるといいですね。 余計なことだと、また怒り買っちゃうのでf^_^;
こんにちは | 2010/06/10
- 私もそうでした。
寝れない、いつ寝れるかがわからないのがストレスになりました。昼間も寝れるときは赤ちゃんと一緒に寝ていたので、夕飯準備などの家事が大きな負担でした。
家事を手伝ったり、食事も作ってあげるか買ってくるなりしてサポートしてあげてください。
休日は赤ちゃんの面倒を全部みて、奥さんを自由にしてあげればストレスも減ると思います。
こんにちは | 2010/06/10
- うちは育児も家事も非協力的なので、イライラして寝ているところを蹴り上げたくなる衝動に駆られたこともありました。恐妻ですみません(≧∇≦)。でも優しい言葉や感謝の言葉、お褒めの言葉、もしくはお疲れさまの意味をこめてと好きなスイーツなどを買ってきてくれたりすると、育児のイライラも少し解消されました。もう少しのことだと思います。頑張ってください!
そうですね。 | 2010/06/10
- 確かに、寝れないストレスありました。
夜最後の授乳をミルクにすると長く寝てくれたような・・・。
旦那様も一生懸命サポートされてるようですし、見てあげれる時間があるなら「寝ていいよ」と一言かけるだけですごく良くなるのでは?
私も旦那に心の中で「いいなー、寝れて」と何度つぶやいたことか(笑)
こんにちは | 2010/06/10
- どうしても月齢が低い時は夜中の授乳があったりでなかなか眠れないですよね…ただ赤ちゃんも成長してますし大きくなれば睡眠時間も増えてきます。今は赤ちゃんがお昼寝してる時や主さんが赤ちゃんを見ている時に少しでも睡眠をとるよう話をされてはいかがでしょうか。赤ちゃんが小さい時は眠れる時に寝るのが一番ですよ。
夜間の授乳 | 2010/06/10
- 夜間、母乳みたいですが、夜間1回くらいは自分がミルクを飲ませてあげてもいいと思いますよ。少しは奥さんの睡眠を確保してあげるといいと思います。
こんにちは♪ | 2010/06/10
- 奥様の心配やパパ業の協力本当にステキです(*^-')b
まず、奥様の日中の生活リズムの改善ももしかしたら必要かもしれません。
他の方も言われてるようにそろそろ昼夜の区別はつく頃かと。
またどうしても眠る時間が短くなるのは慣れるしかありません。
私も睡眠大好きですが、子どもを産んだ限りどれかはとにかくでも犠牲(言葉は悪いですが)にしなければいけません。
また夜中だけミルクに変えれば腹持ちは多少します。が…中にはそれが楽で母乳を飲まなくなる子もいます。
奥様がどうしたいか。
週に1日でもゆっくり休めると少しは違うかとおもいます。
私は | 2010/06/10
- たまに旦那や母が夜みてくれます。ミルクにしたり母乳を冷凍して対応しています☆ 寝不足は本当に辛いのでお仕事で疲れているとは思いますが時々かわってあげてみては?
大変ですね。 | 2010/06/10
- 完母だとなかなか、手助けと言っても難しいですよね。
うちは、3人ともいっさい、夜中の授乳やオムツ替えした事ないですし、する気も無いようです^_^;
だから、こうして悩んでいる主さんは、やさしいな~と思ってしまいました(*^_^*)
長男の夜泣きの時は、さすがにストレスピークで旦那をたたき起こした事がありますが。。。
できる事は、もちろんやるべきですし、夜中に起きてあげるのも良いですが、やさしい言葉をかけて「頑張ってるね」とか「いつもありがとう」とか声をかけてあげるもの良いと思います。
奥さんは、誰にも当たる事ができないし、旦那様につい強く当たってしまうのかもしれませんが、ここは、旦那様が受け止めてあげてくださいね。
お休みの日の日中に、奥様を1人にして寝かしてあげる時間を作るとか、2時間位でもよいので、1人でお出かけさせてあげるとかして、頑張ってくださいね。 ありがとうございます。 | 2010/06/19
- 私も母乳がでるといいのですがね(笑)
母には勝てません(泣)
朝方の抱っこで協力(ほんの少しですが)しています。
ほぼ完全母乳で、父・子で外出するのはなかなか難しいですね。ショピングモールでミルクを与えようとしても、全然飲まずの大泣きで30分格闘したあげく撤収してしまいました。それでも、妻は喜んでくれましたが・・・。
最近の目標はミルクを飲んでくれることですね!
ちなみに普通の休みの日は母乳を飲んだら、すぐに1時間位散歩に出ることにしています。
お子様は | 2010/06/10
- ミルクですか?母乳ですか?
もし、ミルクなら夜1日だんな様が赤ちゃんと寝て、奥様を1人で寝かせてあげてはどうでしょう。
もし、母乳ならお休みの日の昼間尼ちゃんと遊んであげて奥様に昼寝の時間をプレゼントしてはどうでしょう。
こんにちは。透子 | 2010/06/10
- 眠れないのって辛いです。うちも娘が全然と言って良いほど寝ない子で、旦那は仕事が忙しく平日は協力を頼めなかったので、大変でした。確かに、時期が来れば落ち着くとは思いますが、最中にいるママさんはお辛いと思います。
主様が協力されていることが具体的にどんなことかわからないので、失礼がありましたらすみません。完母でも、夜の1回くらいパパさんがミルクを与えるか(ミルクの方が腹持ちが良いと聞きます)、完母にこだわりがあるのなら、授乳が終わった後の寝かしつけに協力してあげてはいかがでしょう。体がしんどい時は、ストレスも溜まりやすく、少しでも休む時間を取ることが第一かなと思います。お仕事をされている中主様も大変だと思います。奥様が家事を疎かにしても決して責めないで頂きたいと思いますし、お休みの日には、主様が短時間でもお子さんを連れて遊びに出かけたり、逆にママさんに、美容院でも、一人で出かけられる時間を作ってあげて欲しいと思います。ご自身にできることを、少しでも率先して手伝ってあげて下さい。私が一番助かったのは、料理のできない旦那、週末の昼食を「何か買ってこようか?」でした。
「大変だね」「頑張ってるね」「お疲れ様」家事育児に協力できない日には、労いの声かけを忘れないであげて下さいね。それだけでも大分ママさんの気分は違うと思います。
お疲れ様です | 2010/06/10
- うちも長男の時はかなり酷かったですよ。
1時間前後で寝て起きての繰り返しでした。
うちの場合主人の仕事上、早朝に家を出るので夜は早めに寝てました。
当時、ミルクと混合だったので、ミルクの時は交代で見てれて、母乳の時は飲み終えたあと寝かせてくれたりしてました。
でも運転が仕事なのであまり負担もかけられませんでしたがそれだけでも十分助かりましたよ。
私も奥様と同じで睡眠大好きです^^;
お休みの日は主人が子どもの面倒を見てくれて、お昼寝させてもらったりしてました。
同じく | 2010/06/10
- 家にも4ヶ月の男の子がいます。最近昼間の睡眠時間が短く、しかも完母なので夜中も起きています。大体3時間おきの授乳☆正直言って辛いです。昼間は30分~40分ぐらいしか寝ずゆっくりも出来ません↓でも息子が寝たら少しでも、横になっています。掃除機なんて夕方にでもやれば良いです。少しぐらい泣かしてて大丈夫です。腹筋強くなりオッパイも沢山飲みます。離乳食が始まればまた少し楽になると思います。
泣くこと | 2010/06/19
- TVの音も聞こえなくなるくらいの泣き声にびっくりしています。
やはり、家事の量を減らすまたは時間を変えるのが良いみたいですね。
こんにちはひぃコロ | 2010/06/10
- 月齢の低い赤ちゃんの育児で私が一番嫌なのは、夜中の授乳と夜中のぐずりを1人であやすこと。 旦那がどんなに家事や育児を手伝ってくれても、夜中たった1人でワンワン泣く子をあやしていると、眠いしキツいし周りはみんな気持ちよさそうに寝ていて、昼間の倍以上イライラします。 だから、夜中奥さんが1人で頑張っていたら、主さんがちょっと頑張って「俺が抱っこ代わるからしばらく寝てていいよ」とぐずりの相手を代わってあげてください。 昼間にいろいろ手伝ってもらえるのは有り難いけど、奥さんにとっては多分それが一番嬉しい育児のお手伝いなはずです。 毎日じゃなくてもいい、できる範囲で頑張ってみてください。 休みの日も、奥さんが授乳終わったら抱っこを代わってあげて、しばらく寝てていいよって言ってあげると、多分奥さんの気持ちが楽になると思いますよ。 2人で子育て頑張ってくださいね。
ありがとうございます。 | 2010/06/19
- 大人になっても2、3時間置きに目が覚める私です。遺伝なのでしょうか・・・。妻に申し訳なく思います。
母乳を飲まなくても、眠れそうなときは積極的に声をかけてみようと思います。
ここが男の度量 | 2010/06/10
- 私もどうしてもイライラして、他にいないのでどうしても主人にあたってしまいます。
うちの旦那はハゲました…。
すごく感謝しています。
主さんもつらいところと思いますが、真に受けず、かといって適当にあしらわず、自分のことは自分でやって、休日の日は「今のうちに寝て。いつも寝れなくて大変だよね。ありがとう」と言ってくださいm(__)m
どこも同じだと思うので、パパ友と語り合うと少しは気が楽になるんじゃないかなと思います。
女ってイライラして、ほんとごめんなさいm(__)m あっ! | 2010/06/10
- 赤ちゃんに対する悩みはないとのことですが、奥さんは寝てほしくて、悩むまではいかなくてもすっごいストレスだと思います。
わかってくれないって思うとムカつきます。一緒に考えて気持ちを共有してあげてくださいね。
こんにちは | 2010/06/10
- 主様が悩んでいるのもわかりますが、奥さんが疲れているのにも非常に共感します。
眠れない日々が続くと精神的にも肉体的にも余裕がなくなりますよ。
いちおう、参考までに・・・
☆赤ちゃんのお風呂をまずは夕方以降にしてみること
☆19時~21時は起こすようにする
☆夜間授乳は添い乳をする
これはほんとうに参考程度にしてくださいね。
これで赤ちゃんの睡眠時間も延びてくれるといいんだけどなぁ。
休みの前の日 | 2010/06/10
- 旦那様が仕事が休みの前日の夜など、奥様を寝かせて、旦那様が子守をするのはどうでしょうか? 週に1回でも、奥様に寝てもらう日を作ってあげれば、少しはラクになると思いますし、そういった事をしてもらったら、自然と旦那様にも優しくなれるのではないでしょうか? あと、普段からも、ゴハンの後片付けや、○○持って来て~!などは避けた方が良いと思います。 ↑家はこれが一番カチンときます…笑
私もトラキチ | 2010/06/10
- 寝不足が辛かったです。
離乳食が始まってからは、キッチンに立つ時間も長いのでさらに疲れていました。
私は長期間帰省したりしました。子供と少し離れる時間が必要かと思います。
誰かがお世話してくれたら本当に助かりますので、その間に友達と会ったりして気分転換出来ます。
ミルクに慣らすのもいいと思います。
しんどい思いをしてまで母乳にこだわる必要もなく、ミルクは母乳にない栄養が含まれており、今また見直されていますよ。
産院では母乳育児を推奨されてると思いますが、病気やアレルギーが移行しやすいデメリットは教えてないと思います。
好きな食べ物もセーブするストレスもあると思うので、混合栄養にする事で外食する楽しみを与えたり、調理の手間が省けるようにしてあげてもいいと思いますよ。
うちの子はみゆまま | 2010/06/10
- 日中グズグズでいつも大変です。5分も寝てくれず傍に居ないと駄目でトイレでさえ行けないです(^_^;)ついイライラしてしまうし…奥さんの気持ちすごく分かります。 わたしはおっぱい以外のグズグズで旦那があやし、寝かしつけてくれるのがすごく助かります。後はおむつ替えをしてくれたり、お風呂に入れてくれたり…日中ならお散歩に連れていってくれると嬉しですね♪ 旦那さんができる事って限られてしまうので、あとは奥さんが慣れるのを待つしかないのかなと思います。
この時期は・・。あちゃぱんまん | 2010/06/10
- 皆さんだれしも経験することなので仕方ないかなと思います。
半年すぎてくるとだんだん夜もしっかりねてくれるようになってきますし、もう少しの辛抱です。
旦那さまも辛いと思いますが、できることはしてあげてくださいね。
お優しいですね。。。 | 2010/06/10
- お優しい方ですね・・・。
赤ちゃんを育てるママの睡眠不足は、ある程度は仕方がないと思います。
それに、出来る限り家事と育児を協力されているとのこと!
主人に聞かせたいです(笑)。
でも、あまり気にしてご主人様の睡眠が減ったり、仕事に支障が出ると元も子もないので、「子供を育てるのって、大変なんだね。ありがとう」と伝えてあげるのが一番かと思います。
たしかに睡眠不足はイライラしますし、ご主人様にもきつく当たってしまいがちになりますが、そのうちに「あんな時期もあったな」と懐かしく感じるようになると思いますよ。
(「うちの主人は、「結婚前はあんなに優しくてかわいかったのに、子供が生まれてからは豹変した!」と言っています(涙))。
あと寝しなにはミルクを足してあげると、腹持ちがよいので少し長い時間寝てくれるかもしれません。
がんばってくださいね。
わかります | 2010/06/10
- ・・・奥様サイドの気持ちがですが。
初めの子の最初の数ヶ月は、うちの夫も心配だったそうです。
『帰宅したら惨劇が待っているんじゃないか』
と。
でもまあ、時間と共に子供はすごいスピードで成長していってくれます。一時のことです。
今は、主様が鋼鉄の精神でもって耐えてください。包容力が試されるところですよ。
ちなみに私の上の子は2歳半くらいまで夜間覚醒してくれましたよ・・・。私はそんな中フルタイム勤務しておりました。
おんぶは? | 2010/06/10
- 首が座ればおんぶできるので寝かせて一緒に昼寝するとか!!うちも上の子は一歳までは夜泣き、寝ないで大変でした。ほとんどのママはそうだと思います。
こんにちは | 2010/06/10
- うちも今同じ状況です。
旦那は朝早いので、6時ぐらいのぐずりには旦那に起きて相手してもらってます。
あと朝ごはんは自分で作って食べてもらっていますので、その間は気にせず寝れます(1時間半ほどですが)。
でもこれだけで大分楽ですよ。
授乳はできなくても、家事やおむつかえ・あやしでお手伝いできるといいですね。
仕方ないことですベビーマイロ | 2010/06/10
- どこの家庭もその悩みはあると思います。
新生児を抱えて、ぐっすり寝れるほうが不思議です。
うちもかなり旦那は協力的で、休みの日はなるべく寝かしてくれたり、あやしたり。
そのやさしさはわかるだけで本当にうれしいですよ!!
1日だけでも、少しでも休みをあげるといいですよ。
それで八つ当たりなどされても、絶対に怒らないことですね。
うちは何を言っても、ストレスとわかっていてくれたので、すべて理解してくれました。
こんにちははるまる | 2010/06/10
- 3人子どもがいますが、3番目が今5ヶ月です。うちは、一人目よりかなり寝不足で、子どもが生まれてまともに眠ったこともないですよ。私も寝るのが大好きですが、暇を見つけて寝るようにしていますよ。
主さんのお子さんはまだ4ヶ月ですが、これから後に成長して風邪をひくこともあるかもしれませんが、夜一睡も出来ないこともありますよ。今その予行練習をしてると考え直していただくしかないと思いますよ。
こんばんはgamball | 2010/06/10
- 夜だけ粉ミルクはだめですか?
うちは3カ月ですが、夜寝る前だけミルクを80あげています。
腹持ちいいので6時間くらいまとめて寝てくれますよ。
大変な時期ですよね | 2010/06/10
- こんばんわ。
寝不足って本当につらいですよね。それにしてもご主人、とっても優しい方でうらやましいです。
私は6歳と2歳の娘を母乳で育てました。もちろん夜間も母乳でした。最初のうちはちゃんと起き上がって抱っこで母乳をあげてましたが、途中でつらくなり、首がすわってからは寝転んでお乳あげてました。いわゆる添い乳ってやつです。よく途中で寝てしまってましたが、不思議と子供の口や鼻をふさいでしまうことはなかったです。これで多少寝不足が解消されたような気がします。あとは休日、ほんの少しの時間でいいのでお子さんを外に連れ出すことはできますか?たとえ10分でもいいのです。1人になれる時間ができるとストレスも多少減るのではないですか?うちはよく旦那さんが散歩に連れ出してくれてました。もう少しおおきくなってからですが・・・。
いずれにしてもあと少しで育児が楽になるときがきます。それまで、大変ですが奥様を助けてあげてくださいね。
こんばんは | 2010/06/10
- 赤ちゃんが産まれて寝不足になるのはしょうがないですよ(^^;)
うちの旦那は、夜中に赤ちゃんが起きれば、胸をトントンしてくれたり赤ちゃんの手を握ってくれたりします(*^_^*)意外と寝てくれたりするので助かってますよ♪
仕事に支障がでないくらいに奥さまのケアが出来ればいいですね(^o^)
こんにちは。ポム | 2010/06/12
- 休みの日や仕事から帰ったら、たくさん子供と遊んであげたらどうでしょうか?
そうすれば、疲れて、夜はグッスリ寝てくれるかもしれません。
あと、母乳だけで育てていらしているなら、
「君の体も心配だから、夜だけミルクにしようよ」と言ってみてはいかがでしょうか?
ミルクなら腹持ちもいいので、夜グッスリしてくれると思います。
奥さまに早くゆとりができますように☆
こんにちはももひな | 2010/06/16
- 私が数時間おきに起きているのに夫は気付かずにいびきかいて寝たままってのがかなりきついです。
夜中に何度も授乳してそれでも泣かれた時は思わず夫を起こしてミルクを飲ませてもらいましたが、寝れないながらも体を起して調乳して飲ませて哺乳瓶を水に漬けて・・・ってことをしないだけですごくありがたかったです。
ミルクだったら1回代わりに飲ませてあげるだけでも精神的にかなり楽になると思いますよ。
頑張って下さいさっちん | 2010/06/17
- 今5ヶ月のママです。
私も、寝るのが大好きで子供がぐずったりして寝れないとついつい旦那に当たってしまいます、旦那にはいつも悪いと思いながら毎日子供と二人で居ると当たる所がないのでつい。
少しづつ、育児にも慣れてくると思うのでもう少し頑張って下さい。
こんにちはゆうゆう | 2010/06/21
- 私も主さんの奥様と同じような感じだったかも。
家事・育児を手伝ってもらってありがたい気持ちはありましたが、夜中に何度子供が泣いても全く気付かずに眠り続ける夫が許せない気持ちでいっぱいで、つい八つ当たりすることが多かったです。
ミルクだったら代わりにあげたりしたらいいと思いますよ。
こんばんは | 2010/06/22
- 待つしかないかもしれないけど、休みの日は旦那さんが代わりにミルクあげなどしてあげてください。
母乳なら搾乳して冷凍庫に保管して、温めてあげるなどしてあげてください。
旦那さんが休みの日は起きてる間なるべく遊んであげてください。
散歩などもいいですよ。
こんにちは | 2010/06/23
- 何だかとてもいい旦那さん&パパで羨ましい限りです^^;
でも奥さんの気持ちもよく分かります。私も慣れない環境と同居、育児に追われ、相談相手も居なかったし当たる人が旦那でした。
うちの旦那は何も手伝ってはくれなかったので、想像で自分がされて嬉しいだろうなって思う事を書きます。
1、夜中の授乳は、次が休みの日とかに交代で見てくれる
2、誰かに見てもらって2人でデートをする(託児所でも出来ます)
3、旦那が赤ちゃんを見てくれて、気分転換に美容院やお買い物行っておいで~って言ってくれる。別に行こうとはしなくても言葉だけでも嬉しいかなと思います^^;
4、赤ちゃんを見ている間、1~2時間でも寝かせてくれる
5、サプライズプレゼント!!
お疲れさまです(^o^)ノンタンタータン | 2010/06/23
- お優しいパパさんですね。うちの旦那なら絶対に言い返してきます。
私は2週間前に3人目を出産し、今ちょうど産休中なのですが家事育児で大変だとはいえ必ず子どもは寝ますから、眠れないまでも一緒に横になるようにしています。もちろん夫婦の子なので協力することは当然ですが奥さまが甘えているように感じました。だって子どもってそういうものですよ(^^;)親になったのだから自分の欲求を抑えるのは当たり前なのでは…と思います。子どもが増えれば余計に自分は後回しになります。パパさんがストレスためませんように★奥さまが気分転換できるようにたまにケーキや好きなものを買って帰ったり、『いつもお疲れさま』の一言にも救われると思いますよ。またお子さんの生活リズムが整うように日中、太陽に浴びたり散歩にでかけたり、入浴の時間を早くしたり、母乳で足りないならミルクを足したりして赤ちゃんの欲求を満たしてあげたら睡眠時間も長くなると思います。
わかってほしい! | 2010/06/24
- って、もっとやってよ!みたいに、求めちゃうんですよね。
旦那さんの気持ちになれば、つらいよなーとは思うのですが、
なかなか・・・。
でも、主さんは協力してくれていると私は思います!
うちのだんなさんは、子供が夜泣きしたら、布団かぶりましたから・・・。そういう行動は、イラっとしましたけど、ダメダメ仕事で疲れてるんだから・・・と自分に言い聞かせ頑張りました!
そのときは、逆に一緒に寝ないほうが、イラッとしなくていいかも?とかもおもいました。
少し、距離をおきつつ、協力できるところは協力して、
奥さんに気を使う!
奥さんは気にしてくれたら、労いの言葉をかけてくれたら、すごくうれしいとおもいますよ!
私も実際そうでしたが | 2010/06/24
- ずーっと夜勤の毎日でした。
今主人は単身赴任中ですが、新生児のときには単身赴任先から一時帰宅してくれて、夜中も手伝ってくれようとしていましたが、仕事に支障があってはと思い、私が夜勤をすればいいんだから、といつも頑張っていました。
以外に息子の顔をみているて睡眠不足ですも大丈夫なものなので、お互いの協力が必要な時だと思います。
そんなにいつまでも続くものではありませんので、子育てを楽しむというのが、コツです。
お疲れさまですm(_ _)m | 2010/06/24
- うちも1人目の時は、育児疲れと寝不足で、旦那に当たりまくってました(^_^;) しかもうちの旦那はあまり休みもないし、帰りも夜中で、母子家庭状態でしたので、それで何回もケンカとかもしました。 言わないと何もやってくれない旦那だし(-"-;) そうだとホントストレス溜まります!! なので、他の方のアドバイスと被りますが、やはり主さんが、仕事休みの日とかに2~3時間でもいいので奥様一人の時間を作ってあげるとか(その間赤ちゃんと主さんが出かける)、家事を代わりにやるとかできる範囲でいいのでしてもらうと、ホント助かります(^-^) 口だけじゃなく行動も示して、奥様を労うことが、奥様のストレスを軽減させることになります。 できる範囲で主さんも頑張って下さい!!
こんばんわ | 2010/06/24
- 私も気長に待つしかないかなと思います
ただ優しい言葉や休んでもいいよ、大変だねと共感してもらえると
気持ちもらくです
みんなはじめはそうだと思うので見守ってあげていいと思います
大きくなればまた違う大変さもあるし二人で乗り越えていけると
いいですね
そうですよね…ゅぅ&ゅぅ | 2010/06/24
- うちは1才4ヶ月くらいまで、夜間も起きてました(__)6ヶ月で復帰したので、朝まで抱っこで、そのまま仕事に行くことも多々ありました┐('~`;)┌私も睡眠はとっても大切なので、本当に、辛くイライラもしたし、体調も崩したり…でも主人が家事&育児と一緒に頑張ってくれたので、乗り越えてこれたと思ってます。完母だったので、夜間の授乳は私にしかできないことなんだから…って、自分を励ましてました。そんな時は主人がマッサージをしてくれて、私のイライラをなだめてくれてました。言葉は簡単です。感謝のキモチは毎日うちでは伝えてます。行動が大切だと思います。私も自分に余裕がある時は、いつもありがとうって、マッサージしてあげてますよ!うちはそれで、乗り越えてきましたよ!