アイコン相談

お家がいやと言って…

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/04/18| | 回答数(16)
今4ケ月の男の子と2歳3ケ月の女の子のママです。
娘はすごくおばあちゃん子です。(私の実母です)別にそれは全然構わないのですが、最近娘が、「お家がイヤ」と言って遊びに来たおばあちゃんと一緒に「ばあちゃん家に帰る」と言って行ってしまいます。夜旦那が帰ってきてから私が実家に迎えに行くと、「帰らない」と言いながらも何とか家には帰ってきていましたが、ここ最近になって迎えに行っても「帰らない、お泊りする、ママの所イヤ、パパの所イヤ」と言ってギャーギャー泣いて自分の家に帰ろうとしません。すでに二泊しております。実家までは車で15分くらいで、両親もいいよと言ってくれるので、泊めてもらっています。
旦那は帰ってくるのが夜9時頃。休みも各週で週休二日ではありません。なので、ほとんど3人で毎日過ごしているようなものです。
お風呂も嫌がります。歯磨きも。でも実家ではお風呂も大好き。歯磨きだってします。
愛情不足でしょうか?娘にストレスがあるのでしょうか?
4ケ月の男の子はハッキリ言って、「ほったらかし」です。
寝ている間はもちろん、泣いてもオムツ&授乳以外は抱っこすらしない時もあります。
どうしてでしょうか?おばあちゃん家にはおじいちゃんもいて自分だけを見てくれるからでしょうか?
正直なところ、二人を連れてあまり外に出ません。
お天気のいい日は買い物に行ったり、散歩に行ったりはしますが…。
もっと外に出るべきなのでしょうか?
嫌がる娘を泣いても無理やり自宅に連れて帰るべきでしょうか?
旦那はいつか帰ってくると言って私が気にしていても全く気にしていません。気にしなくてもいいのでしょうか?
同じような体験された方いらっしゃいますか?私は娘にどう対応したらいいのでしょうか?
2008/04/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私がそうでした | 2008/04/04
私が4歳の頃、弟が生まれ、母が弟に専念してしまったことであまり私に構ってくれませんでした。なので祖父母や叔母が私を構ってくれると「家に帰らない」と大泣きしたり、駄々をこねたことが多々あります。でもいつの間にか父に家へ連れ戻されました。祖父母や叔母の家で私が泣き疲れて寝てしまったところを父がそっと家に連れて帰ってたみたいです。
「弟ができたんだ。お姉ちゃんなんだ」という自覚があってもやっぱり甘えたい、構って欲しいという気持ちが子供心にあると思います。
2人のお子さんの育児は大変だと思います。4ヶ月のお子さんの育児をしている間、上のお子さんはどうしてますか?みっちょさんが下のお子さんの育児をしてる間、上のお子さんは淋しい思いをしてるのではないでしょうか?みっちょさんから上のお子さんに「ちょっと待っててね。○○し終わったら、遊ぼうね」と話して、遊んであげたらいかがでしょうか?
ありがとうございます | 2008/04/05
そうですね。
声はかけているつもりですが、もっと甘えさせて構ってあげようと思います。ありがとうございました。
そんな時期なのかな~ | 2008/04/04
うちもそんなことを言ってた時がありました。
が、うちは遠かったので、連れて帰ってきていましたが・・。
離れると思うとさみしいって感じでした。
でもみっちょさん のお子様は実際に泊ったりしているということで、おばあちゃん家だと、多少ハメを外したり(?悪ふざけしたり)、夜更かししたり、しても怒られず、絵本読んでくれたり、おやつ(デザート)があったり、楽しいことばかりなんでははいでしょうか?
もし、夜も早く寝て、賢くしているのなら、問題ないかと思いますが、色々な面で甘やかされているから、お泊りしたい、のでは困りますが、どうでしょうか?
おばあちゃんがしたいように、やりたい放題で甘やかしているのでなければ、きっと、今だけでお家の方がよくなると思いますよ。(*^^*)
ありがとうございます | 2008/04/07
夜更かしすることもないし、ご飯を食べなきゃおやつなんてもらえませんよ。うちの母はやっぱり経験者だけに、余裕もあるし上手です。お家がよくなるといいんですけど…。
私も楽しいこといっぱいしてみます。
全く同じ子が、、、 | 2008/04/05
私の友達の子が全く同じ(下に子が居ないと言うだけで)感じでしたよ。(うちの娘は間逆タイプですが)初めて、その光景を目にした時は驚きでした*-*その子は、ママが保育園に向かえに来ても「帰らない!!」と言い逃げ、うちに遊びに来ても「帰らない」と言い泣いて暴れるので何回か子供だけお泊りしたり。でも家でお預かりした時は、全くわがままも無く♪なので、娘にこっそり「自分のお家の何が嫌なのか」を聞き出してもらいました><すると、その子いわく、、お家だといつもする事(遊び)が同じなのがつまんないし、ママに遊んで欲しくても「チョット待ってね」が多くて待ってばかりなのが嫌だと話してくれました♪他のお家だと遊びも経験もワクワクするから♪自分のお家が嫌になるんでしょうね><ママとのお風呂で泣いたりするのも、その反動のようでママを困らしたい><と言う感じでした。なので、「ママは~ちゃんの事が大事だからお迎えにも来てくれるし♪お世話もしてくれるんだよ♪~ちゃんがママの事嫌なら、うちの子になってもらうよ!!ママともう会えなくなるけどいいのかな?」と言うと、、やっぱりママと会いたい♪と言ってましたよ^-^よその子になってしまうと言う不安感が、その子には効いたようです^-^みっちょさんのお子さんの場合、ご実家の方の対応はどのような感じなのでしょう?例えば、わがままを聞いてもらえる♪など、、何かしら理由があると思うのですが。第三者からの聞き出し♪成功率高いですよ^-^一度、誰かに聞き出して貰ってはいかがでしょうか?何のアドバイスにもならず、長々とすいませんでした><;
うちだけじゃ… | 2008/04/07
うちだけじゃないんですね…。何だか私も「チョット待っててね」が多いような気がします。第三者から聞き出してもらいますね。ありがとうございました。
甘やかしてもらえるから?なか | 2008/04/05
うちの子もおばあちゃんち大好きですよ!!
おやつはいつでも食べれるし、テレビは見放題、いつでも遊んでくれるし、怒られないし、夜更かしできるしで子供にとっては天国ですよね♪
そんな理由だったりしませんか?
おばあちゃんちではどういう生活をしてるか一度確認してみた方がいいかも・・・(^^;)
ちなみに、うちはさすがにおばあちゃん我慢の限界!!ってときに、どかんと怒っってやると、
「もうおうち帰る(;;)ママいつかえってくるの~(><)」って部屋の隅で泣いてるそうです・・・(^^;)
ほとんど | 2008/04/07
家と同じ生活リズムなんです。夜更かしは実母がさせません。
いつでも遊んでもらえるというのはあるでしょうね。
やっぱり旦那の帰りが遅いからいつでも遊んでもらえる相手がいないからっていうのもありそうです…もう少し努力します。
ありがとうございました。
気持ちが不安定なのかなももひな | 2008/04/05
できる限り上の子優先で生活しているようですが、やはり皆の愛情を独り占めしていた頃とは違うんでしょうね。
おばあちゃまのお家が安心して預けられる環境なら、もう少し様子を見ても良いんじゃないかな。(様子を見るのと気にしないというのは同じことではないですよ。)
もちろん「一緒に帰れなくて寂しい」とアピールして。

少し落ち着いたら一緒に赤ちゃんのお世話をしたり、暖かくなってくるので外遊びを増やしてみてはどうでしょうか。

決してパパやママの愛情不足だとは思いません。
一時的なものだと思うので見守ってあげてほしいと思います。
おばあちゃん家は | 2008/04/07
安心して預けられます。そうですね、様子を見るのもいいですね。
外遊びをもう少し増やしてみますね。
ありがとうございました。
公園で一時間は遊ぶ!ししゃも | 2008/04/05
2歳3ケ月って、体がむずむず(動きたくて)してる頃ではないですか?
私が毎日行ってる公園でも、その前後の子どもさんは、2時間くらい遊んでますよ~毎日とは言いませんが…
下に赤ちゃんがいても、ベビーカーで連れてきて、ぐずったら抱っこしながら上の子を見ています。かなり大変とは思いますが…
最近は、寒い日は少ないですよね。
公園でしっかり体を動かして一時間は遊ばせてはいかがですか?
外にいれば、弟君も疲れてしっかり寝られるでしょうし…
もちろろん、弟をほったからし?なら、娘さんはそんなに焼きもち焼かないと思うけど、やはり、お世話をしているのを見ると、自分にかまって欲しいのですかね?

うちの近所でも、おばあちゃんの家から帰らないと、大騒ぎしている女の子いますから、普通のことだと思いますが、そっちの対処は申し訳ないけどわかりませんが、とにかく、外には連れ行ってあげて、ママといても楽しい、ストレスを感じないという考えが定着すれば、家に帰ってもいいかなと思ってくれるようになる気がしますが…体がしんどいとは思いますが、公園はいかがですか?
そうですね | 2008/04/07
毎日ではなくても思いっきり外で遊ばせてあげるのは大事ですよね。体はしんどくても子供達と昼寝をしたりして乗り切ります!!ありがとうございました。
うちの子達もかず&たく | 2008/04/05
私の実家や友達の家にお泊りするの、好きですよ。
上の子は、年長組の頃(もしかしたら年中組の後半ぐらい?)、毎週金曜日に、両親が保育園にお迎えに行き、そのまま一人でお泊りしていました。(私と下の子も一緒の時もありました。)
夫の帰宅は毎日深夜(1時や2時)だったので、本当に母子家庭状態の我が家でしたから、ちょっと私が煮詰まっていた部分もあると思います。
上の子からしたら、下の子がいる我が家と、一人っ子状態の祖父母宅では、後者の方が居心地が良かったのかもしれませんね。
良く遊び、良く手伝い、良く食べ、良く寝ていたそうですよ。
私は、それをイヤだとは思いませんでした。
上の子は、上の子で、羽を伸ばす時間が欲しいでしょうし、下の子も完全にママを独り占めする時間が作れるのですから…。
小学校にあがってからは、回数が減りましたが、2年生の2学期までは行っていました。
昨年お正月に母が大怪我をしてしまい、その後、金曜日の夜、習い事をするようになってしまったので、行かなくなりました。
ちなみに、上の子が入院中は下の子が、下の子が入院中は上の子が祖父母宅にお泊りしていましたが、全く大丈夫でした。
私の方が寂しくて、毎日電話をかけて声を聞いていました。
『ママ、寂しいなぁ。』と言うと、『僕は平気だよ。』とあっさりとした返事。
今だって、私の用事等で実家に預け、迎えに行くと、2人揃って『え~~~!もう帰るの~?』とブーイングです。
そんなに居心地悪い家なのかしら~?とも思いますが、あまり気にしてません。
びっくりです | 2008/04/07
うちだけじゃないんですね。
お泊りしてきた時は下の子に思いっきり手をかけてやろうと思います。お話を参考にさせていただきます。長い目で見ることにします。ありがとうございました。
我慢しているのかな? | 2008/04/05
 愛情不足ではないとおもいます。
ただ、下の子にも気を使っていてママにも甘えたいけど我慢しているのかなっておもいます。
いま、3歳の長男がいますが、次男が生まれてからお兄さんになろうとしているけどママにも甘えたい・・・
そんな自分がどうしていのかわからないでいる長男がいます。
きっと、御両親のところに行くと自分だけが甘えられる場所なんではないでしょうか?
時期的なものだとおもいますよ。
そうですね… | 2008/04/07
私が気がつかないだけでガマンしているんですよね…もっとよく見てやります。時期的なものなら見守ってやろうと思います。
ありがとうございました。
甘やかしてくれるからかも?!ぶりぶり | 2008/04/05
おじいちゃんおばあちゃんは好きにさせてくれますもんね。

それに下の子にママを取られたって感覚があるのかもしれませんよ。自分では手を掛けていなくても、下の子はまだ小さくてママの手がないと何も出来ない状態でしょうし、それがママを独り占めできないって思ってるのかも?!

お風呂を嫌、歯みがき嫌って言うのも甘えたい反動だと思いますよ。出来る事をやらず、構ってほしいのだと。。。
出来る事をやらず、構ってほしい… | 2008/04/07
それは沢山あります。自分は赤ちゃんじゃないといいつつもご飯は一人で食べようとしませんから。
ありがとうございました。
うちの長男もです | 2008/04/05
下の子が生まれて5ヶ月が過ぎましたが、じーじのお家に行くと、言います。家にいると、どうしても怒られることが多くなります。じーじのお家では、甘えられ、自分に注目してくれるので、普段嫌がることも、喜んでやります。
「もう少し、上の子に目をかけてあげて」と私も言われています。そうすると自然に落ち着いて来て、家に帰ると言うようになりますよ。
どこも | 2008/04/07
同じなんですね。ありがとうございました。
こんにちは | 2008/04/05
私としての意見ですが。
だんなさんが言うように いつかかえってくるとおもいます。
一時的なものだと思っています。
実際 私のいとこの話なのですが、
そういう時期がありました。 でも 今ではちゃんとしています。
いつもと違う楽しい場所があるのは いいことだと前向きに考えてみてはどうでしょうか?
そうですね… | 2008/04/07
いつもと違う楽しい場所…子供にもそういう場所があってもいいですね。前向きに考えます。ありがとうございました。
友人も悩んでいます | 2008/04/05
やっぱり上の子がばあちゃん家に入り浸りで帰ってこないと悩んでいました。
嫌な事があると婆ちゃん家に行くと駄々をこねるみたいです。
でもそれは子供にとって良くないと思うんです。
嫌な事があるからそれから逃げたいから婆ちゃんの家に行くというのは躾にならないと思うんです。
そして友人の婆ちゃんは孫に甘いんです。
だから子供は婆ちゃんが好きなんです。
友人も「もううるさいから実家に置いてきた。今日は迎えに行かない」と言っていました。
それは悪循環だと思うんです。
みっちょさんの婆ちゃんがそうだとは思いませんが帰るの嫌だと泣いても置いてくるのはダメだと思います。
お利口にしていたら今度遊びに連れて行ってあげる とか
○日にお泊り行こうね とか メリハリを付けるべきだと思います。
泣いて愚図ったら言う事を聞いてもらえると子供は思ってしまうと思いますよ。
そうですね… | 2008/04/07
嫌な事があると婆ちゃん家に行くと駄々をこねる…それは私はさせようと思いませんが、メリハリは大事ですね。ありがとうございました。
難しいですね・・・ | 2008/04/05
うちの2歳10か月の子もばぁばのおうちは大好きですが、さすがにお泊まりはいやのようです。
でもやはり思いっきり甘えたい、好きにしたい、というのがあるのでしょうかね~?
家や外ではいやいやですが、ばぁばの家ではいい子です。
子供は子供なりに煮詰まっているのでしょうね~

2歳ってほんとうに体を動かして、思いっきり自由に遊びたいんだと思いますよ★
なんだかんだで子供なりにがまんしたり、気を使ったりしてるんだと思います。
ちょっとした散歩とか買い物とかではなくて、公園で2時間思いっきり好きに遊ぶとか。
これから季節もいいので、外遊びをがんばって、ばぁばんちでの息抜きも急にばっさりやめるのではなく、1週間に1回とかメリハリをつけてみる必要があると思います!
みっちょんさんも気持ちを切り替えて、娘さんがばぁばんちにいく1日は思いっきり羽を伸ばして、みっちょんさん自身のストレス発散もしてみたらいいのではないでしょうか~?
そうですね | 2008/04/07
子供なりにがまんしたり、気を使ったりしてる…そうですよね。
これから外遊びも頑張ります。
実母の家に行ってしまった時は私も羽を伸ばそうと思います。
ありがとうございました。
様子をみては? | 2008/04/06
しばらく様子を見てはどうでしょう。娘さんもおうちがいやなわけじゃないと思います。環境の変化についていけないのかも。
下に赤ちゃんが出来ると何かしら上の子供に影響が出てきます。
うちがそうでした。6歳離れているにも関わらず、おねしょをしたり、変な行動をしたり、子供によって反応は違うと思いますが。
赤ちゃんが出来た現実を受け入れられずおばあちゃんのところに逃避しているのかもしれませんね。そのうちうちがいいって言うようになりますよ。おばあちゃん子は結構な事じゃないですか。
投稿を読んでも愛情は物凄く感じられます。
ご心配でしょうが長い目で見てみては?
ありがとうございます | 2008/04/07
長い目でみることにします。
子供によって反応が違う…とても参考になりました。
一緒がいいと言ってくれる日を待ってみようと思います。
ありがとうございました。
息子も | 2008/04/07
我が家は遠方だからかもしれませんが、最近になって、帰らないと言うようになりました。お散歩に行ったり、できるようになったちょっとしたことに大きく反応してもらえたり、多分そんな小さなことが嬉しいのだと思います。
そういう年齢だということを思いつつも、小さいことにも褒めたり驚いたり反応してあげる必要はあるのかなあと思います。
また、個人的にはいくらおばあちゃんが好きだと言っても、やっぱり夜は自宅に帰るように、おばあちゃんからも厳しく言ってもらった方がいいと思います。お風呂も歯磨きもできるなら、それと同じくらい家でパパやママや弟と過ごすことの大切さも聞き入れることはできると思います。
夜は自宅に帰るように | 2008/04/07
そうですね…協力してくれている実母と話てみようと思います。
ありがとうございました。
娘もそうでした。 | 2008/04/07
マンションに引っ越したと同時に息子を出産してそのころが2歳4ヶ月くらいでした。マンションはいや、帰らないとよく泣いたものです。下の子にママをとられたという意識はあると思います。
ほったらかしといっても今までのようにはいかないというのがわからないからだと思います。
うちはマンションなのでお友達をつくりました。するとマンションにいないとお友達と遊べないとわかってから、帰らないといわなくなりました。
そして、実家に帰るときは、連れて行くから、ママが帰るといったらマンションに帰ろうね。ここがあなたのおうちよ。って言い聞かせました。
今ではちゃんと帰ってきます。
自我が出てくる時期というのもあるし、少ししたら落ち着くと思いますよ。
マンションにいないとお友達と遊べない… | 2008/04/07
近所にもお友達がいるので、外遊びを増やしてそんな風に言ってみようと思います。
ありがとうございました。

page top