相談
-
長男を愛せません(かなり長文)
- こんなタイトルなので、ビックリしますよね。
でも、その通りなのです。(辛口の回答覚悟で告白します)
昨日、今日に始まった事ではないのですが…
人間同士として、ウマが合わないというか、血のつながった親子でも愛称の良し悪しはありますよね。
すでに小4の息子です。
産まれた時からとっても手のかかる子でした。未だに一番手がかかります。
手のかかる子程可愛いといいますが、ハッキリ言って可愛くありません。
小2と2才の娘もおります。
三人平等に…とは思うのですが、なかなか出来ません。
長男の行動・言動全てに腹が立って仕方がありません。
わざと怒らせているの?と疑いたくなる位いらだたせてくれます。
例えば、朝起きてから寝るまで、いちいち指示を出さないと動きません。
ほかっておけば一日中だらだらゴロゴロかゲーム・TV・マンガ等をし続けています。
これまでに何度も障害を疑いました。
と、言うか障害と認められたら私のしつけが悪いのではないんだ!
と気が楽になるだろうなぁ~って考えました。
でも、学校で先生に指摘された事はありません。
多分、彼の性格が、のんびりというか、長男や長女にはよくある事だとも聞いた事があります。
しかし、本当に、全く私の言う事は無視?聞きません。
今日は怒らないでいよう!と決めた瞬間から怒ってしまう自分が嫌です。
だからと言って、食事を与えない・アザが出来る程殴る等の虐待はしておりませんが
言葉の暴力(これも虐待ですよね)はひどいと判っていますがやめられません。
こんな状況なので息子も私に対して甘えてくる事もなければ
嫌われているんだろうなぁって気はしています。
(信頼関係がないと思います)
ここまで、冷静に判っているのですが、腹が立って仕方無いのです。
いつか、数年後、息子に逆切れされて殺されてしまいそうな気さえしています。 - 2010/06/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
恐らく | 2010/06/12
- 貴方自身も御両親から、同じ扱いをされてきたからか、自分と似ているから、愛せないのではないでしょうか?
子育ては、大変ですが、ふっと息抜きできる場所、友人関係等あれば、もっと違ってきますよ。
姉が、実子に対して、きついらしくて、私に、その事を話してきました。怒ってばかりいる…と。子供なりに感じているのでしょう。当時、小三位だったかな。親も成長していきましょう。
(>_<) | 2010/06/12
- 親子でも気の合う合わないは、ありますょ(>_<) ウチ自身、実両親と合わないです。 故に辛い想いもいっぱいしました(T_T) 今でも特別用件が無い限りは、こちらから敢えて連絡したりもしません。 主様の旦那様はどういう対応されてますか(?_?) お子さんは旦那様の言う事なら聞いてくれそうな気もしますが…(^O^) 旦那様と話してみてはいかがでしょうか(?_?) ウチは、長男(小5)、長女(小2)、次女(5ヵ月)の母です(^O^) 長女が癇癪持ちで、手が掛かり、可愛く思えなくなってしまった時期が正直ありました(>_<) 旦那と話し合い、子供達との距離を気持ちの上で少しだけとるようにしました(^O^) そうしたら、ほんの少しだけ、気持ち的に余裕が出来たのか、イライラが和らいだ気がします(^_^;) 対人関係って難しいですが、親子でも、付かず離れずの関係が良い場合もあるのかもしれませんね(^_^;) 客観的に見れる様になったら、何らかの対処法が見つかるかもしれません(≧∇≦)
息子も同じです | 2010/06/12
- 息子も小4ですが 同じ感じです。可愛くないと思う事もありますが、やっぱり可愛いいですよ。
息子も指示しないと 動かないですね。(主人が、中々動かない人なので)
家に居ると ゲームばかり やりたがりますよ。
娘が 産まれたときは 敏感に なりすぎてしまい、 かなり厳しかったと思い、気持ちが 落ち着いてきたので なるべく叱るのを辞めました。
今は 気持ちが セーブ出来ているので、 前以上には 怒らないようにしています。
注意を 聞かなかったり、話を聞かないときは、主人に 叱ってもらいます。その方が、しばらくは、いい子にしてます。
息子は 私も 怖いと言いますが、正直本当?って思いますよ。息子さんが、怖いと思う方に、叱っていただくのも良いと思います。
息子担任の先生には 出来た事、お手伝いをしてくれた時は 大げさぐらいに 誉めてあげて下さい。 と言われました。
本人の やる気を 身につける為だそうです。
娘は 手が掛かる2才ですので、 毎回実行は 出来ていませんが、 気おつけてます。
たまに 息子と娘と3人で、じゃれてコミニケーション取ったりしてます。
お互い大変ですが、頑張りましょう。
夜分失礼しました
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/06/12
- 主様の気持ち、わからなくはないです(>_<)うちも長男…昔から手がかかって手がかかってしょうがない子でした。今2年生ですが、やっぱり手がかかる子です。こう言ってはなんですが…我が子としてはかわいいケド…私との相性はよくないと思います。人間ですから、相性の良し悪しはあると思いますよ。正直…次男の方がかわいいと思ってしまう自分がいます…。親失格ですよね(>_<)
私の場合ですが、この子はこういうもんだ、と割り切って、ある程度自由にさせるようにしたら気持ちも楽になりました。口だししたい事は山のようにありますが…。もう自分で考えきれる年齢だし、それで困るのは自分です。最低限の確認はしてますケドねf^_^;
あとは、お友達とは目一杯遊ばせるようにしてます。この間、子育ての講演会に行って聞いたのですが、子供って小さい時から親に甘えたいって気持ちが働いてますよね。その甘えが満たされていないと、やっぱり異常行動とかが起こってしまうんですけど、ある程度大きくなってくると、親からの甘えの代わりに友達との遊びで満たされる子もいるらしいんです。うちは、どちらかというと私に甘えきれないタイプだったんで、保育園時代は爪かみがひどくて悩んだ時期もあったのですが、小学生になって周りの友達と遊ぶようになってからは特に困った行動なんかもなくなりました。なので、うちの子は友達とたくさん遊ばせてあげる事が大事みたいです。そうするようになってからは、だいぶいい関係が築けています。
優しく接しようと思っていても、話しているうちに怒ってしまったり、暴言を吐いてしまったりするのもわかります…。そういう時には接しない事もありらしいです。暴言を吐くくらいなら、何も言わない。話すのは自分の気持ちが落ち着いてからがいいですよ。
長くなりますが…長男さん、パパとの関係はどうですか?うちは長男はパパとは相性大丈夫みたいなんで、なるべくパパがいる時にはパパに任せています。で、私も怒る前に「これ、どう思う?怒ってもいい所?」って聞くようにしています。一人で子育てしていると、なんだか色々わからなくなっちゃいますもんね。人に意見を聞いたりする事も大切だと思いますよ。
上手くアドバイスできていないと思いますが…一歩引いて、長男さんと接してみてはいかがでしょうか?
大丈夫ですか!? | 2010/06/12
- 主様が、どんな言葉の暴力を長男くんに与えているのか分かりませんが、良くないと頭で分かっているのに言ってしまう…。分かる様な気がします。
3人兄弟の長男って事で…いくら3人平等にって思っても、下の子に手が掛かって、長男くんは寂しさを感じた時期もあったんでしょうね…(主様を責めてるつもりはありませんよ!仕方ない事だと思います)ママさんの気を引く為に、わざと。。。って事もあったのかも…そしたら長男くんは、それが当たり前になり、のんびり屋さんな性格になってしまったのかな…?
私はまだ、もうすぐ3歳になる娘1人の母親なので偉そうな事は言えませんが、例え親子でも性格のウマが合わないのは凄くよく分かります。私が母親とそうで母が大嫌いでした。私に兄が居ますが、母は逆に息子である兄と合わなくて、一緒に暮らしたくないと、高校を出た兄を実家から追い出しました(汗)ですから、親子でウマが合わないのは何も珍しくないです。ただ、主様も長男くんに対して疲れ切ってるのかな?ってのが感じ取れました。主様の心のケアも必要かと。一度、心療内科を受診してみませんか?心療内科だからって、主様が心の病気ってのじゃないですよ?ただ主様の心に、少しだけ隙間を作って貰って、ラクになるん為に。私も違う理由で心療内科に通ってますが、今は、かなり心に余裕が出来ました。また私の母は兄だけが原因ではありませんが、長年のストレスからか突然、不安神経症になってしまいました。でも今は兄も実家に戻り、母とも関係は良いです。
小学校4年生…だんだんと気持ちだけは大人に近付いていって、生意気に親をけむたがる様な難しい年頃の上、ママとは別性の男の子。扱い方も難しいでしょうね。パパさんからは何か言って貰えますか?やっぱ男の子は歳がいくと、女親より男親の方が良いのかな…?
とにかく、主様も心に余裕を持つ事が1番です。
何か趣味を作るとか、友達同士で話すとか…。それでもダメなら、やっぱり、医者の力を借りた方が良いかも?自分の子供を可愛くないと本気で思ってしまうのは悲しい事ですよね…。少しでも長男くんへのイライラがなくなると良いです☆
こんにちは | 2010/06/12
- うちも息子がそうでしたが赤ちゃんの頃から手がかかり大変でしたね。3人いればなかなか平等にしてるつもりでもできてなかったりありますよ。愛せないじゃなくて愛してるから息子さんのすること一つ一つが気になってイライラしたりするんじゃないですか?どうでもいい息子なら何も言わず自由にさせますよね。息子さんは多感な時期でもありますしご主人に任せてみてはいかがですか?男は男同士のが一番ですよ。あまり自分のせいだとか悪いとかご自身を責めないで下さいね。
うちは | 2010/06/12
- 上が小6、下が11ヶ月です。 上は下が生まれてからよりいっそうだらしないというか自分のことやらなくなりましたよ。 怒っても怒らなくてもやらないので怒らないことにしました。 まわりも言ってますが学校からの手紙をみせるとか体育着を出すとか自分のコトは低学年のときの方がやったねって。 やるこはもちろんしっかりやってるみたいですが。 脱いだ靴下が部屋にたまってたりして女の子なのに…って感じです。 また下がかわいいさかりなので上が生意気で憎たらしいですよ~ なおさらそう思えちゃうんだと思いますー 愛せないんじゃなくて下がかわいいさかりだし当たり前かなと思いますよ~(o^∀^o)
子供心に・・。あちゃぱんまん | 2010/06/12
- なんだか寂しいのかもしれませんね。かまって欲しくて逆に怒らせることをしてしまているのかも・・?
今は愛情が少なくてもすこしづつ増やしていけばいいことだと思います。
お子様だってお母さんのことは絶対に好きなはずです。
ゆっくりがんばってください。
『男の子』を愛せないのでは? | 2010/06/12
- お話を聞く限り、よくある普通の男の子だと思います。 主さんの中に、男の子に対しての免疫がないように感じます。 何か昔にトラウマなどありますか? 兄弟に男性はいらっしゃらないでしょうか? 男の子なんて家でも学校でもそんなもんですよ! 中学生にもなれば、もっと酷くなります。 長男くんにも愛されていない兆候が出てきているとのことですので、旦那さんの理解を受け二人でカウンセリングが必要です。 私自身虐待されてきた身ですから、子供の見方です。 早く彼を安心して暮らせる生活環境に置いてあげてください。 主さんの気持ちが態度に出ているなら、立派な精神的虐待です。 虐待をする母親の多くが言うセリフがあります。 『親は子供を選べない』 虐待している自分を肯定する為です。 子供より自分を選びます。 子供を手放すことは最悪の事態かもしれません。 でも、子供にとってはそれが天国への道である場合もあります。 隠さないでくださいね。 旦那さんや学校、そしてカウンセラーへその状況を公開してください。 必ず動いてください。 あなたが、私が嫌いなタイプの母親でないことを祈ります。
愛ですか・・・ | 2010/06/12
- 私も息子を愛しているかと聞かれれば愛してるかな?となります^^;
親子だって人間ですからモチロン相性はあると思いますよ~!
他人だったら付き合わなくて良いですが親子ですものね・・・
息子さんを愛せないと悩んでいるhahahaさんは愛したいと思ってるんですね。
他のお子さんもいらっしゃるから比較してしまうのでしょうか?
夫婦も親子も溺愛している人もいれば淡泊な愛もありますよね?
少数派だと思いますが愛の形にこだわらず傍目からは他人以上家族未満でも良いと思っています。
でも最低毎年息子さんのお誕生日には出産の大変だったこと等を
あれこれ思い出してみて下さい・・・(私はそうしています)
10年以上前かもしれませんが愛おしい瞬間ではありませんでしたか?
小学生で微妙な思春期に入りつつある手のかかる時期(しかも親の言うことを聞かない)は
まさに我が甥っ子と同じで手を焼いているのが目に浮かびます・・・
そんな節が微塵もありませんがやっぱりママが絶対好きだと思います。
息子さんの習い事やゲーム以外夢中になる何か逃げ場作るのはいかがでしょう?
甥っ子はサッカーゲームから2年生より実際のサッカーに夢中で
相変わらず口答えはしますがなんだか微笑ましくなったらしいです^^;
私も息子はまだ小さいですが今からかなり覚悟しています・・・
母親世代の知り合いのママは娘さんととにかく性格が合わなくて
産前産後に里帰りされてる娘さんと毎日いるだけでストレス~!(本当に円形脱毛症)
と言っては何かしら外出してますからやっぱり合う合わないはあると思います^^;
でも娘さんはこのママさんにどっぷり甘えて里帰りされてますし
信頼関係は見えないところでしっかりと結ばれていると感じますよ☆
私も怒りますよ。 | 2010/06/12
- 今二人目がお腹にいるんですが、上の子どもの甘えが少しずつ強くなって来て、感情的に怒る事が増えました。 でも、私の場合は上の子が大好きなのですぐ普通に話をします。 長女の私にとっては少し悲しい相談でした。小さい頃から体がでかくて、小さいお母さんに抱っこなんてしてもらった記憶もありません。可愛いとか言われた記憶なんて皆無です。私は、だからこそ自分の子どもは可愛いと思って育てようと決心していますし、下の子どももそんな風に育てるつもりです。 可愛くないと思えないのに、無理に可愛いと思う必要は無いと思います。でも、それはこれからの彼の性格を歪ませる原因になると思います。パパやおじいちゃんおばあちゃんの力を借りて、あなたは愛されてるんだと教えてあげないと、いつまでもあなたのイライラは解消されないと思います。 あなたは愛されて育ちましたか?下の子どもが悪い事してもお兄ちゃん叱ってませんか? 何もしないのは、しようと思ってたらあなたに色々言われてしまうからだと思います。 あなたは、言われてる息子さんと逆の気持ちで物を考えたりしてますか? これからどんどん思春期になり反抗的になります。しっかり話をしてみて下さい。向き合ってないと、後で後悔しますよ(^_^;)
こんにちははるまる | 2010/06/12
- 私は小学生と接する仕事をしていましたが、小学4年生は何もかも中間地点ですよ。今構ってあげないと後々大変ですよ。
うちも、子どもは3人いますが、上は女の子ですが、のんびりしていて、まだ幼稚園ですが、先生には要注意と言われています。でも、親が焦っても子どもの生まれもったのんびりな性格は仕方ないと思って気長にしています。
主さんの一心同体だった我が子です。気が合わないということは決してないですよ。
文面を拝見した限ら、お子さんの行動に腹が立つことは見受けられませんよ。
解る気がします。 | 2010/06/12
- うちは男の子二人です。
長男は小二、次男は一歳です。
長男は同じように言われなきゃ動かない、怒られても何度も同じ事を繰り返す、言い訳は当たり前で、私も年中イライラしています。
それにくらべ、次男はいたずらをしても、まだ解らないし、仕方がないと思える自分がいて、
多分小学生にもなり、大きくなれば、
『手はかからない』と私自身も勝手に思い込んでいたんだと思うんです。
だから余計に色んな事が目について、何でこんな事もできないの!?って思ってイライラしてしまい、怒らせるような事ばかりする=可愛くないに繋がってしまうんじゃないですかね?
でも、本当は逆で、大きくなればなる程、口は達者になるし、手がかかるようになってきますよね。
私もイライラしないように、
『出来なくて当たり前、出来ない事は一緒にやろう』
と気をつけるように心がけています。
大きくなったとはいえ、まだまだ子供です。
きっと子供は子供なりに、一人前と幼児との間で、自分の気持ちの整理ができず、本当は甘えたいけど、自分はもう小さい子じゃないと甘えたいのを我慢していたりする事もあると思います。
ほんの少し、優しく手をかけてあげるだけで関係も変わってくると思いますよ!
多分、本当に可愛くなくて愛情がないわけじゃないと思うんです。
手がかかるから、めんどくさい、うっとうしいと思ってしまっているだけじゃないですかね?
アドバイスにはなっていませんが、関係が修復できるよう祈っています。
わたしと | 2010/06/12
- 同じでびっくりしました! 同じように悩んでいます。 長男は二歳くらいから言い返してきてしっかりしすぎなところがあります。 でも片付けや着替えはいつまでも何回言ってもやらずにイライラしてしまい、さらに下の子とケンカしたりして… 息子にひどいことも言ってしまいます。 わたしも息子が大きくなったら仕返しされるんじゃないかと思ったことがあります。 もっと優しくしなくちゃと毎回反省しますがなかなか…。 実母にも、もっと優しくしてあげないと将来が心配だと言われました。 息子一人だけと出かけるとやっぱりかわいいなって思いますが、下の子はまだ小さくて何してもかわいいので同じようにはいかないです。 長男のむかつくところって、わたしにそっくりなんですよね… 性格の悪い面がわたしと似ているから嫌なのかもしれません。
1度児童相談所に相談にいかれてはどうでしょう。 | 2010/06/12
- 何らかの発達障害などがかくれていることもあります。
親子ともに楽になるか知れませんよ。
たぶんわざと | 2010/06/12
- たぶん息子さんはお母さんにかまって欲しい気持ちが溜まってると思います。
上の子って、親は気付かないうちに自分と同列というか、出来て当たり前みたいな期待をしてしまいがちですが、子供は敏感に下の子との扱いの微妙な差を感じて、無意識にもわざと悪い子になったりしますよ(;^_^A本当によくあることだと思います。
でも息子さんはもう四年生だし、男の子だし、「愛せない」って気持ちを持ったままでも、とにかく関係を修復というか、仲良くなれるように、こちらから働き掛けないといけないと思います。でないと、思春期青年期、変な方向に行くとさらにややこしくなっちゃうかもしれませんし。
週に一度でも、お兄ちゃんの話を聞く時間をとってみてはどうでしょうか? 子供として「こうしなきゃいけない」って親の気持ちはちょっと横に置いておいて、聞くだけ…。
愛せる愛せないは置いておいて、息子さんの一番の理解者になるつもりで、愚痴などただ聞いてみてはどうでしょうか?
下のお子さん方にも手がかかって大変だと思いますが、上のお子さんとお母さんが少しでも共通項をもったり歩み寄ることは、これからの家族にとっても大事なんじゃないかなと思います。
私はまだうちの子は小さいんですけど、たまに兄弟逆転させて、下をお兄ちゃんだと思って扱ってみたりすることありますよ(^^)
ちょっとわかりますベビーマイロ | 2010/06/12
- 長男をどうしても自分に似ている性格だからかな?差別、愛情は平等と思っていますが。気づいたら次男優先なんてこともあります。
似ているところはありませんか?
手がかかるとちょっと離れたくなることもありますよ!
うちにも。。。 | 2010/06/13
- うちにも7歳と3歳の男の子と、1歳の女の子がいますo(*^▽^*)o~♪
私も一時期、長男のことがうっとうしく思うことがありました。
でも今考えると、うっとうしいぐらい話しかけてきたり、弟と喧嘩したり、毎日怒ってばかりでしたが、長男は私に振り向いて欲しかったんだと思いますo(*^▽^*)o~♪
一日中ゲームしてるときもありますが、長男いわく「自分の時間が欲しい」っていってました。
なので今は2階ベットの上で、DSをやってストレス解消してるみたいです♪
今はサッカーでも習わせて、お友達を増やしてやりたいなと思います。(疲れて帰ってくると、弟とも喧嘩しないですし。)
子供はいつでもお母さんに愛されたいんだと思います。
1年に1回でもいいから、子供たち1人1人と向き合うために、1人ずつとお出かけすると喜びますよ。
私は旦那に預けてそうしてます。長男は喜びましたよo(*^▽^*)o~♪
こんにちはgamball | 2010/06/13
- うちも上の子は同じ感じです。
ゲームばっかりやるし、注意しても聞かないし。
でも男の子なんてこんなもんだって思ってます。
愛せない・・とか嫌われてる・・とか考えずに成長を見守りましょうよ。
こんにちはニモまま | 2010/06/14
- 旦那様はどうされているのかなぁと思います。 子育ては旦那様の協力も必要ですよ。 お子様の悪いところばかり目がいってしまうとおもいますが、まずは1日一つでもいいところをみつけてあげてほめてあげるのはどうでしょうか。 お子様は嬉しいと思いますし、主様もこんないいところがあるんだ☆と発見できて好きになるとおもいますよ。よいところなんてなんでもいいんです。元気よく挨拶ができたとか、下の子の面倒みてくれたとか。 いいこと探しからはじめましょ
こんにちは | 2010/06/14
- 息子さんはお母さんが嫌いだから甘えて来ないのではなく、甘えたいけど素直になれないのかなと思います☆ うちの旦那だって、家じゃダラダラゲームかテレビですよ(笑) いい大人だって、こんなですから、小4の子供なら仕方ないのではないでしょうかV(^-^)V 息子さんのいい所、たくさんありますよね? なんでもいいから誉めてあげると喜ぶと思いますよ♪素直には表現しないかもしれませんが、だんだん親子のわだかまりもとれてくるのではと思います☆ 傷つきやすいタイプの子ほど、反発しますから、人間性を否定したり傷つけるような暴言は、控えた方がいいですよ☆ 息子さんの小さい頃の写真を見たり、一人の時間を作ってリフレッシュしてはいかがですか♪
学校は… | 2010/06/16
- よっぽどじゃないかぎり、他の保護者から何か言われたりしないと指摘しませんよ(^_^;)
下のお子様は普通に、育てやすいと思われ、可愛がれるのであれば、長男さんは育てづらいのでしょうね。
障害を疑うとありますが、気になる事があるのですね(^_^;)
病院に相談等行かれましたか? 追記 | 2010/06/16
- アスペルガーや高機能は、普通の人が見ても、接しても気づきません。
真ん中は、高機能ですが、祖父母も父親も誰も気づきません…。
こんにちはももひな | 2010/06/16
- 親子でも相性の良しあしってありますから仕方がないと言えば仕方ないんですよね。
それでもきちんと愛しているってことだけは伝えたほうがいいですよ。
出来ないからと・・・ | 2010/06/17
- 手をかけすぎてはいませんか?
出来ないからといって声をかけすぎたり
手をかけすぎるから イライラしたりストレスを
感じるんだと思います。
だったらいっそのこと ほうっておいて見守ってはいかがでしょうか?
こんばんはホミ | 2010/06/20
- 長男君が生まれて来た時、嬉しかったですよね?
その時の事を思い出してください。
長男君もきっとママの優しい言葉を待ってるはずです。 うちなんで大の大人が休みの日は朝から晩まで気が済むまでお菓子食べながらゲームに夢中・・・
大人でもこんな調子ですから、今の小学生なら、息子さんは普通に見えますよ~一歩引いて広い目で見てあげてください。
こんばんは | 2010/06/20
- 私も上の子の子育てに悩みました。
言うことは聞かないし、わざといらいらするようなことをするし。
でも不思議と下の子はかわいいのです。
グズグズしても泣いても許せるのです。
親子でも相性が合わないってあるのかな?とも思いまして、友人二人に聞きましたら!
二人共同じ意見でした。皆、姉妹を育てているのですが、やはり上の子には厳しくなってしまうようです。
きっと親も期待するんですね。
そして下の子は要領が良く甘え上手なんですね。
だからなるべく、上の子を褒めたり気にかけたりするようにしました。
ちょうど下の子がイヤイヤ期に差し掛かった時期でしたので、下の子を叱るふりしたり。
すると少しずつ言うことを聞いて良い子になってきましたよ。
実は私の母親は厳しく、妹には優しかったので、同じような思いはさせたくないと思いつつ、ついつい厳しくなってしまいます。
ですがまだまだ小学生です。
もう少し甘えられる環境を作ってあげられるといいなと思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/06/21
- お子さんは旦那様とはどう接してますか?
ママと多少気が合わなくてもパパにしっかり甘えられているなら心配しなくても大丈夫だと思います。
ママにも甘えられずパパにも甘えられずだと可哀想ですから、親として大人として息子さんへの接し方を変えなければならないと思いますよ。
わかります | 2010/06/22
- 私も子どもと相性が悪いのでかなり関係が良くなかったのですが(子どもは好いてくれるのですが私が大嫌いだった)、ようやく最近関わり方の技術がついてきたようなところです。
>わざと怒らせているの?と疑いたくなる位いらだたせてくれます。
うーん、多分わざとじゃないんですよね。
こう、人の気持ちが分からないというか。
発達障碍だと人間関係がどうも難しいというお子さんもおられます。
学校の教師は知識について個人差があるので、hahahaさんのためにも専門機関へ受診相談してみることをおすすめします。
対応の仕方や理解が深まるだけでも苛立ちは大分軽減されます。
そうそう。
いちいち動作がどうものんびりで、という場合は、タイマーや子どもの気に入っている数分の短い曲を流すとかして「この時間でしようね」と促すのが効果が高いそうです。本人も言われていることの意味が理解しやすく行動しやすいそうです。
もし直接受診するのが億劫なら、特別支援学校の相談窓口やいろいろ相談するだけでも解決の糸口が見えると思います。
逆切れされてどうこうする前に色々動いてみてくださいね!悩むってことはまだ可能性があります。本当に愛してなければ悩みすらしませんもの。
わかります | 2010/06/22
- 私には小一と年中の息子がいます。
長男は主さんと同じく育てにくい子で、かわいいと思えたのは1歳くらいまで。
その後は大変だったという思いしかなく、わかいいと思えませんでした。
逆に次男は、皆さん書いていらっしゃいますが、何しててもかわいいんです。
下の子に対してはいつも気持ちに余裕があるけど、上の子に対してはいつも初めてのことなので、余裕がないんですよね。
上の子には、「なんでわかんないの?なんでできないの?」っていう気持ちで接してて、下の子には「まだできなくて当然だよね。」って思えるんですよ。
長男が4歳だった時のことをを思い返すと、できないことを要求してたのかな?と感じます。
今4歳の次男には、できなくても仕方がないよね、と思えることを、長男には要求していたから。
今思うと、長男にかわいそうなことをしていたな、と素直に反省します。
そんなふうに思うようになってから、私の長男に対する態度が変わったからか、長男もわざと困らせる行動をとらなくなってきました。
わりと素直にこちらの話に耳を貸してくれる、というか。
長男のこと認めて、受け入れられるようになってから、かわいくない、とは感じなくなりました。
似てますね(長文ですみません) | 2010/06/22
- 私は 小3 小1の男の子の母です 11月には 3人目(これまた男) が産まれます。 愛せない…ここまで、思いたくないですが、 可愛くない と思う時は ほぼ毎日…。幼稚園の頃から問題児で(落ち着きなし、短気、協調性やしなわれず、注意されると泣く、2~3時間すねる、脱走する) 3年になってからは、 泣く事は少なくなったものの、無視 「〇〇には関係ないやん、ほっといて」 と聞く耳もたず。 学校の先生もお手上げ状態で、 私も 我慢の限界や~!と怒り、無視する息子を無理矢理 座らせ 向き合って話すと 理由を言いました。 弟と自分との 対応(特に怒り方)が違うとの 言い分… そんなに差をつけてはいないのですが、弟は性格が真逆なので そんなに怒られる事も少ないのです 長男がそう感じているなら、 あかんと思い 「そんなつもりはなかったけど、ごめんなさい」と謝りました 関係がすぐに 改善されているわけではないのですが、 少しずつ 長男も 変わろうと 頑張ってくれています。 少し手荒な事をして 向き合いましたが 初めての子 手探りですが、愛せないはずがない! と思って 正面から 向き合ってみては?
怒らずにギューしてください(^^) | 2010/06/23
- 息子さんは主様が自分のほうを見てくれていないと感じているのではないですか。 下のお子さん達が生まれてから、お母さんへの甘え方がわからなくなっているのではないでしょうか。 かまって欲しいのにお兄ちゃんだからとガマンしたり、させたりし過ぎているのではないですか? 大人である主様が、「イライラして、いつも怒っててごめんね」と、ギュッとする時間を作るコトでかなり違ってくると思いますよ。
大丈夫ですよ。 | 2010/06/23
- 私自身母親と昔から不仲でした。
嫁にでてからは1度も帰ってません。
親子でも相性ってあると思うんです。あなただけじゃないよ。大丈夫。
あなたが息子さんと仲良くしたいなら、少しずつ変わっていったらいいと思いますよ。
たまに優しくしてあげるとか、笑顔で話をしてみるとか(^O^)
彼も少しずつ答えてくれるんじゃないかな。
こんにちはすぬぴこ | 2010/06/24
- かなり、お疲れになっていませんか?
私も一時期、子育てに限界を感じ、子供を好きになれなくなりました。
ダンナに気持ちをぶつけ、実家に久しぶりに泊まり、少しリフレッシュ出来ました。
どなたか、信頼出来る相談相手はいませんか?
それか、ここで話した事をそのまま専門家に相談しては、いかがでしょうか?
お気持ちは分かりますが、今後の事も考え、お子さん含めてどなたかにご相談される事をお勧めします。
半信半疑でも。。。ともぺ~ | 2010/06/25
- 障害を疑われているのであれば まずは専門機関に相談されてみて下さい。
もしも知能の遅れを伴わない発達障害であった場合、〝よくあること〟〝単にだらしない性格〟として見過ごされてしまうことも ままあります。
他の皆さんも仰っておられますが、ご長男さんの行動は決して特異なものではないと思います。
男の子なんてそんなものよ^^; その一言で片付けてしまうのは簡単です。 現に大方はその通りなのでしょう~
でも もしも。 もしもそこに障害が潜んでいた場合、このままでは主さんもご長男さんも取り返しがつかないことにならないとも限りませんよ。
相談して 検査を受けてみて なんともないと分かればそれでいいじゃありませんか^^
もし そうでなければ・・・・ 原因が分かってよかったじゃないですか
言っても言ってもきかない
毎日毎日同じ過ちを繰り返す
時には ワザとしてるのか? 親をバカにしてるんじゃないのか と思える様な行動を取る
もしも そこに障害が潜んでいるのならば、それは決してワザとではないんです。
健常の子どもであれば 「 言えば分かる 」ことが、「 言っても分からない 理解できない 」子どももいるんです。
そのうち出来る様になるだろう
もう〇年生だから自主性に任せよう
( もう〇年生なのに どうして出来ないの?! 怒 )
それは 発達障害の子どもには通用しません。
健常者の理屈です。。
そして何より、誰よりも一番困っているのは お子さん自身かもしれないのですよ・・・・・
それなりの対応・やり方で接しないと 理解できないんです。
逆を言えば、適切な対処の仕方をマスターすれば 見違えるほと良くなるということでもあります^^
例えば、ゲーム。
時間をちゃんと区切ってあげる( 〇時まで )とか、1日1時間だけ、とか決めておられますか?
決めているのに守らない・守れない というのであれば、まずは大きく字に書いて見えるところに貼ってみては如何でしょう?
何故なら、言葉で言われただけでは理解できないけれど、文章にすればスッと内容がアタマに入る というお子さんもいらっしゃるからです。。
言われたとき・約束したときには本人もその気なのですが、楽しいことをしていると つい忘れちゃう( 本当にアタマからスッポリ抜けおちてしまうんです^^;ワザとでなくυ )んです・・
表にするのも良いです。ゲームの時間を守れたか、毎日〇×でつけ、〇ならば何かご褒美を ×ならば( 守れなかったときは )何か罰則を与えます。
例えば、一日1時間のところを30分に減らす とか・・・ 。。
↑なんかは発達障害児に対するプログラムの一例ですが、得てして健常のお子さんに対しても有効なので、試される価値があるのでは? ^^
言葉の暴力は いけません。
腹がたつのもすごくよく分かりますが、こらえてください。
私も 酷い言葉を子どもにぶつけてしまったことが何度もあります・・ (;_;)
でも。言ったからって何も解決しませんし、よく考えてみたら本当にスッキリはしておられないでしょう?
愛せない なんてことはないですよ!! 愛しておられるから腹がたつんです・・・
言葉の暴力を絶つことで、関係は今後、少なくとも現状よりは良くなるはずです。
頑張ってください!!
もう一度言いますが、主さまはご長男さんを愛しておられるのですよ・・ そして同じ様に、ご長男さんも、母親である主さまのことを愛しておられます。
だからこそ 今 お互いに苦しんでおられるのだと思います。
今回の相談を機に、関係が改善されますように・・・・・
長文・駄文失礼しました m(_ _)m
愛情はありますが。 | 2010/06/25
- 私は、3人のママですが、同じように長男が、自分の事を自分で出来ません・・・・
もう、6年生なのに、本当に一番手がかかります。
義母さんには、私が小さい時から手を掛け過ぎるからこうなった。と良く言われます。
確かに、そうかもしれませんが、黙っていると絶対出来ませんから・・・
でも、愛情は、どの子にも同じだけすっごくあります。
長男には、良い所もたくさんあるので、まだまだ、これから色々な経験をし、怒られながらも成長してくれれば。と思っています。
悪い所ばかり見るのではなく、少しでも良い所はほめてあげて、次は、これを直してくれるといいな~と進めてみてください。
うちの息子は、怒られて伸びるタイプではなく、ほめられて伸びるタイプです。
きっと、主さんのやさしい言葉で、良い方向へ向かうかもしれませんよ。
旦那さんは | 2010/06/25
- 何もしないんですか? 確かに家族でもウマが合わない事はありますよね。でも母親ばかりが怒ってはさらに仲が悪くなりますよ; 旦那さんに相談して怒ってもらったり助けてもらってください。一人で頑張りすぎだと思います。
見方を | 2010/06/26
- 変えられたら、いいですね。
長男のいいところはどこですか?
見つけられなかったら、先生に様子を聞いてみるのはどうですか?
自分もそうですけど、ほめられると、嬉しいですよね?
一度それぞれの子供たちのいいところを考えてみたらどうでしょうか?
旦那さんにも相談してみたらどうですか?
大変な思いをして、産んだのは三人とも同じはずです。
いい方向に向かうことをねがっています
甘えたいサインピカピカ☆。。。 | 2010/06/26
- 下に2人も兄弟がいて、自我が芽生える頃には下にお母さんの手をとられて自分は甘えたくてもなかなかできない・・・
と言う気持ちが潜在的にあるような気がします。
お母さんにかまって欲しい、どうにかして振り向いて欲しいそういう気持ちの表れで、いつの間にかそういう態度が日常化してしまったのではないでしょうか?
スキンシップはとっていますか?
かわいくない、好きになれない、と思うと肌の触れ合いも少なくなってしまいますが、それはまたお互いに愛情の芽生えを抑制させてしまいます。
相性が悪いと決め付けず、何かあるごとにスキンシップを取ってください。
小4ともなればあまり抱っこやおんぶはしないとは思いますが、腕相撲や指相撲など、はっきりとしたスキンシップでなくていいので肌の触れ合う事を日に何度かしてみてください。
そして、息子さんの悪い所だけを見るのではなく、良いとこ探しをしてみてください。
逆切れされて・・・と思うのならそうならないよう努力してみてくださいね。