相談
-
義理の息子(長文)
- 初めまして。
私は結婚(再婚)して約一年になる専業主婦です。家族構成は夫、義理の息子4歳、実子の娘5ヶ月の四人家族です。
正直、義理の息子に対して私の気持ちが母親になれません。きつくあたってしまうのです。
このままでは一緒にいない方が子どもの為ではないかと思い、離婚を考えています。
夫は離婚には反対で、頑張ろうと言ってくれるのですが、圧倒的に子どもの側にいる時間が長いのは母親代わりの私なので気持ちの切り替えがうまくできません。
夫とは、すべて(子どもがいる事など…)承知の上で結婚前提の付き合いから始まりました。夫の前妻は死別です。お互いの両親は大反対、最初は育児がどんなに大変か想像するしかなく、お互いが協力し合えば乗り越えると思っていました。夫とは信頼関係が築けていると思っていたのです。ですが、色々な事があり一度は結婚取り止めを私から申し出ました。当時夫はもう一度頑張りたいと言って、もうしばらく様子をみるつもりで復縁したのですが、それから私の妊娠をきっかけに一気に結婚する事になったのです。
妊娠は嬉しい事でした。ですが予定外の妊娠で、結婚してからすぐに義理の息子の慣れない育児に妊婦生活にと精神的に不安定でした。今までは夫の母親が育ててきたのですが、一気に私にのしかかってきたのです。努めて気持ちを切り替えながらやってきたつもりですが、夫は鈍感で私が言わなければ、何も手伝ってくれませんでした。言えば一生懸命頑張ってはくれるのですが…。息子は病弱で喘息の為に毎月病院通い、一度は熱性けいれんを起こし、救急車に運ばれるほど…。見た目にはすごく元気なので、結婚前には熱を出してる事はありましたが、ここまで病弱であることなど知りませんでした。
私には母親としての責任が重過ぎて重過ぎて、気が狂いそうでした。大丈夫。大丈夫。といつも言い聞かせ、お腹の子どもが私の支えでした。
今まで育ててきた夫の母親もよくしてはくれるものの、肝心なときには助けてくれません。畑仕事が忙しいのです。自分の畑だから自由にできるはずなのに…と思いながら妊婦だからといってまったく動けないわけじゃないからと思って息子を病院に連れて行ってほしくても我慢してました。
このようにずっと色々な事を我慢し、不安が積み重なって、息子に対して可愛いというような感情も無くなってしまいました。夫も息子も重たい存在なのです。夫は比較的、育児には積極的です。でも息子と一緒にいる時間は私の方が長いのです。さらに娘が産まれて、赤ちゃんの育児が始まりやっと寝かしつけても、息子の叫び声や遊ぶ音で起きる…静かにして!と怒る、の繰り返し。昼間は保育園に行っており、離れている時間はあるものの、だんだん少しの時間も耐えられなくなってきたのです。息子と二人になると、鬼のように怒る自分がいて、産後うつになっているのではとも思っています。このままでは自分が押さえられず虐待しかねないではと怖い毎日です。実際息子は私が怖い存在となって口数が少なくなりました。私からも必要以上話をすることはありません…申し訳ないと思いながら、話をすると何をきっかけに怒りが爆発するかわからないから極力話さない、という状態にまでなってます。
このような精神状態ではなんの罪もない子どもに悪いです。でも自分を変えられないのです。
心療内科に行くことも考えていますが、血の繋がった親子ではないので、改善される事はない気がします…それであれば離婚した方が子どもの為ではないかと思うのです。
同じような経験されてる方いますか?
キツい回答も覚悟で自分をさらけ出しています。アドバイスあればお願いします。 - 2010/06/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お母さん | 2010/06/25
- だんな様のお母さんに少し手伝ってもらえるといいと思うのですが・・・
お子さんもかわいそうですよね。
旦那さんは | 2010/06/25
- こゆきさんがそこまで悩んでいることをご存知ですか?しばらく娘さんを連れてご実家に帰って、ご夫婦ともに先のことを考えられたほうがいいのではないでしょうか?息子さんが可哀想です。息子さんの心が心配です。
じゃあ、離婚すれば? | 2010/06/25
- 少しキツめに言わせていただきます。 まず、人の子の親になろうというのであれば、順番が違います。 その子の育児に慣れるまで、自分たちの子は作るべきではありません。 お腹に赤ちゃんがいれば、そっちを愛しく思うのは当然の心理。 彼の人生を背負えていないのに、事を進めたのは間違い。 彼に対しても赤ちゃんに対しても、結婚に対しても無責任。 彼は4歳とのこと。 何歳の時の死別かわかりませんが、まだまだ旦那さんは父親として未熟なままだったと思います。 これから奥さんに育てられて成長するはずだったでしょう。 それがなく終わってしまった。 旦那さんもまだまだ育児に関しては素人です。 奥さんが生きてた間は、あなたのように奥さんが見てたんですから。 あなたと同レベルのスタートなんですよ。 どの家庭でも旦那のことは妻が育てます。 初めての子供がそれくらいの時は、皆そうなります。 あなたも旦那さんも二人の子供を作った時点で、彼のことを考えていません。 離婚したらまた、彼は姑のとこに行くんでしょうね。 大人に振り回されて可哀想…。 まだ4歳なのに、波乱万丈ですね。
こんにちは | 2010/06/25
- いきなり大きなお子さんの育児で戸惑うこともあり大変だと思います。下にまだ赤ちゃんもいらっしゃいますしね…ただそれは実子でも全く同じだと思います。うちの子供たちも病気よくしますし毎月のように全員を通院させてます。熱性痙攣も経験済みですし毎日ヘトヘトになりながら育児をしてます。主人は土日もいないし早朝から深夜までいないし両親も頼れません。でも子供ってみんなそんな感じですよ。主さんの息子さんが決して病弱なんかじゃなく特別ではないと思います。今まではご主人やお義母さんがされてこられたんですよね。母親になった以上はどちらもちゃんとした我が子ですしきちんと育てる責任と義務があります。もちろんいろいろなことがいっぺんに重なり辛いお気持ちも分かりますが離婚してまた息子さんが辛い思いをして心に深い傷を追うのではないかと思うと離婚した方がとは安易に言えません。主さんは離婚をすれば少しは楽になるかもしれませんがお子さんはもっと苦しむことになるかもしれません。お母さんを亡くし今度はまたお母さんを離婚で失うということはお子さんにとってどれだけ辛いことか想像できますでしょうか?小さいながらももうちゃんと理解できる年齢だと思います。お子さんがいらっしゃるのを前提でお付き合いをなさってらっしゃったわけですし下ができたから上は可愛く思えないではあまりにも身勝手すぎると思います。子供は親のおもちゃではありません。振り回されてる、一番辛い思いをしてるのは息子さんです。お子さんを不幸にするようなことだけはしないで欲しいです。辛口になりましたが今のお気持ちをご主人にちゃんと伝えご相談なさって下さいね。
子供の為?ばやし | 2010/06/25
- いいえ。あなたの為でしょう。でもそんな妊娠をしたから結婚って。4才のお兄ちゃんには手を焼いたでしょうね…。だって育児をした事が無いし自分の子供を持った事も無いんではどうしたら良いのか判らずイライラしつつハラハラしつつ頑張るしかないですもんね。でもどの親もそうなんですよ。ただ違うのはもっとキャシャな赤ちゃんの時からそのハラハライライラは持って対応してきているので免疫があると言うか体験があるからこそ対応出来ているんだと思うんです。それが出産し子供を育てて居ない中で自分の辛い妊娠中の他人の子の子育て。正直自分の子でもイライラするものを更に酷いかと…。両方のご両親の反対の中結婚した事もあり相談もしていないのかな?でもこれが自分の子の事での悩みだったら聞けたりしませんか?どうにもならないって自分で思うのであれば下の子がまだ5か月。義母でも実母でも相談し少しでも手伝って貰う事が出来ないか尋ねてみてはどうでしょう?実の子にも怒鳴り付けや叩いてしまうって私もありますよ。でもその後はシッカリ抱きしてめてあげて悪い事を治そうねって頭をなでたりしてあげます。自分の子じゃなくても愛情をかけてあげて欲しいです。抱きしめて貰うだけで子供って違うんですよ。キチンと向きあって欲しいです。そう愛情を息子さんにかけてあげると息子さんも妹さんにかけてくれるようになりますよ。兄弟四歳離れているのは理想だって言われました上の子が下の子を育ててくれると。でも同じ分の愛情をあげている場合の話なので。自分も親から沢山の愛情を貰って安心して育ったと思うんです。そうじゃないですか?義理の子じゃない。既に自分の子になって一緒に暮らしているんです。義理の息子さんの良い所を凄い好きになってあげられると良いですね。旦那はどこもそうですが大きな子供です。当てにしたいけどナカナカ。でも言ってやってくれるなら面倒でも毎回言ってやってもらったら良いと思いますよ。離婚だなんて簡単に考えて欲しくないですね。
無責任。 | 2010/06/25
- 辛口ですみません。
が、読んでいて全体的に無責任だなと思いました。
アドバイスが欲しいって言うより、血が繋がってないんだから仕方ないよって言って貰いたいのかな?って感じました。
血が繋がっていないから、病院に行っても改善は無理とご自分で思うのでしょう?
ご自分で「血が繋がっていない」を理由にするなら、初めから結婚しなければ良かったと思います。
離婚により、息子さんはまた母を失い義母さんの元に戻され、娘さんはまだ小さいのに父を失い…
可哀想な事です。
こんにちはニモまま | 2010/06/25
- あなたなら息子さんのママになれると思って、神様が娘さんを授けてくれた様に思います。 まずはママになることより、友達の子を預かってると思って息子さんと仲良くなるようにしたほうがいいのかなぁ。
自分のためしん | 2010/06/25
- 子供のためじゃなく、自分のための離婚でしょ? 『義理の息子』『血のつながりがない』をやたら強調してるけど 相手に子供がいるのをわかってて結婚したんでしょ? しかも妊娠したから。 相手の子供を含めて、受け入れる覚悟もないのに、軽はずみなことをした結果でしょう 病弱なのが自分の子供だったら、病院に行く時に義母に連れていって!と思うの? 自分の子供だとしても、兄弟がいたらねついたところを起こされるなんてよくあるし。 虐待するよりは確かに離婚のほうがマシかもしれないけど、その場合は二度と再婚しないことをお勧めします 一番かわいそうなのは息子さんです あなたじゃありません 辛いのも息子さんです あなたじゃありません
息子さん | 2010/06/25
- 家の上の子がもうすぐ4歳なので、イライラする気持ちは何となく分かります。
自分の子供ですら、イライラさせられる時期です。
ただ、まだまだ甘えたい時期です。
娘さんの眠ってる間だけでも、息子さんと絵本を読んだり、抱っこでテレビを見るだけでも良いので、甘えさせてあげて下さい。
初めての出産・育児でこゆきさんも、疲れてるとは思いますが
もう少ししたら、娘さんが息子さんと遊べるようになります。
そうすれば、きっと心にも余裕がでてくると思いますよ。
それと、もっと義母や旦那さんを使いましょう!!
辛口です | 2010/06/25
- 私もバツイチですが、相談を読んでいて「何考えてんの?」って思いました。
付き合い始めた当初から、相手に子供がいたことは知っていたことでしょう?それで妊娠したから結婚…相手の子供と馴染めないから離婚?甘すぎです。子供を連れての離婚がどれほど大変か、貴女には分からないのでしょう?就活もいろんな面でも…
主さん自身、4歳の子供のことを「自分が産んだ子供じゃないから」「夫の死別した奥さんの子供だから」って思ってんじゃないですか?私からしたら「それを知った上で結婚したんだから、愛情注いできちんと育児すべき」と思う。
私が主さんと同じ立場だったら、いくら私が産んだ子供じゃなくても私が産んだ子と同じ愛情を注いで育てます。もし辛くなったら、きちんと夫や家族に話をします。
離婚を口にする前にきちんと家族と話し合うべきです。
大人の都合で | 2010/06/25
- 振り回されてる子供達が可哀相。
複雑な問題を抱えてて、
妊娠したから結婚しましたってどうなの?って思いました。
義理の息子って言ってる時点で、気持ちが無いんだなと分かりました。
早く息子さんを子供らしく普通の生活が出来る環境にしてあげてください。
子供は敏感です。
大人のせいで、子供の人生を狂わせるのだけはやめてください。
殴る蹴るだけが虐待じゃないです。
私が思うに、今も虐待に近いと思います。
主さんのためにも、旦那さんと早急に話し合った方がいいと思います。
辛口ですピカピカ☆。。。 | 2010/06/25
- 産後鬱かも・・・と思うなら病院に行って改善してください。
子どもと血がつながってないのは百も承知で結婚したはずです。
そのこの親になろうと思ったんですから投げ出すなんて恥ずかしい。
鬱ならそれとしっかり向き合って、病状を改善してちゃんと母親になってください。
生まれてた赤ちゃんも、お兄ちゃんにそういう態度をとるお母さんを見て育ったらどんな子どもになるか・・・
産んだ赤ちゃんに恥ずかしくないよう、息子さんにも愛情を注いで育ててください。
母親は怖い存在でもいいです。でも、愛情はしっかり持ってないと家庭は明るくなりません。
母親代わり? | 2010/06/25
- あなた、無責任でしょう。相手に子どもいるとわかってて、母親になる覚悟ないままに無計画に妊娠して…。後から言っても仕方ないけど、世の中には、実子でない子を育てるために、夫婦で話し合って子どもを作らずに暮らそうとする悲壮な覚悟を決める人だっているんですよ…すべて自分の身勝手でしょう。気を遣って言われないでしょうが、旦那様は愛した人の忘れ形見がどれほど大切か。あなたが愛している人を半分受け継いだ子どもを慈しむ決意を一度もせずに子供だけ産んだって、実子だろうが義理だろうが、子どものために苦労できる大人にはなれないのではないですか。酷いことを言いますが、どうしても離婚したいなら、かわいそうなのは息子さんです。離婚しても旦那様からは養育費なんていただかないでくださいね。謝って謝って、2人から離れてください。自分のかわいい子どもは、頑張って育てましょう。…いつか再婚したくなったとき…きっと今の気持ちを思い出しますよ…相手の気持ちを信じられますかね。 私は、もがきながら、ケンカしながら、(虐待じゃないですよ)息子さんと頑張ってもらいたい!あきらめないでください!
まず、 | 2010/06/25
- 過去を振り返ってもしょうがない。 あなたは産後うつの可能性もあるかもしれないから、プロに相談する。 そして、息子さんにどうしたいか聞きなさい。毎日怒ってばっかりの継母と一緒に住んでいきたいのが、お婆ちゃんと暮らして行きたいのか…私達が勝手に可哀想と思ってることが、彼にとっては幸せかもしれない。 4歳でも、もうわかるんよ。あなた達夫婦の過ちを謝って、今はまず息子に話を聞きなさい。
両方実子ですが | 2010/06/25
- 下が生まれてから、血がつながっていても上にはキツくなってしまう事が増えたので、主様のお気持ちがわかるような気もします。
ただ、いきなり出産~4歳に育つまでをすっ飛ばして「自分の子供」が突然できたのは、中々解消できないラグですよね。
やめるのはいつでもできますが、やめてしまったら、もう改善する道はとざされてしまいますよ。それでも、いいですか?
貴女はどうしたいの? | 2010/06/25
- 色々と皆様言われてますし、私も似たような意見です。
父親になりきれてなかった男性が、息子の母親代わりの女性と交際し、夫婦関係を築き上げるまえに息子の母親と、自分の亡き妻の代わりに貴女をした。
貴女は夫婦という関係を作る前に母親(実子の)になった。
そんな感じですよね…
ご夫婦共に考えが安易であったとしかおもえず、やはり、振り回されているお子様が不憫です。
過去を振り返っても戻れませんし、問題の解決にはなりませんよね。
貴女がどうしたいか、考えるべきです。
産後欝であろうと、前妻の子供であろうと、理不尽に怒鳴られたりする理由にはなりません。
病弱であろうとなかろうと、一緒に生活している以上受診させたり、通院は当然の義務です。
貴女が義理の息子さんの継母にもなれないなら、その覚悟がないなら、義理の息子さんに父親を返してあげてください。
貴女の実子には可哀想ですが…
きっと、ご主人が息子さんをご自分でしっかり育てられない以上、貴女とのお子さんの父親にもなりきれないのでは?と思います。
お腹を痛めて産んだ我が子でさえイライラすることもありますし、母親になるにも時間と経験が必要です。
いきなり母親にはなれません。まして、父親は更に時間もかかるようです。
貴女がどうしたいか、どうすべきか。ご主人と両家親とも話し合ってください。今以上に悲しい結果にならないように、お子様第一で考えてください。
きっと、義理の息子さんの気持ちを想像し理解するには、貴女の実子が同じ年齢にならないとできないと思いますよ。
それでも、我が子でないという部分で足りないと思います。
四歳の男の子の心が張り裂けそうな感情でいっぱいな様子にいたたまれません。四歳でも、父親をとられ、自分以外の家族がそこにあって、自分が邪険にされていることくらいは理解できてますよ。
四歳の子供ですが、貴女が思うより大人な部分もありますよ。
全員で話し合いを | 2010/06/25
- ご主人はあなたがそこまでの状態であることを性格に把握してますか?
義母さんやあなたのご両親にも全部正直に話して、今後どうすべきか、真剣に話し合ったほうがいいかも。
義母さんやご主人に協力して貰って改善できるのか、それとも、もう一緒に居ることすら無理なのか。
反対された上での結婚ですから、今更こんなこと相談できないと思うかもしれませんが、手を打つのが遅くなって事が大きくなっては大変ですから、早いうちに話し合う席をもうけて下さい。
息子さん自身はどうしたいのか・・・これが一番気になります。
ある日いきなり実の母親を亡くして、今はこんな状態で、可哀相です。
下のお子さんもいらっしゃるし、大人の責任を全うして欲しいとは思いますが・・・
かわいそうひぃコロ | 2010/06/25
- 息子さんが可哀想。 ただひたすらにそう思います。 お子さんがいることを理解した上で、お付き合いされたとあるのに あなたは鼻から「母親代わり」と自分の事を言われている。自分の子だと思っていない。 その子の育児に慣れてもいない、理解してもいないのに、自分の子を妊娠している。 あまりにも無責任ですよね。軽率すぎます。 あなたは息子さんを虐待しそうと書いていますが 既に精神的に充分虐待してるじゃないですか。 そして、自分が悪いとわかっているのに 「血が繋がっていないから改善されない」って決めつけて、何なんですか? それに、「夫は鈍感なので言わなきゃわからない」とありますが それもあなたが間違い。夫を育てるのは妻の仕事。言わなくても何でもやってくれるように仕向けるのは妻の度量。 自分がそれをできていないのを棚に上げないでください。 そもそも育児経験ないのに子連れ再婚を甘く考えすぎだったんですよ。 考え直したかったなら妊娠なんてしないようにきちんと避妊しておくべきだったのに。 いっそ離婚された方がいい気がしますね、あなたに息子さんときちんと向き合える強さがあるとは思えません。 そしてあなたが再婚して、あなたの娘さんが再婚相手に冷たくされて 初めて自分がどれだけひどい事をしてきたのか身を持って体験するんだと思います。 因果応報、いつかツケはまわってきますよ。 できれば、心を入れ替えて息子さんを自分の子供としてきちんと受け入れる努力をしてください。 結婚したからには、その責任があると思います。 亡くなられた前妻様、息子さんとあなたをずっと見ていると思います。
おはようございます。 | 2010/06/25
- 辛口になります。
もし、あなたが今亡くなってしまったとして、同じ事を娘さんに次のお母さんがしたらどう思われますか?
子どもには、なんの責任もありませんよ。親が勝手に再婚したんですから。しかも、文章の中に妊娠中お腹の子だけが支えだったとあったのを見て、それを息子さんの気持ちを考えたら泣いてしまいました。
4歳まだまだ子どもで、きっといっぱいいっぱい抱きしめて欲しい、甘えたいと思いますよ。ただでさえ、お母さんを失ってしまうという4歳にしてつらい体験をしているので…きっと娘さんと自分に対する接し方が違うことに、傷付いていると思います。
あなたが、変われないなら早めの離婚をおすすめします。深い傷を与えてしまう前に、抱きしめてあげられるか、離れるか早い選択がいいとおもいます。
みなさんの言う通り | 2010/06/25
- 無責任極まりないですね。
私は自分の連れ子二人を連れて再婚しました。旦那は自分の子供と思って頑張ると言ってくれて初めはうまくいってましたが、うちの子は小学生で高学年になるにつれうまくいかなくなってきました。
子供がパパをウザイと言い出しパパも子供達の事を全然言う事を聞かないって言うんです。でも子供なんて言う事聞かなくて当然だと私は思います。子供が中学入学を機に私の姉の家に預ける事にしました。その件で私はたぶん一生旦那を無責任男と思う心は消えませんが私の子供達はのびのびと楽しく生活しているのがせめてもの
救いです。
こゆきさんは母親になろうと頑張りすぎじゃないですか?
うちは先日出産して上には3才になる娘がいますが、赤ちゃんが寝てる時にうるさくしたらイライラして怒鳴るし、それは普通に自分の子供でもついつい怒鳴ってしまう事だと思いますよ。
保育園などに預けてないのでしょうか?預ける事は不可能なのでしょうか?
一度決心して結婚したのだからこれ以上子供さんを振り回すのはやめてあげてください。子供でも我慢したりしながら生活しているんですよ。母親になろうと頑張らずに友達のように色々とお話だけでも聞いてあげてください。
このままではかわいそうすぎます。
ぜったいに大人の都合で子供を振り回したらだめ!
私も人の事言えませんが・・・・そんな人を選らんだのも私ですから、でもパパは育児には協力的で私にもすごく優しいので、結婚自体には後悔してませんが無責任には腹立たしく恨んでます。
長文になりましたが | 2010/06/25
- 「同じような経験」とは「血の繋がった親子でないから義理の子どもを愛せない」という経験でしょうか。
そのような意味での「同じ経験」ではございませんが、私のおじ・おばが子連れ再婚をしています。
おばが当時主様の息子さんと同じくらいの年齢の子ども(私にとってはいとこ)を連れて、
初婚のおじと再婚しました。
数年後?直後?、私も幼かったので、詳しくは覚えておりませんが、おじ・おばの実子となる子どもも生まれました。
結果から言って、現在も家族4人で大変幸せに暮らしています。
おじはいとこのことを自分の子どもとして接しています。
建前ではなく、本音です。本当にそうしているのをおじからも感じますし、いとこからも感じます。
いとこも本当に身体の弱い子でした。
月1で入院、毎日のように通院。
また生まれてきたいとこも超未熟児、語弊があるかもしれませんが、他の子よりも断然手が掛かる子でした。
兄弟揃って病気・病気・病気、検査・検査・検査…の日々でした。
おじはドライバーをしており、かなりハードな職場でしたが、仕事後も通院が必要であれば、
どちらの子どもでも変わりなく救急病院に連れて行ったし、夜中の看病、下の子の授乳等も行っておりました。
また、義理の姪にあたる私たち兄弟に対しても、同じように何かあれば駆けつけてくれたし、
遊びに連れて行ってくれたりもしました。
こちらは20年以上も昔の話です。
しかし、私は当時のことを鮮明に覚えています。
息子さんは4歳とのこと、もうしっかり記憶に残ってしまうご年齢かと思います。
息子さんが主様にされていることのストレス、今は蓄積していているだけのように思われますが、
いつの日か爆発してしまうのではないかと思います。(もう予兆は出てらっしゃいますよね)
そしてその矛先はお嬢様に向いてしまう気がします。
そうなれば益々、主様は息子さんのことを愛せなくなるのでは…
義母様が肝心な時に助けてくれないとのことですが、当然だと思います。
ご両家大反対を押し切っての結婚なんですよね。
そして結婚とは主様とご主人様で家庭を築いていくことだと思います。
義親・実親、また周りの方々含め、助けていただける環境は本当にありがたいことで、
当然の環境ではないと思います。
旦那様も言えば手伝ってくださるんですよね。
とても幸せな環境ではないですか。
我が家も含め、主人の助けも周りの助けもなしに、お1人で頑張っている方は沢山いらっしゃると思います。
その辺に対して、不平・不満を言うのはおかしいと思いますし、結婚前にしっかりとすりあわせをしてこなかった
ご自分の自己責任です。
一番、気になった文章は「心療内科に行くことも考えていますが、血の繋がった親子ではないので、改善される事はない気がします…」です。
結局どうされたいんですか。
何も行動に移されていないのに、行動に移す前から諦めてらっしゃいますよね。
本当にどうにかしたいとお考えなら、何か行動を起こしてらっしゃるかと思います。
厳しい意見を連ね申し訳ございません。
ただただ、息子様が不憫で悲しくて朝から本当に暗い気分になりました。
しかし、私は未経験だからこそ、このような辛らつな、ある意味、無責任な意見を言えるのかもしれません。
似たようなご経験をされた方や似たようなお気持ちをされた方の意見をもっと遍くお聞きになりたいのであれば、
もっといいサイトを存じておりますのでご紹介いたします。
直接メッセージいただければ幸いです。
主様、そして息子様の幸せを願ってやみません。
こんにちはhappy | 2010/06/25
- ママさんも色んな葛藤があって、大変だろうな~と思いますが、息子さんはそれ以上に大変なんだと思います。
その年齢で本当の母親が亡くなってしまうなんて、とても可愛そうです。その分、他の子以上に、大切にしてあげて欲しいし、幸せになって欲しいなと思いました。
しばらくは下のお子さんに手がかかるので、普通でもイライラすることが多いのですが、息子さんの気持ちにもなって乗り越えてほしいです。あと数年経つとだいぶ楽になると思いますよ。
これから先 | 2010/06/25
- 皆さんがおっしゃるとおり、お子さんがいる人と結婚したのですから、血がつながっていない子供を育てていくという事実は、100も承知だったはず。
ですが主様は、好きな相手との信頼関係が築けていること、二人で協力すれば乗り越えられると思って結婚されたのですよね。
頑張ろうっていう気持ちは持っていたものの、想像以上の大変さに加え、ご自身の妊娠→出産で、気持ちもめいっているわけですね。
私は実子しか育てていないので、あくまでも想像でしかないのですが、少しは辛い気持ち、悩んでいる気持ちが伝わってきました。
突然4歳児のママになることは、容易ではないです。
実の子でさえ、4歳児を育てるのに怒ったりイライラしたり・・・と試行錯誤の日々なんです。
みんな同じなんだと、思ってみてください。
それから、主様は離婚すれば自分の気持ちがすっきりすると思うのでしょうか?
愛情を注いであげられない4歳のお子さんのためを思って、離婚したほうがよいと考えているのですか?
今一度、ご主人様と話し合ってください。
ひとりで抱え込まずに、相手にどうして欲しいのか、自分はどうしたいのかを伝えてみてください。
愛されない子供は、大きくなってからの心の変化が様々なゆがんだ形となって出てきます。
そうならないためにも今、できる限りのことをしてあげてください。
大変なのは分かります。
でもこうした場で相談されているということは、なんとかうまくやっていきたい、お子さんを愛したい・・・という気持ちをお持ちなのだと思いますので、勇気を出して話し合ってみてください。
こんにちははるまる | 2010/06/25
- 義息子さんのことをもう少し話し合ってはいかがでしょうか?あまりにも無理なら、義息子さんには気の毒ですが、義母さんに育ててもらうのも視野にいれてもらうしかないと思いますよ。きれいごとを言うようですが、義息子さんをいとおしく思っていれば義息子さんはあなたの言うことを少しずつ理解していくと思いますよ。義息子さんを居るのを承知で結婚されたのですよね?義息子さんが居たからいいこともあったはずですよ。義息子さんがいなかったらお子さんはいなかったはずですよ。自分の子供を育てるのも大変なのに、義息子さんはもっと大変だと思います。けれど、子供は4歳まだまだ赤ちゃんみたいなものですよ。生まれてまだ4年です。主さんが心を開けば義息子さんも心を開いてくれますよ。義息子さんはただ同じように可愛がって欲しいだけなんですよ。
育児は育自 | 2010/06/25
- 育児は育自っていうじゃないですか。
主さんが感じておっしゃってることは、よく実の親子、夫・姑でもこのママジエで目にしますよ。私も下が生まれて、上の子とのことではすごく悩みました。こんな母親ならいない方がいいとも思いましたが、本当に離婚していなくなってしまったら、どうでしょう?
取り違えで実の親子じゃなくたって実の子と変わらず育てていた家族もありましたよね? 実の子でも他の奥さんの子でも、親の側から働きかけていなければ、よい関係は築けません。下の子が生まれて夫や上の子にイライラするのはよくある話ですよ。重荷をおろしたくなる気持ちはわかりますが、ネガティブの方向に思うのでなく、なんでもいい方向に考えるように努力してみるといいと思います。
上の息子さんと妹さんとなる主さんのお子さん、主さんと旦那さん、4人でもう家族です。育児の疲れも出て周りに不満をもったり負担を大きく感じたりもするかとは思いますが、二人が成長するにつれて楽にもなるし、いいこともたくさんあると思います。
育児が大変で思うようにならないから負担なので辞めた方がいいって考えたら、世の中のたくさんの子が孤児になってしまいますよ(笑)! 主さんは離婚などと悪い方に考えず、一生懸命やっていれば息子さんは大丈夫ですよ。産んだ母じやなくても、息子さんからしたら、他には頼る人のいない、唯一のお母さんだと思いますよ!
勝手すぎます | 2010/06/25
- 息子さんがかわいそう。
分かってて結婚したんですよね?
子連れ再婚甘く見すぎです。
息子さんの事考えると離婚しておばあちゃんに育てられた方がいい気がします。
もし私が死んで息子達が貴女みたいな方に育てられる…って考えただけで腹が立つし悲しすぎます。
こんにちは | 2010/06/25
- >心療内科に行くことも考えていますが、血の繋がった親子ではないので、改善される事はない気がします…
これは違うと思います。血がつながっていないから、かわいいと思えないというのは理解できます。本当の意味で親になるには時間も忍耐も必要だと思います。でも、「心療内科~改善されない」というのはまったく意味がわかりません。心療内科に行ってください。
同じように育てられないのでしたら、 | 2010/06/25
- やはりもっと早くにご両親に相談したりもっと旦那さんに相談したりして早くに息子さんのことを親身に育ててくれる人に預ける方がいいと思います。
旦那さんの親にはなついているのでしょうか。それでしたら、そちらに育ててもらうほうが息子さんのためになるかもしれません。
こんにちはももひな | 2010/06/25
- ここまで深く悩んで苦しんでいることを義母さんや旦那様には正直に話しましたか?
二人とも主さんがそこまで辛く感じているとは思っていないのかもしれません。
病院に行って薬をもらって心を落ち着けるのは簡単です。
でも周りの理解がなければ何の解決にもならないと思います。
子供のためなんですか? | 2010/06/25
- 自分が辛いから離婚したいだけじゃないですか? 連れ子が病弱だし、妊娠中に病院通いがきつかったのもわかります。でも自分の子供がそうなった時も同じ感情になりますか?連れ子だからと思ってるからじゃないですか? 虐待する前に離婚もいいですが、大人の都合で結婚、離婚で振り回される子供が可哀相だと思います。 私の親も2回 結婚、離婚を繰り返したりして母親に気を使ったりと子供なりにしてました。自分の気持ちばかりじゃなくお子さんの気持ちも考えて行動してくださいね。このままだとお子さんは顔色を見ながらしか行動が出来なくなりますよ。
こんばんはgamball | 2010/06/25
- 離婚した方がいい気がします。
主さんが完全に息子さんを拒絶しているのが文面から伝わってきます。
こんばんは。透子 | 2010/06/25
- まずは、覚悟されていたこととはいえ、突然4歳児(当時3歳児でしょうか?)のお母さんになるのは大変だったことでしょう。お疲れ様です。
4歳娘と1歳息子がおります。4歳のお子さんですが、言葉には個人差がありますが、十分に話も物事も理解できる年齢だと思います。主様が息子さんに少しでも愛情が残っているのでしたら、今はまだ、試行錯誤で努力されるべきかなと思います。覚悟されてご結婚されたのでしたら、罪もない子供に悪いと思うのでしたら、そのお気持ちを強く持てませんか?お子さんにも正直に「お母さん頑張るよ」「怒ってばかりでごめんね」伝えられたらいかがでしょうか。子供って、正直です。子供は与えられた愛情以上に返してくれるものだなと、最近思うようになりました。
ご家族揃って、どこかへ遊びに行かれたらいかがでしょう。主様のストレス解消にもなると思いますし、ピクニックやテーマパークでも・・・一緒にボールで遊んだりですとか、動物園ですとか、楽しく過ごせる時間を作られたらどうかなと思います。先述の通り、子供は正直です。帰り際まだ帰りたくないと駄々をこね大変かもしれませんが、きっと、連れて行ってくれてありがとう、また行こうね!という気持ちを持ってくれると思います。嬉しい気持ちにさせてくれる人に、子供は懐くのです。よっぽど子供嫌いでなければ、懐かれて嫌な思いをする大人が、いるでしょうか。主様の気持ちにも変化が表れると思いますが、いかがでしょう。自分を変えられないとのことですが、変える努力をされるべき、まず何か行動を起こすべき、と思いますが、いかがでしょうか。それが、仰るようなカウンセリングであるかもしれません。
誰しも、初めから母親だとは思いません。妊娠し出産したから母親だとは、思いません。亡くなった前の奥様には失礼ですが、私は子供を育ててこそ親といえると思いますが、主様はどうお考えでしょう。話がそれますが、私の友人(30過ぎた男性です)に、2歳で父親のDVが原因で両親が離婚し、母親に引き取られ、その後母が再婚、下に弟・妹ができた方がいます。実の父親の顔さえ覚えていないそうですが、母を殴っていた拳だけが記憶にあると話していました。義理のお父さんは実子の弟妹と分け隔てなく育ててくれた、ととても感謝していて、半分血のつながった弟とも、よく飲みに行くほど仲が良いです。私の伝えたいことが分かりますか。小さな頃でも、怖い、嫌な記憶は残ってしまうのです。そして、血の繋がりに関係なく、家族は同じ時を過ごし作られていくものだと思う、です。
生まれてすぐからお育てになったわけはないですし、わからないことがあって当然ではないでしょうか。息子さんが保育園に行っている間に、娘さんを連れて公園や子育てサロンに顔を出してみてはいかがでしょう。きっと、少し大きいお子さんのママさんや、娘さんと同い年のお子さんのママさんに上にお子さんがおられたら、参考になるお話をお聞かせ願えると思います。主様に必要なのは、愚痴を吐き出す場所と、4歳の息子さんに対してどう接していくかの適切な情報ではないかと、思うのです。
お辛い時には、お義母様の手助けを借りて良いと思います。ただ、私の母も畑をしているのですが、自由にできるでしょ、は間違いです。ただの趣味でされている方ならまぁそうかもしれませんが、うちの母は年金生活・食費のために畑仕事をしています。お義母様がそうとは限りませんが、種まき・収獲時期を逃すと育たない・食べられなくなりますので、天気の都合もあり、突然お願いすると、難しい時も、あると思います。おばあちゃんと過ごす時間自体は、息子さんにも良い影響だと思いますし、始めからいついつにお願いしますと予定を組めたら良いかなと思います。
なんだか話がとびとびなのですが・・・ご近所さんに、3歳くらいの頃ひどい喘息だったお子さんがいるのですが、普段は走り回りとても元気な感じでしたが、たまに、一度咳込むとなかなか止まらずママさんは大変だったようです。小3の今、発作が出るのは稀だそうです。小児喘息?は年齢と共に改善することも多いようです。
4歳のお子さんのお母さんになられてまだ1年ですよね。娘さんもまだ5ヶ月とのこと、今が一番大変な時、頑張りどころではないかと思います。ご主人にもお義母様にも頼りつつ、日々を過ごすことはできませんか?最後に、厳しくなりますが、息子さんに今後も愛情が持てそうにないと思うのでしたら、息子さんのためではなくご自身のため、離婚も視野に入れて下さい。幸せになれる道を、どうぞ模索なさいますように。
あなたは母親です。ホミ | 2010/06/25
- 母親代わりではなく、あなたは結婚した時点で母親ですよ。
まだまだ四歳ママに甘えたい時期です。
結婚して一年だそうですが、一度でもギュッと息子さんを抱き締めてあげたことがありますか?
ただただ心に傷を負わせてきただけですか?
心の傷はそう簡単には消えませんよ。
離婚は自分が今の状況から逃げたいだけですよね?
貴方は考えが甘すぎです。
子供ベビーマイロ | 2010/06/25
- 息子も戸惑っているのではないでしょうか?今までいなかった母親が、突然他人が母親。なれない環境。
息子がかわいくないのではなく、自分の子供ではないとどこかで思っているのではないでしょうか?
知っていて付き合い、大人なんだから、子供ができることくらいわかりますよね?
手がかかるから離婚・・・
自分を変えられないではなく、変える気がないと思います。
自分で血のつながっていないと言っているので、自分のこどもではない、家族ではないと全否定しているのと同じです。
自分の娘だけ愛して、旦那の子は愛せないなら、一緒にいないほうがいいと思いますよ。
子供たちがかわいそうです。差別ですよ。
こんばんは | 2010/06/27
- 辛口です。
なんか甘いなと思いました。
もし、今、ご自身が亡くなったとします。
あなたの娘さんが、今の息子さんの状況だとしたらどう思います?
子供には罪がないのに…。離婚離婚って、自分が息子の育児から逃れたいからだけでしょ?
息子のためを思うなら離婚は考えないはず。
まだ自分の子供も持つ前から他人の子供を育てるのは大変だと分かってたはず。
それから、喘息、熱性痙攣で病弱だとは言いません。失礼です。
お義母様の畑仕事も自由にできるって…
農業の大変さ知らないでしょう?
とにかく甘いです。
大変なのは分かります。
頼れる人にできるだけ頼って、病院に通うなどして少しずつでも「お母さん」になれるといいですね。
おはようございます。 | 2010/06/28
- 初心に戻ってみては?それでも抑えきれないようであれば、努力したけれど無理だったとご主人さんに伝えたら良いと思います。
一番は | 2010/06/29
- 旦那さんがあなたと息子さんを繋げる役割はしてくれていないのでしょうか? 前妻さんにも育児を任せきりだったのではないですか? 亡くなってからも親任せなら生活の世話ではなく精神的な面での育児は旦那さんは出来ないのではないでしょうか? 息子さんの心に敏感なら家庭が異常である事は気付き自分が対処すべきと思うはずです。 息子さんの世話をする人間がいなくなったら困るから離婚しないのかなあと失礼ながら感じました。 4歳なんて毎日ママママって言って甘えられる年頃。必要以上に口を聞けないって想像しただけで胸の詰まる思いです。 喘息で月一通院、熱性痙攣で救急車って特別病弱ではないですよ。 うちは3人いますが冬は毎週(酷いと毎日一日2回)通院、上2人は2回ずつ熱性痙攣し座薬を常備しています。予防で発熱したら必ず座薬入れます。それを痙攣でなくても何年も続けなくてはいけませんが痙攣予防出来るならなんでもないです。 妊娠中でも翌日仕事でも自分は寝ずに夜中救急病院に連れて行くのも当たり前にしてきました。 でも育児経験なしで4歳の子供と絆を深めぬまま結婚してしまったのだからいきなりは無理かも知れませんが娘さんが成長するにつれそれが特別ではないとわかると思います。 でも先に成長するのは息子さんです。 義理とか血の繋がり云々より育児を知らないだけなのではないでしょうか? 新米ですから当たり前です。 赤ちゃんは無条件にかわいいです。成長するにつれ言うことを聞かなくなるとイライラもありますが赤ちゃんから関わったからわかる事も迷いながらも頑張れる事もあります。 絆を作らずいきなりは彼の母親にはなれませんよ。 4歳なら十分対話は出来ますよね? まずは親面でしつけ等育児を考える前に彼を1人の人間として見て話を聞いてあげて下さい。 彼の思いを知る事でどう向き合えば良いか見えてくると思います。 離婚をしたら貴方も息子さんも救われるばかりでもないと思います。