 相談
相談
- 
		カテゴリー:離乳食 > 離乳初期(月齢の目安:満5~6ヵ月)|回答期限:終了 2008/04/28| | 回答数(37)うまくいきません
 
- こんにちは
 5ヶ月と10日の娘がいます
 よだれがいっぱいになったのと、私たちが食べる姿をうれしそうに見てるので4月に入ってから離乳食を始めました
 二週間経ちますが食べる量がぜんぜん増えません
 食べさせてるとだんだん不機嫌になってしまいには泣き出します
 私もすぐにあきらめてミルクをあげてしまうのですが・・・
 何か良い方法があるんでしょうか
- 2008/04/18 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 我が子もそうでしたヨッ!!雄kunのママさん  |  2008/04/18 我が子もそうでしたヨッ!!雄kunのママさん  |  2008/04/18
-  ”☆離乳食☆”を始めた頃は、皆そうだと思いますYO~(*^^)v
 今までミルクや母乳を飲んでいたのに、違う味の物が急に口へ入ってくるわけですから、当然パクパクは食べないデス!!
 心配でしょうが、徐々に食べる量は増えます。
 5ヶ月では食材や味に慣らす程度で充分ですYO~(^^♪
 また、体重が減っていない限り大丈夫です。
 大変ですが、ユックリお子様のペースで離乳食を進めてあげてくださいネッ(^_-)-☆
 ☆★☆一緒に子育て頑張りましょう☆★☆
 なるほど  |  2008/04/23 なるほど  |  2008/04/23
- あせらず・・・ですね
 大変ですね  |  2008/04/18 大変ですね  |  2008/04/18
- 娘もなかなか食べませんでした。自分で作ったり、レトルト買ったりして色々試しました。食材の好きもあり、さつまいも、かぼちゃ、パンが好きで良く食べてくれました。おかゆはネバネバになれるまで、あまり量食べてくれませんでした。
 最初は舐めるだけでも(^-^)  |  2008/04/18 最初は舐めるだけでも(^-^)  |  2008/04/18
- 最初は舐めるだけでも良いんじゃないでしょうか。
 ちなみに私は整体師さんの指導で
 動物性たんぱく質を与えました。
 母乳は濃い動物性たんぱく質なので、
 それに近い栄養の物を与えるほうが
 赤ちゃんも食べやすく 肝臓も強くなるそうです。
 私はイリコや鶏がらを買ってきて
 コトコト煮てスープを取りました。
 そのスープで野菜スープやお粥を作ったら
 今までイヤがってたのが嘘みたいに
 目をキラキラさせて食べてくれましたよ(^-^)
 息子は2歳ですが 何のアレルギーもなく
 そこら辺の汚い水溜りで遊んでも平気なくらい元気です(^-^)
 息子で検証済みなので 興味があったら試して下さい。
 量より  |  2008/04/18 量より  |  2008/04/18
- うちの子の時もそんなに食べる量は増えなかったです。
 当面は食べることを楽しいと思えるように、あげる方も笑顔でいられる範囲でと思った方がいいです。将来、食べるのは楽しいことと思えるようにしてあげるための練習期間でもあると思います。
 一方で、アレルギーがないか野菜は毎回少しずつ変更して試してみるなど、量以外でも離乳食が進める内容はあると思います。
 最初はみんなうまくいきません。  |  2008/04/18 最初はみんなうまくいきません。  |  2008/04/18
- 我が家は6ヶ月で離乳食をスタートしました。
 最初は1口口に入れるとまず~いっていう顔をして、吐き出していました。
 最初は、量は気にせず、おっぱいやミルクと違う味に触れさせる、スプーンに慣れさせるでいいと思います。
 不機嫌になったら、今はもう気分ではないんです。
 わたしたち大人だって、食べたい気分、食べたくない気分ってあるじゃないですか?
 そのときそのときで食べたいもの、食べたくないものだってあるじゃないですか?
 だから、そこで終わっていいんだと思います。
 食事は楽しく♪
 1口食べれたら褒め、ゴックンできたら褒め、食べたら褒められるんだ、楽しいものだと思わせてあげてください。
 せっかく作ったのに…ってガッカリすることもしばしばですが、少しずつ慣れてきてくれます。
 ひなさんの赤ちゃんのペースで少しずつでもアップできればと思いますょ。
 気をもまず、今は9ヶ月くらいから離乳食を始める子もいるので、続けてあげてください。
 参考にしていただければ幸いです。
 量は気にしないでみっくさん  |  2008/04/18 量は気にしないでみっくさん  |  2008/04/18
- まだ5ヶ月なんですから、食べなくて当たり前ぐらいの気持ちで良いと思いますよ。
 うちの子なんか、11ヶ月の時でも量は食べなくて、赤ちゃんスプーン2さじ止まりでした。
 まだ、量を気にしないで、食事って楽しい物なんだという雰囲気を作ってあげた方が良いと思います。
 不機嫌になっているのに、無理矢理食べさせたりしないでくださいね。
 その子のペースで♪  |  2008/04/18 その子のペースで♪  |  2008/04/18
- うちも上の子の時は、最初はそうでしたよ^-^
 残して当たり前!!位の気持ちで始め、、後は根気です><!!
 今、うちも5ヶ月の子がいるので離乳食始めてますが、1対1での与え方だと、自分だけ違う物を食べている気が伝わるのか(:-:?)食べてくれませんよ><;なので、娘に協力してもらい(小学生なのに同じBABY食器で食べてもらってます笑)同じ物食べてるよ~と言う雰囲気を感じさせてます♪そうすると、嬉しいのかモグモグ♪と食べてくれるようになりましたよ^0^♪
 同じ5ヶ月BABY♪いっぱい食べてくれる日が必ずきます♪
 それまで、ひなさん!!頑張って下さいねっ^0^
 時間かかりました。。。ゆっこさん  |  2008/04/18 時間かかりました。。。ゆっこさん  |  2008/04/18
- うちも最初はなかなか食べませんでした。スプーン見せただけで泣いたり。。。
 一ヶ月くらい根気よく準備して、ミルクの前に口にさせていたら、ある日突然食べ始めました。
 未だに、かな~り空腹で「ハラペコ侍泣き」しているときは食べないので、一日1回の日もあります。。。
 一回の時間もかかるし、一苦労です。。。
 でも、チビも体力使うのだろうし、一緒にがんばるか~って感じです。
 必ず食べるようになりますよ!頑張りましょうね。
 そんな感じです~^^  |  2008/04/18 そんな感じです~^^  |  2008/04/18
- 9ヶ月の女の子がいます。
 離乳食初めは、そんな感じでした♪
 一口から初めて、食事の量が、少ないので、その補給にミルクを追加していました^^
 離乳食の講習とか(保健センターなどでやってます)行かれましたか?
 本でも良いですが、実際に講習してくれるので、良く分かりました。
 今は、開始して、2週間と言うことですので、まだ、1回食ですね♪
 食事は、朝~昼の時間に済ませるようにした方が良いようです。(食事の内容によっては、体調不良が出る場合があるので、昼間の受診が可能だから・・)と栄養士さんが言っていました。
 ●ほんの数口で、構わないので、続けて行けば、食べてくれるようになると思いますよ~。
 ●沢山作りすぎて、余るので、もったいないかもしれませんが、少しずつ、ゆっくりで、良いと思いますので、気長に頑張りましょう!!先は、長い~ですよ~♪
 離乳食の初期はかず&たくさん  |  2008/04/18 離乳食の初期はかず&たくさん  |  2008/04/18
- 食べる事が目的ではなく、母乳やミルク以外の味に慣れる事や、いろいろな味を覚える事なので、食べる量が増えなくても大丈夫だと思いますよ。
 うちの子達は、最初から食いしん坊なので、たくさん食べて、おしまい=大泣きでしたが、食べない子の方が多いです。
 その子その子によってペースがありますし、ゆっくり進めていいと思いますよ。
 気長にいきましょう!!  |  2008/04/18 気長にいきましょう!!  |  2008/04/18
- もしかしたら、家の子と同じ誕生日なのかと思いながら書いてます。(因みに家の子は2007年11月8日産まれです)
 家は今週末から(旦那様に手伝ってもらう為に)離乳食を始めようかと思ってます。それでも早いかなと思ってるぐらいです。最近では7ヶ月ぐらいから始められる方もいるみたいで、焦らないでいいのでは???赤ちゃん自身が栄養が足りなくなってきたら自然と食べると聞きますし、、、食べさせてる時に、お母さんが必死な顔をしてたりしたら駄目みたいですよ!!横に鏡を置いて笑顔をチェックしながら食べさてみては??
 お互い焦らず気長にいきましょう。。
 とりあえずは  |  2008/04/18 とりあえずは  |  2008/04/18
- 離乳食始めは味に慣れさせることだと思います。
 なのでそんなにたくさん食べて無くても大丈夫ですよ。
 早くから始めなければいけないことでもないので焦らずゆっくりです。
 うちは上の子は6ヶ月目前から、下の子は6ヵ月半から始めました。
 やっぱり量は少なくてメインはミルクでした。
 ゆっくり進めましょうね  |  2008/04/18 ゆっくり進めましょうね  |  2008/04/18
- 今は、6ヶ月になってからの離乳開始が普通になってますし、ミルクしか飲んでなかったのに、離乳食は美味しくないのかも。
 娘(11ヶ月)もそうでした。
 ひとさじしか食べなくても、大丈夫。
 ゆっくりゆっくり進めてください。
 あせらなくっても  |  2008/04/18 あせらなくっても  |  2008/04/18
-  まだ、5ヶ月ですよね。
 あせらなくっても良いと思います。
 うちの子は離乳食自体あげ始めたのが6ヶ月をすぎてました。
 まだ、味にもなれないんだとおもいます。
 親がイライラしてしまうと、お子さんにも伝わり余計に食べなくなってしまうので、食べなくっても良いやってくらいのお気持でいたほうが良いと思います。
 初めて  |  2008/04/18 初めて  |  2008/04/18
- 2週間くらいは全く同じ量くらいでしたよ。
 うちも5か月から始めました。^^
 最近はアレルギーの関係から離乳食開始は遅めでいいとも、言われていますので、取りあえず、ミルク以外の物にも挑戦する(!?)みたいな感じで、量はあげなくていいと思います。
 きっとまだまだミルクの方が好きなんですよ(*^^*)
 ゆっくりいきましょう。
 もうすぐ5ヶ月NOKOさん  |  2008/04/18 もうすぐ5ヶ月NOKOさん  |  2008/04/18
- もうすぐ5ヶ月になる息子がいます。保育園に通ってるので、これから保育園と連携して離乳食を始めようとしてるところです。
 スプーンで麦茶やお湯を飲ませる練習から始めるようです。
 息子も1ヶ月ぐらい前からよだれたらしてみてますが、スプーンはまだうまく受け入れられないようです。
 最近はうちの方の保健所でも離乳食を急がなくて良いという指導になっていて、保育園も5ヶ月か6ヶ月になってから徐々にやりましょうという方針です。不機嫌になるようだったら、もう少し待ってみてもいいかな?という気もします。
 うちもそうでした。Yukaさん  |  2008/04/18 うちもそうでした。Yukaさん  |  2008/04/18
- うちも5ヶ月に入った頃から離乳食をはじめました。
 最初はお粥のすりつぶした物を1さじからどんどん増やしてってな感じで・・・・・
 しかし、食べてくれないときもありました。
 パンがゆを食べさせたらパンがゆしか食べてくれないときもありました。
 しかし、11ヶ月になった今では何でも食べてくれるようになりましたよ。
 離乳食はご飯を食べるための練習です。
 栄養は離乳食からではなく、ミルクやオッパイから摂るので、食べなかったり嫌がったりしたらムリに食べさせる必要はないと思いますよ。
 ムリに食べさせて、食べること自体が嫌になったらそれこそ大変ですもんね。
 うちは食べないときもありましたが、今は底なしで食べます。
 大人が食べてるものばかりをねだっては食べてます。
 なのでひなさんのベビちゃんも、いつかは食べてくれるようになりますよ!!
 根気が必要だと思います。
 イライラすることもありますが「仕方がない」と楽に考えて頑張ってください☆
 皆同じですよ  |  2008/04/18 皆同じですよ  |  2008/04/18
- マニュアル通りにはいかないと思います。確かに我が家も何となく食べたそうだなと思って始めましたが、本人はそうでもなかったみたいで・・・。そして親も初めての離乳食作りで慣れないのもあるし。だけど、私は心がけていることがあります。食べることは楽しいことと教えるためにも、自分自身も食べさせることを楽しみ、そして、何より笑顔で「美味しいね」とか言いながらあげてます。うちは離乳食を開始してまだ一ヶ月も経ちませんが、だんだん食べるようになりました。一緒に頑張りましょう。
 ゆっくりでOK☆  |  2008/04/18 ゆっくりでOK☆  |  2008/04/18
- 区役所の栄養士さんの話です☆よかったら参考にしてください!
 離乳食を始めた最初の一ヶ月は、量を食べるのが目的ではなく、母乳以外の味に少しでも慣れることができればいいそうです。
 おかゆから始めていますよね?最初は舌で押し出すと思うのですが、必ずだんだん慣れてきます。スプンにも慣れさせることが大切だそうです。
 最初の一ヶ月で、おかゆをスプン一杯!!食べることができれば、初期の離乳食としてOKだそうです☆
 私も最初焦りましたが、これを聞いて気持ちが楽になりました。
 たったスプン一杯なら頑張れそうじゃないですか??
 それが出来たら次はだんだん食材を増やしていくそうです。
 これも目標スプン一杯!だそうです。
 それが出来るようになったら、量を増やしていくそうですよ☆
 頑張ってくださいねっ
 心配ないですよ!Steven&Joelさん  |  2008/04/18 心配ないですよ!Steven&Joelさん  |  2008/04/18
- まだまだミルクが恋しい時ですもん。
 全然心配ないですよ(^-^)
 最初から順調にいく子なんて、殆どいないと思いますよ!
 むしろうまくいかなくて普通だと思います。
 我が家の息子(2歳8か月)はとにかく食欲旺盛で食べるのが大好きだけど、
 初めての離乳食はうまくいきませんでしたよ。
 でも気がつくと、食べていた!っていう感じです。
 最初は○○しか食べない、今日は食べが悪い・・・と気になってしまうと思うけれど、
 食べたがらなかったらそれで終わりにして、ミルクをあげていいと思いますよ!
 大人だって食べたくない日ってありますもんね。
 いつかは絶対に食べてくれる日が来ますから、今は心配しなくていいと思いますよ☆
 はじめは  |  2008/04/18 はじめは  |  2008/04/18
- そんな感じだと思います
 なかなか思うようには進みませんよね
 でも子供のペースでいいと思います
 無理に食べさせて嫌がっても困りますし・・・
 こんな味もあるんだよ~!美味しいね!って言いながら
 子供に興味を持たせる事がペースアップにつながるような気がします
 ゆっくりでいいと思いますよ  |  2008/04/18 ゆっくりでいいと思いますよ  |  2008/04/18
- うちは、6ヶ月にはいってから始めたのですが、焦らずじっくり進めようと、心に決めて始めました。
 食事に興味をもったり、好き嫌いを無くすのに重要な時期だと思ったからです。
 最初は、少量を長く続けて確実に食べるようになってから、量を増やしていきました。
 その代わり、同じ食材ばかりだと飽きたり、嫌いになったりするといけないので、いろいろと変えてあたえました。
 今もそうですが、嫌がる時は、無理強いしないことが、大切だと思います。
 日によっては、食べない日もあると思いますが、お腹がすいたり、気分がいい日は、ちゃんと食べると思いますので、あまり気にしないで、楽しく食べれるようにしてあげてください。
 最初は。。。ぶりぶりさん  |  2008/04/18 最初は。。。ぶりぶりさん  |  2008/04/18
- そんなものですよ。私はおっぱい(母乳)の後、離乳食をあげていたので殆んど食べてくれませんでした。それを変更し、お腹がすいた頃に離乳食をあげるようななってから徐々に食べる量が増えてきました。
 おっぱい(ミルク)から食事に慣れさせる為の練習なので今はそれ程食べなくてもいいと思いますよ。それに食の細い子もいますし。気にせず、その子なりのペースで頑張ったのでよいと思いますよ。大変だとは思いますが頑張って下さいね^^
 始めのうちは・・・ももひなさん  |  2008/04/18 始めのうちは・・・ももひなさん  |  2008/04/18
- しっかり量を食べるのではなくちょこっとお味見って感じでしたよ。
 まだまだメインはミルクの時期なので食べきることを目的としないほうがいいですよ。
 ちょっとでも食べれば。  |  2008/04/18 ちょっとでも食べれば。  |  2008/04/18
- だんだんだべるようになると思いますよ。
 ミルク味を試してみてはいかがでしょうか?
 最初は一緒に座るだけでもすぅさん  |  2008/04/18 最初は一緒に座るだけでもすぅさん  |  2008/04/18
- うちもなかなか進まない口でした。
 ですが、食卓に一緒に座るのが楽しそうだったので、諦めて座るだけのときも多々ありました。
 そのうち、食べ物のほうに興味を持ち出して、親が食べているとモグモグするようになりました。
 そうなると、いっぱい食べてくれようになったので、嫌がるようなら見てるだけでも良しとしてもよいのではないでしょうか?
 なんといっても「食事は楽しいもの」と教えてあげるのが1番だと思います。
 まだ2週間、あせらないで。  |  2008/04/18 まだ2週間、あせらないで。  |  2008/04/18
- すこしずついろんな味に慣れていけばいいんです。まだ、5ヶ月なんですから、離乳食で栄養を取らなきゃなんて思わなくていいんですよ。赤ちゃんが機嫌よくおいしく食べるだけあげて、あとはミルクでいいんですよ。そのうち、「足りないよ~」って感じでお口をあけて要求するようになってきますよ。うちの場合は、足りなくて器が空になるのを見ると号泣するほどになりました。
 うまくいかなくて当たり前。みきっちょさん  |  2008/04/19 うまくいかなくて当たり前。みきっちょさん  |  2008/04/19
- ミルクを飲んでばかりの赤ちゃんですから
 舌や口の動きも当然、ミルクを吸う動きしかできません。
 そこへ突然、食べ物が入ってくるんですから
 しばらくはうまくいかなくて当たり前なんですよ♪
 どんなに下手でも「上手ね♪」とか「おいしいね♪」って言ってあげたらいいと思います。
 食事って楽しいな。そう思わせるのが離乳食初期の目的だと思います。
 それでも負担になるようであれば、離乳食を中断して
 6ヶ月や7ヶ月から再開してもいいんですよ。
 月齢が遅い方がスムーズにスタートできることも多いですから。
 うちも同じでしたよ。  |  2008/04/19 うちも同じでしたよ。  |  2008/04/19
- こんにちわ♪
 うちの子は6ヶ月になってから離乳食始めました。
 最初の1口は興味があって食べてくれてましたが、まずそうな顔をして2口目からは口をあけるのがなかなかでした。
 嫌になるとのけぞって泣いちゃうので、そんな時は無理に上げずにおっぱいあげてましたよ♪
 心配しなくてもだんだん量増えてきますよ♪
 同じですよー。  |  2008/04/19 同じですよー。  |  2008/04/19
- 皆さんも書かれていますが、5か月と10日なら、十分ですよー。私は始めたのは6か月からですが、最初の何ヶ月かは、食べることに慣らすのが目的で、栄養を離乳食でまかなう段階ではないので、食べることが嫌いにならない程度に、1~2口でも、機嫌良く食べている段階で終わりにしていました。ミルクを十分飲んでいて、少しでも食べられるようになれば、十分だと思います。特に、6か月や7か月から始める人もけっこう多いくらいですから。私の友人は、生後1年まで母乳だけで育てていましたが、十分健康に育っています。ただ、固すぎたり、柔らかすぎたりすると、食事の量が減ったこともあったので、ちょっと気をつけてみてくださいね♪
 大丈夫ですよ。  |  2008/04/19 大丈夫ですよ。  |  2008/04/19
- まだ、5ヶ月。お母さんのミルクがいいのが当たり前。
 最初は、なめる程度でも大丈夫です。機嫌が悪いのに無理やり上げるとかえって、食事が嫌いになってしまうこともあるので、そんな時は止めても問題ありませんよ。
 だんだん、御飯が美味しいと思えるようになってきます。
 それまで、ユックリ進めていけばいいと思いますよ。
 いつかは、必ず、ミルクは要らなくなりますよ。
 ゆっくりで良いですよ。  |  2008/04/20 ゆっくりで良いですよ。  |  2008/04/20
- 離乳食はそんなに焦らずゆっくり子供が食べたい時に食べたいだけで良いですよ。
 うちの子は離乳食を8ヶ月から始めたのですが1歳の今もまだ完了していませんよ。
 子供はまだ消化器官が未成熟なので私はゆっくりで良いと思っています。
 ゆっくりでよいと思います  |  2008/04/21 ゆっくりでよいと思います  |  2008/04/21
- うちも5ヶ月の息子がいます。みんなが食べていると、よだれがたくさん出るので、離乳食を始めましたが、食べさせてみると、まだうまく飲み込めないようなので、もう少ししてから、始めることにしました。
 最初のうちは、いろいろな食材を1さじから与えるので、量は増えなくてもよいと思います。今は、食事が楽しいと思えたり、食べ物の飲み込み方が練習できればよいと思いますよ。
 凄いですね♪ばやしさん  |  2008/04/25 凄いですね♪ばやしさん  |  2008/04/25
- 離乳食は5ヶ月から開始となってますが、無理してあげなくても、
 逆に離乳食嫌いにならない方が良いと思いますので、諦めてミルク
 で大丈夫だと思います。自然と時が来て歯が生えてくると赤ちゃん
 煎餅などあげたりしていくうちに、一緒に食べていると特に真似し
 てお腹一杯でも食べようとするぐらいになった我が子を思うに、
 全然大丈夫だと思います♪家は徐々に始めたのは6ヶ月から一食
 でしたし10ヶ月の今でも一日2回食に間食が沢山って感じです。
 小児科の先生には間食の多さを指摘され朝食もキチンとあげるよう
 指導されましたが、友人などに相談をしたところ、その通りに
 三食必ずなんて普通食が食べれるようになった1歳半から普通に
 同じものをあげていたよなんて回答が来るぐらいでしたので、
 気にしないようにしています♪
 まだ焦らなくて大丈夫だと思います♪
 お子さんのペースで。  |  2008/04/26 お子さんのペースで。  |  2008/04/26
- 5ヶ月なら、母乳やミルクが主体で大丈夫ですよ。
 うちの子は、6ヶ月ごろから離乳食をスタートしました。
 離乳食がうまく行かないとイライラしたことがありました。
 育児相談をしたら「その子のペースで、大丈夫。遅いというのは
 ありません」と言われ、気持ちが楽になりました。
 本来、食事は楽しいものですし、枠にはめるとお母さんもイライラ
 しますし、お子さんもつらいですよね。
 今の時期は、食事の楽しさが分かればいいと思いますよ。
 うちの子も1歳くらいまでは、母乳やミルクを飲みたがりました。
 1才を過ぎて歩けるようになり、運動量が増えたら食べる量も
 随分増えてきました。
 5ヶ月なら、量などは気にしなくても大丈夫です。
 食べるのが楽しい。  |  2008/04/27 食べるのが楽しい。  |  2008/04/27
- 私も悩んでいて、栄養相談にいきました。
 最初は栄養を採るのではなくて、”食べるって楽しい”と分かるために食べるのだと栄養士さんに言われました。
 食べなくても大丈夫、なんだそう。
 うちは9ヶ月になりますが、眠かったりして、未だにあまり食べないこともありますよ。
 でも、きちんと成長してるし、今はたいていはいっぱい食べるので大丈夫かな?って思ってます。
 ゆっくりと・・・  |  2008/04/28 ゆっくりと・・・  |  2008/04/28
- まだ五ヶ月だったら量を気にしなくてもいいかも。
 また自分が食べるというのに興味がないのかもしれないですね。ママが必死になればなるほど子供は嫌がったりするので、気長に頑張って。手で自分で食べるようになってくると、自然と量も増えてきますよ。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






