相談
-
保育園に行きたがりません
- 二歳八ヶ月と七ヶ月の女の子の母です。今、下の子の育児休暇中なのですが夏から職場に復帰するので、4月から保育園に上の子だけ入園させました。初めの3.4日は喜んで通っていたのですが、最近では保育園のバックを見るだけで泣いてくるくらい保育園に行くのを嫌がります。保育園に迎えに行くといつもニコニコで帰ってくるのですが、夜寝ろとき『明日は保育園休みなの。』と言って寝るまで泣きつづけ、朝起きてからは、保育園に行くまで泣いています。どうしたらいいのでしょうか?あんまり嫌がるときはお休みさせる方がいいのでしょうか?
また、主人がなかなか休みがなく、帰りも遅いので子供と触れ合う機会が少ないのですが、たまたま保育園のある日に主人の仕事が休みになった時は、保育園を休ませて家族で過ごしてもいいのでしょうか?それとも、保育園を優先させた方がいいのでしょうか? - 2008/04/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
保育園。 | 2008/04/18
- ウチの子はまだ保育園には入れていないのですが、姉や友達が仕事が休みになったら保育園を休ませていました。そういうママサンたちも多いそうですよ。コミュニケーションを取る為なら義務教育ではないのですから休ませても問題ないそうです。心配なら保母さんに聞いてもいいかもしれませんね^^
子供さんの帰りはニコニコと言うことですが、保育園の中では(ママが帰ってからは)泣いていないように思います。
ママと離れるのが嫌なのでしょうね。
でも実は離れてしまえば、保育園には友達が居るから大丈夫。(子供のスウィッチの切り替わりは早いですからね。)
泣くのは最初だけで、ママが毅然とした態度で「いってらっしゃい」と言いつづけるのがいいと聞きましたが!!
泣いているから連れて帰った方が・泣いているからもう少し一緒に居た方が・・・。と親がオロオロしていると子ども自身離れないそうですよ。
参考までに!頑張ってくださいね。
義務教育ではないので・・ | 2008/04/18
- 保育園は、特に義務教育ではないので、そういう時は休ませても全然構わないと思いますよ☆
むしろ、家族の触れ合いの方が私は大切な気がします☆
うちも、主人の帰りが毎日遅いので、なかなか子供と遊ぶ時間がありません。
休みの日は、パパと遊べると思っているのか、とてもうれしがっています。
小、中学校になったら嫌でも行かないと行けないので、小さいうちは、家族との触れ合い、大事にしたいですよね!!
ママと離れるのがさみしいんでしょうね | 2008/04/18
- 多分、保育園に行ってしまえばそれなりに楽しく遊べているのだと思いますよ。でも、ママが大好きで離れているのがさみしいという気持ちもあるのでしょうね。保育園でがんばっていることをいっぱい誉めてあげて、ぎゅっとだきしめてえらいね、がんばってるねなどとしっかり話しかけてあげるといいですよ。うちの子は6か月から保育園に通っています。うちでは保育園で何をして遊んだのかを聞いて楽しかったね、よかったね、また明日も保育園でいっぱい遊ぼうね、と話しかけたりしてます。下の子も保育園に行くようになるとお姉さんだからしっかりしようという気持ちになるかもしれません。
ご主人がお休みの時は保育園をお休みにして家族で過ごすのはいいと思いますよ。
ちょっと違いますがみきっちょ | 2008/04/19
- こんばんは。
うちは少し状況が違いますが・・・
長男と次男は2歳1ヶ月違いです。
長男は10ヶ月から保育所に行っていたのですが
2人目出産をして、わたしが育休に入ったら
長男が保育所に行くのを渋り始めました。
「下の子は家にいるのに、どうして僕は家にいられないの?」
そういう理由だったようです。
毎朝泣きながら保育所へ連れて行きましたが、こちらも後ろ髪を引かれました。
そんなときに園長先生がおっしゃってくれました。
「今は退行の時期。下の子も一緒に通うようになったら、しっかりお兄ちゃんするよ。」って。
上のお子さん、まだ通い始めて半月ですよね?
泣いて当然ですよ。
まだまだ慣らし保育のような時期です。
新しい環境になったと同時に、大好きなママには会えない、ママは家にいるのになぜ?などと
子どもなりに本当にいろんな思いが頭の中いっぱいに渦巻いているんですよ。
それを1つ1つ時間をかけてクリアしていくんですから、子どもにとっては大変なことです。
でも、必ず慣れてくれますよ。大丈夫!
親も大変なときでしょう。 あまりにも嫌がるときはわたしは休ませましたよ。
そして、保育所ですから平日でも気にせずに休んでもいいですよ。
もう少ししたら、きっと笑顔で保育園での出来事を話してくれますよ♪
うちの子も | 2008/04/19
- うちは3歳と3月末に産まれたばかりの子供がいます。
3歳の子供は1歳から保育園に行き、今まで保育園にいきたくないなどと言ったことがなかったのですが、私が産休には行ったころから”保育園に行かない”と言い出しました。
下の子が産まれてからは余計です。
うちも保育園に行けば楽しそうに遊んでおり、お迎えのときもニコニコです。
やはり、おうちにママがいると分かっているから行きたくないんでしょうね。
下の子がママと家にいたらなおさらだと思います。
私だったら、旦那様がお休みの日は保育園も休ませます。
今までも仕事がお休みの日は、保育園も休ませてきました。
家族でゆったり過ごすのも良いと思いますよ。
休ませても | 2008/04/19
- その頃、よく休ませてましたし、早くお迎えにも行ってました。
私の当直明けは早くお迎えに行き、年休とっては動物園に行ったり。
仕事復帰したらイヤでも何でも保育園に行ってもらわなきゃいけなくなります。
保育園に行ったらいろいろ我慢して子供なりに寂しかったりストレス感じてきます。
甘えさせてあげられるうちは甘えさせていいと思います。
どうしても | 2008/04/19
- 下の子はママと家にいると、自分だけ保育園には行きたくないのだと思います。淋しいんですよね。。
うちは、上の子は1才の時から保育園に行っていて、2人目出産で私は育休に入りましたが、上の子はそのまま続けて保育園に行かせました。「行きたくない。明日は休む」としょっちゅう言っていましたが、結局ずっと行かせました。それが良かったかはわかりませんが、今は下も保育園に行き始めたので、落ち着いていますが、それでも、「明日は○○ちゃんも一緒に保育園お休みしよう♪」と度々言っています。^^;
私の仕事がまだ来月からで家にいるからでしょうね。
保育園かず&たく | 2008/04/19
- うちの子達も入園当初は大泣きでしたよ。
それに加えて下の子は、高熱と下痢を繰り返していました。
何度も職場復帰の日にちを遅らせてもらった上に、職場復帰2日目から休んで…ヒンシュクでした。
幼稚園・保育園で仕事をしていた事がありますが、朝、泣かれてしまう時に、ママが後ろ髪を引かれてしまいタジタジしてしまったり、不安な顔をしてしまうとお子さんも不安になり、余計に泣いてしまいます。
なので、園に着いたら『お願いします。』と先生に声をかけ、『いってきます!』とお子さんに笑顔で言ってサッと行ってしまう方がいいですよ。
お迎えに行った時には笑顔なんですよね。
だったら、その時に『今日はどんな事をしたの?』とお話を聞いてあげてください。
そして、『楽しかったんだね!良かったね~。』と笑顔で言ってあげてください。
『明日も楽しい事がいっぱいあるよ。』と希望を持たせてあげるといいと思います。
また、パパがお休みの時や、家族でどこかに行く時には休んで大丈夫です。
義務教育ではありませんし、むしろ、『ご家族がお休みの時には家庭保育にご協力ください。』って言われますから…。
ちなみに、うちの下の子、今でも『きょう、ほいくえんいきたくない…。』って言う時がありますよ。
もちろん、お迎えに行くと『おむかえはやすぎ。』って文句を言われる程、楽しんでいますが…。
傷つけられるような事があったり、いじめられる事がなければ気にしません。
保育園よりもママと一緒にいたい…という気持ちは当たり前だと思うので…。
この時期は・・・ | 2008/04/19
- 他にも保育園に入園したばかりのお子さんがいたり、以前から通園していても進級で友達や先生が変わったことで、緊張や不安から泣けてしまう子供さんが多いと思います。少しずつ先生やお友達との関係ができてくると、落ち着くとは思います。
職場復帰まで少し時間があるなら、休むことよりも時間を短めにして(お昼ごはん食べるまでなどで)通うことも選択肢だと思います。
もちろん、ご主人が休みの日は休んで家族と過ごしてもいいと思います。ただ長期の連休となると、再び保育園に通園するときにお子さんが辛い気持ちになるかもしれません。
うちだったら | 2008/04/19
- もし私なら2歳だし休ませますね・・・もしくは午前保育とか。うちはお兄ちゃんが4歳の時に下の子を出産したのであまり休ませませんでしたが・・・
保育園は下のお子さんも一緒になるんですよね?今は毎日じゃなくても週2,3回でもいいかなって感じますよ。例えば行事があるとか運動会の練習があるとかそういった時は行かせたら本人も喜ぶかもしれませんよ~仕事復帰頑張ってくださいね!!
保育園は休んで良いんですよ | 2008/04/20
- うちの子もパパが休みの日は保育園を休んでお出かけしていましたよ。
保育士さんもお休みの日は子供と一緒にいてあげてくださいと言っていたので。
保育園に行きたがらないのは困りますね。
友人は下の子を出産で上の子を託児所に預けたら子供が精神的におかしくなってしまいドモリが始まり未だに治っていません。
なので無理させない方が良いかと思います。
無理しなくてもいいのでは?NOKO | 2008/04/20
- 4月から5ヶ月の子を保育園にあずけてます。
うちはまだ1人しかいませんが、やっぱり、下の子が家でママと一緒にいるっていうのがうらやましいという思いも強いでしょうね。
保育園は、家庭で保育できない子をあずける場所なので、家で一緒に過ごすことができるなら、その方がいいかなと思います。私自身、4歳のときに妹が生まれて、半年ちょっと1人だけ保育園に通っていましたが、母によれば保育園が好きで全然嫌がってなかったとのことです。そのことはほとんど覚えていませんが、妹が0歳クラスに入園してきたときは、「私がみてあげなきゃ!」とよく0歳クラスのお部屋に妹を見に行ったのを覚えています。私と妹は歳が離れていましたが、お子さんたちは2歳差ですものね、妹がうらやましくなっちゃうのは分かる気がします。一緒に通えるようになったら気持ちは自然に変わってくるでしょうから、無理することはないかなと思います。
家族で過ごしてあげてください | 2008/04/21
- うちの保育園では、「旦那様がお休みの時は、保育園を休ませて家族で楽しく過ごした方がよい」と言われましたよ。
保育園での様子はどうなのでしょうか?親の姿が見えなくなると、泣きやんだり、お友だちと遊んだりはしていないのでしょうか?下の子にお母さんをとられると思ってしまって、行きたくないということもあるようです。預ける時に、泣かれて後ろ髪引かれるので、振り向いたりしていませんか?子どもは敏感なので、親の気持ちを感じとるようです。もう少し、様子を見てもよいと思います。新しい環境になれると、保育園が楽しくなるかもしれません。
保育園を休んでもいいのでは・・・ | 2008/04/21
- 保育園は、あくまでも事情があって育児ができない親に代わってサポートしてくれる場だと思います。
(それだけでなく、集団生活を学ぶ場でもあると思いますが)
ご主人の休みに合わせて保育園を休むことは、悪い事ではないと思います。
保育園へ行くのを嫌がっているのであれば、なおさらご主人に協力してもらってはいかがでしょうか?
ご主人と遊んでいる時に、保育園での楽しかった事やえらかったことを褒めてもらって自信をつけさせたり、もっといろんな事をお話したいと思えるようになれば、きっと保育園へ行く事が楽しくなるのではないでしょうか。
弟は・・・。 | 2008/04/21
- 保育園を勝手に辞めてしまいました。保育園児のくせに!!
でも、立派に大人になれましたし、休むくらい大丈夫ですよ。
保育園に行ってない子供もいるのですし、そのうちお友達が出来てきたら行きたがるようになるかもしれないし、様子を見ても大丈夫だと思います。
休ませる事も必要ぱーる | 2008/04/30
- 4歳6ヶ月の保育園児の母です。
ママさんがまだ育休中で家にいるなら保育園を休ませても良いと思いますよ。ママさんが仕事復帰したら嫌でも保育園に行かなければならなくなるんですから、時には休ませても良いと思います。
それにお姉ちゃんからすれば、どうして妹ちゃんがママと一緒にいれて私はママと一緒に入れないの?というヤキモチもあるかも知れません。
パパさんがお仕事休みで妹ちゃんを見てくれそうであるなら、お姉ちゃんをお休みさせてママさんと2人の時間を作ってめいっぱい甘えさせても良いと思いますよ。ママさん自身も職場復帰したら今のようにお子さん達と一緒に過ごす時間も少なくなります。無理に保育園を優先させるのは可哀想だしかえって今のお姉ちゃんにとっても逆効果です。お姉ちゃんの為にも、パパさんがお休みの時は出来るだけご家族で過ごす時間を作ってあげて下さい。
そのうち慣れるものですが…ししゃも | 2008/04/30
- 子どもが保育園に通っているわけではないのですが、保育士をしていた時の経験から言うと、毎回でなくてもいいですが、ご主人がお休みで、お子さんの相手をしてあげられる時は、休んでしっかりスキンシップしてもらっていいと思います。
そんなにお休みはないでしょうし、毎回だとご主人もお休みにならないので…
それと、娘さんが保育園に行きたくない理由は、なんとなく探った方がいいと思います。
ママと赤ちゃんと離れるのが寂しいだけなのか、給食が苦手なのか、理由がわかれば、安心できる言葉がけもできるし、家で練習するとか、物を用意するとか、対処できるからです。
理由がわかれば、保育士さんにもその点に注意してもらうことができますからね…
友だちと遊ぶのが苦手なのかもしれないし…
楽しい事を無理にでも見つけて、早く慣れるといいですね。
親も子も大変ですよね。 | 2008/05/01
- 私は4歳と1歳の男の子の母です。
長男は7ヶ月の時から保育園に行っていて、長男が2歳10ヶ月の時に次男を出産、次男は2ヶ月から保育園に行っています。
保育園は楽しいようですが、まだまだ親と一緒に居たい気持ちの方が大きいようで、毎晩「明日、保育園お休み?」と聞いてきます。(曜日感覚も身に付いているので、甘えてです)
親として切ない気持ちになりますが、私の仕事を理解させ働くという意味を話すようにしています。まだ年齢的に早いと思う方もいると思いますが、長男は主人の会社名&仕事内容、私の仕事内容をちゃんと分かっています。(私の会社名は覚えにくいので・・・教えていませんが)
頭では分かっていても、他のお友達(保育園の)がお休みすると、自分も・・・ってなるようです。心の成長はゆっくりでも良いかな?と思いながら毎日、保育園に通わせています。
少しづつ娘さんもナオさんの気持ちを分かってくれると思いますよ。
あと、ご主人がお休みの時は保育園を休んで娘さんと出かけるのも良いと思いますよ。
実際、うちは主人が平日休みの時は、長男と映画を見にいったりしています。(あまり回数は無いのですが・・・)主人が面倒を見ると言うときは、保育園はお休みしています。
夏から復帰と書いてありますが、子供1人の時と比べて2人になると、通園だけでも大変です。その上、我が家の息子達は交互に体調を崩したり・・・なにかと大変だと思いますが、無理されないように。
お互い頑張りましょうね!