アイコン相談

生活費がうまく節約できません

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/07/28| | 回答数(9)
こんばんわ。いつもみなさんのご意見を参考にさせていただいてます。
今回は生活費の節約術&ご指摘をしてもらいたいと思い相談しました。

夫婦と7ヶ月のベビーの3人暮らしです。生活費は…
食費(2万5千円)
日用品(3千円)
ベビー用品(2万円)
雑費(2千円)
で、やりくりしています。
家賃・光熱費・保険・携帯電話代=計12万円は引き落としで、それとは別に旦那の定期代1万円・小遣い1万5千円です。

いつもギリギリな生活で、余るお金は0か5百円ほどしかありません。親からの食料支援(?)はありません。

これからベビーが動き出すようになるので安全対策をしたり、離乳食開始してますが膝に抱っこして食べさせてるのでイスが欲しかったり、任意の予防接種を受けたり、出費が予想されます。
みなさんの節約術や、我が家のご指摘を教えていただけませんか?よろしくお願いします。
2010/07/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

節約大好き主婦です | 2010/07/15
私は夫・私・息子(1才)・愛犬の4人家族で食費2万5千円で頑張ってます 雑貨5千円で息子は新生児から1万円ですよ。 子供に2万円は多いと思います。 食品は、ほとんどが半額の物ばかりです。光熱費は どうなっています? 私達は頑張って節約して水道代1856円・ガス代3624円・電気代1229円でした。 私も食費では、全く残りません。息子のもギリギリです キツイですけど お互い頑張りましょう
こんばんは | 2010/07/15
光熱費はずいぶん抑えられていてすごいですね。
家賃がやっぱりちょっと苦しいですよね。。
携帯代が何とかなりそうな気もします。
うちは二人で8000円ですので。
ベビー用品2万円って… | 2010/07/15
使い過ぎじゃありませんか?
ベビー用品が高く感じます | 2010/07/15
ベビー用品の2万円が気になります。
1ヶ月間オムツ、ミルクでもそんなに高くならないですよね?
こども費と日用品は別にした方が良いですよ。我が家は1ヶ月のこども費は5千円です。

1度何ヶ月間か何にいくら使っているか書き出す方がわかりやすいです。ざっくりではなく、1円単位まできっちり書きます。
ちなみに余ったお金を貯蓄するやり方では貯まりません。貯蓄分は先に違う口座へ入れてしまいましょう。
理想の家計バランス
手取りを100パーセントとした場合
*貯蓄(こども保険含む)…10パーセント
*保険料(車.生命保険)…8パーセント
*こども費…5パーセント
*パパママお小遣…10パーセント
*交際費…3パーセント
*被服費…3パーセント
*趣味娯楽費…3パーセント
*通信費…6パーセント
*光熱費.水道代…8パーセント
*日用雑貨費…8パーセント
*食費…15パーセント
*住居費(駐車場代含む)…22パーセント
*その他予備費…4パーセント
こんばんは。透子 | 2010/07/16
節約に励んでおられますね。他の方も仰っておられますが、ベビー関係に月2万は多いかなと思います。消耗品は仕方ありませんが、グッズはご友人から譲って頂いたり、自治体のリサイクル等お調べになられてはいかがでしょう。よく言われるのが、家賃は収入の1/3、食費は1/10でしょうか。携帯電話のプランや保険料の見直しも必要かもしれません。

食費2万5000円はすごいなと思いました。うちは、任意の予防接種はほとんど受けておりません。ヒブや肺炎球菌は命を守るものとはいえ高くて手が出ず、悩んでいます。お互い頑張りましょうね!
ベビー用品に20000円は掛かり過ぎかな。ばやし | 2010/07/16
私は完母だったこともあるし紙オムツも7か月だったら月3パックぐらいじゃなかったかな~。せいぜい4000円ぐらいしかかからなかったですね。服は購入して居たらキリが無いので購入するにしても、
西松屋ぐらいでしたし。20000円は、月1枚でもブランド服購入して
あげているのかな?って。何よりも切り詰めるならここかな。
こんにちはももひな | 2010/07/16
結構頑張っていると思いますよ。
うちがしているのは使わないコンセントはまめに抜くとか、電気は何かを見る意外では1つだけつけるとか。
セーフティーグッズは百円ショップにもいろいろありますよ。
我が家では… | 2010/07/16
電気代節約に使う時コンセントをさすようにしています。冷蔵庫等は出来ませんが…。風呂水は洗濯に、まとめ洗いしてます。携帯電話も極力手短かに。まずは少額でも貯金分を先取りし、残りで生活することを試してみたらいかがでしょうか?
こんにちはhappy | 2010/07/16
すごく節約されていてびっくりしました。
支援がなくてその食費だし、光熱費もすごく安いので、それ以上はきついですね。うちも今は毎月赤字ですが、子どもが小さいうちは仕方ないと諦めています。
貯金をするのは子どもが小学校時代が一番できるみたいですね。

前の50件 0102

page top