 相談
相談
- 
		カテゴリー:妊娠中の不快な症状 > 妊娠後期|回答期限:終了 2010/07/22| | 回答数(32)はじめまして
 
-  妊娠すると本当に体の調子が変わるんですね。
 嬉しい変化はもちろん嬉しいんですが、体験したことがない変化だとすごく不安になってしまいます。
 先輩ママたちのアドバイスをいただけたらと思います。
 
 現在30歳、一人目の妊娠で8ヶ月に入ったところです。
 初期のつわりは食べては吐いての繰り返しで一度点滴を受けました。
 6ヶ月くらいから吐くことはなくなっていたのですが、最近また胸焼けと嘔吐が多くなってきてしまいました。
 お腹が大きくなってくる問いが圧迫されて症状が出ると聞いたのですが、夜中や、寝起きにも吐きますし、仕事中もトイレに駆け込むことがしばしばで辛いです・・・
 
 そんなときは胃腸科にかかっても大丈夫なのでしょうか??それともやっぱり産科で相談したほうがいいのでしょうか??
 
 あと、皆さんは仕事との両立は大変でしたか??
 私は介護職をしています。仕事内容の考慮など同僚にはとても助けてもらっていて、感謝してもし足りません。
 つわりを乗り切ればみんなに恩返しができると思っていたのに安定期に入っても体調が思うようじゃなく休みがちで迷惑のかけっぱなしなのが辛いです。
 
 みなさんの体験談や鬱々気分の乗り切り方など、ぜひ教えてください。
 よろしくお願いします。
- 2010/07/15 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 私も  |  2010/07/15 私も  |  2010/07/15
- 初産の妊娠8ヵ月です。
 私もつわりがすごく重くて点滴を数回受けていましたし、安定期に入ってもお腹の張りと痛みの為、仕事も休職中です。。。
 主様と同じように胃の圧迫感で頻繁に嘔吐しています。私は、産科に相談しています。どのような症状でもまずは産科の担当医に相談し、そこから指示をいただくようにしています。
 まとめて食事できないので、小分けにして悪阻の時のように対応するよう指導されました。
 お互い大変な時ですが、赤ちゃんに会えるまでもう少しですし、不安もたくさんありますが、頑張りましょうね(^-^ゞ
 アドバイスになってなくてすみませんm(__)m
 私がそうでした  |  2010/07/15 私がそうでした  |  2010/07/15
- 特に一人目の時はひどくて…出産するまで消化器症状には悩まされていました(=_=;)
 一日中胸焼け、吐き気、嘔吐…朝も夜も関係なく食べても食べなくても同じでしたね(-_-)
 妊娠後半は特に胸焼けで横になるのも辛かったです。でもそれは妊娠によるものが殆どであって、胃腸科では難しいと思います。一度産婦人科の先生に相談されてはいかがでしょうか…?炭酸はダメとか色々なアドバイスが貰えるはず。また必要ならば消化器系の先生を紹介したりすると思います。
 私自身も長男出産の時は産休ギリギリまで仕事しました(^^;)私は医療職で夜勤もありましたが、上司や周りの人の協力で深夜勤は除外してくれ比較的楽に働けたと思いますp(^-^)q
 周りの協力は重要です!無理のないように出産まであと少し頑張ってください(^o^)
 こんにちは  |  2010/07/15 こんにちは  |  2010/07/15
- 私の場合仕事してなかったのでツワリ中はずっと横になってました(>_<)ツワリ辛いですよね↓↓私は寝起きが気分悪くて毎回トィレに駆け込み吐いてました(-.-;)
 二人目の時は夕方からずっと胃が痛くて座ってられない状況が続いてました↓↓(T_T)仕事と両立出来てるなんてすごいですね☆無理しないようにしてくださいね★
 こんにちは(^_^)いちごママさん  |  2010/07/15 こんにちは(^_^)いちごママさん  |  2010/07/15
- 私も介護職です。 8ヶ月になると胃も圧迫されてツラいですね。 もし受診されるなら産科で聞いてみてはどうですか?産科の先生から他の科を紹介してくれる事もあります。 仕事は大丈夫ですか? 周りが考慮してくれるなら甘えちゃいましょう。 職員さんには感謝を伝えて今はムリをしないで、産後また働くようになったら精一杯頑張りましょう。
 8ヶ月ならば  |  2010/07/15 8ヶ月ならば  |  2010/07/15
- もう産休に入っても良いですよ。私も介護でしたが、その頃には産休に入ってました。 周りが気を使ってくれるとはいえ、仕事自体が結構キツいので、よほど健康というか体力に自信がないと、妊娠中にこの仕事はちょっと厳しいですよね。
 こんにちは(^_^)まるさん  |  2010/07/15 こんにちは(^_^)まるさん  |  2010/07/15
- もうすぐ赤ちゃんに会えるのですね!つわりがきついとしんどいですよね(;_;)後期になるとどんどんお腹も大きくなって胃も圧迫されるので吐き気も出るとは思いますが・・やはり産科で相談されたら良いと思います!介護職だと患者さんの移動や介護などお腹への負担も多いですよね。私も産休まで働きましたが、一番の恩返しは無事に元気な赤ちゃんを産む事・自分で出来る範囲の仕事を全うする事だと思いますよ(^_^)妊娠前とは違い、手を借りないと出来ない仕事も増えてもどかしい気持ちにもなりますが・・無理して切迫になっては大変ですしね!スタッフの代わりはいても母親の代わりはいません。割り切って働くのが一番だと思います(^_^)また無事に出産されて、復帰した際に同じように妊婦さんがいれば、その時に恩返ししてあげればいいかな?と思いますよ(^_^)マタニティライフ楽しんで下さいね!
 こんにちはコロリーナさん  |  2010/07/15 こんにちはコロリーナさん  |  2010/07/15
- 私はつわりがひどくて入院までしちゃいました。
 退院後も1~2ヶ月は吐き気が続いて、今まで好きだった食べ物が苦手になったり、
 舌の感覚が若干変わってしまった感じでした。
 妊娠による吐き気ですから、産科に相談して吐き気止めをもらった方がいいと思います。
 私は専業主婦なので、自分が助けてもらったことはありませんが、
 結婚前の職場で、妊婦さんが働いていたことはあります。
 反対の立場からだと、無理しないでくださいねって感じです。
 私はデパートの販売業でしたが、裏方の仕事を代わりにしてもらったりで、
 かなり助かる部分が多かったので、助け合いだなぁと思っていました。
 みぃさんの同僚の方も、そう思ってくれているかもしれません。
 お腹も大きくなって大変な時期ですね。
 あまり無理をし過ぎないようにしてください。
 元気な赤ちゃんが生まれてきますように。
 こんにちは☆セナ☆ルイさん  |  2010/07/15 こんにちは☆セナ☆ルイさん  |  2010/07/15
- 3人目を6月に出産しました。3人目の妊娠中が同じ感じでした(>_<)悪阻もひどくて、何度も点滴したし、後期も胃が圧迫されて結局生まれるまで嘔吐が続き、辛い妊婦ライフでした(*_*)
 病院はやっぱり産婦人科で相談された方がいいと思いますよ。産んだらビックリするくらいスッキリするので、あと数ヶ月の我慢です☆
 仕事との両立はやっぱり大変かとは思いますが、協力してもらえているなら、今は甘えて出来る仕事をしたらいいと思いますよ。
 頑張ってくださいねp(^^)q
 こんにちは♪あちゃぱんまんさん  |  2010/07/15 こんにちは♪あちゃぱんまんさん  |  2010/07/15
- おなかが大きくなるにつれてだんだん圧迫されてくるしくなってきますよね。私もつわりは治まったはずなのに7ヶ月とかでも時々吐いたりしていました。私は事務職だったのでなんとか持ちましたが、職業柄大変ですね。でも周りの皆さんは理解してくれて助けてくれているので、そんなに気を使わなくても平気ですよ。
 これからどんどんおなかも大きくなって身動きがとりずらくなっていきますが、がんばってくださいね。
 こんにちは(・∀・)  |  2010/07/15 こんにちは(・∀・)  |  2010/07/15
- 産婦人科に行かれたがよいですよ☆仕事の両立は難しいけど子供が生まれた後に恩返ししたらいいと思います(´Д`)
 こんにちは  |  2010/07/15 こんにちは  |  2010/07/15
- 私も初期は食べては吐いての繰り返しでしたが安定期に入ったら大丈夫かなと思っていたらお腹が大きくなり胃が圧迫され少し食べただけでお腹がいっぱいでちょっと多目に食べようものなら吐きそうになります。主さんの場合はお仕事もなさってるので疲労などもあると思いますよ。あまりに吐き気が続いたりするなら産婦人科にご相談なさっていいと思いますよ。
 あと少し…トラキチさん  |  2010/07/15 あと少し…トラキチさん  |  2010/07/15
- お体、大事にして下さいね。
 子宮が大きくなり、内臓が押し上げられて胃の圧迫感が生じるので、あまり食べられないと思います。
 食べ過ぎて後で苦しくならないよう、少なめにしておいた方がいいですよ。
 もう少しなので、薬は飲まない方がいいですが、相談するなら産科です。
 栄養が摂れてないようなら、点滴で補給したりも出来ますし。
 介護だと好きな時間には食べられないし、休憩も決まっているでしょうから、
 飴などを持っておいたらいいと思います。
 みんなが力仕事をしている中、ボンヤリとも出来ないでしょうけど、気を遣ってもらえる間は少し甘えてもいいと思います。
 体を動かしてる方がいい人はデスクワークが苦手というタイプが多いので、その辺りは手伝ってあげたりとか。
 また復帰したら、がんばればいいですよ。
 その頃には、お子さんの体調不良で休みをもらう事もあるかもしれませんが、
 お互い様なので あまり気にせず…。
 私も悪阻、酷かったです。  |  2010/07/15 私も悪阻、酷かったです。  |  2010/07/15
- 初期は、何も食べれず、、、元から痩せ気味だったのですが、妊娠してからマイナス5,6キロになりました。
 水分も取れず、唯一飲めるものが、カルピスだけ。検診で尿糖が++になってしまって、唯一飲めてたカルピスまで制限され、初期はもう寝てばかりでした。中期になって少し落ち着きましたが、根本的に気分の悪さ、だるさ、胃がむかむかしたのは産むが産むまで直りませんでした。
 なのでせっかくのマタニティライフ楽しめなかったのが残念です。。。
 お仕事されてるとのこと、無理せず頑張ってくださいね!
 こんにちははるまるさん  |  2010/07/15 こんにちははるまるさん  |  2010/07/15
- 私も初産は10ヶ月間近まで仕事をしていましたが、かなり両立は大変でしたよ。後期になりつわりにも悩まされて、毎日好きな物ばかり食べてたら、高コレステロールで早くに出産しないといけなくなりました。
 また、主さをは産婦人科で診てもらうのがいいですよ。
 こんにちは  |  2010/07/15 こんにちは  |  2010/07/15
- つわりキツイですよね(Θ_Θ)お疲れ様です 私は、一人目の時しか、つわりはなかったんですが、食べづわりでした。仕事は、9ヶ月までしてましたが、立ち仕事で、周りのスタッフの協力なしでは続けられませんでした。 産婦人科に相談されるといいと思います。症状によっては、別の病院紹介してくれるかもしれないので… よほどキツイなら、無理せず体を大切にされて下さいね!
 快適に生活できたのは  |  2010/07/15 快適に生活できたのは  |  2010/07/15
- ラスト1ヶ月だけでした。 前半は寝込み(私も一度点滴)、6ヶ月を過ぎても悪阻があったし、やっと治まったと思ったら胸焼けで吐く日々でした。 胸焼けも妊娠中の症状なので産婦人科で大丈夫です。 胃痛などが伴えば、軽い薬ももらえますよ。 私が通った病院では、何事もまず産婦人科を通してから他の科へ行ってもらえば薬の面でも安心と言っていました。 仕事は元々辞めるところだったのもあり、体調も不可能だった為、初期の段階で辞めました。
 こんにちは  |  2010/07/15 こんにちは  |  2010/07/15
- 大丈夫ですか?
 私も同じく仕事をしていて、つわり期間中仕事の休み時間に点滴を打ちに行ってました。
 辛いですよね・・・。
 もしお医者さんに行くなら産婦人科で良いと思います。
 奈何せん時間が解決してくれるモノだと思いますので、可愛いベビちゃんを心待ちにしながら、無理せず頑張って下さいね!
 産婦人科で  |  2010/07/15 産婦人科で  |  2010/07/15
- お腹が大きくなってくると胃が圧迫されますので、吐き気や胸焼けもでてくる人が多いようです。
 やはり産婦人科を受診されることをお勧めします。
 私も仕事との両立は大変でした。
 体が思うようにいかないし、初めての妊娠だと無理をしてなにかあったら困るな・・と思うと、無理は禁物だと思ったり。
 でも、周りの方達に迷惑は掛けられないし・・・。
 結局、夫の転勤も重なり途中で退職しました。
 主様は周りの方々に感謝の気持ちをお持ちなので、きっと皆さんもわかってくださると思いますよ!
 無事ご出産されますように☆
 がんばりすぎないで(^o^)ノンタンタータンさん  |  2010/07/15 がんばりすぎないで(^o^)ノンタンタータンさん  |  2010/07/15
- 初めての妊娠は誰もが不安です。
 私の妊娠後期はつわりとまではいきませんでしたがご飯が食べられない時もありました。でも赤ちゃんに栄養を送らなければいけなかったのでウィダーゼリーに助けられましたよ(^-^)
 私は保育士をしています。女ばかりの職場ですが育休制度のなかった先輩からはあまり理解を得られなかったので産休に入るまで妊娠前と変わらない勤務でした(>_<)ご理解のある職場でしたら赤ちゃんを優先してあげてください。私は極力重いものは持たないようにしたりお腹を押さえつけたりしないように腕や足の力だけで乗り切りました(^o^)
 私はかず&たくさん  |  2010/07/15 私はかず&たくさん  |  2010/07/15
- 3回の妊娠期間中に吐いた事が一度もないのですが、友達は臨月になっても吐いていたそうです。
 胃腸科ではなく、産婦人科の検診の時に相談されたらいいと思いますよ。
 また、私は事務職だったので、産前休暇に入るまで時短してもらいながら続けていました。
 介護職は大変ですね。
 無理をなさらないでくださいね。
 吐き気は  |  2010/07/15 吐き気は  |  2010/07/15
- おそらく子宮が大きくなりだし、胃が圧迫されているからでしょう。
 残念ながら産むまで続きます。
 臨月にもなると立っても座っても寝ても苦しいし、熟睡もできません。
 ただ、出産すれば授乳やお世話でそれこそ一年間睡眠不足ですが…。
 子供を産むって大変なことなのです。
 悪阻  |  2010/07/15 悪阻  |  2010/07/15
- 大変でした!一人目の時はひどすぎて点滴しても、している時に少々マシという程度でした。
 胃腸科よりも産科にかかられたほうがいいですよ。産科以外の医師は妊婦の取り扱いにビビる傾向にあります。
 仕事は、一人目の時は瀕死ながらも予定日3週間前まで働きました。二人目の時は切迫になったので、予定日5週間前から産休にしました。
 妊婦の時期なんて一生に数えるほどしかありませんし、偉大な事ですので、割り切られたらいいと思いますよ。
 産婦人科で  |  2010/07/15 産婦人科で  |  2010/07/15
- 受診したほうがいいとおもいます。
 私も9ヶ月頃から、じゃんじゃん吐いてました。
 赤ちゃんが大きくなるにつれて、胃も不快感があり、
 大変でした。
 私は幼稚園で働いていました。
 ぎりぎりまで・・・。
 子供といると、気分も紛れ、身体はものすごくきつかったけど、
 かえって、楽でした。
 臨月で家にいるようになってからは、よりいっそうつわりが
 ひどくなった気がしました。
 精神的なものも作用するのかもしれません。
 みんな体験すること!
 そして・・・何より・・・
 かわいい赤ちゃんが大きくなっている元気な証!!!!
 だとおもって
 がんばってください!!!
 こんばんは  |  2010/07/15 こんばんは  |  2010/07/15
- 私も介護職でした。8ヶ月途中まで働いていましたが、先月末で産休に入りました。
 仕事をお休みしてしまうことは、まわりにたいへん申し訳なく思ってしまいますよね。ですが、あまりに「迷惑かけっぱなしでつらい」と思ってしまうと、ストレスになってしまい、余計につわりがひどくなると思います。なので、休むときは「休ませてもらってありがとう」と思うようにして、休んだ日はゆったりしたほうが良いと思います。
 お疲れ様です。  |  2010/07/15 お疲れ様です。  |  2010/07/15
- 私も、ぎりぎりまで仕事していました。 今は育児休暇中です。 私も妊娠中は周りの人にとても助けられました。 当時はもちろんですが、今考えても感謝しても足りないぐらいです。 妊娠中の体調は、本当人それぞれだと思うので、今は気を遣ったりせず、自分の体調を一番に考えて下さい! 恩返しは、元気な赤ちゃんを産んで、少し落ち着いたら赤ちゃんの顔を見せに職場に行かれてはいかがでしょうか? その時、手土産や内祝いを持って行かれるのも良いと思います。 私は、特にお世話になった方には、産休前と後にお礼の手紙を書きました! あと少し、お身体に気をつけて、両立頑張って下さい!
 こんばんは  |  2010/07/15 こんばんは  |  2010/07/15
- 妊娠8ヶ月だとお腹もどんどん大きくなりだして、体のあちこちに不調がきますよね!
 私は7ヶ月の時に胃腸炎になりました。
 吐き気だけならたまにあったので気にしませんでしたが、すごい下痢になったので慌ててかかりつけの産婦人科に行きました。
 胃腸炎でない場合もあるし、産婦人科がいいかなと思います。
 仕事は立ち仕事で、8ヶ月の時に辞めました。腰痛がひどくて、たまに座らせてもらっていましたが、自分が限界だと感じ辞めました。
 無理はダメですよ!申し訳ないと思う気持ちは大事ですが、恩返しなんて考えなくていいと思います!安定期とかに関わらず、妊娠中の仕事って本当に大変ですから。
 こんばんは  |  2010/07/15 こんばんは  |  2010/07/15
- 後期悪阻も辛いですよね。
 私も吐くまではあまりありませんでしたが始終胸やけ吐き気があり臨月に入ったら明日にでも産みたいと毎日のように思っていました^^;
 病院は胃腸科ではなく健診に行っている産科でご相談された方がいいと思います。
 産んでしまえば嘘のようにすっきりしますのでもうしばらくの貴重な体験と割り切って乗り切るしかないかもしれませんね。
 こんにちは  |  2010/07/16 こんにちは  |  2010/07/16
- 産科に行ったほうがよいと思います。
 私は、お恥ずかしながら妊婦7ヶ月まで学校に通っていました。
 つわりなどが一切なかったので、苦になることはなかったです。
 鬱々気分にはたまになりましたが、赤ちゃんのことを考えると気になりませんでしたよ!
 お仕事は無理をなさらず、出産してからでも恩返しはできると思います。
 あせらず、お体大事にしてください。
 こんにちはgamballさん  |  2010/07/16 こんにちはgamballさん  |  2010/07/16
- 私もつわりひどかったです。
 産科を受診して点滴打ちました。
 仕事は事務ですが、あまりにもつらく、何度か休みました。
 お互い様だから大丈夫ですよよよぽんさん  |  2010/07/16 お互い様だから大丈夫ですよよよぽんさん  |  2010/07/16
- 私は、初期のつわりは食べつわりで、何かを食べていないと吐いてしまう感じでしたが、
 後期は、赤ちゃんが大きくなって来て、胃が圧迫されるのか
 いつも、胸やけがしているような、吐き気がしていて、辛かったです。
 赤ちゃんが下がってくると(出産が近くなると)
 すっきりしてきますし、出産後は、どうしたのと思うくらい
 食欲がわいて来て、胃もすっきりしたので、もう少しです
 頑張って下さいね!!
 私も、切迫流産から始まり、切迫早産と乗り切り
 産休ぎりぎりまで働いていましたが、
 やはり、主様と同じく同僚には感謝感謝ですが、
 出産後も(産後休暇、育児休暇中もそうですが)
 職場復帰してからも、最初は子供がすぐに体調を崩したりで
 迷惑のかけっぱなしですが・・・。
 それでも、自分の仕事は責任を持ってする(休んでしまったら、代わりに土日に出勤してでも)
 や、自分が手がすいた時には、率先して手伝うなどを
 心がけて、少しでも恩返しができればと思っています。
 なので、今から気追い過ぎると、出産後も
 考えすぎで、仕事との両立も精神的に厳しくなると思うので、
 お互い様だと思いながら、もう少し気楽に考えると
 いいと思いますよ。
 身がもたないですよ。
 同僚や上司の方が、困っているときに手を差し伸べられるように
 それが恩返しだと思って、
 そして、協力して下さったり、応援して下さる方々にとって
 主様自信も元気で、赤ちゃんも元気に生まれて来てくれることが
 一番の恩返しだと思って、
 残り少ないマタニティライフを、無理しすぎずに
 楽しく過ごして下さいね!!
 元気な赤ちゃんが生まれますことお祈りしております。
 こんにちはももひなさん  |  2010/07/16 こんにちはももひなさん  |  2010/07/16
- まずはかかりつけの産科で相談した方がいいですよ。
 妊婦さんの体調については産科医が一番詳しいですから。
 仕事も周りが理解ある方で恵まれていると思います。
 産後に復帰するつもりならその時にバリバリ働いて恩を返すと思ったらいいと思いますよ。
 こんばんは(^O^)  |  2010/07/17 こんばんは(^O^)  |  2010/07/17
- 私もつわり長かったので辛さわかります(;_;)人によっては後期も吐いたりするほどの人もいるみたいです。やっぱり圧迫されてるからみたいなので、通ってる産婦人科さんで相談するのがいいみたいですよ。他の病院に行くと、この薬を出しますと確認の電話をしたりとか、産婦人科とやり取りしたりしてくれる場合もあるんですが、産婦人科でも薬は出せるので他の病院だとかえって自分も病院側も手間がかかります。産婦人科の方が普段のカルテもあるし安心ですよ。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






