アイコン相談

義両親が私に対して激怒 続きです

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/08/05| | 回答数(25)
沢山のレスありがとうございました。
皆様のレスで色々と考えさせられました。

先に報告をさせてもらいます。

夫に間に入ってもらう事にし、全て任せてしまいました。

普段と何も変わらない事と、改めて宜しくといってもらいました。

ですが、その時義母の顔色がぐゎっとかわりました。
罵声が飛んできたのですが、内容としては自分達は今回必要ないって事か!!って感じです。

何も言わなかったから私が子どもをつれて勝手にすると思い込んでの聞き間違いじゃないかと、私は思いました。

いやいやいや、違うよお願いしたくて言ったんだよって、夫が再度話し、

「あっそう・・・」

みたいな感じで終了しましたが・・・。



預ける事を当たり前に思っていると指摘された件、その通りなのです。。。私は預けてやっているんだっていう気持ちが心底にあります。生まれた当初、私は産後鬱だったのでしょうか、義両親に抱かせたくなくなり、面倒なんて見てもらうとかありえないって、保育所の予定でした。
しかし義両親が「保育所なんてかわいそう、自分らで面倒をみたい」と強く言われ、これ以上自分の我を通しても険悪になるし、何より私が大好きな夫の「両親」ですし、私の子供にとっては大切な祖父母という存在になるのだから、私の気持ちを抑えるべきだと、そうやってずっときました。

こんな悩むなら関係を断ち切ればって思われるでしょうが、それをすることは本当に幸せなことなのか。夫から両親を、子供から祖父母を、私は取り上げることになる、その上で私だけが悩みなく心穏やかになるなんておかしいんじゃないかって。


今回の件は、私が改めてお願いしなかった事が、一番の原因ですね。今までの気持ちが積もり積もっているのかもしれませんが。。お礼と挨拶は欠かさないのですが、今回の改めてを忘れました。


長文失礼しました!ありがとうございました!
2010/07/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/07/22
どちらにしろ、とりあえず解決できてよかったですね☆
まぁでも…私も主様の気持ちに近く、義母には面倒を見てほしくないタイプなので「孫を見せてあげてる」って思ってしまうのもわかります…(>_<)私も考えさせられました…☆
話、脱線しちゃいましたが…上手くやっていくのは難しいですね!頑張ってくださいp(^^)q
お疲れ様です | 2010/07/22
私も義親の干渉にしんどい想いをしながらも、仲良くやっていこーと努力しているので気持ちめっちゃわかります!
別に面倒みて…と頼んだわけじゃないしって私ならキレそうになります。
私は反対されても、働くときには義母にはあずけたくないので保育園にいれるつもりです。
やはり普段の積もり積もったものが主さんにもあるのがわかって、つらくなりました。
お互いしんどいですね。
平和をまもるため頑張ってくしかなさそうですね。
うちもそんな感じですが | 2010/07/22
最終的には私が精神的に参ってしまい、何より子供との穏やかな時間を壊されるのが我慢できず、ぶちギレ距離を置きました。 私だけですけどね。 娘は今でも大体週1で連れていき、夕方からですが置いてきます(旦那が)。 ちょうどいい距離になったと思っています。 向こうは一緒に住みたがってるけど(-_-;) これ以上求められるのは、あの人たちの贅沢だと思うので、放っておいてます。 そこまでは背負ってやれないですから。
難しいですが | 2010/07/22
関係が少しでも修復できてよかったですね。

人それぞれ感じ方が違うので、良かれと思ったことも相手に伝わっていなかったり、難しいですよね。

義両親様はもっと子供を預けて欲しい、頼って欲しいと思っているようですので、上手に「いつもすみません!とっても助かりますし頼りにしています」とおおげさに言ってみてはいかがでしょうか?

でも、義両親様に子供を預けるのが嫌な気持ちも少し分かります。
産後は特にそうでしたし・・・・。

あまり主様が我慢しなくても良い方向で、上手にお付き合いができるとよいですね。
義両親 | 2010/07/22
うちも預かりたがりどこかに連れていきたいタイプなのですが、わたしは預けたくないほうなので嫌々預けていました。 最近は嫌で一時保育も利用しています。 夏休みも上の子は泊まりにこいと子供に言っていて仕方なく行かせます。 嫌な気持ちわかりますよ。
お疲れ様でした | 2010/07/22
今回はちょっとした勘違いだったのかもしれませんね。
ちゃんと旦那様の立場も考えて、主様は偉いですね!!
私も「大好きな主人のご両親」という事を忘れないでうまくやっていこうと思いました☆
よかったですねよよぽん | 2010/07/22
昨日の投稿も拝見致しておりましが、

とりあえず、預かって下さることになって、よかったですね。

でも、主様は偉いなあと思いました。
私も、主様と同様、義理両親には極力会わせたくなくて・・・。
たまぁ~にしか会わせていません(近くに住んでいるのに)
ちょっと反省しました。

これからも、何かと大変かもしれませんが、
お互い頑張りましょうね!!
こんにちは | 2010/07/22
またまたビックリなさったでしょうね…言葉の受け取り方も人それぞれで本当に慎重に言葉を選ばなきゃいけませんよね。とりあえず一件落着したようなので今後もお願いする立場として常に感謝の気持ちを伝えなきゃいけませんね。
お疲れ様でした | 2010/07/22
無事?に解決出来て良かったですね★ ウチは・・実家に預けると甘い物ばかり与えられてしまうので実家に預ける方が怖いです(笑) でも義両親の方は、共働きで忙しくて・・頼めば預かってくれると思いますが、頼みずらくて(悪い気がして・・) なので、預かって頂ける事が私からしたら羨ましいです(笑)。
こんにちはさいちゃん | 2010/07/22
お疲れさまでしたf^_^; 私も、義母に子どもを任せるの嫌なタイプですよ(>_<)なので、相談を読んでいて『お気の毒…(ρ_;)』と思っていました。 こっちが我慢すると、家族が円満に過ごせるなら、下手に出るのもしょうがないですよね。 本当にお疲れさまでした!!
お疲れ様ですm(__)mすぬぴこ | 2010/07/22
先程は辛口コメント、失礼しましたm(__)m

本当にご苦労されてますね…。

でも、主さんの考え方が大人で私も見習わなきゃなと思いました。


相談文を拝見して、義両親が凄くプライドが高い方々だなと感じますので、これからも挨拶を忘れずに下手下手に接すればいいのかなと感じました。


ただ、主さんが我慢しすぎて壊れる事が無いようにして下さいね!
こんにちは♪あちゃぱんまん | 2010/07/22
義親とは大変ですが、ご主人さんを潤滑油にがんばってくださいね。
あ~ よかった | 2010/07/22
「自分だったらどうするかな~」って考えて、昨日寝るときに一人もんもんとしてました。
「今後一切頼みません!!」とか後先考えず、タンカ切っちゃったらどうしよう・・・とか。
とにかく今回の件、無事済んでよかったです。

ちょっとしたことで誤解があったり、真意が伝わらなかったりしますよね。
自分の気持ちを抑える・・・ そんなんばっかりですよ、義父母さんとのお付き合いって。
でもお孫さんのことは心底可愛いんでしょうしね~。

保育所に預けたとしても家族の協力は今後どうしても必要になるでしょうから、うまく立ち回ってくれる旦那さんだと助かりますね。

お疲れ様でした。
こんばんはgamball | 2010/07/22
問題解決してよかったです。
お礼と挨拶を欠かさない、大事なことですよね。
私もよく義親に子供たちを預けるので、考えさせられました。
こんばんはhappy | 2010/07/22
とりあえず落ち着いてよかったですね。
お仕事しながら子育ては大変ですが、これからも頑張ってください。
こんばんははるまる | 2010/07/23
義親も、孫の面倒が見れるんだから、少しは主さんに優しく出来たら良いですね。主さんは、よく努力されてますよ。
誤解が解けてよかったですね。 | 2010/07/23
そうですよね。普通は、大好きな夫だから、「何より私が大好きな夫の「両親」ですし」って言ってる主さんのようなところも多いかもしれませんが、私は大嫌いではないけど、嫌いな夫の大嫌いな義両親ですから、絶対関わらないですね。
うちの母もDVや借金まみれの旦那(私の父)の親から「お前が働け」と言われて、なんで大嫌いな男の親のために働かないといけないんだといつも小さい時からキレてました。

うちは親子揃って嫌いな男と一緒にいないといけませんから。
好きな人と一緒に暮らせるだけでも主さんはいいですね。
経済的理由、子供のために私は母と同じように、我慢してます。
解決されて | 2010/07/23
よかったですね。
保育園しか選択肢がなく、見知らぬ土地で仕事もながらの育児をしている私にとっては羨ましい限りです。
こんばんは | 2010/07/23
親しき仲にも礼儀あり。挨拶と感謝のことばはだれに対してもいつでも必要ですよね。私も再確認できました。ありがとうございます。
こんばんはゆうゆう | 2010/07/25
とりあえず何とかなって良かったです。
たしかに私も義父母には預けたくないし、もし預けるなら一緒の時間を持たせてあげるなんて上目線になってしまうかも。
難しいですよね。
おつかれさまでした。 | 2010/07/25
 そうだったのですね、この質問を見て共感しました。
うちは義理父と同居なのですが、子供を抱かれるのも、触られるのも、面倒を見てもらうのも凄い嫌で、極力近づけないようにしてますが、なにぶん同居なので無理な時もあります・・・
でもうちは義理父だけなので保育所に通うことに関してはなにも言わないので救いです。
うちの場合私が、あまり義理父に頼らないのでそのことで、もめたことはあります。
とにかく、穏便にすんだようで良かったです。
こんにちはももひな | 2010/07/26
とりあえず解決して良かったですね。
でも自分たちで進んで面倒を見るって言ったのにって気持ちも分かります。
こんな風になるんだったら保育所に預ければよかったって思いますよね。
以前にも悩んで居ましたね。ばやし | 2010/07/28
確か以前にも夫から両親を子供から祖父母を取り上げる事は~と悩んで居ましたね。確かその時、自分の家族を大切にと伝えたような記憶があるんですが…。保育所をかわいそうだなんて取り方自体失礼極まります!逆に祖父母に預かってはご両親と上手くやっていけない祖父母に悩む母を見る方がかわいそうですよ。私は今でも保育所に預けるべきだと思います。もう一度キチンと話し合いされる事をお勧めです。保育所への送迎も必ずママがと頑張ってみてはどうでしょうか。
こんばんはホミ | 2010/07/31
なかなか義親さんとうまくやっていくのって難しいですよね・・・主サンはすごく偉いと思います!わたしも見習わなくては・・・
お疲れさまです。ノンタンタータン | 2010/08/04
お話を伺っていて主さんが1番大人というか常識をもっている方だと思いました。旦那さんを味方にして穏和に暮らせると良いのですが…。
旦那さんから親を、お子さんから祖父母を奪わないように…とまで考えられるお優しい方だと思いました。あまりストレスをためずに時にはサラッと聞き流したりしてくださいね。

page top