相談
-
結婚式のお金
- さずかり婚を一年前にしました
5か月の男の子のママをさせてもらっています。
夫とは結婚費用を貯めてから籍を入れることを考えていましたが、
早くさずかったので、
引っ越しなどで出費もかさむし
結婚式はしないことになっていました
しかし
実母と義母に「一生に一度なんだからしときなさい」と言ってもらい
お金を折半でだしあってもらい
させてもらうことになりました。
結婚式のことで何かと義母や義叔母がスルスル決定していったのは
おいておくとして(-_-;)
その後のお祝儀のことです
来賓の方々からお祝儀をいただいたのいですが
義母はソレを「旦那側の親戚にもらったモノは私たちの」と
自分の懐に・・・
「実母にもお祝儀持って行きなさい」と
言われるがままにしたのですが、
実母は「コレは2人のお祝いなんだから」と
受け取ってもらえませんでした。
いやらしい話ですが・・・
あまりこういう事には詳しくないので
教えていただけたら嬉しいです。
地域の文化差でしょうか・・・?? - 2010/07/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは☆ | 2010/07/22
- 正直、義母様セコい…と思ってしまいました(*_*)
両親が援助してくれても、御祝儀はお二人がいただく物だと思います。
それからお返しするならわかりますけどね(^_^;)
でももう「返して」とは言えませんから、あきらめるしかないかな…
我が家の場合 | 2010/07/22
- 結婚式の費用は両家で折半しました。
主人側のご祝儀は知りませんが、私の方は全額両親に渡しました。
結婚式の費用を出してもらったんだから当たり前と思っています。
ご祝儀頂いてもマイナスですからね。
結婚式に招待しなかった方から頂いた場合は、私がもらい、半額分のお返しをしました。
きちんとお返しまでしてくれるのであれば、問題ないと個人的に思います。
ご両親は主様の今後の生活を考えてくれてるのでしょうねっ!
優しいご両親ですねぇ。
普通では? | 2010/07/22
- 双方のご両親に、結婚式の費用を全て出していただいたわけですよね?
でしたら、戴いたご祝儀は、言われるまでもなく、親に渡すのが「普通」だと思います。
お母さまが、あなたたちに…と、くださったのは、生活も大変でしょう…という、「娘に対する気遣い」だと思います。
こんばんは | 2010/07/22
- 私たちも貯金なしで結婚したため、両家から援助してもらいました。 うちの場合は全て折半でした。ご祝儀もどちら側と関係なく半分づつ両親達で分けてもらいました。 うちの場合はお互い他の兄弟は結婚しなさそうだし最初で最後の結婚式かもという事で無理して色々してくれたからご祝儀を自分たちでもらう気は元々無かったのですが 片方だけ、ましてや実親が受け取ってくれないとモヤモヤしちゃいますね。 お義母さまの事は仕方ないと思い、そのお金はご両親とご飯に行くとか、誕生日とかのプレゼントをランクアップするとかに使ってはどうでしょうか? ちなみに私の実母もお金出してるから口も出す。と色々勝手に進めてイライラしちゃいました(^_^;)。
こんばんは♪あちゃぱんまん | 2010/07/22
- 私は自分たちで出したので、ご祝儀も自分たちがいただきましたが、義母さんすごいですね。実母さんのような対応が普通な気がします。
こんばんは☆ | 2010/07/22
- 私の友人も、旦那様側と折半で、それぞれ両親がお金を出し、ご祝儀は旦那側分は旦那両親が全部持って行ったそうです。友人は招待した人数も少なく、母子家庭で育ててくれた恩もあるから、ご祝儀は母親に渡したそうです。
ちなみにウチの旦那も、その友人旦那と同郷ですが、そんなことはないので地域の文化差…?というよりは、言い方が悪いかもですが、人柄かなぁ?とも思いますね。
でも、いまさらお金どうこうと義両親には言えないですし…一生に一度の晴れ姿をご両親に見せてあげられたことで、とりあえず良しとするのはどうでしょうか。
なかなか腑に落ちないでしょうけど(´Д`)
前に母に言われました | 2010/07/22
- 昔は結婚式は両家が出し合って式とお披露目をしていた
だから招待状の差出人は両家の父、披露宴の看板(立て札?)の名前も○○家△△家、ご祝儀は招待客からお披露目した両家へのお祝いだから両家に渡された
あなた達は自分で出したからご祝儀は渡すけどね
と言われました
ご祝儀を渡してくれるかどうかはご両親の好意でしょうね
こんばんはさーこ | 2010/07/22
- 結婚式のお金を全額ご両親が出したのであれば、ご祝儀もご両親がもらうものかな?と思います。ご祝儀があっても結婚式のお金の方がはるかにかかっているでしょうから…。実母さんは好意で娘に渡したのではないのでしょうか。結婚式のお金を出していないのにご祝儀をもらったら、変な話、主様は結婚式で儲かったってことになっちゃいませんか?
結婚式は誰のため?キキ | 2010/07/22
- 「結婚式は自分達のため」だと私は思います。
それを好意で両家の親がお金を出してくれているので・・・
私なら、ご祝儀は半分ずつお返しします。
というか、それくらいはすべきだと思います。
お母様は実娘が可愛いから言ってくれたのでは?
でも、義お母さんも自ら要求するのは常識的には失礼だと思いますけどね^^;
それぞれの思う通りに | 2010/07/22
- ご祝儀は参加費用も入っているし、出した人のところに戻るのは普通かなと思います。お母さんは、やっぱり女の子の親って、そうなっちゃう気持ちがわかるような気がします。家計で悩むのは女だったりしますし(^^) お母さんからのお祝いかなと思います。
文化の差は知らないのですが、お母さんのお人柄ですよね(^O^) お母さんのためにも幸せに暮らしてください(^O^)/
私の友達も | 2010/07/22
- 私の友達の結婚式で、新婦の友達代表の私と新郎の友達代表で、結婚式の受付をして、ご祝儀を預かり、出席の署名をしてもらったりしてたんですが、 招待客がもう全員来たかな? って頃に、新婦の父親が来て、ご祝儀を全部持って行った事を思い出しました。 後から友達に話を聞くと、まだ友達夫婦は成人前のできちゃった結婚だったので、新婦の方がすべて式代を出し、ご祝儀から式代分を引き、余ったお金は孫の為に貯金してくれてるそうです。 私の友達と同じように差額はくれる訳じゃないんですよね? だとしたら、凄くあさましいですね? 今後の親戚付き合い考えちゃいますね?
普通かな | 2010/07/22
- 両家の両親にお金を出してもらったのなら、ご祝儀は両親が折半でいいのでは?
両方のお母様によって結婚式を挙げてもらえたことに感謝されれば、気にならないと思いますよ。
こんにちは | 2010/07/22
- 結婚式の費用はどんな式にしたかはわからないのでなんとも言えませんがだいたいが赤字でしょう。
ご祝儀のうちわけは三万円くれたとして一万料理、一万引き出物、残りはお祝いにといったところなので実際挙式代を払うと赤字だと思います。
いただけたのは実母の配慮であって、もっと良い料理をだしたり、よい引き出物であればお買い物お返しだけで消えますよ☆
式をあげてくれてありがとうと渡すのが普通だと思います。差額はおそらくないに等しいと思った方がいいのではと思いました。
考え方ベビーマイロ | 2010/07/23
- まあ、だれも間違ってはいないと思います。
資金を出してくれたのは親なので、返してもいいと思います。
おかあさんは、生活のためといってくれたと思いますので、それはそれです。
ご自身で出した資金なら文句も言えますが、助けてもらっているので、文句は言えないと思いますし、これから、孫のために貯金してくれているかもしれませんし。
こんばんは | 2010/07/23
- 式の費用を両家から出して頂いたのならご祝儀も両家に入っていくものだと思います。
実母様がそう仰ったのはご厚意だと思います。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/07/23
- うちはご祝儀は自分達でいただきました。が、全て結婚式の費用に飛んでいきましたf^_^;
主様の場合は結婚式の費用を出していただいたみたいなので、ご祝儀も両親に…というのは当たり前なのでは…と思いました☆ただ、気持ち的にはやっぱり主様のご両親のように「あなた達でもらって…」って言ってくれたらありがたいんですけどね(>_<)
うちは… | 2010/07/23
- うちも両家で負担分を話し合い…6対4(←うち)
私は親に全部渡しました。というか…お祝い金だけでは足りず残りを親が出してくれました(-_-;)
足りない分は自分で出すつもりだったけど…独身時代にためたお金はすぐなくなるから使わずとっときなさいと怒られました。
結婚式の費用を義理の親が出してくれたのなら…旦那側の親戚や友達の分は義母がもらってもよいと思います。
実母も費用だしてくれてけど…
もらっていいといってくれるからもらっていいと思います(^_^;)
こんばんは | 2010/07/23
- 私も似た様な形で妊娠中に式を挙げさせて頂きましたがご祝儀は頂きませんでした。ご祝儀とは別に頂いた結婚祝いは頂きましたが、実母は私の友人達から頂いたご祝儀だけは私に全部くれました。「子供が産まれたら何かとお金がかかるから」と。ありがたいですが、私の兄(長男)の時はご祝儀を貰ってそのお金で新婚旅行に行きました。地域によって違うのかな?回答になってなくてすみません。
当たり前だと思います | 2010/07/23
- 普通結婚て自立した大人のするもんなんで、自分で結婚資金をためるべきです。親がだして式をしたなら御祝で集まったお金を親にわたすのは当然です。
義親さんが普通で、主さんのお母様が娘を心配して、優しさで渡したお金だと思います。
私は自分たちで折半したので、御祝はもらいました。
仕方ないのでは? | 2010/07/23
- 確かに当然のように祝儀を持ち帰った義母さんは少しセコイような気がしますが… 主様ご夫婦が結婚式代を出していないのであれば仕方ないと思います。 お母様の配慮(お言葉)は「娘の為」なのでしょうね。 素敵なお母様ですね★
感謝の気持ちを忘れずによよぽん | 2010/07/23
- 結婚式の費用を両家のご両親に出して頂いたのなら
ご祝儀は全額渡すのが、当たり前だと思います。
ご祝儀だけでは、殆どがマイナスですからね・・・。
私達は、全額自分達で貯金して結婚式をあげたので、
ご祝儀は、結婚式の支払いで全額飛んで行き、
両家の両親から頂いたご祝儀(10万円ずつでした)も、支払いに飛んで行きました。
実母様が、下さったのは、かわいい娘を思うからであって、
義理母様が、特に非常識ではないと思いますよ。
自分から言い出すのは・・・・ちょっとと思いますが、
結婚式費用を捻出するのが大変で、返してもらえないと困る現状があったのかもしれませんね。
私は、結婚式は、両親への今までの感謝の気持ちを表す最高の場だと思っています。
もちろん、自分達が主役の一生に一度の最高の思い出ですが、
両親に、こんなに成長しました、今まで育ててくれてありがとう、これからは心配いりませんから安心して下さいと、感謝を伝えるための儀式だとも思っているので、
もちろん費用は、大人になった自分達が出す。(経済的にも自立したので心配要らないよと、安心させる意味もあるので)と思っているので、
両家のご両親の好意で、あきらめていた結婚式が実現できたのを、
感謝する気持ちを忘れずに、今回の件は、あまり気にしない方がいいと思います。
長文、辛口大変失礼致しました。
ご気分を害されましたらごめんなさい・・・。
特に | 2010/07/23
- おかしなことはなく、普通の事かと思います(^-^)b
私も、事情があり結婚式が急に決まって、お互いの両親が資金を出してくれました。なので、私たちは自分達だけでなく、お互いの両親にも納得のいく結婚式をしようと会場や衣装、引き出物なども全て両親と決めました。
私はそれでよかったと思っていますし、なによりも感謝の気持ちをお互いの両親に伝えたかったので、自分たちで家族へのサプライズもたくさん考えました。
お金は会場の方に両家が出して下さると事前に伝えたので、ご祝儀も当然両家にそれぞれ渡してもらいましたし、両家とも当然ご祝儀は自分たちにくると思っていて、そういう話しになっていました。はなむけや別にもらったプレゼントは私たちがいただいて、お返しを用意しました。
実母様は主様がすごく大切でこれからの生活も心配し、ご好意で下さったのではと思います。結婚式には非常に多額のお金がかかるのに優しいお母様だと思います。
義母様もこれからお世話になるかたですし、ご祝儀だけでは赤字なはずですから感謝ですね(^-^ゞ
私たちは最初義両親からはご祝儀の差し引き分は返済するように言われていましたよ!私の両親はいいと言ってくれましたが。。。それも私は自分の親のは好意で返すのが当たり前だと思いました。
赤ちゃんを授かったので義両親から結婚式のお金の件はなしにして下さいました(;_;)ありがたいです。
長々とすみません。片方だけだとモヤモヤするかもしれませんが、実母様のご好意と両家に対し式を挙げることができた感謝の気持ちだけでいいのではないでしょうか?( ̄▽ ̄)b
こんにちは | 2010/07/23
- 費用を自分たちが折半で出したからと思って懐に入れた可能性もありますよね…通常はお二人が頂いたお祝いなので渡す必要はないと思いますよ。
義母の | 2010/07/23
- セコイ≠卑しい考え方に疑問なんですが、義母のそんな態度を知った以上は『結婚式』なんか挙げずに『写真』だけ残したんで良いと思いますよ。 自分達も挙式せずに親族10人と友人の40人の披露宴だけしました。 うちもあんまり貯めていなかったから『和装』が出来なかったし末にベビが産まれるので、まず写真に撮れないし、新婚旅行も行ってないから行けるのは早くて来年以降になります。 ハワイ・グアムなら行けるけど、どうせ貯めて行くなら贅沢に旦那の好きな『F1』も兼ねてモナコに行こうかと計画中です。 考え方次第ですが、これからも旦那さんとずっと付き合っていくなら急いでしなくてもいつでもいいと思いますよ。
こんにちはニモまま | 2010/07/23
- 親が出したなら祝儀は親に渡すべきですよね。 実親が返してきたのは、娘への思いだと思いますよ。
おはようございますはるまる | 2010/07/23
- うちは、確か折半したようでしたが、義母は親戚のお金には手を出さなかったと思いますよ。義母さん、やり方が汚いですね。
普通は、主さん達のものですよ。
うちも同じですが | 2010/07/23
- 私も授かり婚でしたが、結婚式は実親の希望でもあり、
両家で全額(それぞれ半分ずつ)出してもらい、式を挙げました。
当初私の実母は「うちの親戚からのご祝儀はうちがいただくよ」と
言っていて(これは主様の義母と同じですね)、
私は、当然のことと思い了承しました。
その後実親は、うちの親戚分のご祝儀でお車代等を引いた分を、私個人に
「好きに遣いなさい」とくれましたが、
義家の親戚のご祝儀分は一体どうなったのかはわかりません。
祝儀を親が横取りする(言葉は悪いですが)のは常識的にどうなのかはわかりませんが、
結婚式費用を全額出してもらっている分、祝儀まで寄こせとは言えませんし、言うつもりもありません。