相談
-
おねしょ
- 小1の娘なんですが、このところ毎日毎日、大量のおねしょをします。
私もおねしょっ子だったし、量や回数も減ってきていたし、夏は毎年とまっていたので、あんまり気にしてはいなかったのですが、最近2回大量にしたり、本人が「何で私だけ出ちゃうんだろ」と気にしているので、専門の病院に行った方がいいのかなと思い始めています。
おねしょ治療した方いますか? 小さい頃私が育児ノイローゼで辛い思いをさせたと思います。もしそういうことの影響なら病院行った方がいいのかなと思ったりしたのですが、どうなんでしょう…?
おむつしてくれれば私も楽なんですが、嫌がってしてくれません。このところの暑さで夜も冷たいものを飲みたがるし、私の方も段々困ってきました。
治療されたことある方、アドバイスお願いします。 - 2010/07/28 | の他の相談を見る
回答順|新着順
雪の下 | 2010/07/28
- 小1か2くらいまでおねしょしてました。
困った親が知り合いから雪の下と言う植物がおねしょに効くと聞いてきたので、庭にあった雪の下の葉をマメに天ぷらにして食べさせられました。
本当におねしょが止まりましたよ(^o^)
天ぷらにすると癖もなく食べやすかったです。 ありがとうございます | 2010/07/28
- 雪の下って初めて聞きました! もしよかったらどこで手に入るのか教えて下さいm(__)m
お料理上手なお母さんでいいですね(o^o^o)
こんにちは☆セナ☆ルイさん | 2010/07/28
- 病院には行った事ないんですが…長男が年長さんの時に、しばらくオネショが続く時期があって、同じくオムツは嫌がってしてくれなかったんで、仕方なく夜中に起こして連れて行ってましたf^_^;(といっても、寝ぼけて寝たままする感じでしたが…)夜中に起こすのはよくないって聞きましたが、3日くらい続けたらおしっこしたくなったら自分で起きてトイレ行くようになって、おもらししなくなりました☆後は、なるべく夕方以降は水分取りすぎないようにさせてました。
オムツ嫌なら、せめてパットをしてくれるだけでも後片付けするの助かるんですケドね…。
解決方法ではないですが…治まってくれるといいですね! ありがとうございます | 2010/07/28
- 起こして自分から起きてくれるようになったんですね(^O^)すごい! たまに私と一緒には行くんですが…。タイミングを見て、起きそうな時には連れていきたいと思います。
姪がキンタンさん | 2010/07/28
- 小学校2年までおねしょをしていました。その時の病院では、
睡眠が深い子は、寝てる間の尿意を気付かないくらい寝るそうで、
睡眠が深い証拠、と言われました。
その時は、寝るときのみオムツしてました。
本人も気にするんで、そこはサラッと流しててあげてください。
1年生なら、まだ大丈夫。
余りお母さんが神経質になったり、怒ったりしたら、余計に悪影響みたいなんで、2年でもそんな子がいたんだから、気長に!! ありがとうございます | 2010/07/28
- 気長にやるしかないですね!ちょっと大変だけど頑張ってみます(^^) よく寝れている証拠ならいいんですが…。
おはようございます。あちゃぱんまんさん | 2010/07/28
- 私自身がおねしょをよくしていました。気になると思いますが、本人はもっと気になるので時期が来ればおさまるかなと思いますので寛大に見守ってあげたらと思います。
うちの母はあまり怒らない人だったので、主様の影響ではないと思いますよ。
適切なアドバイスでなくてすみません。 ありがとうございます | 2010/07/28
- 私もおねしょしていたので、気持ちわかります(*^_^*) 病院で原因とかがわかって治るならその方がいいのかなと思ったのですが、まだまだしょうがないですよね。 気長に見てみます(^^)
こんにちは | 2010/07/28
- うちの息子も一時期おねしょが連続したためすごく悩みました。ただ原因としては引っ越しをして環境が変わったことが一番の原因で慣れてきたらぴたっと止まりました。精神的なものからもくるようなのであまりおねしょしても叱らないで下さいね。お子さんに環境の変化などはなかったでしょうか?暑いので水分は沢山とりたがるとは思いますが寝る前はできればとらせないようにしたいですよね。
ありがとうございます | 2010/07/28
- 最近夏休みで生活リズムが乱れたなあとは思うのですが…、体には問題ないっていうのを病院で確かめた方がいいのかなって思ったのですが、精神的なものならまた変化がありますよね。息子さんと同じようなかんじかもしれませんね。様子見てみます!
まだ、大丈夫!キヨケロさん | 2010/07/28
- 私も小学低学年までは、オネショしてました。
本人が一番気にして凹んでしまいますから、今は成長期で仕方ない事として、オムツやオネショシーツを活用して乗り越えて下さいね!
膀胱の機能は臓器の中で一番成長が遅くて小学高学年になって出来上がる子もいる位に差が出やすい所らしいです。
また、夜10時~夜中2時は成長ホルモンが分泌される時間なので、その時間はしっかり熟睡させてあげると膀胱の成長も促せますので夜9時迄には寝るのがベストです。なので、寝てるのを起こしてトイレに誘うのは膀胱の成長を遅らせるので良くないそうです。
高学年になってもオネショが続くなら病院で診てもらうと良いと思います。
今は、寝る前に水分は取らない。トイレに行って寝る習慣をつける。寝る前に「何も飲んでないし、トイレも行ったから大丈夫!」って親が魔法の言葉をかけてあげると良いですよ!
子どもの成長を信じて温かく見守ってあげて下さいね! ありがとうございます | 2010/07/28
- 私もよくおねしょしてて…似たのかもしれませんね(;^_^A まだ大丈夫ですよね。魔法の言葉かけてあげようと思います(^O^)/
こんにちは | 2010/07/28
- お恥ずかしい話になりますが、私が小学校のある日に映画館に行き映画館のトイレはすごく混んでいて、ずっと我慢していたことがあります。
その夜見た夢で私は「もれるもれる」と言いトイレにかけこんでようをたした夢を見て、起きるとおねしょしてました。
こういう現実でおこっていることも関係していると思います。
我が家は生後1ヶ月の男の子がいてたまにおしっこを飛ばされるため「布団」→「テーブルクロス」→「バスタオル」としいて布団がぬれないようにしてます!
小学生と赤ちゃんではおしっこの量が違うと思いますがこれをしたら多少、主さんが楽になるかと思います。 ありがとうございます | 2010/07/28
- テーブルクロスはいいですね(^^) おねしょシーツひかせてくれなくて(☆。☆) なぜか布団と布団にまたがってすることが多くて、掛け布団もびしょびしょ、私もびしょびしょで、洗濯物が大量です。がんばりますね!
うちは・・・ | 2010/07/28
- 小学校一年生の長男が、むちゃくちゃおねしょします。
本人も気持ち悪いので、朝になると全部服を脱いで、真っ裸で寝ていることもしばしば。
ちなみに、うちはおねしょシーツ3枚重ねでひいていて、濡れて気持ち悪かったら、自分で一枚シーツをめくって寝ています。
毎日洗濯が大変だけど、本人が一番気にしているので、まだしばらくおねしょさせ放題でいこうと思っています。
こればかりは、見守っていくしか仕方がないですよね。
高学年になってからもするようなら、私も病院へ連れて行こうとおもっています。 ありがとうございます | 2010/07/28
- 息子さんも一緒なんですね(^^) 娘に仲間がいるよって言ってあげようと思います。私もしてました(;^_^A
うちも裸で寝てます(;^_^A 自分でシーツを直せて偉いですね!
病院でピカピカ☆。。。さん | 2010/07/28
- 診てもらった方が良いかも知れません。
膀胱が小さい、尿量が多くて朝までためきれない、疲れがたまってでてしまう・・・などなど原因は色々あると思いますが、どうして出てしまうのか、本人も気にしているのなら、泌尿器科に行って原因をお医者様に相談して教えてもらうとホッとして案外おさまるかもしれませんよ。
友達の息子さんは、膀胱が小さく、高学年になりましたが、いまだに治らないので親子ともども大変そうです。 ありがとうございます | 2010/07/28
- 私も原因が何か器質的なものなら早めに病院行って確かめた方が気持ちがすっきりするし対処方も違うのかなと思ったのですが、本で見たら抗うつ剤を出されることもあるようでちょっと気になってます。本人は病院といえば「やだ」なんですけど、一度話だけしてみようかなと思います!
甥っ子がかず&たくさん | 2010/07/28
- そうでした。
小学校高学年までしていましたよ。
6歳下の弟の方が夜中のおむつが外れるのが早く、本人も気にしていたし、本当に可哀想でした。
姉は病院に連れて行って、いろいろ検査したようです。
自律神経の成長が追い付いていないとの事でした。
外国に住んでいるのですが、そこでは、寝る前に使う点鼻薬を処方されていました。
それをして、ぐっすり寝てから紙パンツに交換しても、量が多くてベッドパットまで漏らす事も度々ありました。
長男の友達にもそういう子がいて悩んでいた時に、姉にアドバイスをもらったら、小学校低学年までは気にしなくていいとの事。
また、夜中に起こしてトイレに連れて行くのはNGだそうです。 ありがとうございます | 2010/07/28
- うちも下の子の方は夕方にトイレ行かないで寝ちゃっても出なくて、比べて気にしてるみたいです。お友達の方は気持ちの上でも更に大変ですね(´;ω;`) 低学年のうちは大丈夫とうかがって安心しました。
すみません | 2010/07/28
- すみません。甥っ子さんですね! 海外では点鼻薬があるんですね~!
まだ | 2010/07/28
- まだ1年生ですからあまり気にされなくても良いかと思います。
私の弟がそうでしたが、2年生にはぴたっと止まったようです。
やはり夏は水分を取りますから、寝しなの緑茶&紅茶(利尿作用があります)やスイカは控えめになさってくださいね。
なるべくほうじ茶や麦茶がよいです。 ありがとうございます | 2010/07/28
- 1年生は結構多いんですね。安心しました。飲み物気をつけようと思います!
こんにちはももひなさん | 2010/07/28
- 小一ならまだ深刻に考えなくてもいい頃だと思います。
娘さんが気にしているなら、まだ体が成長しきっていないんだよ、時期が来れば必ず治まるからねって気にしないようにお話ししてあげたらいいと思います。 ありがとうございます | 2010/07/28
- まだ仕方ないですよね…。うちは「おしっこを入れておく袋が小さいんだよ~」と言ってます。が、弟の方が早く終わってしまい、外に機能的な問題があるとしたら診ていただいた方がいいのかなぁと思い始めてきました…。でも大丈夫ですよね!気長に見てみます(^O^)