アイコン相談

何かはじめたい

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/05/20| | 回答数(24)
皆さんは何かお仕事持ってらっしゃいますか?

教育・保育ベビーシッター・・・とは何の関係も無いですが。。。

我が家は4歳6ヶ月と0歳9ヶ月の女の子がいます。
お姉ちゃんは今年から幼稚園に行き9時~14時水曜お弁当なしの午前保育。
水曜日は2時40分から40分の英語教室。木曜日は3時半から30分程の公文(科目は国語)その他の日は幼稚園終了後ほぼ毎日自宅にお友達を呼び5時まで遊んでいます。
我が家の子供の一週間はこんな感じです。
旦那さんは平日火曜日~金曜日までは早朝仕事で正午には一旦帰宅
昼食けん朝食を取りゴロゴロしてから2時から~5時まで又仕事に行きます。週末も仕事でお休みは月曜日のみです。
何だかんだで一週間はあっという間に過ぎてしまい、最近何か物足りなくなって来て。。。
長女が幼稚園に行ったら何か自分の事が出来るのではないか?と楽しみにしていたのですが、次女に手が掛かり・・・実際何も出来ない現状。でも何だか時間を無駄に使っているように思って仕方ありません。そこで何を思いついたのか「資格をとろう」と思い立ち自分に出来そうなものやりたいものの資料請求をしました。
癒しや香りに興味がありましたのでアロマテラピーやリフレクソロジー。でもすごくお金かかるのですね。一応受講の申し込みだけ書いたのですがポストには投函できず。何かまだ迷っているのかもしれません。資格を取ってなにが出来るのか何がしたいのか?と。
私の姉はトリマーです。今は育児が大変ですが、一段落すれば自宅を改築してお店をやりたいと言ってます。そして義理姉は栄養士の資格を持ってますので、いざ何かあればすぐにでも働きに行ける事と思います。しかし私は何も出来ません。私も家族の健康の為に勉強して栄養士の資格は取ろうかな?と思いましたので義理姉に相談した所「私自身今まで仕事をしていて栄養士の資格を持っていて役にたった事が無い。でも家族の為にはとても役にたっている」と栄養士の資格をとるのであれば、資格を取ってから2年勉強して「管理栄養士」の資格を取れば幅が広がるよ!と。
今本当に悩んでいます。私みたいな立場の方沢山いらっしゃると思います。それにこの育児時期を過ぎた方もいらっしゃると思います。もし何か資格を所得する、もしくは資格を所得した後(子育てが一段落してから)働けるとしたら何がお勧めでしょうか?又、自宅にて出来る事などがありましたら教えて下さい。
2008/05/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

はじめまして^^ | 2008/05/06
あんまり参考にならないかもしれません。
私は、一応国家資格を持っています。今は、やめているので、子供が、少し手が離れたら、また働こうと思っています。
確かに、時間に余裕が出来たら、何かしたくなりうず、うずする気持ち分かりますよ^^
お姉さま達も、資格をお持ちで、時間の余裕があればすぐにでも働くことは、可能な状態ですね~♪
妹が医療事務、の通信講座を勉強してました。
自宅で、お勉強し、検定(?)みたいなものを受けて、修了書を貰い、自宅近所で、働いています。
働く条件は、そこそこで、違うので、たえちんこちゃんさんのご希望の、条件を見つけることができたら、いいですね^^
自宅で出来る通信講座などが、良いのではないかと思います。
確か、栄養士は、短大などに入学しなければ、取得できないのではないかと思います。
なにか新しいことに挑戦するって素晴らしいと思いますよ~♪
頑張ってくださいね^^
あんまり参考にならなかったら、御免なさいm(__)m
資格マニアです。 | 2008/05/06
リフレクソロジーは一応プロ資格を持っています・・・がどうでしょう?
一度覚えれば忘れない、と思っていたのですが、意外とダメみたいで・・・。たまに主人にやってあげてるのですけど、”プロの腕前ではないね”っと言われてます。習っていた頃とは全然違うと言ってました。

国家資格はいくつか持っています。将来のことを考えると、こっちの方がいいのかな?意外と忘れないですし、もっている人が少ないため、子供がいても収入にはなってます。
ただ、私は学生の頃に取得したので、時間がありましたが、子供がいる今の状況で同じ資格が取れるかというとかなり難しいかな?と思います。

お姉さんはトリマーさんなのですよね?そちらを手伝うとかはできないのですか?同じような資格を取ってみたらどうでしょう?
難しいですよね。 | 2008/05/06
 私も資格マニアでして、簿記、工業簿記1級、秘書検定、などなどいろいろな資格は取りましたが、実際は何にも役に立っていません。
唯一役に立っている資格といえば、現在仕事をしている国家資格しか活用できていません。
私はこの国家資格があるおかげでどこに行ってもすぐにはたらけるし、わりと条件も選べるので助かっていますが、やはり使える資格というのはとるのも大変なような気がします。
 まずは、自分がどんなことをしたいのかを考えて、その考えに近い資格を取ってみてはどうっでしょうか?
もうすぐ試験です | 2008/05/06
私は2歳の子供がいます。1年3カ月が過ぎたころ仕事に復帰しました。医療事務をしています。仕事に追われ子供と過ごす時間がもっとほしいのでなにか新しい仕事を見つけようと思っています。そんな時上司から「マイクロソフト検定」を勧められました。そんなに難しくなく普通と上級があります。この資格があると一応事務職に就きやすいらしいです。私はもうすぐ試験です。上級に合格したら今の仕事を辞めて少し休憩してパートの事務職でも探す予定です。
姉は | 2008/05/06
姉は子供たちが保育園に行ってる間に医療事務の講習を受けて資格を取得しました。
が、結局違う仕事についてます。
高校が商業科だったので色々資格持ってたので、何とかマリンスポーツのお店の事務やってます。
私自身は国家資格を持っていますが、一旦辞めたら再就職が難しい資格(家から遠ければ多少ありますが、倍率が厳しい)なので今の仕事を辞められません。
できれば、看護師の資格があったら開業医とかでも働けていいな、と思ってましたが、専門学校なり大学に行かなきゃ取れない資格なので、お金に余裕、そして子供が大きくなってからじゃないと無理かな、と思ってます。
私は・・・ | 2008/05/06
一応、ホームヘルパー2級持ってます。
短期間で取れるので、おすすめです。

人と比べないで、自分が何がしたいのか、を考えてみては?
私は、手話通訳者目指してるので、手話に囲まれた生活を送ってます。
どうですか?ばやし | 2008/05/06
かけはぎ。なんて服などのメンテなんて。私も興味がありつつ、
教材にお金がかかりすぎる為ナカナカ勉強するまで行ってないん
ですが・・・。
資格かず&たく | 2008/05/06
私は、幼稚園教諭・保育士の他、日商簿記を持っています。
幼稚園教諭は、新卒しか採用しない幼稚園が多いので、再就職は望めません。
でも、保育士は、資格と経験で、保育園で正社員でもパートでも働ける他、ベビーシッターをする際には時給が少し高くなります。
とは言っても、保育士は資格を持っている人が多いので、元々の給料(時給)は安いです。
それに、通信などで資格を取るには難しいそうです。
途中で挫折した人を何人も知っています。
簿記は、経験もあるので、会計事務所の他、会社の経理として働けます。
簿記だったら通信でも勉強はできると思います。
2級まで持っていれば、就職先も広がるのではないでしょうか?

友達が、医療事務の資格を取りましたが、就職先がなく、月の3分の1程度(月末)だけのパートをしています。

きっと、パンフレットなどには、~育児をしながら簡単に取れます~というような案内になっていると思いますが、何の資格であっても、覚悟を決めて勉強しなければ難しいと思いますよ。
頑張ってくださいね。
お気持ちは分かります。ゆっこ | 2008/05/06
私も、一応国家資格を持っていますので、たまに「し~ご~と~し~た~い~病」と闘っています!
でも、いろいろ考えると、結局今は「育児に専念しなきゃ」と気持ちも押し殺していますが。。。

 私も、お勧めは「医療事務」です!大きな病院に、最初はパートで入れば、人数も多いし、急な休みも考慮されるのでは?
 少し長く勤めたら、上司に相談して常勤にもなれますし!
FPは? | 2008/05/07
私は育児休業中にFP(ファイナンシャルプランナー)を取りました。
仕事以外でも、自分の生活の金銭的な面で役に立っているので何かと興味がわきやすいと思います。
就職時にも、経理・人事方面などでは有利かと思います。
独自開業となると、簡単ではないと思います。
悩みますよね | 2008/05/07
私も、何か資格を取りたいと思い、興味のある通信講座の資料を取り寄せました。しかし、お値段が高くて、二の足を踏んでいます。
旦那には、通信講座ではなくても、本屋のテキストで資格を取れるのではないか?と言われ、本屋でテキストを物色中です。
実生活で役に立つ資格や(ファイナンシャルプランナーや栄養士) 自分の好きなもの、興味があるものだと、長く続くのではないでしょうか?
メッセージを送ります | 2008/05/07
メッセージを送りますので読んで下さい。
取得後の職場 | 2008/05/07
私自身も資格は大切と思っていた時期があるのですが、近隣の職場でその資格を生かせる職場は?と探してみると、同じ資格を利用した勤務でも、以前に住んでいた地域なら、ある程度いろいろな勤務方法の選択ができても、今の地域ではムリという感じでした。
何より子供がいると、ついつい忙しさを理由に勉強を後回しにしてしまいそうですね。本当にやりたいこと、コレだと思えるものが見つかるといいですね。
医療事務は持っていますが役に立ちません | 2008/05/07
医療事務は持っていますが役に立ちません。
病院によってやり方が違うのであまり役に立ちません。
友人がヘルパーの資格を取りました。
将来自分の親を面倒見る時に仕事として給料が取れるらしいんです。
何回か講習を受けるだけで取れるみたいですし。
私もいずれはヘルパーの資格は取りたいなーと思っています。
なかなか・・ | 2008/05/07
子育ての合間に資格を取ることは難しいですよね・・
なんか感心ししゃいました。

私の友人の話ですが・・
介護関係の資格は、これから先、高齢社会だし、仕事もたくさんあるしいいと言っていました!
在宅では出来ないですが、フルタイムでなくても、時間を決めて働ける派遣みたいなところもあるみたいなので、一度検索してみてはいかがですか?

私も何も資格がないので、何も出来ませんが。。
逆に資格がなくてもできる仕事もたくさんあると信じています☆
資格 | 2008/05/07
私自身は保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の3つを持っています。
実際に出産前まで役に立ったのは保育士でした。
幼稚園にも勤務経験はありますが、小さなお子さんを子育て中ではきちんと主任などに管理された幼稚園ほど経験上難しいと思いますし、新卒を採るところがほとんどです。

ただ、やはり皆さんもおっしゃられているように通信や
独自のお勉強などでの取得は難しいと思います。

医療事務も取っただけでは難しいところも多いと友人に聞きました。取った上で数年の実務がないとなかなか採用にはならないと聞きました。

なにか本当にお好きな分野で少しくらい大変でも続けられて…というものが見つかるといいですね。
あいまいですが。 | 2008/05/07
私も同じように上の子が幼稚園で下の子はO歳です。
少し時間にゆとりが出てきたと感じますが 
なかなか仕事までは考えられない状況です。
資格も何も持ってないので 少し焦りもかんじますが
今は好きな事、興味を持った事にどんどんチャレンジしたいと思ってます。お金のかからない事での行動ですが・・・

好きな事 チャレンジしたい事がもしかしたら 将来の仕事に繋がっていくかも?
まずは 自分が楽しく思える事に没頭するのもいいかも知れません。
自分にぴったりあった事がみつかるといいですね。
がんばってください!!
医療事務は・・・ | 2008/05/08
私は7年間病院の事務課で正社員で働いてました。資格は、特に最前線で働くならまだしも、必要なかったです。今はレセプトも電子化されてますからこの先を考えるとお勧めしません。
病院で働きたいのなら別ですが。

何をしたいかを見つけてそれに必要な資格を取られるのが賢明だと思います。

私も資格を持っていません。でものんきなことに全くあせってませんよ。だって、資格無くても仕事はあります。

癒しや香りにせっかく興味を持ったのなら、趣味としてでもやってみたらどうですか。いずれどんな仕事に就いても豊かに過ごせるきがするのはのんきな私だからかな。

子育ても立派な仕事・経験ですよね、誇りをもって頑張りましょうよ~。 
そうですね~きのこのこ | 2008/05/12
資格はただ持っていても何もなりませんので、その資格で何がしたいかだと思います。とったあとのイメージがなければ、なかなか実務に活かせない気がします。
もし事務職につくのであれば、ワードエクセルはとっておいた方が有利です。単純に仕事がしたいというのであれば、医療事務もおすすめだとよく聞きます。
育児がひと段落して何の仕事がいちばんやってみたいか考えてみてはいかがでしょう♪
ちなみに、私の友人は通教で旅行業務取扱主任者(国内&海外)に合格してましたよ。通教ってあやしい・・・とか勝手に思っていましたが、ちゃんとやればとれるんだなぁ~と身近な友人で実感しました。

あとは、育児を実益にいかすなら・・・^^
ベビーマッサージインストラクターやチャイルドタッチセラピストとか意外と知られていないマニアックな資格もありますので気になったら調べてみてくださいね☆
元管理栄養士ですしん | 2008/05/12
栄養士は養成学校(短大・大学)を卒業してとれる資格ではなかったかと… そして管理栄養士は2年間の『実務経験』の後、国家試験がありますよ。 (今でも2年かはわかりませんが…) 確かに生活に役立つし、再就職も管理のあるなしでは違いがあるみたいです。 ただ、やみくもに資格を~となるより 何がしたいか… 何に興味があるか…をジックリ考えた方がいいかな~と思います。 私は栄養士→管理栄養士となりましたが、 栄養士の仕事には興味がなかったので 楽しく仕事…ではなく、お金のためだけに働いていた気がします。長続きはしなかったですね
管理栄養士の受験について | 2008/05/12
初めまして。こんばんわ。 お話読ませていただきました。 管理栄養士の受験は受験資格を得ないといけません。 まず、短大か専門学校で2年勉強し、実務経験を3年積み、受験資格を得ます。 3年の学校だと、卒業後実務経験は2年、4年の学校だと、卒業後実務経験は1年、 つまり学業と実務経験の合計で5年ないと受験資格は得られず受験出来ません。 管理栄養士になりたいのでしたら、管理栄養士専攻の大学を卒業するのが一番早く受験出来ます。卒業が決まれば受験出来ます。(3月に受験可能です) 何年か後かには、短大や専門学校卒業は受験出来なくなるようです。詳しくは厚生労働省のホームページをご覧下さい。 合格率はだいたい20~30%です。 知っていることだけを記載しました。 参考になればよいのですが…(^_^;)
こんにちは | 2008/05/15
はじめまして、こんにちは。
気持ちよく分かります。

お子さんの事が落ち着くころ自分に目が行きますよね。

私はずーっと仕事をフルタイムでしていて、出産ギリギリ迄働いてました。
自分は子供の目まぐるしい成長を見逃してなるものかって退職したんですけど(^^;
もう働きたくてうずうずしてます。
家に子供といるのは楽しいのですが、どうも世間から取り残されるのではという不安というかあせりというかそんな物が出てきます。

資格を取ることはいいことだと思います。
どうせ取るのなら、長く働けるような資格が良いと思います。
義姉様が言うように栄養士は職場を見つけるのが大変ですよ。
私の知り合いも苦労してました。
栄養士さんは1度就職するとよっぽどの事がない限り退職しないので空きが無いそうです。

医療系の資格は如何でしょうか。
医療事務・ケアーマネージャー・介護福祉士・社会福祉士
なんて長く働けるし時給もスーパーのレジ打ちより高いから
良いのではないでしょうか?

簡単に取れる資格よりも、難しい方が仕事に生かせると思いますよ。
私も子供が3歳になるまでにスキルアップのため今の仕事に約に立つ資格を取ろうと考えてます。

自宅で行いたいなら保育士なんかも良いかもしれませんね。

頑張って下さいね。
こんばんは | 2008/05/19
私も資格いろいろ持ってますがまだ育児中で就職していないので何が使えて何が使えないかまだわかりません^^;
今は免許とりしてます
情報処理 珠算電卓 社会常識能力 漢字 簿記 販売士検定
数学検定 商業英語 ワープロ などをとりましたが
今のところワープロの早撃ちくらいしか役に立っていない気がします。。。
介護士ですが。。 | 2008/05/19
ホームヘルパー2級なら短期間で取得できます。
が、子育てしながらだと急に抜けたりするのが難しく、体力が必要なので、復帰するのはまだまだ先になりそうです。
働きたくてウズウズしてますが、ひと段落してからなら夜勤のないところで働くにはよいかとおもいます。
さまざまなお年寄りをみていろんなことを発見できるし、癒されます。
高齢化社会ですし、持っていても損はないとおもいますが、無資格でも募集してますよ。

page top