相談
-
吃音について
- 三歳になる娘がいます。今年の正月くらいに吃音がはじまり、ますますひどくなっています。病院、本など調べましたが、はっきりした答えがないまま時ばかりが過ぎています。イライラしてしまうのでできるだけ押さえていますが、同居の母が、恥ずかしいと言い、外に出たときに隠そうとするのです。恥ずかしいから、話すなと。実父にも吃音があるのです。そして私にも…。娘には同じ想いはさせたくないのですが、もう個性だと受け止めるのも限界です。心が折れる寸前です
- 2010/08/03 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
たいしたアドバイスはできませんが | 2010/08/03
- 悩んでつらい日々をお過ごしかと思います。
私の息子は舌に先天的な腫瘍があるため、発音が明瞭にできません。
私もそのことでは悩んだけど、でもそれでもうちの息子なりに話すことができて、相手に言葉で思いを伝えられるならなによりだと思い、とにかくおしゃべり嫌いな子にならないようにと、子どもが集まる子育てセンターなどにも積極的に連れ出しています。周りの方も一生懸命聞いてくれるので、最近では悩まずに過ごしています。(入園の際には環境が変わるからまた悩みそうですが…)
バンビさんもとても勇気がいるとは思いますが、外でも隠さずに、娘さんの言葉、大切にしてください。
息子のお友達が・・・ | 2010/08/03
- 今はもう小学生ですが、幼稚園の入園前にこっちに引っ越してきて、
環境の変化のせいなのかなんなのか吃音が出たみたいです。
詳しいことはわからないので申し訳ないのですが、病院(何科か忘れちゃいましたが発達外来だったかな?)を受診し、吃音のトレーニングと言うか・・・そういう教室があったみたいで参加してました。
その教室には何人かいらっしゃったみたいで、やはりストレスや環境の変化が原因の子が多かったみたいです。
幼稚園の間、ずっとではないですが通っていて、いまではほとんど気にならなくなってます。
内容は主に早口言葉を言うみたいですよ。
ただ・・・隠そうとしたり「恥ずかしいから話すな」って言うのはどうなんでしょう。
子どもだからどもったりする子も多いでしょうし、何よりもお子さんが可愛そうです。
支援センターとか発達外来(これは記憶が曖昧ですが)とか行かれて、そういう教室を探してみるのはどうですか?
まわりの大人がノンタンタータン | 2010/08/03
- ゆっくり話したり、ゆったり聞いてあげることが大切です。必ず直る!とは言えないかもしれないけれど、ひどくはならないと思いますよ。
私は保育士をしていてクラスに吃音の子がいたことがあります。親の仕事が忙しくなり送迎が祖母になった頃からひどくなりました。(それまではなかったのに急にはじまりました)3歳でしたらもう大人の会話は理解して聞いています。『恥ずかしいから話すな』なんて耳にしたとしたら落ち込み、もっとひどくなるかもしれません。ママが吃音の経験者なら気持ちはわかってあげられると思います。まだ生まれて3年目。のんびりと子どものペースにつきあってあげてくださいね。
大人の方ですが… | 2010/08/03
- 私の知り合いでも、吃音で悩んだ方がいます。その方は、話し方の教室に通い、今はごく普通にしゃべれるようになりました。その教室に、同じ吃音で悩んでる方が何人かいたのですが、その中には完璧に吃音を治してアナウンサーになった方もいるらしいです!
短期間でできることではないでしょうから、早いうちからその様な教室に通うといいと思いますよ。
それと、吃音は精神的な要因が関係することが多いそうです。興奮したり緊張したりするとひどくどもったりするので、話を聞く時は『はっきりしゃべりなさい!』などとあおるのではなく、『ゆっくりでいいからね。そのままで大丈夫だよ。』と、落ち着かせてあげることが大事みたいです。
恥ずかしいからと、外に出さなかったり、しゃべらせなかったりするのは絶対に良くありません。吃音にとっても逆効果だし、心の成長まで妨げてしまいますよ。
まずは恥ずかしがらずに外に出して、色んな人としゃべる機会をいっぱい作ってあげてください。
そして、上手くしゃべれなくても、決して怒らず優しく接してあげてください。
周りの応援(接し方)と本人の努力(練習)で、必ず治りますから!
小さい子供なんだから、うまくしゃべれなくて当たり前ですよ(^-^)
息子ではないですが…ゆきゃん | 2010/08/04
- 母に吃音があります。
昔のことで参考にならないかもしれませんが、
話し方の教室みたいなものに通ってたと聞きました。
母と接してて思うのは吃音が酷くなる時は、
必ず慌てて話そうとしていたり緊張していたり、
大きなストレスを抱えている時なんです。
娘さんももしかしたら何かのストレスが
かかっているのかもしれませんね。
立ち入った質問で失礼ですが、
お母様との関係はどうでしょうか?
子供ってデリケートなんで何か
感じてたりないですか?
できたら専門医に相談されるのがいいかと思います。
おはようございます。 | 2010/08/04
- 子供さんのことをとても心配して、心を痛めていらっしゃるんですね。
以前職場に吃音気味に話す方がいました。
やはりお母様がひどく気にして、幼い頃、発音訓練するセンター?教室?みたいな所に通ったと聞いた事があります。
私は話していてあまり気にならなかったのですが、本人が気にして上記を言ってきました。
親や祖母が気にしすぎるのが伝わると、お子様も気にしてしまうのではないでしょうか。
まだ3歳ですから、これからどんどん成長する時期ですし、家から出さないのは良くないと思います。
アドバイスにならない回答でスミマセン。
ゆったりと… | 2010/08/04
- 私は吃音でかれこれ18年悩んでいます…↓
高校生の時に人間関係で精神的なストレスを受け、それ以来です。
なので、大切な場所で上手く話さないといけないと思えば思う程緊張し、吃音が酷くなります。
主様も経験がおありとの事、ゆったりと話を聞いてあげて下さい。
決して娘さんに「恥ずかしいから…」等言わないであげて下さい。
知人の娘さん(当時3歳)は妹が生まれて暫くして吃音が始まったそうですが、
年長の今では普通に話されてます。
これくらいのお子さんの吃音は、吃音の事はふれずゆったりと話を聞いてあげるのが良いそうです。
他の方々も書かれていますが、言葉の教室に行かれるのも良いと思います。
私も治したいです…(>_<)
次男が吃音ですパスタん | 2010/08/04
- 次男が吃音です。(今中1です)
言葉がはっきり出始めたころから吃音も出るようになりました。
小2の時に小学校の先生に勧められ、通級で吃音の訓練をしてる学校に週1で通うようになりました。
その時の話では、吃音の原因や治療法はまだはっきり解明されてない・・・と。
呼吸法などの訓練をするぐらいだと。
あとは、本人や周りが気にしない・・・。
これぐらいだそうです。
通級へ行くまでは、我が家は吃音に関してはあまり触れないようにしてました。本人も周りの友達から言われてましたが、「生まれつきだから~」と、それほど気にしてる感じはありませんでした。
でも、通級へ行くようになり、吃音を逆に意識し始めて一時すごくひどくなりました。1年ほど通いましたが、いっこうにマシにならず、場所も遠かったので辞めました。(訓練じたいはとても楽しくやってました)
でも、通級へ行った事は無駄だったとは思ってないです。何もせずにそのまま過ごし、後から「あ~小さい時に訓練通わせればよかったかも・・・」とやってないことを後悔するのはイヤだなぁ~って思うので・・・。
保健センターなどに相談してもよいと思いますよ。
それで、神経質になってるお母さんのお気持ちも少しはおさまるかもしれないですし・・・。
何より娘さんの吃音がおさまればいうことないですし・・・。
とにかく、お一人で考え込まず、第3者を交えた相談をするのをお勧めします。
こんにちはゆうゆう | 2010/08/04
- 周りが焦ったり隠そうとすると敏感に感じ取って余計に酷くなりますよ。
ゆっくり丁寧に話しかけてあげるようにして、怒ったり押さえつけたりするのは避けたほうがいいです。
療育センターなどで相談されるのもいいと思います。
友人が | 2010/08/05
- 同じ悩みをかかえていました。でもそれも個性の一つなんですよね…恥ずかしいという気持ちもわかりますが娘さんはいっぱいお話したいんですよね! 女の子はおしゃべりが大好きですもんね´∀` 娘さんもいつか悩む時がくると思います…その時には恥ずかしくないんだよと支えてあげてください!