相談
-
独占欲?
- 来月2歳になる娘と、お腹に8ヶ月のこどもをもつ母親です。
娘に対する独占欲についての質問です。
娘を自分の目の届かないところに連れて行かれるのが嫌で仕方ありません。
実母でも色々勝手にされると嫌ですし、主人がちょっと公園などへ連れて行ってくれても「今何してるんだろう」と気になります。その中でも特別に嫌なのが義家族(母、父、妹)に勝手な事をされたり、私抜きで主人と娘だけで義実家へ行かれるのがとても嫌です。
娘は初孫で、主人でさえうざいと言うほど、義家族は舞い上がっています。
食事中にわざとおもちゃをちらつかせて遊ばせたり、一言もなくどこか外へ連れ出したり、アレルギーの事をあまり理解してくれなかったりするのでとても気になります。
かまいたい気持ちだけがいっぱいで、その他のお世話(オムツ交換、お風呂など)は、コワイ出来ないと、した事もありませんし、両親とも足が悪いのでだっこすらままなりません。なのに、頼んでもいないのに出産入院中は預かる気満々です。
義家族は、無神経な発言も多々あります(特に義父。名前を残したいから男が良かったのに…や、もし離婚したら孫は俺が引き取るなど)が、悪気はなく、私は長男の嫁ですが、実家に行くとお客様のように扱ってくれ、私の好きなものを用意してくれていたり、とても優しく気を遣ってくれますので、基本は義家族みんな好きなんです。
でも嫌なんです…。
産まれたばかりの頃は、男が良かったのになどの発言に対する怒りや、産褥期特有の母親の心理かなと思い、時が経てばそんなひねくれた気持ちも薄れると思っていました。無神経な発言に対する怒りは、主人も今ではある程度私の代わりに言い返してくれるようになりましたし薄れましたが、一般的にいう産後特有の気持ちはほとんど変わる事なく今に至ります。
他サイトでもよく同じような質問を見かけますが、それに対する回答は、
「こどもをかわいがってくれるなんて幸せですよ?何時間か預けて1人の時間を満喫してみては?」
というものばかりです。
でも私が聞きたいのはそういう事ではなく…。
娘が色んな人に愛されるのはとても幸せな事、義家族の行動言動も娘かわいさゆえの事だし、親切にしてくれるので、アレルギーなど娘の危険に関わる事以外はある程度は目をつむらないといけない事は頭ではわかってるんです。
でも気持ちがついていかないというか…。
娘は主人の娘でもあり、義親の孫である事もわかっているんですが、それより何より私の娘!!っていう、産後の母猫のような気持ちが人より強い気がします。
今はお腹が大きく、娘の面倒も大変なので、主人がお風呂に入れてくれたりだっこしてくれたりするのはとても助かるのですが、娘がいるとしんどいとか、少し1人でゆっくりしたいとか思う事もありません。
目の届かないところへ連れて行かれるくらいなら、どんなにしんどくても自分で見る方がいいです。
2歳になる現在でも産後の気持ちから全く変化がないので、下の子が産まれても、このままではきっと上の子ちょっと誰か面倒見て欲しいなぁって気持ちにもならない気がします。高熱でしんどい時すら、主人が義実家に連れて行ってくれましたが気になって眠れませんでしたから…。
どうすれば、気持ちに余裕が持てるというか、意地悪な独占欲が薄れますか?
本当は義両親も私の目を気にせず思う存分かわいがりたいと思います。
どうすれば「どうぞどうぞ私抜きで孫との時間を楽しんでくださいね。かわいがってくれてありがとう。」と思えますか?
このままでは子離れ出来ない母親になってしまって、娘も不幸ですよね。 - 2010/08/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私も | 2010/08/09
- 同じ気持ちです(´Д`)だってお腹痛めて産んだ娘だから簡単に預けれませんよ★愛情いっぱい注いで子離れしなくて大丈夫じゃないですか?私は子離れする気ありませんもん(*^□^*)
良かった | 2010/08/09
- 回答ありがとうございます。
気持ちをわかってくれる方がいて良かったです。
私が産んだんだから!本音はそうなんですよね…
同じです | 2010/08/09
- 私も日々全く同じ感情と戦っています!
みんなの幸せな笑顔をみたいためその心と戦う毎日です。
頭でわかっていても心がついていかない…
それが私の今の学びと信じて前向きに試練と付き合ってます!
お互いに乗り越えなれない壁はないので、おおいに悩み考え経験を積んで、心豊かになれるよう頑張りましょうね♪♪
う~でも気持ち本当にわかります! 嬉しいです | 2010/08/09
- その通りですよね。
こどもの成長とともに、親も経験を積んで成長していけたらと思います。
ありがとうございました。
こんばんは | 2010/08/09
- 私も、よく同じような相談を目にし、確かに回答で、『預かってもらえるだけ幸せ』とか『少しでもみてもらって、気分転換をしてみては?』とか見ますよね…。でも、回答になってないと思いますが、私は、それは性格もあるから仕方がないんじゃないかな?ってよく思います。私は一人目の時は、育児書などを鵜呑みにして、『この月齢では、これ』とやってきました。かなり神経質だったと思います。でも、もともと、まぁいっか…っていう性格なので、二人目の時は、育児書も見ずに、かなりうろ覚えで育児してて、適当です。ですので、旦那が実家に連れていこうものなら、『ラッキー!その間に買い物でもいっちゃおう!』って感じです(笑)でも、これって、性格ですよね。
だから、性格を変えろって言われても無理だから、妥協するとこはして、我慢するしかないのかな?って思います。でも、二人目出産の時の上の子の面倒は、信頼できる人がいいですよね。だから、主さんは一人で育児していて、あまりご実家のご両親や旦那さまなどには、自分の育児方法を教えられてないのではないでしょうか?だから信頼が築けていないから、預けるのがいやなのかな?とも感じました。私は、事細かに食事方法など教えて、実際預けたりしていて、信頼ができました。まずは、信頼を築けるか、築けないかだと思います。信頼が築けれれば、多少安心できますよね?努力するなら、まずは自分の育児方法を理解してもらうとこかな?と思います。わけのわからない文面で、申し訳ありませんでした。 追伸 | 2010/08/09
- そういえば、私は義母の事は別に嫌いと言うわけではありませんが、よく賞味期限切れ(1日、2日ですが…)の食べ物や飲み物を出されたり、持っていきなさいと惣菜や野菜、食べ物をもらいますが、だいたい賞味期限間近とかの割引された商品や、傷んだ野菜とかもあるので、惣菜も手作りですが信頼できてません。食べる分には支障はなくても、気分的に嫌ですよね…。そして飲み物のお茶も、作ったものはいっさいなく、すべてペットボトルのお茶…。離乳食中の子供や、私が妊娠中もペットボトルの緑茶だったので、飲みませんでした。そんな事があって、いろいろ信頼できませんでしたので、二人目出産の時は、実母に預けましたよ。
確かに | 2010/08/09
- 回答ありがとうございます。
確かに性格ですよね…。
私の場合意地悪な性格なので(笑)自分がやるのはいいけど義親にされるのは嫌って事もあります。
ダメですよね。
自分のやり方に口を出されるのがすごく嫌で、実母には気に入らない事や、私のやり方はこう!とハッキリ言えるのでわかってくれてるので、妊娠がわかった時点で入院中の上の子の面倒はお願いしました。
ただ義親には何でもかんでもは言えないんですよね…。
アレルギーなんかは命に関わる事だから譲れないので、始めに説明したのですが、会う度にその事は忘れてるのかあれこれあげたがり、それでも一生懸命説明してようやく最近わかってきてくれました。
ですが、一言もなく黙ってどこかへ連れて行くなとかは主人を通して常に言ってもらっていますが、かわいさゆえにあまり聞いてもらえません。
なので、危険な事以外は、月に何度かの事、孫をかわりがりたい気持ちゆえの事、と目をつむっていますが、おっしゃる通り義親に対して信頼はないです。
結婚3年目だからでしょうか?月日がたてばあれこれ言えるようになるでしょうか。
そうだといいのですが、基本的に義親の事は好きだし、私にはあれこれ指図もしないので、普段から私の至らない所には目をつむってくれてるんだろうなとか考えると私も自分の意見ばかり押し付けるのもなぁとかも思います。我慢してるのはお互い様だろうなと。
もう少し自分が成長しないといけないですね。
私も | 2010/08/09
- 私も似たような気持ちを持っているので、お気持ちとてもよく分かります。
女性は妊娠や出産を通しホルモンのバランスが崩れますから、マタニティーブルーや産後ブルーになりやすいと言われています。
実際、私も産後は他人に赤ちゃんを触られたくない気持ちが強くなり驚きました。
更に産後お手伝いに来てくれた義母が、家事を手伝うのではなく娘をずっとダツコしたがり本当に嫌でした。
しかも女の子だったのが不満だったらしく(主人は長男)、「出産って楽だったでしょ。次も早く産みなさいね」なんて、馬のように言うのには激怒しました。
主様のご主人様と同じく、うちの主人も何かあった時は私の味方をしてくれますし、基本的に義両親は私にも娘達にも親切にしてくれます。
他の方から見ると恵まれているとは思いますが、やはり子供を育てるのは親である私達ですし、子供の病気や躾や教育問題については、いつも一緒にいるママが主導だと思っています。
だからあまり義両親に介入して欲しくない時があります。
なのでわが家はなるべく家族の時間をたくさん持つようにして、義両親や実両親とは適度な距離を置くようにしています。(でも主人は長男なので、親孝行できるうちにたくさんしようねなんて言いますが)。
また子供の病気や怪我については、主人と意見が合わないこともあり喧嘩になったりしています。
例えば上の子は喘息ですが、夏に義実家では必ず花火を用意しています。
毎回「喘息なので煙はダメなんです」と言っても「あら、そうなの?」と。
主人も「少しなら大丈夫だよ」と軽く言いますが、病気になって看病するのも私、病院に連れていくのも私なんですよね。こんな些細なことが重なり、義両親に心の中で信頼していない気持ちが芽生えてしまっています。
でも、親である私達はきちんとした子供に育てるという義務がありますから、自分のペースでよいのではと思います。
回答になってなくてすみません!でも同じような感情を持っている人ってたくさんいるんじゃないかなぁ?と思いました。 ありがとうございます | 2010/08/09
- すごく似たような感じだと思いました。
きっと周りから見れば些細な事を気にしすぎと思われてるんでしょうね。
でも本当にその後のケアは結局母親の仕事になるし、何よりこどもが後々困ったりつらい思いをするのに…って思います。
母親の気持ちは母親にしかわからないんですよね。
お腹を痛めて産んだ母親が我が子をカワイイと思う気持ちと、それ以外の人がカワイイと思う気持ちは微妙に違うんでしょうね。責任がないというか…。
私も | 2010/08/09
- 主さんと同じ感じです。 私の場合は、特に、旦那・義両親・実父にその様な気持ちを抱いてしまいます。 心配でたまりません! 旦那には言えますが、義両親や実父には、なかなか言いにくい事もあり、とてもストレスを感じてしまいます。 又、勇気を振り絞って、やめて欲しい事を伝えても、その日の夜に後悔したり… でも、実際、子供を守れるのは母親しかいないと思うので、過保護にならない程度に、育児すれば良いと、私は勝手に思っています。 主さんも、主さんのやりたい様にしたら良いと思います! 個人的な意見ですので、参考までに☆
ありがとうございます | 2010/08/09
- すっごいストレスですよね。
でもそういう気持ち私だけじゃないんだってわかって良かったです。
無理にその気持ちを押さえ付けなくていいんですよね?
お互い頑張りましょうね。
預けるのに不安があるから | 2010/08/10
- 安心出来ないので余計に“嫌”なんだと思います。 同じ状況なら私も嫌です(^∀^)ノ けど・・不安な事が無ければ私の場合“嫌”とは思わないので主様が不安要素が無くても“嫌だ”とお思いになるのであれば私とは嫌度?が違いますね(^^ゞ でも、預けてる間やっぱり気にはなりますょ(^∀^)ノ 親・・ましてやその子を産んだ母親ですから当然だと思います♪ ご主人とは、話はされましたか?? まだでしたら【預ける事に対しての不安(アレルギー等)】について話をしてみたら何か少しは変わるかな?と思いました。 アドバイスと言える内容では無く、申し訳ありませんm(_ _)m
ありがとうございます | 2010/08/10
- 不安があるから…ですかね。
主人には度々話しますが、本音は「やめて欲しい事を言っても聞いてくれないから私抜きで連れていかないで」って言いたいですが、やっぱり主人からすれば実の親ですし、あんまり悪いようには言えないです。
なので、目の届かないとこに連れて行かれると心配だからって感じで話すのですが、自分の親に娘を見せてあげたいみたいで…
母親特有の気持ちも何度も説明していますが、男なのでなかなか細かいところまではわからないですよね。
1週間に1度はみんなで行ってるんですが、たまにそれ以外でも、主人が実家の近くの病院に通ってるのでついでにって感じで連れて行ってしまいます。
今日は他の事も重なり結構きつく言ったので、しばらくは聞いてくれると思うのですが…。
今はまだ娘もはっきり話せないし、こども自身ダメな事がわからないので、私が守りたいのですが、大きくなって色々わかるようになって、自分でおばぁちゃんとこ行きたいって言えば行くなと言うつもりはないです。
私も広い心がもてるように娘とともに成長したいと思います。
独占欲 | 2010/08/10
- わたしも強いです! うちは男の子だから特に独占欲や嫉妬が強いのかもと思っていましたが。 一番嫌なのは義母です。 知らないうちに近所の友達のところに連れていったり、孫から離れずイライラしてしまいます。 主さんは特に今妊娠後期で余計気になるんでしょうね!わかります! 入院中はうちの上の子も義実家に4泊していました。 お見舞いに来ても「早くばぁば帰ろう」とか言ってて悲しくなりました。 「見てもらえるだけありがたい」というのもわかるけど、でも嫌です。
ありがとうございます | 2010/08/10
- 正直素直に、見てもらえてありがたいという気持ちが全くありません。
私が見ていても「それはやめて」って思う事があるのに、見ていないところで何をされてるかわからないので不安で、どんなにしんどくても義実家に預けるくらいなら倒れそうでも自分で見てる方がマシって思ってしまいます。
勝手にどこかへ連れて行くのも、自分の孫だからいいと思っているんですかね?昔は同じ親という立場であったのに、行き先も告げずに連れて行かれる親の気持ちはわからないのかとても不思議です。
結構みなさん同じ気持ちなんだと知って少し安心出来ました。
分かります。CAT | 2010/08/10
- 多分母性本能なんだと思います。
子供を守ろうとする本能?
なので意地悪な独占欲ではないと思いますよ。
私も何故か出産直前はお腹に触られるのにも嫌悪感があったり
生まれてからは赤ちゃんに触られるのが何となく嫌だったり
しちゃったことがあります。
これが、心が狭いとか言われると悲しいですよね。
親にも「もっと人に頼ることを覚えた方がいい」とは
言われましたが…。
生理的に多分嫌なんだと思うので、パパには一人でも
しっかり家事・育児出来るようにを教育(!)することが
大前提かな?と思います。
でないと嫌でも頼らざるを得なくなるので…。
がんばってみてくださいね(^◇^) ありがとうございます | 2010/08/10
- そうゆう母性本能って、周りにわかってもらう事って無理なんでしょうか?
前に義母にそれとなく「こどもの世話ってしんどいと思う時もあるけど、やっぱり目の届くとこにいないと気になってしまいます。」と、話した事があるんですが「わかるわかる!私もそういう性格だから」って言ってくれたんですが、その後別に何の変化もなく…。
昔の気持ちとかは忘れてしまうんでしょうか。
私は将来お嫁さんの気持ちを考えれる姑になろうって思うんですが、歳をとればそんな気持ちも忘れてそこらへんの姑と同じように、お嫁さんの嫌がる事をしてしまうのかと今から心配です。笑
男親ならまだしも、同じお母さんなら私の母親としての気持ちわからない?!っていつも思うんですけど。
こんばんは | 2010/08/10
- 我が子はみんな可愛いですし主さんのような気持ちにもなりますよ。今はお子さん一人だから余計そう思うのかもしれませんね。出産をして子供が2人になるとやることも2倍で本当に手一杯になります。うちは3人いますが1人の時は本当に主さんのような気持ちでしたがだんだん人数が増えるにつれ子育てでいっぱいいっぱいでそんな風に思う余裕がなくなりました。逆に預かってもらえるならすごく助かるし預けたいというのが本音です。正直1人の時間も全くないですしイライラも3倍です。今の主さんのお気持ちは大事になさって今後もそう思えると素晴らしいと思います。預けたくないし自分でお世話ができるなら預ける必要もないと思いますよ。
ありがとうございます | 2010/08/10
- 少し気持ちが楽になりました。
無理に気持ちをかえなくていいんですね。
一緒です! | 2010/08/10
- 私も全く一緒・旦那に私抜きで出掛けられたらもう一分ともちませんよ・電車やバスでも混んでいて席が離れてももうイライラ…隣の人に席を代わって下さいっていいたいぐらい。みんな同じように思ってますよ・
ありがとうございます | 2010/08/10
- 良かった…みんな同じなんですね。
まさに今日、主人が義実家の近くの病院に通っているのですが、その間ついでにって感じで、主人は病院娘は義実家、私は家で待っている状態で、いつ帰ってくるのかとイライラしていました。
私がお腹を痛めて産んだ子なんだから、「私の」娘!!って思ってもいいんですよね。
長~い目で見てキヨケロ | 2010/08/10
- 子どもが自立していく妨げにならない程度なら良いんじゃ無いですか?
お腹を痛めて産んだ子でも成長に連れて子どもなりの人格は出来ていきますから、子ども自身の思いを大切に尊重出来る事を忘れなければ子離れは出来ていきますよ!
また、下の子が産まれたら色々と状況も変わりますし自分自身の気持ちも変わりますし、上の子も違う面が見えてきて色んな葛藤が生まれてきます。
子どもの成長に連れて親自身も鍛えられて成長して柔軟性が出てくる様になりますよ!
何でもかんでも自分一人でやってしまおうとすると必ずムリは生じますので、ココロの片隅に「まっ!良いか!!」の気持ちを持って口に出して言ってみて下さいね!
同じように思ってた知り合いは子どもが幼稚園~小学生と成長していくに連れて頼れる有り難さが分かったと言ってましたし、子どももおじいちゃんおばあちゃんになついて一人で遊びに行ったりしてるって言われてました。
少しずつね☆ そうですよね | 2010/08/10
- 今はきっと全ての愛情を娘1人にむけれるから、余裕があって全部私が!って思いがあるだけで、2人目が産まれるときっとそんな余裕もなくなるんでしょうね。
経験を積んで成長して、こどもに信頼される親になりたいなと思います。
ありがとうございました。
似た気持ちです!!!赤青黄 | 2010/08/10
- 私も子どもがいない時間が逆に不安と言うか、心配で心配で…
義母に関しては不妊治療をしていたことを知っているのに産後最初の言葉が「男でよかったね」
退院後も同じ言葉を言われ、私の場合は義母と絶縁に近い状態にあるので今でもひっかかってます
上の子は5歳になりましたが『どうぞどうぞ…』って気持ちには今でもとても思えません
でも義親と過ごす時間も子どもには必要だとは思うので子どもが義親と遊びたがったら
なるべくOKして遊ばせるように一生懸命我慢してます(笑)
ただ下の子が産まれて上の子が保育園に通うようになったら忙しくて
預かってもらえることが多少ありがたいと思うようになりました
それでも主人に頼めれば主人にお願いして義親に頼むことは最小限ですが…
子どもが大きくなればイヤでも子どもから親離れしていくと思うし
義親とこのことで特にもめてるのではなければいいんじゃないかなぁと思います そうですね | 2010/08/10
- 私の一存で無理に娘と義親を引き離す事もしたくないですし、2人目が産まれて、今の気持ちが変わるといいなと思います。
ありがとうございました。
おはようございますはるまる | 2010/08/10
- うちの義両親達も、第一子が女の子でぶつぶつ文句を言っていたのに、今は第二子に跡継ぎの男が生まれたのにそっちのけですよ。私も、義両親には触らせたくない等と色々な感情がありましたが、子が親離れするのは早く、最近の娘はちやほやしてくれる義両親の家に泊まりに行ったりしていますよ。最近では、私も諦め、子供を可愛がってくれるなら良いかと開き直れるようになりましたよ。
うちも | 2010/08/10
- 「名前を残したいのに…ガッカリ。次は男な」と直接言われ、そのくせ産まれたら異常なまでの可愛がり方、近所中に自慢、あげくの果てによその子と比べて必要以上によその子をけなす…
そんな事もあり、素直にかわいがってくれてありがとうとは思えませんし、娘がお腹にいる目の前でガッカリとか言ったくせに、今更かわいがってもらっても嬉しくない!と思います。
でも同じく娘からしたらちやほやしてくれる義実家は居心地がいいでしょうし、うちも行きたがるんでしょうね。
その時は快く行かせてあげたいです。
わかります | 2010/08/10
- 独占したい、というか、私の子供なのに勝手に何するの?という感じにはなります。
しかしながらこれまた性格なのか、下の子が生まれてからはちょっとでも楽したいという私が居ます。
TPOにもよるのではないでしょうか。
なおかつ、子供は自然に巣立って行きますのでその時まで思う存分構ってみられたらいかがでしょうか。 そうです!! | 2010/08/10
- 「私のこどもなのに、何でどっか連れてく時私に一言○○行ってくるとかないの?」とか…
手取り足取りごはんを食べさせてるのを見ても、「何でいちいち…自分で出来るんだから余計な事しないで」とか思ってしまいます。
もう何をするにもいちいちかまいたいのがとてもイライラしますが、2人目が出来ると、それをありがたいと思えるようになると自分の気持ちも楽なんですけどね。
とりあえず後2ヶ月なんで、その時を待ってみます。
同じです!でも2人目生まれたら | 2010/08/10
- ちょっと状況は変わりました。うちも1人目はアレルギーで何かにつけ心配でしたし、どこへ行くのも私が見ていないとしないと嫌でしたし、良かれとしてもらっている義両親からの援助も素直に喜べないし、義母の「生んでくれてありがとう」の言葉は未だにムカムカしますし、書き出したらキリがない位で同じ気持ちでした。ところが、下が生まれたらそうはいかなくなりますよ~。長男は全く手のかからない育てやすい子でしたが、ちょうど同じ頃ですかね、2歳2ヶ月で妹が生まれてから、豹変。2歳~3歳以降に向け、自我も出て来る頃で、赤ちゃん返りもプラスされ、怒らないといけないような事も増え今までが嘘のように大変になりました。下ができると、思った以上に出掛けたりするのも大変になります。すると私もお兄ちゃんもストレスがたまり、子供とずっと一緒が信じられない位ストレスになります。下は兄がいるせいか、自分を見てー!と1人目よりよく泣き、ノイローゼになりかけました。今では、主人がお兄ちゃんを連れて義実家へ出掛けてくれたりすると、やれやれ…と思えます。どうぞどうぞって感じです。下が生まれる前までは2人くらい平気平気!と思ってましたが、想像以上に大変です。ですから、今とは少し気持ちが変わるかもしれないですね。近くに義両親がいなければ、私どうなっていただろう…と思います。それでも義両親に対する嫉妬というか、自分がします!みたいな気持ちも消えません。義両親てやたらと口出すし、それが気にさわるんですよね。その度自分て人間が小さい…と反省しますがなかなか…。でも開き直りも必要だなって思います。私の曾祖母に1人目生まれる前に「お義母近いんでしょ、開き直って頼りなさい」って言われて、はっとしてから気が楽になりました。それでも↑のような自分もいますが(^_^;)長々とごめんなさい。少しでも気が楽になれば幸いです。
ありがとうございます | 2010/08/10
- 今は1人だから全ての愛情を娘に注いでいれるんですよね。
2人いるとどうしても両方は無理な時もあるし、2人以上お子さんがいらっしゃる人は周りにもたくさんいますので、話を聞くだけで大変なんだという事はわかります。
でも私は多分変わらないんだろうな…って思ってましたが、きっとそれは今1人しかいなくて余裕があるからゆえの気持ちなんですかね。
すごくわかります!グラタン | 2010/08/10
- 私も全く同じ気持ちです。
下の娘を出産時、本当は実家に娘を預ける予定でしたが、上の娘がみずぼうそうにかかってしまい、当時、母はフルで仕事。仕方なく義実家に預けました。
義母はメール出来ないし、旦那は娘を実家に預けてても、自分は家にいて実家に行かないので、娘の様子もわからず、毎日、心配で私が泣いてました。
すごく可愛がってくれるのも、いろんな人の愛情を…というのも自分でもわかってます。
また、もし自分の母がお嫁さんに孫を預けてもらえず、さみしがってたら、可哀相と思います。
でも嫌なんです。
それでストレスためるより、いつかは娘も親ばなれしていくので、それまでは子離れしなくてもいいんじゃないかと思ってます。
旦那には、私の気持ちを伝えてあるので、義母や義姉が娘を連れていきたいと行ってきても、断ってもらってます。
旦那も、私が娘を連れていかれるストレスでイライラするのより、義母や義姉に我慢してもらったほうがよいみたいです。 ありがとうございます | 2010/08/10
- 無理に変わらなくていいんですね。
主人にはこの特有な気持ちはわからないだろうし、親に娘をたくさん会わせてあげたいだろうし、あんまり自分の気持ちを主張しても、何でそんな意地悪な考えなんだと思われるんじゃないかと、なかなか全ては言えないんですけど。
こんにちはももひな | 2010/08/10
- 私も主さんと同じように思ってます。
うちも産後、義母のわがままで夫と義父母が縁を切るかまでの大きな喧嘩になってしまい、その後もいろいろあり不信感や猜疑心でいっぱいです。
大切な子供ですから命にかかわるかもしれないようなアレルギーに対して真剣に考えてもらえなければいつまで経っても『ありがたい』なんて思えなくても普通だと思います。
無理に自分の気持ちを変えようとしなくてもいいと思います。 ありがとうございます | 2010/08/10
- みなさんのコメントを見て安心しました。
私だけじゃないんですね。
解りますよよぽん | 2010/08/10
- お気持ち解ります。
私も、同じです。
私の場合は、フルタイムで働いているので、
泣く泣く、昼間は保育園に預けているのですが、
帰ってからや、お休みの日に、娘との時間を大切にしたいし、
なるべく、家族で過ごしたいのに、
自分の実家や、義理実の両親に、預かるよとか、
遊びにおいでとか、一緒にでかけようとか言われると
いやでいやでたまりません。
病的かも?と思うこともありますが、
子供と離れて、一人の時間を楽しみたいとおっしゃるママさんが
多いのに、びっくりで、
そんなこと、思ったことがありません。
なので、主様のお気持ち解ります。
娘も、現在1歳8カ月で主様のお子様と同じくらいです。
でも、もう少し大きくなって、娘が親離れしたら
一緒にべったりの時間も自然となくなるのだろうから、
今は思う存分と思って、今しかない時間を楽しんでいます。
回答になっていなくてごめんなさい・・・。
同じ気持ちの方がいらっしゃるのだと思って、救われた気がしてしまいつい。長文乱文大変失礼致しました。 ありがとうございます | 2010/08/10
- そうなんです、お母さんにベッタリの今は常に一緒にいたいです。
預かってあげるとか言われても「あげるって…自分が預かりたいだけでしょ?」とかすごい敵意剥き出しに思ってしまいます。
周りも普通に親に預けてたり、こどもとお父さんだけで遠出したり結構してるので、こんな気持ちの私は少し異常なのかと思っていましたが良かったです。
時間が解決? | 2010/08/10
- 旦那様がいなければその可愛い娘さんは生まれなかったわけだけど、自分がお腹を痛めて産んだのだから自分の物という感覚が強いんでしょうね。
来年幼稚園生ですか?
そうなるとイヤでも日中離れなければならないので、その感覚は少しずつ薄れてくるのではないかと思いますよ。
そんな感じで | 2010/08/10
- いいんだと思います。 私もですし。 母としてもだけど、個人的な性格でも自分のことは自分でやりたいタイプなので、手を出されるのが嫌いです(-_-メ) まだちゃんとやってくれるならいいけど、自分がやりたいようにしかせず、子供の為になってない辺りが尚更拒否反応でちゃいます。 身内であろうが、人の子供なんだから一線は必要っていうか。 とてもそれを望みます(笑) 成長とともに外にも出して行くんだし、色々と変化するので子離れのあたりは大丈夫だと思います♪
こんにちはgamball | 2010/08/10
- わかります、わたしも同じ気持ちになります。
毎週末旦那の実家に行っています。
超ストレスです!
可愛がってくれるのはありがたいのですが。
わたしの目を盗んで、まだ食べさせていない食べ物を与えたりするんです・・。
アレルギーとか心配だからやめてくださいって言っても無視。
子供が「ママー!」って泣いても無視。
義親に対してイライラしてばかりです・・。
主さんが特別意地悪だとか独占欲が強いとは思いませんよ。
そんなにご自分を責めないでくださいね。
お子さんにたっぷり愛情を注いでいるんですから、主さんも娘さんもそれが一番のしあわせなのでは?
私は、多分独占欲も強いかもしれないんですが、、、 | 2010/08/10
- 良いのか悪いのか分かりませんが、主人も義親も一切、初孫でたった一人しか居ない、うちの息子にも全く育児の協力すらしてくれないので、少しは協力してほしいという気持ちの方が強いです。
お風呂も着替えも離乳食もオムツもあやすのも常に、私と私の母だけです。自分の母はとても信頼しているし、きちんと私の決まりごとも伝えていますので、母には全然預けらるので、たまに預けることもありますが、母は持病も沢山あり、あまり頼れないので、もっと旦那が協力してくれたらいいと思っています。しかし、やっと頼んでうちの旦那に見させても、ぼさーっとしているし、子供へ悪いこと(TVつけっぱなしだったり、自分が食べているものをあげたり、放っておいて怪我させたり)とかしかしないので、全く信頼できないし、言う事聞かないから、預けられないだけで、もっと信頼できる人なら私は、預けられると思います。
主さんは、信頼できる人でも預けるのは嫌ですか? うちの義家族も | 2010/08/10
- かわいがりたいだけで、オムツもお風呂も何も世話的な事はしませんし、(私に気を遣ってるんでしょうか?)服を買ってくれるとかもありません。でもカワイイ気持ちだけはすごいです。
義妹は今まで2回ほど主人が娘お風呂入れてあげてって言いましたが、何か理由をつけて結局入れてくれた事はありません。
して欲しいとも思いませんが…。
実母は実家へ行くと必ず服かおもちゃを用意していてくれ、お風呂にも入れてくれますし、今まで何度か、何時間かですが預けた事はあります。
でも一晩預けるという事はした事がありません。それは心配だからというよりも、娘と離れて寝るのが嫌というだけの理由です。
義親がもし実母と同じようにしてくれたらと考えましたが…多分それでも預けたくないと思います。
同感ですせみくん | 2010/08/11
- 自分と同じように感じてるかたがいてホッとしてしまいました。 うちも両家ともに念願の初孫、チャイルドシートもない車に乗せて親戚宅に連れていかれたり、離乳食前なのに何か食べさせようとしたり、ママに抱っこして欲しくて泣いてるのに知らないふりして抱っこし続けたり…可愛いのは分かるけど娘はオモチャじゃないし、大人の自己満足のために娘の為にならないことをやるなっ!とイライラしてしまいます。 実母には毎回ガッチリ怒ってますが義両親にはさすがにそこまで言えず…。 私の場合は祖母にだけはイライラしません。祖母はうちの娘の気持ちをくんで、自分の気持ち(もっと抱っこしたいとか、可愛いから食べさせたいとか)よりも、いつもどうしたら娘が一番喜ぶか、娘のためになるかを考えてくれるので、安心してまかせられます。 独占欲と言うか、自分が守らなきゃ!と思うあまりに私も特に義両親とは疎遠になってしまっていますが、私自身がストレスためてイライラしたり体調崩したりすると、それこそ娘のためにも良くないし、と割り切って、ストレスためないように言えることは言う、夫を通して伝える、それでもダメなときは近づかない…そんな感じでやっています。 上手いアドバイスじゃなくてすみません。。
ありがとうございます | 2010/08/11
- ほんと、おもちゃのように自分達の欲優先の行動イライラしますよね。
でも同じ気持ちの方が多いと知り、とても安心しました。
わかります!ホミ | 2010/08/11
- なんだかすごくわかります!私の場合、プラス心配性なのもあるのかも・・・
自分の目の中に子供がいないと心配で心配で・・・
母親ってそんなもんだと思いますよ~!
子供がもう少し大きくなったら少しは変わるのかなぁ・・・ ありがとうございます | 2010/08/11
- 同じ気持ちの方がいてよかったです。
もう少し大きくなって気持ちも変わればみんなが幸せになるのになぁって思います。
アレルギーの対処 | 2010/08/11
- 質問とは少し外れますが、義両親が、アレルギーをあまり理解してらっしゃらないように感じました。
2世帯に住んでいます。仲はよろしくありません。
二人目がアレルギーがあり、同じように、義両親は「これくらいなら」と勝手に与えていることがありました。
そこで、ほんの少しでも顔が赤くなったりしたら、「アレルギーが出て死んでしまう」位、大げさに騒いでました。
たいしてアレルギーが出ていなくても、「すぐに病院に行かなくちゃ」と出かけたり(実際には行っていませんが)
すると、義両親も「やばい」と思ったらしく、とりあえず、慎重に与えるようになりました。(すぐもとに戻りますけど)
あと、「これとこれは与えちゃダメ」ではなく「これとこれなら与えてもいいよ」と教え続けました。
根気よく何度も何度も。(伝えたのは旦那です)
そうこうしている内にアレルギーもなくなりました。
子供を思う気持ちは母親が一番。大事な子供を義両親なんかに、という気持ちよくわかります。何とか子供を守ってくださいね。
ありがとうございます | 2010/08/11
- 最初の頃は、「卵と牛乳がダメなんで、買い物行っても全部表示見たり、食事も別で作ったり大変なんですよー」って感じで話してたんですけど、次に会った時には「ケーキ食べよっか♪」って…忘れてる?って感じだったので、会う度何度も説明し、アナフィラキシーの話などをして、呼吸困難になったり最悪死ぬかもしれないとしつこく言うと、最近はわかってきてくれてるみたいです。
でも基本あまり信用してないので、卵とかってこんなものに入ってるの?!ってものにまでひっそり入ってる事もあるので、そこまで気が回るとも思えず気になります。
アレルギー以外にも、まだもっと小さい時に餅を食べさせようとしたり…。
カワイイばっかりで、危険とかしつけとかの事はあまり考えてないようなので、私が守らなきゃと必死です…。
アレルギーも徐々に治ってきてますし、言葉も話すようになってきたので、もう少し成長したら私も必死さが軽減するかなとは思います。
それまで頑張ります。
すごくわかります | 2010/08/12
- 私もそんなかんじです。
私は主人の母と同居ですが、子供(7ヵ月)が大きくなるにつれて独占欲というか、構わないでほしい気持ちが大きくなっていきます。
子供が大きくなってきて、笑ったり動きが激しくなったり、反応があるのが楽しいんでしょうけど、(私的に)勝手にいろんなことをするので嫌です。
知り合いから音の出る本や某番組のDVDを借りてきて勝手に見せ始めたり、本を買ってきては舐めててもダメってやらない。私や主人は、何でも口にする最近はダメなものはダメだとやってるっていうのに。
口に紙の破片が入っててもすぐに気づかないし!
テレビだって見せたくないのに見せるし!勝手に借りてきたり見せたりしないでほしい!
しかもやっとお座りがしっかりできてきたのに、つかまり立ちを無理にさせたり。少しずつできるようになればいいし、下手にやって股関節に影響でたらどうすんのよ?って。
食事の支度中も「見てるわよ」って、勝手に座らせてたり近くにいさせてるのに連れていくし。
自分等の部屋にいて授乳や寝かし付けをしてても、何か声をかけにきたりして気が散って面倒だし。
最近子供も好きなことさせてくれるのが少しわかってきたのか、義母になつきつつもあるような…
先日も、買い物に行こうとしたら子供と留守番してるというからでかけてきたら、帰宅したら離乳食を~と思ってたのにいないし!
勝手におんぶして近所の家に行き、しかも寝かせてるし。結局そのときは離乳食はあげそびれました!
そう、私も自分の視界から子供が消えるのは嫌なんです、何してるのか気になる。
こっちは親としてのやり方や考えがあるのに、勝手にされるのは嫌だし困る。
自分等のしてることが無駄になると思うと腹も立つ。
いろいろ書いちゃいましたが、母親ですもん、そう思うのはおかしくないと思います。
親と言えど、完全にあてにはできないと思うので…
気になりますよね?
無理にもっと親を信頼して…ってしなくてもいいような気がします。
まわりからは(私も)子供見てもらったり家のことしてもらえて羨ましいと言われますが、できることなら別で暮らしたいと思っちゃいます。
ベタベタされたり、知らないところで写真撮られてるのも嫌です。
大変でも夫婦でしっかりと育てたい。
なんだか全く参考にもアドバイスにもならなくてすみません。
でも気持ちはホントにわかります。 ほんとに | 2010/08/13
- 預かってもらえたら助かるって感情が全くなく、預からせてと頼まれても預けたくないです。
でも義親は、自分達が預かりたいくせに絶対「預かりたい」とか「預からせて」とは言いません。「預かってあげるよ」です。
何で上から…。
預けた事ありませんが。
私と娘の時間を邪魔しないでって思ってしまいます。
こんばんは | 2010/08/13
- 四歳の息子がいます。 義理、実家とも遠方だったので、どうしても私が1人すべてしたくちゃっという気持ちがあり、旦那にも上手く頼れないでいました。 夜泣きがあり、私がいなくちゃっという気持ちばかりが先走って、誰にも息子を任せられないできました。 下ができた今もそんな所はあります。 でも、今、息子の方が私から自立できない姿をみると、育児には、沢山の手が入ったほうが幸せな子供になれるんだろうなっと思います。 精神的にも安定するだろうし、沢山の刺激により偏った性格にもなりにくいと思います。 上手く言えないですが、子供の成長の為にっと思えば少し楽になるんじゃないでしょうか
ありがとうございます | 2010/08/13
- 下が産まれたら少しは変わるのかな…
私ももう少し時間をかけて成長していきたいと思います。
すごくわかります | 2010/08/15
- …と言ってもまだ出産さえしてない臨月の妊婦ですが(;゚∀゚)確かに『預かってくれるのはありがたい』等の回答多いですよネ。それを言われると自分が心の狭い人間のように感じますが、命懸けで産んだ我が子がなにをしているか気にしないでお出かけするなんて無理だと思いますッ!(ノ;Д;)ノ産まれてくる子は、うちも女の子みたいなんですが、私の場合オムツ変えられたりお風呂入れたりするのも嫌と思ってしまうかもしれません..(義父と実父には) 男の子だったら野放しでもいいかなと思いますが(男の子のママさんごめんなさい)女の子となると、怪我したらどうしよう!とか誘拐されたらどうしよう!とか産む前から心配しちゃってます↓自分の酸素と血を分けながらお腹の中で育てたのは私なんだから、なにをするにも私の許可とってからにしてよ!って感じですよね(>ω
何をするにも許可をとってよ | 2010/08/25
- 本当にそう思います。
ありがとうございました。
わたしは… | 2010/08/23
- 現在1歳2ヶ月の娘です。私も同じ気持ちになってます。
産む直前までは、産まれたら義親に預けて整体に行ったり、仕事を早めに始めようと思ってましたが、産後義親に抱っこされる娘の姿を見るのが嫌でたまらなくなり、仕事を始めても、病気したら休んで、絶対に義親に預けたりしませんでした。
完母にすれば、触る機会も無いと思い、出なかったおっぱいを頑張って出すようにしました。
これが産後ブルーで時間が経てばおさまるかな~と思ってましたが、今でも嫌です!
しかも同居をしてるので、絶対に口を出されるし、抱っこする機会も多いんです…。やっぱり嫌です。我慢してますが。旦那はその気持ちがわからないので私を責めますが、嫌なものは嫌なので、娘をなるべく共有スペースに連れて行かず、なるべく部屋で過ごしたり、出掛けたりしてます。
いつまでもこんなことを続けるわけにもいきませんが、気持ちがおさまらない限りはなるべく義親と接触をさけます。意地が悪いと言われようと、私は同居させられた原因の義親が嫌いなので、徹底したいです。
解決になりませんね。ごめんなさい。
でも、気持ちは抑えられないので仕方ないと思うし、逆に私みたいに同居してるから絶対に接触を避けられない人よりマシだって思ってもらったら、楽にならないかな? 確かに… | 2010/08/25
- 自転車で5分の距離に住んでおり、来てとの催促はありますが、うちに来る事はないので、全然マシですよね。
もっと嫌な思いをしてる人はたくさんいると思って頑張ります。
こんにちはゆうゆう | 2010/08/23
- お子さんがまだ小さいのですから独占欲があって当然ですよ。
ありがとうございます | 2010/08/25
- 一体この感情は何歳まで続くのでしょうか…
みんな同じだといいのですが、周りの人は結構旦那さんに預けて遠出させたりしているので、主人に「心配じゃないのかなぁ」と話した事がありますが、「お前が心配し過ぎじゃない?」と言われました。心配するのは悪い事ではないとは思いますが、ある程度に抑えないと娘ももう少し大きくなれば窮屈に感じてしまうのかな…。