相談
-
イライラ…いい妻になりたい
- 初めて相談させて頂きます。
旦那とは結婚して3年目です。今月2才になる娘がいます。
5年付き合い、とても優しく、穏やかで、何より私を想ってくれる旦那が好きで結婚しました。
けれど最近些細なことでイライラしてしまいます。
例えば、私の家でかける用のメガネのフレームが壊れたと言うと、「テープで留めたら?」、カメラが壊れたら、「前俺が使ってたやつ使うか?」(すぐ充電がなくなり、壊れたと言ってました。旦那は仕事で使っているため、兼用はできません。)などは、私のことをあまり考えてくれなくなったんだなぁと、ショックがイライラに変わり、あとは、おこづかい制にする事も断固拒否され、家計に不安を抱えていること、毎日リビングのソファーで寝て、布団で寝ようと起こしてももう少しで行くと動かず、夜中頃布団に来るので、仕事の疲れが取れないことと、それまでリビングのテレビとエアコンをつけておかないと怒るので、電気代がもったいないこと、片づけてと言っても後でやると絶対やらないこと、子供をお風呂に入れたことがないこと、出したら出しっぱなし、家事を手伝うどころか、自分のことさえままなっていない旦那に、イライラしてしまいます。
他にも言いたいことは沢山沢山ありますが、もちろんそんなことばかりではありません。
基本的に子供にはよくかまってくれますし、真面目に仕事もし、喧嘩以外で私に対して文句を言ったりすることもほとんどありません。
それなのに些細なことでイライラしてしまい、旦那を嫌いになりそうな自分が嫌です。
できれば些細なことでイライラしたり怒ったりしないいい妻になりたいとは思うのですが…難しいです。。。
結婚は諦めと忍耐だと聞いたことがあります。
自分が未熟なのも十分分かっています。
だからこそ、先輩ママさん方に、妻としての心構えだったり、旦那様に腹が立った時、それを言っても直らないとき時のイライラをどのように解消されているのか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。 - 2010/08/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
スッゴク分かります… | 2010/08/16
- その気持ちめっちゃ分かります!うちも同じような事でいらいらしたりしてました!
なんで、自分の思うよーに動いてくれやんの?的な感情だったと思います…
うちも調度子供が2歳で、子供は言う事きいてくれなかったり、家事、育児、家計の事でいっぱいいっぱいで…
今心に余裕が無くなってきているのかもしれませんね?!
自分一人で過ごす時間少しでもとれてますか??
私はその状態が続いてて、調度2人目のお腹の子供が、7ヶ月に入った時に、長期入院する事になりました…
で、離れてみて、自分一人の時間を嫌でもとれるよーになった時、今までの自分と、旦那に対する考えが変わりました…
一緒にいる時も、私のわがままだって感じてました、だから余計にいらいらしてました…
でも余裕無かったんだなぁって感じました…
何でもかんでも頑張りすぎちゃっているんではないでしょうか?完璧にこなせない自分への苛立ちだったりするのでは??
でも、完璧にしなくていいんですよ!きっと!
少し自分を休ませる時間も必要です…
そして旦那さんが、お子さんをかまってくれている事、仕事を真面目にしてくれる事に感謝してみてください☆
出来たらいつもありがとうって言ったりしてあげて下さい!
そうすると、旦那から自分に対しての感謝の言葉が聞けたりします!
そして、出したら出しっぱとかちゃんと布団で寝てとかも、出した物はちゃんとしまってくれると嬉しいんだけどとか、布団で寝ないと風邪ひいたりしたら心配だから、とか上で一緒に寝たいからとか、旦那を持ち上げる気持ちで、接すると、結構思い通りになります!
人間ですから、どちらも欠点だらけです…でも、それを分かち合っていけるような夫婦になってきいたいですよね☆
まずは一人の時間を時々とって自分を大切にしてくださいね!
なんだかえらっそーな事言ってすみません…
私の経験上の事なのであまり参考にならないかもしれませんが、お互い頑張りましょうね☆
遅いって事無いので今からでも。ばやし | 2010/08/16
- 主さんの相手を思いやる気持ちでの接し方が全て相手を甘やかしてしまっていたのかもしれないですね。子供は二人の子2人で育てるものと初めから入浴は毎日無理でも週末や時間がある時にやってもらうように体調が悪いなど理由をつけてでもやって貰っておく事がパパへの第一歩だったかもしれません。今からでも遅くないので子供さんのオムツ替えや入浴任せる日を作ってみませんか?また、夜ソファーでを先に自分がソファーをぶんどって子供が泣いても何しても、いつも私ばっかりたまには、あなたやって!とやらせるのも良いと思います。で夜遅くまで起きていて朝旦那さんと同じような行動を取るとか。ゆっくり起きるならそうする。ご飯出来てないや~ごめ~ん。パンでも食べてってみたいに。徐々に自分のペースに巻き込んで手の平で転がせるように出来ると良いと思います。意外に綺麗好きだったりする旦那さんだったら良いんですけどね家の旦那のように私がしないと勝手にやってくれるようになるので。
結構根気が必要になるかもですが子供が大きいのまで手がかかっては本来見なくちゃいけない子を2人で育てるって言うよりも2人も育てなくちゃならなくなります。相手がしていて注意をしても止めない事を同じようにしてやるのが一番相手に理解して貰えますよ。
わかりますキンタン | 2010/08/16
- 人間だから、苛々しちゃう事ありますよ!!
苛々してる自分に余計に苛々して、旦那様に当たっちゃって、そんな自分が嫌で余計に苛々・・・
私もでした・
私は1ヶ月に2・3回は外出して、友達とお茶したり、一人でcafeで過ごしたりする時間を貰うようになりました。
友人と話して、スイーツ食べてホックリ。または自分時間で読書したりして、家庭から解放される時間を貰うようになると、心にゆとりが出来、よくなりました!
又、旦那様、お子さんと出かけるのも気分転換にもなるし、
まずは外の空気をゆっくり数時間を貰ってみてください!!
私と同じように、それで良い方向に向くこと祈ってます!
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/08/16
- お気持ちわかりますよ~(>_<)
結婚は諦めと忍耐…確かにその通りですが、まだ3年目なら旦那様が変われる可能性もありですよ!諦めてばかり、忍耐ばかりでは主様が大変です(*_*)子供のお風呂…ご主人が入れてくれたらすごく助かりますよね。2歳なら子供の口から「パパと入りたい」って言ってもらうとか無理かな?
夜にリビングで寝てしまうのも、うちも同じでした(>_<)電気、冷房、テレビ付けっぱなし…かなりイライラしてました!うちはテレビが見たいから…みたいだったので、寝室にもテレビを置いたら夕食後は全員で寝室に移動するようになりました。全員一部屋にいたら、光熱費の節約にもなりますし☆ただ、うちは子供がテレビ付いていても眠れる子だからよかったですが、うるさくて眠れない子なら無理ですよね…。でも、こうやって少しずつ変えていけるようにやってみると、自分のイライラも減ってきました☆
あまり参考になりませんが…少しずつご主人を変えていけるといいですよね(>_<)
同じです!キキ | 2010/08/16
- アドバイスでなくスミマセン(><)
我が家も同じです。子供が生まれる前から直してほしいこと(一般的には当たり前のことなのですが)を言い続けてますが、最近になって私のいう事が面倒だし重いと言われました。
旦那の嫌なところなどは気にしないのが一番かもしれませんが、気になりだしたら止まらないですよね--;
そしてイライラも止まらない。
母には「主婦はずっと家にいて他の大人とあまりかかわらないから旦那の悪いところが目に付くのよ。あなたも外に出てリフレッシュしなさい」といわれました。
実際遊びに行きましたが、結局食事の準備などして出かけないといけない、帰ったら家事は増えているし。。。
我が家では解決策が見つからず、(最近)旦那と距離を置くことになりました。
そうならないように、何か良い方法が見つかることを願います☆
子供にはやはりパパが必要だと思います。
うちも | 2010/08/16
- 同じ・・・イライラしますよ~
ソファーで寝る件は主様が旦那さまのつかれが取れないと思う優しさからイライラするのでしょう。私ならエアコンも切ってほっておきます。そんな事にお金使うなら子供のものを1つでも買ってあげたいですもん。出したら出しっぱなしなんてしょっちゅうですよ!
次に使う時にあれはどこいったと私に聞くのが常です。
子供に手がかかるのに旦那にまで手がかかると余計イライラ・・・
うちは二人目が産まれて二ヶ月でオムツなんてめったに換えませんが最近は1日に1回ぐらい換えてくれるようになりました。
お風呂も週末だけパパと子供二人で入ってくれます。平日は下の子は私、上の子はパパです。
私は自分の時間なんて下の子が産まれてから一度も貰ってません。
ストレスたまりますから旦那に対して文句ばかり言います。でも旦那もそれはうっとーしいと思いながらも聞きながしてくれてます。
ちょうど結婚3年ぐらいってそういう時期かな~とも思いますよ~
金銭問題はぼちぼち話し合っていくしかしかたがないのではないでしょうか?うちもわかってもらうのにだいぶんかかりました。
今はお小遣いは一切渡していません。余裕がないので・・・
仕事中に何かあったら困ると言われますが、それでもあげません。
嫌なら独身に戻れば?と言ってやります。
男って甘やかせるとつけあがりますから
こんにちわ♪ | 2010/08/16
- うちも家事育児、まったく手伝ってくれません!
上の子のオムツ替えは、五回しかやってくれなくて、そのままオムツを卒業しました(゚д゚)
しかも五回中、二回は産まれた日助産婦さんにやらされたもので、残りもお風呂後に着替えさせたもの!
最近はお風呂も私の仕事になり、お風呂に入れる時間が遅いとどんなに汗をかいてよーが入らせてくれません‥。
理不尽なことが多くてぐったりしますが、パパは必要だと思ってるのでいまは耐えてます(笑)
お互いゆっくり頑張りましょう☆
こんにちはニモまま | 2010/08/16
- お風呂は子供にパパとお風呂入りたいと言わせてみたらどうでしょうか。 後はうちは些細なことでも感謝の気持ちを伝えています。で、喧嘩した時も好きだと伝えて寝るようにしてます。 自分自身を洗脳してるのか、嫌だと思うことも次の日忘れちゃいます。 お休みの日などパパとお子さんとお出かけしてもらって、体と心を休ませてもらうのもいいかもしれませんね
そんなに考え込まなくてもトラキチ | 2010/08/16
- 私も同じですよ。
子供が出来ると、家事育児に追われて旦那の面倒まで見れなくなるんです。
そしてお互いに不満があり、ギスギスします。
旦那さんも自分の家では寛ぎたいし、自由な時間が欲しいからそういう過ごし方なんだと思います。
それに気付いて何とかしてあげられたり、もういいかと思えるようになったのは子供が2歳すぎて、自立してきてからです。
少し余裕が出来たら思いやりが持てると思いますよ。それまでは、旦那さんに預けて出かけてみるとか、父子の時間を作らせるいいですよ。
口出しする妻がいないので、気を遣わず自分なりに子供を楽しませようと考えて努力していきます。
我が家は「おとうさん」と呼ばせるのをやめ、発音しやすい「パパ」にした事でよく呼び、主人も子供への愛情が増えたようです。
母親には出来ない遊びを教えてくれる父親の事も子供は好きになります。
ああー | 2010/08/16
- すっごい分かります。うちもそうでした。お子さんがいると、さらにイライラがつのるでしょうね…私は、怒ってもやらない人だったので、もういっそ、怒らずに、しかも私もやらなくなりました。例えば、今まで靴下脱いだら脱ぎっぱなしだったのを私が怒りながら片付けたのを、私も片付けなくなった。一時は部屋が汚かったのですが、だんだんやるようになって、今では土日料理も作ってくれます。絶対嫌!と言っていたお風呂掃除も毎日やってくれます。文面分かりづらくてすみません…
わかります!わかります!みーこ | 2010/08/16
- ウチのダンナも何度言ってもソファーで寝て、電気&エアコン&TVがつけっぱなし・・・。でも節約と言ってTVの元源を切る~矛盾してますよね!!!
一緒に生活しているとイライラすることはたくさん、たくさんありますよね。結局は他人(こうゆう言い方は冷たいかもしれませんが)と同居しているわけですから、生活習慣の違い、一緒に暮らしてみるとわかる価値観の違いとかあります。
私もなんとか自分の考えに近づけようとしていましたが、今は諦めています。でも、すっきりしないから考えを言って、歩み寄れないことなら気にしないようにしてます。
あまり細かいことを言うと、「そこまで言われたくない。」と言われたことがあって、妻ではなく、母親のようになりそうなので、気にっても、見ないようにしたり、彼はそうゆう人なんだと思うようにしています。
まだまだ結婚生活は先が長いです。今は子育てもあり、自分の時間があまりありませんが、自分の時間を持って忙しくしていれば、ダンナのことなんか考えている暇がなくなるはずです(笑)。
少しでも1人の時間を作って、家族のことを考えない時間ができるといいですよね。なかなか難しいけど頑張りましょ。
私も | 2010/08/16
- よくイライラしてしまいます。
うちの場合はお互いに不満がたまるとよくないですし、納得がいくまで話し合います。
そして、たまには1人ででかけたり甘いものを食べたりしてできるだけ気にしないようにしてます。
大きな赤ちゃんよよぽん | 2010/08/16
- お気持ちよく解ります・・・。
我が家の主人も、似たりよったりで・・・(苦笑)
私の対処法としては、大きな赤ちゃんがもう一人いると思って、
あてにしないことですかね(笑)
娘より、手のかかる大きな赤ちゃんだと思って、半分諦めています。
が、一応、お洗濯や家のお掃除、お米研ぎやゴミ出し、草取りなど簡単なことは手伝ってくれるし、仕事も真面目にしてくれるので、よしとしていますが、結婚当初は何も手伝ってくれなくて・・・。
そんな時は、私は、褒め殺し大作戦!!で手伝ってくれるように操縦しました。
何でも、ちょっとしたことをしてくれたら、大げさに喜んで褒めて、子供と同じです(笑)
お互い大変ですが、頑張りましょうね!!
ああ | 2010/08/16
- わかります。
恋人だと良いところを見せようとするけど、結婚すると何もかもさらけ出さなきゃいけなくなりますものね。
そういう時は、ご主人の良い所や楽しかったことなど回想されるのはいかがでしょうか。
わかります。いちごアイス | 2010/08/16
- 私も結婚後、同じようにだらしない旦那にイライラしてました。
何度も旦那に注意したり文句を言ったり、喧嘩したりと繰り返してきました。
一時は夫婦仲がつねに険悪なムードが漂っていた時期もありました。
何度言ってもすぐ直らないし、注意した時に聞く旦那の言い訳にもイライラしっぱなしの日々でした。
ある時本を読んでいて
「育った環境も違うのだから、躾も違うしある程度は仕方がない。」
「100%直せ、と言っても私自身もうっかりミスするしお互い様かも!」と、私自身が気がつきました。
そうすると、旦那にイライラすることが少なくなりました。
そして、過去に旦那に注意したことを旦那が実践してくれてた事に気がついたときは「ありがとう、嬉しい。」と感謝の気持ちを伝えるように心がけました。
そうするようになってからは夫婦喧嘩も少なくなりました。
うちの旦那が大きく変わったなぁと私が感じたのは子供が生まれてからです。
「子供に悪い影響を与えないで。」「子供が真似をするからやめて、なおして!」などはっきり言いました。
実際子供が(良い事でも悪い事でも)旦那の真似をしてるのに気がついたとき、旦那がその場にいれば旦那に「ほら、貴方の真似してるのよ~」と教えたりして親が与える影響を少しでも感じてもらうようにしました。
最近は、子供が私の真似をして旦那に「パパ、お洋服だしっぱなしはいけないんだよ!」と注意するようになって旦那も笑いながら「ごめんごめん、片付けるよ~」と言って片付けるようになりましたよ。
今でもだらしない部分のある旦那ですが、私もその分手抜きしてたりもするのである程度は「お互い様」と割り切っています。
主さんも、少し肩の力を抜いてはいかがでしょうか?
こんにちは。 | 2010/08/16
- よーくわかります。
私も同じく、旦那にイライラします。
片付けないし、だらしないし、お金使いすぎるし…
私は言い続けていますが、直らないので、ある程度ほっとくようにしています。
イライラしない為に、自分の好きなことをするのもいいですよね。
私はテレビと音楽で、ストレス発散しています!
こんにちは | 2010/08/16
- お気持ち分かります。結婚したらなんで?と思うこと多々ありますよね…あまりまともに相手してくれないとか話を聞いてくれないとか…私はもう言っても無駄だと思ってるんで些細なことは話さず自分でなんとかしてますね…話せば簡単にあしらわれるのが目に見えてるので…言って後悔するなら言わないどこうと思っちゃいます。
うちのところは特別変わってますが。 | 2010/08/16
- 私は好きでないけど、あっちが勝手に好んで、義両親も好んだという理由で、主人が結婚したそうなので、私的には、優しければいいやぐらいでした。何回か失敗してる身だし早く結婚したかったので、そんなに好きじゃなくても頭が良くて、優しければいいかなって感じで。主人は10個も年上で一人っ子で、義両親からしたら、私が孫ぐらいの年です。
結婚して気づきましたが、自分の親(私からしたら義親)の言う事が絶対で、主人の全ては義親で、義親の味方しかせず、家事どころか子育てにも全く協力しないし、仕事は一応マジメに行ってますが、容量が悪くリストラに合いやっと就職できたところでも給料が安く、私を働かせようとするし、義親は嫁、孫、嫁の親を蔑視して、いっつも上から目線で姑は散財派で、気が利かずやはり女蔑視が激しいのですが、未だマザコンファザコンで、旦那よりまた義親が気持ち悪いぐらい子離れ出来てなくって、孫に興味を持たず、すっごい変わった人たちです。
毎日イライラしますが、言っても直りませんし、すぐ離婚する意志も今はありませんので、言いたいことはダラダラ言わず、ズバっということをおすすめします。
好きな人と結婚してもいろいろありますからね。。。
こんにちははるまる | 2010/08/16
- うちも同じですよ。今では、どう治そうとしても治らないので放置しています。何度言っても治らない人は見込みないですよ。私は主人はいないものと考えています。
こんにちはhappy | 2010/08/16
- うちもイライラしっぱなしです。
でもそのイライラの解消は、好きなことをする自分の時間を作ることでしょうか。
私はショッピングが好きなので、ネットで買ってしまいます。
旦那さんも悪気があるようには感じないので、きっと疲れがたまっているのだと思います。
分かります!! | 2010/08/17
- 何度もケンカして第三者を交えて話し合いをしてだいぶ片付きましたが未だに直らないとこもいっぱいありますよ!!
ある程度譲歩するようにして、譲れない所は未だに戦いますよ。
一緒です(夫が) | 2010/08/17
- 眼鏡、カメラのことはさておき、リビングで寝る、出したら出しっぱなし・・・etc一緒一緒(笑)
結婚12年目。もう、この点についてはあきらめるしかない(笑)
男の人って、子供なんです、永遠に(^_^;)
私の場合、眼鏡・カメラはもう、許可を得ずに、家計の範囲で自己判断で買い替え。
「キャンペーンで安かった」「モニターで半額」とか適当に言いくるめます。
リビングで寝てしまったら、もう何を言っても一緒なので
電灯を消して、テレビもエアコンも切って、私はとっとと寝ます。
(無言で)
あんまり腹が立つときは、リビングは階が違うので
玄関口のブレーカーから落としてやりました(笑)
そしたら中途半端に起きてつけることも出来ませんしね
そして冷蔵庫に「節電」と紙をデカデカと貼りました。
文句を言われたら「子供の教育費のため」と、一言。
それ以上は語りませんでしたよー。
子供のことには文句を言えない夫でしたので。
今はかなりマシになりましたが、それでもリビングで寝ることも
結構あります。でも、やっぱ電源を落として回って先に寝てます。
出しっぱなしの性格は、私は片付けずに放置。
ふんずけてでも片付けませんでしたが(笑)子供が小学生になり
自分がきちんとしないと、注意できなくなって自然と直りました。
でも、今もたまに子供に揚げ足を取られて
「パパ!風呂場のシャワー、ぽたぽた出しっぱなし!!」と
怒られてます(笑)
↑ざまーミロって、心の中で笑ってる私です♪
わかる!gamball | 2010/08/18
- うちも同じです。
旦那に対して些細なことでイライラして文句言ってケンカになって・・。
わたしは子供に「ママは怒りっぽいよねー。ごめんねー」って謝って気持ちを落ち着けています。
その様子を見て旦那はケンカの収拾をつけています。
いい妻のあ | 2010/08/18
- こんにちは。
私は結婚してまだ2年ですが同じようなことを思ったことがあります。
やはり結婚すると気持ちがかわるのでしょうか?
頑張っていい妻にならなくてもいいと思います。
ママはママなりに子育ても家事も頑張っているのだから、少しお休みをもらってみては?
実家で少しお世話になるなり、家事を分担してみるなり。
それでも文句を言うならパパのことは何もせず、自分でしてと突き放してみるのもいいかも!
こんにちはももひな | 2010/08/20
- 旦那様に今のうちに娘さんと一緒にお風呂とか入ってスキンシップ取っておかないと年頃になった時に嫌われちゃうよとか、お風呂に一緒に入れるのも今のうちだけだよって言ってその気にさせてみたらどうでしょう。
あとは今からでも夫育てっていうのかな、根気強く自分のことは自分である程度できるように言った方がいいと思います。
わかる!! | 2010/08/25
- 文を読んでて自分のことかと思いました
夫婦二人のときは何も気にならず、イライラしなかったのに、子供が生まれてから些細なことで…。
子供が1歳過ぎてからはだいぶ自分も余裕がでたのか、少しイライラはおさまりましたが、男の人ってなかなかすぐ父親にはなれないですよねぇ。子供みたい。
一緒に頑張りましょう
そんな時期かも | 2010/08/30
- 私も上の子が三歳になるくらいまで 同じ悩みを持っていました。私は付き合って3年同生して2年で結婚しました。
一緒に住んでる時は 片付けを手伝ったりもしてくれてましたが 結婚したら何もしなくなりました。お互い仕事をしていたので 少しは手伝う約束でしたが 何もしなくなり 週末はサーフィンに泊まりがけで行ってました。子供が生まれてすぐは なぜか悲しく 私や子供より趣味が大事なの?って思ったりしてイライラでした。本当しょっちゅうけんかしてました。気持ちが納まらない時は ノートなどに 【ばかたれ】【ボケ】などと思うがままに書いたりしてましたよ。私に対しての興味もなくなったみたいで すごく辛い思いをしました。いつ離婚してもおかしくないくらいだったかも。
でも 今は 普通に仲良しです。まずは 子供にけんかを見せたらいけないなって思うようになったのと、悪くいえば 諦めかなって思います。まぁいっかってだんだん思えるようになりました。お互い うまい言い回しを覚えてきました。同じ事を言うのにも うまい言い回しが少しずつできるようになりました。
今は 子育ての事 経済的な事 産後の体や気持ちの変化で 普通よりもイライラもすると思います。
無理しなくても いい奥さんになれると思いますよ。ただ 言いたい事を無理して押さえると 自分がめいるので コマダシで言ってみてもいいと思います。
気持ちを切り替えましょう!!にこにこ72 | 2010/08/30
- 2歳のお子さんの子育て、大変そうですね。
毎日お疲れ様です。
旦那さんは旦那さんで、奥さんが子供優先で
寂しくおもっているなんて事はないですか??
しっかりと旦那さんに素直に寂しい気持ちを伝えてみては??
以外と旦那さんも愛情が無くなったと寂しく思ってたりするかも知れませんよ。。