相談
-
私の考えが間違っているのでしょうか?…
- こちらでは何度も相談させていただいており皆さんのご意見がものすごく参考になり助かっております。そしてまた皆さんのお力ご意見が聞きたく投稿させていただいております。
相談内容なのですが、主人から夜中に電話があり『家の鍵を無くしてしまった。どこ探してもない』と連絡がありました。私は今実家に帰っており実家から家まで車で8時間、電車で4時間かかりすぐには帰れる距離ではないためどうする事もできず…『不動産に連絡して何とかできないかしら?』と言うと主人が『父親に頼んで不動産にいってもらう』と言いました。その後に『またこうゆうことがあった時のために実家に合い鍵をあずけよう』と言われました。私はその考えが理解できません。ましてや義父母はお節介やきで私達が旅行に行くと話すと交通手段や料金、遊び場所などパソコンなどで調べ印刷して送ってきたり、主人が職場内で異動になったら電車の時間料金異動するお店の資料など調べ持ってきたりその他いろいろありますが…そんな人達なんです。はっきりいって私はその行為を受け入れる事ができません。そんな人達に合い鍵なんて渡したら…と思うと本当にいてもたってもいられません。主人は『勝手に家に入らないよ~』なんて言いますが私は合い鍵を渡す時点でありえないと思ってしまいます。主人が義母と口論していた時に『都合の良い時だけ親を頼るな!』みたいな事も言っていたし私は極力義父母には迷惑かけず頼らずに2人で解決したいと思っています。主人は何かあったらすぐ親に頼む考えです。私の考え間違っているのでしょうか? - 2010/08/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは | 2010/08/19
- 義両親が合鍵持っています。勝手に入ってきたことはありませんが、合鍵を持っていることを疑問に感じていますし、嫌です。
旦那さんが義両親に合鍵を渡してしまう前に「できるだけ2人で頑張りたいから」とハッキリ義両親に伝えてもいいのでは?一度、合鍵を渡してしまうと返してもらいずらいです。
なんとなく分かります | 2010/08/19
- まあ、心配ですよね…嫌なのは分かります。
まあ、最悪渡したとしても「来る時は必ず連絡して下さい」の一言を添えるとか。
うちはキヨケロ | 2010/08/19
- 義母も実母も合鍵を持ってますよ。
何かあったらの為です。
私自身が鈍臭い質なんで持っといてもらう方が良いかもって思ってます。
留守に勝手にされる事は無いですし、必ず連絡してくれます。
合鍵を持たれる云々よりも、信頼が持てないとか義両親自身が好きじゃ無い。って、部分が強いんでしょうね!
嫌いなら合鍵は渡さなくて良いと思いますよ。
うちと一緒! | 2010/08/19
- 私のとことほとんど一緒です!!
私のとこは、アパートを借りてすぐに義母と旦那が勝手に合鍵を作り、私と旦那の両親が持つ事になってました。
合鍵を渡された私の母は『何で私まで?』と苦笑いしてました。
『勝手に入らないよ』と旦那にも言われていましたが、私が出産で里帰りの間、留守宅にしょっちゅう来てはったみたいです。
食べ物置いて帰ったり、掃除したり…
正直知った時は旦那と喧嘩になりましたが、旦那は『心配で来てくれてただけやんか!』と、私の気持ちは理解できないようでした。
子供が生まれ、アパートに帰ってきてからは1週間に二回ぐらい何かと理由をつけてきはります。正直嫌ですが、めちゃ我慢してます。
旦那も気を使ったり、我慢してる私を見て、少しは考えてくれたらしく、義両親に『自分達でするから!』と言ってくれてるみたいです。
甘やかして育てた親も、育った子供も、簡単には変わりません。実母には、『いろんな家庭があるんだから、自分の考えだけが正しい何て思っちゃダメ!嫁いだのだから、旦那様の方を大事にしなさい!その代わり、自分達の家庭のルールは自分達で作りなさい』と言われました。
耐え…ですm(__)m
勝手に入ってきはった時に、今までも鬱憤も言える機会が来るかもですので!
そういう | 2010/08/19
- お姑さんなら渡さない方がベターだと思います。後々困ったことが起こりそうですものね。
植木鉢の下に隠すなどされたらいかがでしょうか。
うちは | 2010/08/19
- 結婚前提の同棲を始める時に[なんかあった時の為に]と義母に合い鍵を渡すよう言われましたが、旦那に私が猛反対して渡してません(__;) 急に来られたり勝手に入られても嫌ですしね… なんで仰ること分かりますよ(^^) うちはなくさないようにデカめのマスコットキーホルダーを付けてます。かさばるのが玉に瑕ですがf(^ー^; ご主人がどうしても合い鍵を渡すならルールを作ったらいいかも知れませんね(*^-^)b
おはようございます | 2010/08/19
- 家の鍵は出来ることなら預けないほうが身の為ですよ
私は無いですが私の従姉妹が姑に鍵を渡したことにより勝手に部屋に入られてゴミをチェックしたり荷物が移動されていたりしたそうで結局最終的には、それが原因なのか離婚に至ってしまいました
だから、鍵を預けたくないって気持ちは間違ってないと思いますよ
こんにちは | 2010/08/19
- うちの主人が独身時代から渡していて結婚後も渡していたため勝手に来て入られ色々見られてすごく嫌な思いをしました。それが嫌で以降渡してません。そういうご両親なら私は預けない方がいいですよ。私は姑から私しかしりえないことや子供のことなど色々言われてあ~勝手に見られたんだと思ってすごくショックでした。できればそれはやめた方がいいと思います。干渉しない親ならいいと思いますよ。
うちはかず&たく | 2010/08/19
- 実家にも義実家にも鍵を預けています。
勝手に入ってこられた事はありません。
実家は歩いて数分の距離なので、子ども達が鍵を忘れた時に、貸してもらったり…助かっています。
義両親さんのお節介、うちの義父と似ているので嫌なお気持ちも解りますが、『誰もいない時は入らない』という事を約束して預けては?
私は | 2010/08/19
- 私は両方の親に鍵を預けています。
両方の両親とも電車で1時間程度かかる場所なので、会うのは年に数回ですが、万が一何かあったときのために交換していますよ。
突然勝手に入ることは絶対にありえませんし、逆に子供が小さいうちは、急にお手伝いに来てもらったりするので(出産時に急に切迫で入院したり、子供が入院したりしたので)、その都度鍵の授受は大変だと思ったからです。
ですが、鍵を預ける預けないは、それまでの信頼関係や義両親に対する思いも大きく影響するので、主様が嫌だと思うのでしたら、無理に預けなくても良いかと思います。
しかも義両親様は子離れできていない感じもありますので(親切心でいろいろとやってくれるようですが、大人の男にそこまで・・・と思ってしまいました)家庭内でいろいろと解決できるとよいですね。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/08/19
- 嫌な気持ちわかります~☆私なら自分の親には渡しても義親には渡しません。でも、確かに今回のような事があったら…と心配ですよねf^_^;でも、今回は偶然主様が里帰り中との事。今回のように、いないような時だけ、どこか隠し場所を作っておけばいいのではないでしょうか?普段主様がいる時は鍵なくしても大丈夫ですもんね。
こんにちは | 2010/08/19
- お気持ちわかります…
なんとなく嫌ですよね…
うちは実母に旦那には内緒で渡してますが(--;)
なにかあったらのときの為に、私も離婚して再婚した実母の家の鍵も内緒で持ってますし
でも義父母はむりですねー
私は学生の頃よくなくすので携帯のストラップとしてつけたりポストをナンバー式の鍵にして封筒にいれて手紙を装い隠したりしてましたよ☆
次なくしたらでいいんじゃない?ってとりあえずなくさない方法を考えたほぉがトラブル回避のためだと思います!!
前に義母に言われました。キャンディ姫 | 2010/08/19
- 前に義母が突然『何かあった時のために合い鍵を作って渡して。』と旦那と居る時に言われました。旦那は即答で『はぁ?何かあった時の為って、嫁は働いてないのに合い鍵を渡す必要がないし、ここのアパートの合い鍵はカードキーだから作るのに8千円かかるけど…母さんが出すんか?』って言ったら黙ってました。自分でお金を出してまで作りたくないみたいで。 義兄さんは、バツ2で子供2人を引き取っているので合い鍵を渡していますが…旦那は自分の親でも勝手に家に入られるのが嫌なタイプなので、それ以来言ってきません。 確かに鍵を無くされたりすると誰かに預けていれば安心かもしれませんが…勝手に家に入られる確率は高いですね(>_<)嫁さんが実家に行っている間とかは。 旦那さんとよく話しをされて、渡さないように言うしかないですね。
うちは・・・ | 2010/08/19
- 私の実家の鍵は私と夫が、夫の実家の鍵は夫が持ち、うちの鍵は双方の両親に預けています。
お互い、万一何かあったときに・・・ということでそうしていますし、普段からおすそ分けやお届けものなどがあって不在のときに「勝手に入って冷蔵庫に入れておいて~」とお互いにしているので、結構便利です。
もちろん無断で入ることはありませんし、おそらくお互いの両親との関係がとても良好(と私は思ってます^^;)だからできることなのかな、と思いますが・・・。
ただ、どこのご家庭もそうできるとは思いませんし、貴女が「イヤ」と思うお気持ちは、普通だと思います。
おそらく、合鍵がどうこう・・・というよりも、普段から「立派な大人がいつまでも親に頼らないでよ!!」という想いが強いのではないですか?
家族関係、夫婦関係がご相談内容からはよくわかりませんが、もしかしたら、義両親の方も実は「頼って欲しい」と思っていたり、ご主人が「面倒をかけるのが親孝行」と思っていたりする部分もあるのかな、と思いました。
夫婦間で価値観のすり合わせをすることってとても大変な作業ですが、お互いの気持ちを尊重できるご夫婦になれるといいですね(^^)
そうですね… | 2010/08/19
- そういった感じの義両親でしたら何かあったら合鍵をつかって家に入ってきそうですね…ご主人とよく話をして合鍵は渡さないという気持ちを伝えたほうがいいと思います。
我が家は二人目妊娠したとき私は入院したりして義母が上のこの面倒を見に来てくれていたとき鍵を渡し、そのまま持っていてもらってます。
考え方が間違ってるというよりは | 2010/08/19
- 感情の部分ですよね(^^;)
考え方としては…実母ならどうですか?嫌ですか?
嫌なら間違ってないと思います。
実母ならいいというなら、ご主人側から見ると間違ってるんじゃないかと思います。
うちは、主人の実家が遠いので、実母に渡しています。
何かにつけて助かってます(o^_^o)
結婚当初、主人の実家近くに住んでる時は義母に渡してました。
勝手に入られる事はありませんでした。
実母のお節介も私は結構、助かってますし嫌な時も『有難う!』と返事だけして、好きなようにしています(^^;)
義母にもあれこれ言われる事は勿論ありますが基本的には実の娘みたいに何でも話します(^^;)
主人がダメな時に怒ってもらえるから仲良くしといた方が何かと助かるので(^^;)
でも、人それぞれ性格があるし合う合わないもあると思うので、どうしても嫌なら渡さない方がトラブルにならないのでは?と思います。
間違っていないと思います。 | 2010/08/19
- 合鍵…いやですよね。
うちも引っ越ししたとき相談もなく勝手にもっていかれました。
私はけっこうずぼらな性格でまぁいっかー位に思っていませんでしたが、ネットで同じような事(合鍵の件です)が議論されていて、ありえない!!って意見が多くて、よく考えると確かに微妙な気分になりました。
義実家にはかなりよくしてもらい、過干渉もありませんが
それでも微妙な気分です。
主様が本当に嫌なのはわかりますよ!!
そんなにおせっかい(失礼m(_ _)m)な方たちなら主様が居ないとき勝手に入って掃除とかしそうです…
私の考えすぎかもしれませんが、旦那さんは今回の鍵がないっていう事件を利用して旦那さんの両親に合鍵を渡そうとしているように思えて仕方ありません…
頑張って逃げてください!!
渡さないほうがいいかも | 2010/08/19
- 私が同じ立場なら渡しませんね。義父母さま達は悪気はなくて、よかれと思っての延長で、合鍵を使って何かしそうな気がしちゃいます。そこの一線は守りたいですよね!でも義父母さまは旦那さまが一人っ子なのか、ずいぶんお世話焼きさんなんですね。元々の性質なのか、それとも子離れ出来ていないのか・・・。今回の1件だけでなく、ゆっくり旦那さまとそれについて話し合う機会は必要かなと思いました。
主さんの義親さんとうちの舅が似ています。 | 2010/08/19
- 旅行とかなると、すぐ資料を持ってきたり、しゃきしゃきしてるって言えばそれまでですけど、要らないお世話ばっかりして、金は全く出さず、口ばっかり出してすっごい迷惑な人で、すっごい自分は素晴らしいといっつも自分で言ってて勘違いしていて私や私の家族からしたら、かなりうざい存在です。ですが、全然良い人ではありません。
で、主人はというと、一人っ子でマザコンファザコンで自分の親(私の舅姑)には良い所をみせたいみたいで、全く頼りません。
うざい事はしてくるくせに、年金も毎月35万、プラス副収入で毎月40万近く収入がある舅姑なのに、金銭面で私達が困ってても、そういう肝心な時には全く関わってこず、私の両親が免許を持っていなくって、私も妊娠中で車に乗れないときも、私の両親にバスで来いとしつこく言ってきたり(舅姑も暇で車も個人個人持っているのに)旅行三昧で本当に矛盾した人たちです。
それに旦那は、自分の親父、母親の意見が一番正しいと思っていて、嫁や嫁の親の言う事は絶対聞きません。いっつも舅姑の味方です。
主さんのところは、まだ自分の親に頼ろうとしてるだけいいかなと。全く孫の心配もせず、したい放題の舅姑に私は沢山、迷惑をかけたいぐらいですが、全くかけれてないのが残念です。
家はピカピカ☆。。。 | 2010/08/19
- どちらの両親にも合鍵を渡しています。
義両親は持っていてもほとんどと言うかほぼ使うことはありません。
私の歯母、結構勝手に使って入ってきます(;´▽`A``
それを私も気にしてませんが。
でも、義母がつかったらちょっと引くかも~
鍵を渡すかどうかはその家の考え方次第なので、間違っているかどうかは言えないです。
こんにちははるまる | 2010/08/19
- うちは、義親、実親に合鍵を持たせていますが、全く来ようともしませんよ。義親には、まだ結婚当初は仲が良かったので渡しました。
預ける際に、このカギはあくまでも何かの時の為だからと念を押してたらいかがでしょうか。
こんにちは♪ | 2010/08/19
- うちも、両方の親に渡しています(^-^)義両親は、とても良くしてくれ、野菜etcを置いておいてくれます↑仕事から帰り、置いてあると、とても嬉しいですね☆帰ったら、すぐにお礼の電話は入れています。いろんな家庭がありますので・・・渡したくないなら、ハッキリと言うのが、いいと思います。
こんにわぁ | 2010/08/19
- ウチは実家にも義実家にも合鍵を預けています。物をよく無くすからってのもありますが、緊急の用事で家に入ってもらうことがありませんので。 実際に、息子が入院した時にアタシは付きっきりで旦那は仕事だったので動ける人が居なかった時に助けてもらいました。また、車のスペアキーも実家、義実家ともに預けてあります。 勝手に入られるのは考えものですが、緊急なことがあった時は預けてて良かったと思いますよ。
こんにちはhappy | 2010/08/19
- 来るときには連絡してもらうことにすればいいのかもしれないですが、そんなに度々、鍵をなくされても困りますね。
鍵を預かってもらうより、鍵をなくさないように、紐や鈴をつけて、かばんやベルトにつけるようにするといいと思います。
主さんが正しいですよ。ノンタンタータン | 2010/08/19
- もう新しい家庭をもっているわけですから何かあった時にすぐ親に頼るのはどうかと思います。今回の件でも不動産屋に行くのは旦那さんであるべきですし、なくす心配をするよりなくさないように気をつけるべきですよね。まだ子ども気分がぬけていない方なのかもしれません。
私達は長男夫婦ですが実家の近くに家を建てて別居しています。共働きで娘が3人いるので何かあった時の為に義母と実母に合い鍵を渡してあります。干渉してくる義母ではないですし自分で納得して渡したのですがそれでも抵抗がある時がありますよ(^^;)
合い鍵について | 2010/08/19
- 預けるのも時には悪くないですが、(旅行で留守中に大地震が来た時に鍵を預けて居なくて誰にも確かめて貰えなかった事があります) でもズカズカ入り込まれたら面倒だし、隅々まで見られそうで嫌ですね(>_<)一番は旦那さんが無くさない置き忘れない事ですよね(-_-;) ホームセンターとかで、一定の距離が離れるとブザー音が鳴るキーホルダーが売っていると思います。それを鍵と旦那さんのスーツやバックとかに付けてみては??
私も | 2010/08/19
- きっと義親に合鍵は渡したくないと思います。いくら関係が良好でも、いままでの経緯を伺う限り、合鍵を渡した後の事を心配するのは間違っていないかなぁと…
ならばどうするか、ですよね?なくさないことを大前提に今後どうやって管理していくか御夫婦で話して、合鍵を渡さない方向で話を纏めるしかないかなぁとおもいます。
あと、鍵がなくなってみつからないのも心配です。
鍵が一本だけでなくなったのでしょうか?
キーホルダーやキーケースは付けてませんでしたか?
不動産屋ということは賃貸でしょうか?
私は少し心配性なので、その鍵が悪用されないか不安になります。
こんばんはです。 | 2010/08/19
- 家と義実家は近いのでしょうか?
結構お世話好きな方みたいなので、鍵を渡したら心配ですね(;^_^A
私の先輩の義母は、はじめは声をかけ鍵を開けてましたが、そのうち夫婦の寝室まで掃除してたとかなり怒ってました。
なあなあにならないといいですね。
私だったら鍵を渡したくないです。とりあえず旦那に鍵をなくさないよう釘をさして、またなくすようなら考えます。
うちの | 2010/08/19
- パパもすぐ親に頼んでしまうし、親も親ですぐ手を出し自立できてません。
やっぱり、勝手に入られたりしたら嫌ですし隠し場所をきめたりしておいておけばいいと思います!
うちは棒のようなものに錠前をかけ、錠前に鍵をつけておいてとられないようにして隠しています。
こんな感じで誰にもわからないように考えると旦那様もわかってくれると思います!
間違っていないと思います | 2010/08/19
- 渡さない方が嫌な思いされないかなって思います。
私ごとですが、主人が義理の母にあたり前のように合鍵を渡され…何度も留守中に入られてます(-_-;)
主人に正直に嫌だと話しましたが「子供が親に鍵を渡すことのどこが悪い?」と言われます…。
一番嫌だと思ったのが里帰りしていた時に、いつものごとく義理の母が合鍵で開けて掃除をしている時に義理の母の友達が尋ねて(義理の父が教えたらしく)来て勝手に家にあげてコーヒーとお菓子を出したらしいです(すべて私が買って置いた物)
聞いた時…あまりにびっくりして声が出ませんでした(-_-)
今では、勝手に合鍵を増やして義理の父まで持ってます…。
渡さない方が嫌な思いしなくて良いと思います(T_T)
長文、失恋致しましたm(__)m 誤字がありました | 2010/08/19
- 誤字がありました。
申し訳ございませんm(__)m
長文、失礼致しました。と書くのを間違ってしまってーすみませんm(__)m
こんにちはももひな | 2010/08/20
- 分別のある義父母さんならまだ旦那様の言うことも理解できますが、そうでないならもし勝手に入ることがあってからでは遅いですよね。
合鍵を作って家の中に保管しておくのはどうですか?
無くした時に鍵屋さんを呼べば家に入れますし、それをもとにまだ合鍵を作ればいいんですから。
間違ってるとかでなく… | 2010/08/20
- 考え方や感情の違いかな?と思います。
ウチは両方の親に合鍵渡しています。
無くした時や何かあった時にって、夫婦初めから同じ意見でした。
義両親の行動も、私からしたら有り難い感じです(^_^;)
もし、主さんが逆の立場になったとしても、ご両親に頼りたくない、頼らない!主さんのために色々調べるのも迷惑!って考えなら、間違いではないかも知れませんが…
夜中ですから、大家さんに繋がらなければ、どこかで夜を明かす事になってお金もかかりますし、またこういう事にならない様に…って事は、旦那さんはまた鍵を無くす可能性があると自覚してるんでしょうし、「勝手に入らない」とか「主さんが帰ったら合鍵を返す」と約束して、期間限定で合鍵を渡してはどうかと思います。
嫌ですgamball | 2010/08/20
- 義親に合鍵渡すなんて嫌です。
私は主さんと同じ考えです。
こんにちはゆうゆう | 2010/08/21
- 気持ちは分かりますよ、勝手に出入りするようになったら困りますから。
それでも旦那様がどうしても義父母さんに合いカギを持ってもらいたいとおっしゃるなら、鍵を渡す時に「ないとは思うけど、勝手に入ったりアポなしは止めてほしい」と一言添えてもらったらどうでしょう。
相手によっては逆に怒らせてしまうかもしれないので、渡す時にどうするかはよくよく旦那様と話し合ってからの方がいいですよ。