相談
-
みなさんならどうされますか??
- 7月28日から仕事を始めまだ1ヶ月もたっていません。今日『〇〇さん来週の水曜日夜でれる?』と聞かれたので、『大丈夫と思います』と答えました。その日に私と入れ代わりに辞めた人の送別会をするらしく、私も誘って頂き私も含め『歓送別会をやろうと思う』との事でした。私はその辞めた人を知らないし私はまだ入って1ヶ月もたってないし、みんな優しく良くしてはもらってるのですがやっと馴染んできた程度でまだぎこちない感じです。知らない私が行くとその辞めた人は気を使うんじゃないか、みんなも気を使うんじゃないか。少人数のデイケアスタッフで私含め7人しかいません。その歓送別会の後きっとその話で盛り上がるだろうし、話についていけないのも嫌だな。次の日も仕事だし、ちび二人も保育所だしとか行くかどうかを色々悩んでいます。
わかりにくい文章ですみませんm(_ _)mこんな場合みなさんならどうしますか??m(_ _)m - 2010/08/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ちびちゃんを | 2010/08/19
- 見てくれる人は居るんですか?居るなら行っていいと思います(´Д`)
お返事ありがとうございます☆ | 2010/08/19
- 一応旦那に早く帰ってきてもらうように頼んだので、たぶん旦那が見てくれると思いますm(_ _)m行くべきですかねぇ(>_<)
こんばんは | 2010/08/19
- 私も働いているのですがパートだし子供も小さいから職場の飲み会は欠席してます(^_^;) 毎月あるかんじなので参加費もかかるし(^_^;) それほど他の職員さんと仲がいいわけでもないので参加しても楽しくなさそうなんでね(^_^;)
歓送迎会… | 2010/08/19
- トピ主さんの歓迎会でもあるんですよね。
私なら参加します。職員の内輪話も聞けるし、仲良く出来たら、仕事もしやすくなるだろうし。
私も子供が出来る前は、デイサービスで働いてました。早く職場復帰したいです。
お子さんを預かっていただけるならノンタンタータン | 2010/08/19
- 行ったほうが良いですよ(^-^)きっと職場のみなさんも主さんのことをもっと知りたかったり、同じ仕事仲間として認めておられるんだと思います。だからこそ厚意で歓迎会をやってくださるんだと思いますよ。頻繁な飲み会などはお断りしても良いと思いますが最初が肝心ですよ。
気持ちはわかりますが… | 2010/08/19
- 歓送迎会ということは主さんは主賓なのででないといけないのでは? 急にお子さんが熱をだしたとかでないかぎりは、今後みなさんと仲良く仕事するためにも出来るだけ出席するのが無難かな。
付き合いが始まったばかりの新しい仲間より、長く関わって来た前の仲間の方が話が盛り上がるかもしれませんが、歓送迎会なんてそんなものかも。
そんな中でも話しかけてくれたり気遣ってくれる仲間がいるかもしれないので、仕事の延長のつもりで割り切っていってみては?
どうしてもいやでも、一次会で帰るとか、顔を出して帰るとかのほうが印象はよさそう。
こんばんはホミ | 2010/08/19
- 歓送迎会ってことは主サンの歓迎会も含まれているんですよね?
私なら行きます。
辞めた方もいますが、自分の為にも開いてくれてるなら行けない事情がないかぎり行くかな~!
お酒が入って色々話せたり、打ち解けれるチャンスだと思います。
行くべきだと思います。 | 2010/08/19
- 主さんの歓迎会でもあるようなので、行くべきだと思います。行った事で、仲良くなるきっかけにも なるでしょうし。もちろん気をつかわせてしまう部分もあるでしょうが、新人さんに気をつかうなんて事は当然です。 私も3年近く休んでいた職場に4月から復帰しましたが、歓送迎会は出席しました。もちろん初対面の人もたくさんいましたが、顔合わせに呼んでいただいたなら、出席するのは礼儀だと思います。 今後、ただの飲み会なら欠席しても良いと思います。
私だったら | 2010/08/19
- せっかく企画してくれているので、子どもをみてくれる人がいるなら行きます!
送別会ベビーマイロ | 2010/08/19
- 気が重いのもわかりますが、これからそこで働いていくという決心、歓迎会をひらいてくれるとのことですので、出席はしたほうがいいと思いますよ。
参加 | 2010/08/19
- 主様の歓迎会も兼ねているので、これから仲良くなるためにも参加された方がいいと思います。
お子様のことや次の日の仕事もあるので、早めに帰らせてもらってはどうですか?
こんばんは | 2010/08/19
- せっかく誘っていただいたのなら行っていいと思いますよ。色んな方とお話できる機会ですし行けるなら行っていいと思います。
こんばんはひぃコロ | 2010/08/19
- 歓送迎会なら、主さんの歓迎会でもあるわけですから、お子さんを預けられないという理由がないなら参加しないのは失礼だと思います。 少人数ならなおさら、参加しておかないと気まずい気がしますが… 頑張って参加して、ちょっとでも打ち解けてきてくださいね。
送別会なら | 2010/08/19
- 無理してまで行かないかもしれませんが歓送迎会となっているので主さんの歓迎会も兼ねてるんですよね。
そしたら私なら行きます。確かに話に入れない部分もあるかと思うけどいろいろ話して仲良くなれると思うし。
預けれないなら無理しては行かないですけど。
こんばんは! | 2010/08/20
- 歓送迎会なら主さんも主賓であるので、お子さんを見てもらえるなら行くべきなのではないかと思います。
断ったら余計にぎこちなくなったりしないですか?
私の職場の場合だと、大体春と秋の年2回、多い年だとそれ以上歓送迎会がありますが、職場に来て1週間ですることもあります。
そんなときでも欠席する人見たことないです。
主人の送別会の日に出産ということになり、欠席したのですが、後日改めてセッティングしてもらって、逆に気を使いました。(歓迎会はその日にしたので、送別会だけしてもらったんです。)
仕事を離れての食事会でアルコールが入ると本音でしゃべれて、仲良くできるチャンスかもしれませんよ。
逆に酒癖が悪い人は仲が悪くなってしまうこともありますが。
普段なかなか話せないから、これをいい機会に主さんのこともっと知りたいと思っている人がいるかもしれません。
私なんか話ついていけるように、余計な解説しちゃう方なもので、そんな人いませんかね。一緒に盛り上がれますよ。
辞める人ならではの視点で裏話聞けちゃうって考えもありますよ。
楽しく仕事が出来るといいですね。
こんばんはkukai716 | 2010/08/20
- 行ったほうがいいと思います。
子供を見てくれる人がいるのであれば、主様の歓迎会でもあるので参加したほうがいいと思いますよ。
職場の方と仲良くなれて、仕事もしやすくなると思います。
また、子供が病気で早退しないといけないとか、急に休まないといけない時などでも、職場の方と仲良くなっておけば休みやすいと思いますよ。
こんばんは(^∀^)ノ | 2010/08/20
- 送別会だけでなく・・歓迎会も含まれてるんですよね?? それでは、皆様からの歓迎の気持ちを無下には出来ないと思います。 送別会を気にされて出席しないのでは、送別会の後にまた歓迎会をやるという事にもなってしまうのでその分、皆様の時間を割く事にもなりますし出費にもなってしまうので私ならその方が申し訳なく感じてしまいます。 まだ①ヶ月も経っていない・・と気にされている様ですが、まだ①ヶ月も経っていないのに暖かく迎えてくれようとしているのは嬉しい事です♪ お子様の事もありますから皆様には御礼の言葉を伝えて少し早めに帰らせて貰いますが、欠席なさると皆様ガッカリしてしまうと思いますよ☆
こんばんはニモまま | 2010/08/20
- 子供の面倒見てくれる人がいるならあたしなら行くかなぁ。 そういう付き合いも大切だと思うので。
仕事はお付き合いも仕事なので、 | 2010/08/20
- 私なら行きます。
呼ばれてるのなら、特に。
参加しました | 2010/08/20
- 私は7月28日に復帰しました。
先週、前任さんの送別を兼ねた食事会がありましたので、出席しました。
やっぱり、盛り上がりは前任さん中心なんで、居心地よしとは言いがたいですけど、今後のこともあるし…。
ダンナも了解してくれました。
来月は、慰安旅行がありますが、「職場近くで食事→移動して宿泊」コースなので、食事だけ参加します。
ちなみに、職場には育休明けママは私を含め2人(前年12月復帰と7月復帰の私)です。
今回は居心地悪いかもしれないですが、せっかくなので楽しんできてください!
お互い大変もありますが、がんばっていきたいですね~
わたしなら | 2010/08/20
- 行きます! せっかくの歓送迎会ですしこれから6人で働くのでパパさんが見ていてくれるなら行ったほうがいいですよ。 わたしも退職するとき歓送迎会があり、後任の子もいましたが辞めるのは自分の都合ですし気をつかうとかはなかったです。
私は | 2010/08/20
- そういう場合に行きましたよ。
歓迎会も兼ねてくれていましたし。今後の職場人間関係が潤滑になるかと存じます。
微妙ですよねー | 2010/08/20
- みんな、誘わなかったら悪いから一応誘おう、っていう考えだったら行きたくないですもんねー。辞める人も最後で盛り上がりたいだろうし、私だったら空気読んで行かないです。「ごめんなさい、でも次あったら絶対行くんで誘って下さいね!」とか言って。
私だったら | 2010/08/20
- 色々考える所ですが、私だったら行きますね…
これから先もその職場で働いていくわけだし、付き合いも少々大切かと思います…
最初に断ってしまうと、付き合い悪いなって思われたりする事もあると思いますし…
一緒に働いていくスタッフの方人柄等をリサーチするいい機会だと思います☆
会を開いてくれる | 2010/08/20
- やってくれない所もある中あなたの為に開いてくれるんですよ!!
私もそういう経験ありますが、確かに話についていけないけど仲良くなるきっかけにも繋がりますよ。
二次会はともかく歓送迎会は行った方がいいと思います。
私なら | 2010/08/20
- 歓迎会も兼ねてして下さるとのことで、行きます。 それを機に職場の方々と仲良くなれるチャンスかなぁ、と思います。 最初に断ってしまうと、後々 やりにくいかな(^^;)って思いまして…。 最初だけ出たら、次回から断りやすいかな?と打算的な考えもあります(*´∀`*)
おはようございます | 2010/08/20
- あたしなら子供さんを預かってもらえるなら参加します。歓送別会なら主さんを歓迎してくれる会でもありますし初めは慣れなく馴染めないかもしれませんが行った事により、しかも少人数みたいですし一気に距離が縮まるのではないでしょうか? あたしも働いていた時、集まりの席に知らない人も居て初めは気を遣っていましたが次第に馴染め知ってる知らない関係なく楽しめましたよ。せっかく誘って頂いたのですから是非、参加してみてはいかがでしょうか? 逆に誘われず自分の知らないところで送別会など行われていた方が嫌ですよp(´⌒`q)
私なら | 2010/08/20
- 私なら遠慮すると思います。
やはり子供がいると、送別会に行っても気がそぞろですし・・・・。
なるべく早く帰ってあげたいと思います。
とてもお世話になって送別会に参加したい方でしたら、無理してでも出たいと思いますが、そうじゃない場合にはさりげなくお断りすると思います。
「子供の具合があまりよくないんで・・・。」と言えばわかってもらえそうです。
辛口ごめんなさいよよぽん | 2010/08/20
- 歓迎会をなさって下さるのだから、これからの職場関係をよくするためにも、お子様を預かって下さる方がいらっしゃるなら
参加する方がいいと思いますよ。
職場にまだなじめていらっしゃらないとお考えのようですが、
だから歓迎会をなさって下さるのですよ。
周りも皆様の気を遣って下さっているのに・・・。
お友達の集まりではないのですから、
気まずいとか気まずくないとか関係ないのではと思います。
外へ出るなら、職場の行事も仕事のうちです。
辛口大変失礼致しました。
ご気分を害されましたらごめんなさい・・・。
こんにちはhappy | 2010/08/20
- 最初だし、断りにくいですよね。
歓迎会も含まれているし、一度大丈夫と言ってしまったなら、出たほうがいいと思います。
それによって、他のかたとも仲良くなれるといいですね。
お子さんを見てもらえるなら。。。ぶりぶり | 2010/08/20
- 歓迎会も兼ねてとの事ですから、出席した方がいいと思いますよ。欠席した方が後々ぎこちない関係になってもいけませんので。。。
私ならトラキチ | 2010/08/20
- 参加します。
歓送迎会って、どこの職場でも大抵ありますし、何より周りの方が時間を割いて開いてくれているものですから。
親睦を深める為ですし、送られる人に気を遣う事や送られる人が気を遣うものではありません。
どうしても時間が気になるなら一次会で帰ればいいですが、一晩の事だし主さんの為に開いてる会なので、出来れば最後まで参加するのが筋です。
こんにちはももひな | 2010/08/20
- 主さんの歓迎会も兼ねているようですから、お子さんの体調が悪いなど何かなければ出席されたほうがいいと思います。
次の日も仕事なら早めに帰ったらいいと思いますよ。
私は行きましたぼぉ→CHANG | 2010/08/20
- 入社三日目に、私の歓迎会&退社する方の送別会を開いてくれて行きました。
社員50人以上で参加者30人程。
居酒屋の個室に案内された時に先に来ていた先輩の顔すら知らなく、先輩も新人さんが来るのは知ってるけど、やはり顔は知らず…お互いに『誰?ここの部屋で合ってる?』と思った程知らない人だらけでした。
でも、これを機に名前を覚えられたし、仲良くなったり、仕事中に変に緊張しなくなり、行って良かったと思いました。
主様の職場は人数も少ないようですし、私のように知らない人だらけではなさそうなので、仲を深めるという意味で行ってみると、今後のお仕事がやりやすくなるのではないかなと思います。
私ならかず&たく | 2010/08/20
- 行きますよ。
歓送迎会ということは、主さんの歓迎会でもあります。
また、歓送迎会で仲良くなれる事も多いですよ。
参加するべきだと思います。 | 2010/08/20
- 送別会でなく、歓送別会なのですから、主さんも主賓です。
前の人への「お疲れさま」と主さんへの「これからよろしく」の会ですし、付き合いの長い前の人との話が盛り上がってしまうのは、仕方のない事だと思います。
お子さんが急に体調を崩しただとか、どうしてもお子さんを見てくれる人がいないだとかなら、参加しなくても職場の人も分かってくれると思いますが、そうでない場合、付き合いの悪い人と思われて、その後働きにくくなりませんか?
少人数の職場ならなおさら…
こんにわぁ | 2010/08/20
- アタシは子供をみてくれる人が居るなら行きます! 結婚するまで介護士でした。 まだ働いて1ヶ月だから行った方がいいと思います。いろいろな人間関係もみれるし、仕事に関する話も出るだろうから、聞きたいことをバンバン聞きます。そして、辞める人の近くに座ります。端っこに座っちゃうと話に入れないから。 例え、辞める人の話ばっかりでも行かなかったら結局職場で送別会の話をされたら入れないですもん。 すみません。なんかさばさばなっちゃいました↓↓
こんにちはgamball | 2010/08/20
- 私なら参加します。
きっと職場の人たちと打ち解けられると思いますよ。
お子様を預かってくれる方の都合がつくなら。vivadara | 2010/08/20
- 私だったら行きます。
歓送迎会ということは、主さんと退職される方が主役ということですし。
これからお子様関係のことで色々とお世話になることもあるでしょうし、参加できるときは参加しておいたほうが、お付き合いがスムーズに出来ていいかな、と思います。
私なら | 2010/08/20
- いきます。
お子さんを見てくれる方もいるようですし、これを気に仲良くなれると思いますよ。
歓送迎会そら | 2010/08/20
- は、主さんの歓迎会でもあるのですよ。
送別会と一緒で気をつかうかもしれませんが、辞めた人と主さんが主役なので、行くべきかと・・・。
是非とも。。。 | 2010/08/21
- 良い機会ですので、参加してください! チビちゃんを見てくれる方がいるなら、尚更♪ 仕事場ではなくて、皆さんとお話出来るようになるチャンス! それがきっかけで仕事場でもお話しやすくなったりしますよ♪
今後の為にも…さいちゃん | 2010/08/21
- 私ならせっかく、声を掛けていただいたので出席します(^O^) 辞めて行く人も居て、いずらいのもわかりますが、今後の為にも出席して、皆さんと早く打ち解けたいです(^_^)v
私だったら行きます。ばやし | 2010/08/21
- 後日会社の人との会話に飲み会が出て来て盛り上がるかもしれないし今後皆と楽しく上手く行くようにする為にも私だったら行きますね。旦那さんが見てくれるなら安心かな。ただ2時間ぐらい居て子供を旦那に見て貰って居るんだけど、そろそろ帰らないとってキチンと断って途中で帰っても良いし、その後二次会なんてなったら、子供が小さいから帰らないとと帰っても良いと思います。ただ参加はした方が良いと思いますよ。
こんにちはゆうゆう | 2010/08/21
- 私なら一度行くと返事をしたなら行きます。
私も似たような状況になったことがありますが、盛り上がる姿を見て「この人はどんな人」なんて人間観察するのも自分のこれからに役立つと思いますよ。