相談
-
実父の病
- 度々お世話になり、回答頂いている皆様方には大変感謝致しております。
今回は実父の事で…
実父が今年に入りパーキンソン病である事がわかりました。症状はまだ軽いのですが、最近パーキンソンからくる腰痛も出始め、日常生活が少しずつ大変になってきたようです。
◎手足に力が入らない。
◎坂道を登るのが困難。
◎足がつる。
等が私が聞いた症状なのですが、これだけでもかなり生活していくのには不便を感じるはずです。
実母が他界しており、独身の兄との二人暮らしですが、兄は結婚する気はなく、仕事も遅かったり泊まりがあったりで、家事は殆ど父がしています。
私は旦那(次男坊)の両親と同居していますが、実家は車で5分程しか離れていません。
そこでなのですが、皆さんがもし私のような立場ならどうしますか?
父は面倒になるのが嫌らしく、「ご飯作りに来ようか?」と言っても「まだ今はいいよ。」と気を使った感じで断ってくれます。
旦那は‘一緒に住んでもいいよ’と先走って了解しちゃってます。
リハビリにもなるし、ある程度は動いてもらった方がいいと思っているのですが、車の運転も足がつったらどうしようとか心配で…
しばらくは信じてこまめに様子見に行く程度でいいのでしょうか? - 2010/08/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お辛いですね | 2010/08/22
- お父様のご病気、お辛いですね。
私の父も先日、心臓の手術をしたばかりですのでお気持ち分かります。
お父様はお嫁にいった主様に迷惑がかからないよう、今はいいとおっしゃっているのだと思いますが、お住まいが近いこととお母様がいらっしゃらないこともありますので、主様がさりげなくサポートしてあげることが大切かと思います。
実は私の友人のお母様が同じ病気になり、彼女は毎日通っていました。
まだそれほど悪化していない時は、自尊心を傷つけないよう、さりげなくサポートしていました。
特に車の運転は危ないので(加害者になる可能性もあるので)、必ず運転してあげたそうです。
あとは動けるうちに、やりたいことを叶えてあげたそうです(彼女は旅行でした)。
そんな話をふと思い出しました。
お大事になさってくださいね。
辛いですねのあ | 2010/08/22
- こんばんは。
最近パーキンソンの方、多いですよね。
私の父もです。
車の運転はもちろん、お風呂もトイレも一人では難しくなりました。
まだ動ける程度ならお手伝いはいらないと思います。
徐々に進行するので様子みてお世話を。
とりあえず今は指や頭を使うトレーニングを!
こんばんは★マリメイ | 2010/08/22
- 私だったら
もう少し様子を見ます。
そして、出掛ける時などは出来る限り付き添う(病院の送り迎えなど)
1人の時は、「遊びにきた」などと言ってちょこちょこ帰り様子を見るって感じにします。
きっとお父様も甘えられないと思っていると思うのでおかずなどを持って「明日食べなよ」みたいなことでも良いと思います。
主様は、
私と違い、とても優しい方ですね。
大変だとは思いますが
頑張って下さい!!
お父様には、主様の気持ちは伝わっていると思いますよ♪
心配ですねなお | 2010/08/22
- うちも、病気は違いますが、両親が弱ってしまって最近まで同じ感じでした。
私は、週1回、おかずや好物のお寿司和菓子などを持って様子を見に行ってました。
あと、トイレットペーパーや洗剤なども買って持って行ってました。
重いもの、かさばるものは、健康な人でも買うのってわずらわしいですよね。
様子を見に行きながら、持って行ってあげると助かるはずです。
でも、動いてもらわないといけないでしょうから、一緒に買い物にいったりとか、手助けは必要だと思います。
うちは母が少し良くなったので、最近は行ってませんが、私が大変でした。
家庭を守りつつ、気に掛けるって難しいです。
無理なさいませんように。
つらいですね… | 2010/08/22
- 様子をみたほうがいいと思います。早いうちから手助けしちゃうと、それに甘えてしまってトレーニングにならないかもしれませんしね。あなたは優しい娘さんですね。
私なら | 2010/08/22
- 今は見守りでしょうか…
なんとか家の中で動けるなら、家事もリハビリの一環で!と。ただ、運転はさしげなく控えるように助言したほうがいいのかも知れません。
主様はかなり近い距離にいらっしゃるので羨ましいです。私の実父も先日癌がみつかり手術をしました。
電車と新幹線乗り継いで二時間半の私には何ともならならないことも多いですが、お兄様も傍にいてお父様をみていらっしゃるので、連絡をとりながら、過剰にならない程度に力になれるといいと思います。
今後はどんな介護が必要になるのか、行政や病院のサービスがどんなふうに受けられるかなど、お時間があるときに少しずつ調べておくと安心かとおもいます。
社会的な援助も | 2010/08/22
- はじめまして。医療関係の仕事上、パーキンソン病の方も沢山みてきました。やはり進行性の難病なので、お父様の身体状況に応じてこれから社会的な援助が受けられるように、手続きなどはお済みですか?
他の方もあったように、車のこれからとお元気な内に好きな事をしておくのがまず考えるお話ですね。
病気に対しては薬物治療&リハビリが主になりますので、信頼できるお医者様と早めの専門的なリハビリが頼りになります。大げさに考えず、介護認定でのデイサービスは、元気な高齢者のスポーツジムみたいな場所も探せばありますので、今のお父様でも抵抗なく通えるかもしれません。
お兄様がどのようなお考えなのかわかりませんが、相談者様だけ悩みを抱え込まないように、無理しないで下さいね。優しい旦那様もいらっしゃるようですし^^ 堅苦しい長文失礼しました。
私なら | 2010/08/22
- もう少し進行して、お世話が必要そうになったら同居にします。
心配ですね。
旦那さん、お優しいですね。 | 2010/08/22
- 旦那さんの了解も取れていることですし、お父さんもまだ良いよって言ってらっしゃることですし、ちょくちょく見に行く感じで、頼ってこられたり、主さんから見ても、もう手助けしたほうがいいなと思ったら、お話を進めてみてはどうでしょうか。
それまでは、ちょくちょく様子を見て、今まで通りで良いんじゃないかなぁって思いました。
こんにちは | 2010/08/22
- 心配ですよね。今こまめに様子を見に行っているならそれで良いと思います。それでそのうち食事なども少しずつ手を貸していけば。
こんにちはゆうゆう | 2010/08/22
- ある程度動けるうちは動かないとお父様が余計に大変になりますから、日常生活に関しては「いつでもかけつけるよ」と言っておいていざという時は頼っていいんだって思ってもらえるようにするといいと思います。
足がつるようなので車でのお出かけは危険と隣り合わせですよね。
もし運転中に足がつったらと考えると不安だし怖いからと、車で外出する時は一緒に出かけたいと伝えてもいいと思います。
お父様のためにというニュアンスで言ってしまうと遠慮されてしまうでしょうが、私が不安だから一緒にいたいという感じで言えばお父様も頼りやすいのではないでしょうか。
こんにちは。 | 2010/08/22
- 私も実家の母が病気で、父が慣れない家事のほとんどをやっています。心配で、月に1回は1~2週間ほど帰っています。親って遠慮しますよね。来てほしいのに、来なくていいよ大丈夫だよと言ったり。。
車の運転だけ心配ですね。車を使うときは運転してあげるかタクシー等を使うかしますかね~。そこだけ気をつければまだこまめに様子見だけで良さそうですね。ご近所だし。ご主人がやさしい人でよかったですね(^^)
そのうち本当に一緒に住む予定なら、それをお父さんに伝えて安心させてあげてほしいです。進行性の病気になって将来不安でしょうし。ひとつでも精神的にラクになるって、病気の人には重要なことだな、と身にしみて分かったので。。
こんにちははるまる | 2010/08/22
- うちは、祖母がパーキンソンを患っています。実家の近所で、今はもう祖母も年も取ってる為、母が食事の用意をしています。今はまだ動けるのでしたら、お父様にさせていていいのではないでしょうか?1日一品くらいのおかずを持っていかれたらいいと思いますよ。それにしても、良い旦那さまですね。
こんばんは | 2010/08/22
- お父様心配ですよね…ご主人も優しい方で良かったですよね!ただ旦那様のご両親と同居なさってるんですよね?詳しい話は聞かれてるのかまた別居は可能なのかそこが重要かなと思います。お父様も今はいいよとおっしゃってますがきっと気を遣ってらっしゃるんだと思います。
きっとノンタンタータン | 2010/08/23
- 実父様は主さん家族の生活を1番に考えたのでしょう。でも知ってしまった以上は何もしないわけにはいかないですよね。女手も足りないようですので時間のある時に実家に帰って食事や掃除面で手伝ってあげたらよいのではないでしょうか(^-^)
こんにちはgamball | 2010/08/23
- 動けるうちは動いてもらった方がお父様の為にもなりますよね。
今はこまめに様子見に行くくらいでいいと思います。
優しい娘さんを持ったお父様はきっと心強いと思います。
こんにちはももひな | 2010/08/24
- 私だったら出かけるときに代わりに運転してあげるかな。
あとはたまにおかずの差し入れするとか。
これを機にお兄様も少し家事負担してくれればいいのですが。
こんにちは | 2010/08/24
- パーキンソン病ですと、進行しますから、今できることが、だんだんとできなくなります。
今できるのであれば、ご自身のリハビリとして見守っていればいいと思います。
車の運転もご自身が危険かどうか判断できると思いますし、医師と相談していってもいいと思います。
今すぐに同居しなくても十分生活できますが、生活に支障がでてくれば、年齢にもよりますが、介護保険を使って食事や身の回りのお世話もしてのらえますので、利用されてはいかがですか?
先は長いですので、できることはやってもらって、できない部分だけを手伝うスタイルで頑張って支えてあげて下さい。
おはようございます。 | 2010/08/25
- 一緒に住むのはまだ先だと思いますから、ご飯作りに…など言わず(お気遣いなさるお父様みたいですし。)作ったものをおすそ分けで持っていくとか、買い物に必要なものだと分かるものなど持って行ってあげるなどされてはいかがでしょう。