アイコン相談

寝る前の癇癪…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/07| | 回答数(10)
いつもお世話になります。
保育園年長の息子についてまたご意見をお願いしますm(__)m
息子は眠くなると物凄く態度が悪くなり狂暴だったり暴言吐いたりし、決して『眠い』事を認めません。たまに自分から「眠い」と言ってあっさり眠る事もありますがこちらから「眠い?寝る?」等と聞くと断固拒否します(明らかに眠くても)。
そして今日、朝も早く起きたしお昼寝もあまりしなかったらしく帰宅後に眠そうだったので7時迄に夕食と入浴を済ませ、8時迄好きな事をさせた上で「歯磨きして寝ようか」と洗面所に連れて行くと歯磨き中も「何で寝ないとならないの?まだ寝たくない!」と怒りまくってましたが、低身長を相談した小児科の先生から成長ホルモンの為にも9時までには寝かせて下さいと言われているし、夫が帰宅した際に息子が起きていると私が夫に責められるし、眠くても機嫌悪く意固地に起きている息子の相手をするのも無意味?というか寝かせなくてはならない理由の方が多い訳ですし構わず明かりを消し布団に入らせました。すると…息子は凄まじく怒りのこもった動きをしました。布団を蹴飛ばす、床を叩く、舌打ちを繰り返す…結局眠いのでしばらくして寝ましたが、こんな癇癪おこしながら眠っても睡眠の質が悪くならないかと気になってしまいました。
ご意見戴けたらありがたいですm(__)m
2010/08/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

一種の睡眠障害かもしれませんね… | 2010/08/25
1度、児童精神科を受診することをおすすめします。

かかりつけの小児科などで聞いてみて下さい。
うちの息子も寝ないです…CAT | 2010/08/25
でも、睡眠障害等を疑ったことはなかったです…。
寝るのは12時を過ぎています。
ホントに日中遊ばせても寝ないんですよ…。
でも、「寝ない寝ない!」とママがあまり意固地になって
怒っていると子供にも伝わるのではないかな?と思います。
うちの子も低身長ですが、あまり気にしていません。
確かに早寝したほうが生活のリズムも整うし、
必要だとは思います。
でも、それがストレスになるようなら
少しずつゆっくりと…ではダメでしょうか??
うちは寝るのは私と一緒でないと絶対寝ないので
いつもギュッと抱っこしてあげています。
(安心させるために)
あとは旦那様のご協力があると大きいんですけどね。
寝る時だけですか? | 2010/08/25
眉間に青く筋というか血管がうき出て見えませんか? もし出ていたら「キオウガン」を試してみてください。たぶんどこの薬局でもてにはいると思いますよ。 うちは小四くらいまで、眉間のすじを目安に定期的にのませてました・
こんにちは | 2010/08/25
睡眠の質についてはそんなに気にしなくても大丈夫かと思いますがすごく眠たすぎて癇癪を起こしてるみたいですね。寝たくないんじゃなくてすごく眠たいと訴えてるのかもしれませんね。保育園のお昼寝はちゃんとできてるんですよね?
あまり眠たいようならもう少し寝かしつける時間を早めてはいかがですか?20時まで好きなことをさせずに寝かしつけていいと思いますよ。
うちの子達も | 2010/08/25
眠い時ほどご機嫌ななめです。
起きた時にすっきりなさっていたら問題ないのではないでしょうか。
ただの | 2010/08/25
ただの寝ぐずりなのか、それとも他に原因があるのかが分からないのですね。
赤ちゃんでしたら眠くてグズグズ~も分かりますが、そのくらいの歳になると、他に原因があるかも知れません。
例えばやりたいこと(遊びたいこと)があるのに、不完全燃焼で不満があるとか。
それなのに寝なくてはいけなくて面白くないとか。
一度グズグズした時に「寝たくないのかな?どうしたいの?やりたいことがあったら教えて。寝る前に一緒に一度だけやろう!」と声をかけてあげてくださいね。
心が落ち着くとよいのですが。
それでもだめでしたら、クリニックの先生にご相談してもよいと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/08/25
子供って眠い時ほど不機嫌になるものではないですか?私は当たり前だと思いますよ。うちも長男が明らかに眠そうな目なのに聞いたら「眠くない!」って言い張るのに、いざ布団に横にならせると一瞬で寝てしまってるって事よくありますよ。不機嫌が眠い時だけなら、おかしい行動ではないと思います。自分だけが寝なきゃいけないのが納得できないんでしょうね。
うちは9時になると一緒に布団に横になってました。そして、寝てしまってから動くようにしてました。それを続けてたら、彼の中でも9時に寝るのが当たり前っていう習慣ができたらしく、自然と一緒に寝てあげなくても自分から寝るようになりましたよ。まずは習慣にする事が大切ですね☆
こんにちはももひな | 2010/08/25
寝るときにぐずったり癇癪を起こすのは特別珍しいことじゃないですよ。
ちゃんと熟睡できているようなら睡眠の質は心配ないと思いますよ。
こんにちははるまる | 2010/08/25
うちの子供も寝ない時がありますが、大抵遊び足りない時ですよ。うちは、構ってあげたら寝るようになります。寝る前に少し、お絵かきなど入眠に害のない遊びをされたらいいかもしれません。
うちの1歳5ヶ月の息子なんですが、今までも毎日夜遅いです。。。 | 2010/08/25
いっつも夜中12時過ぎは必ずです。
21時ぐらいには、全部用事を済ませて、もう寝室で私とばあばが寝たふりしたり、ねんね用の絵本を読ませたりするんですが、それからまた自分の好きな絵本を取り出してきて読んでというしぐさを見せたり(読んでても違う本を次々持ってきます)おもちゃ箱をひっくり返しては遊び始めたり、寝たふりしている私やばあばを叩いて起こしたり、布団の周りを飛び跳ねて走り回ったりで結局、12時過ぎに疲れて寝るような感じです。
お昼は車ででかけたら帰りの車中で寝ることはありますが、家に居たら眠くてグズグズにはなるものの、一人で寝ないので、結局、長時間、私が立って抱っこしてゆらゆらして寝かしつけています。
しかし、朝は決まって6時か7時までには必ず起きるので、かなり短期集中型の睡眠みたいですーー;
毎日、元気ならそれがその子の個性かと思いますよ^^;
ママは大変ですけどね~。大人になっても短期睡眠型で、結構仕事が片付くかもしれませんから、大変なのは小さいうちかも。

page top