アイコン相談

2人目

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/05| | 回答数(20)
今5ヶ月の男の子がいます。
今子作りをしています。
まだ離乳食も始まったばかりだし、混合でお乳あげてます。

親戚にもわかいうちに早く2人目産みなと言われています、私も早く2人目産みたいと思っています。

ですが、まだ1人目が5ヶ月なので今妊娠して出産ゎ大変なのかな?と思ったりします↓

私の親戚ゎよく子供のめんどうをみてくれます!なのでもし困っても手を貸してくれるだろうとゎ思っています。

1人目が一歳になる前に妊娠した方ゎ生活などどんな感じでしたか?
2010/09/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

年子のママですが… | 2010/09/01
とにかく妊娠も出産も育児も大変ですよ。年子は双子より大変って話も聞きました。私は双子の方が大変だと思うけど(笑)

現在1歳8ヶ月と2ヶ月の姉妹がいます。

待っててねの意味がわからないお姉ちゃんに授乳中だから待っててと言っても無理な話だし、夜中下のコが泣き出したらその声で上も起きて大騒ぎ、真夜中にパパが上のコをゆらゆら&ママが下のコをゆらゆらとか、下が寝てるからお姉ちゃん静かにしてねなんて通じないし、外出は減り外食なんて夢…あぁきりがない、愚痴になってごめんなさい。

でも良いこともあります。今使ってる育児グッズは収納せずそのまま下のコへスライドできるし、育児の勘が残るうちにまたはじめられるから気持ちだけは余裕ですよ。
それに例えば下のコを5歳まで育てるのに、5歳離して産んだら10年かかるけど、年子なら6年間で終わるのがいいかな。

年子を育てたママは全員「一度に育つからいいよ」と言われ「オムツはずれも2人同時だった」と聞きました。

でも小さいうちはものすごく大変です。妊娠~今日まで大変ってしか思えてません。

でもきっと10年後、年子を産むママに「年子はいいよ、さっさと産みなさい」って言ってる気がします(笑)
うちも年子です | 2010/09/01
ちなみに今日一歳になりました。

6月の終わり三人目の妊娠がわかり、不安はありましたが、長男の幼稚園があるので毎日、5分くらいですが歩いたり、この暑い中、娘ですが毎日くらい家の駐車場でプールしたり大変ですがなんとかなるかなって。


うちも、私の実家が近いので面倒みてくれたり、近所のママ達も、自分の子供様にみてくれます。

主様も親戚の方がみてくれるのなら安心して二人目を作ってもいいと思いますよ。

赤ちゃんできるといいですね。
こんばんは | 2010/09/01
うちは10ヵ月の時に妊娠しましたが正直年子は大変でした。まだ上は甘えたい盛りだったのに甘えさせてあげれなかったし大きなお腹で抱っこも大変でしたね。ただ2人同時に成長するし早くに育児が終わるのでその点では楽ですね。周りの協力が得られるなら考えてもいいと思いますが一年くらいあいた方が母体にはいいかなと思います。
こんばんは | 2010/09/01
うちは2歳差で最近2人目を出産しました。臨月に入ってから上の子が赤ちゃん返りして、卒乳して1年以上経つのにおっぱいをほしがり少しくわえさせました。1分くらいのほんの短い時間でもその後すごくお腹が張りました。人によるのかもしれませんが、卒乳してから妊娠の方が良いのかなと思いました。
こんばんは★ | 2010/09/02
卒乳とお出かけが大変だったと私のお母さんが言ってました。私と私の妹が11ヶ月26日離れてますがトイレは私が妹をひきずりオマルに連れていき「シー」って言ってたらしく早く二人共オムツが取れたみたいです(´Д`)
やめた方が良いですよ | 2010/09/02
病院で言われませんでしたか? 産後は子宮がちゃんと戻ってないので流産しやすいから、1年ぐらいは妊娠しない方が良いです。
年子ではありませんが… | 2010/09/02
2歳差くらいだとあまり年子と変わらない気がします。 うちは上が6月、下が1月なので2歳半放れてます…! 下の子を産んだ時上の子(男の子)は赤ちゃん可愛い~ってなにげにお兄ちゃんしてましたが徐々に下の子が動き出したりするようになってから遅い赤ちゃん返りがあり大変でした。 最近では近寄れば喧嘩…仲良く遊んでるな~と思えば喧嘩…殴り合いの喧嘩をしてます。 下の子にはまだ言葉がちゃんと通じないので、お兄ちゃんなんだから…となってしまいます。 理想的には3歳以上は離れてた方が上の子もしっかりしていいのかな~と思いますが、年子も一気に育てられるからいいのかな~とも思います。 でもうちの場合ですが、何かあるとやはり怒られるのは上の子なので、もう少し歳を離せばよかったなと思います。
姉が年子で、産みました!! | 2010/09/02
私から見ていても、やっぱり大変だぁの一言ですね…
二人目妊娠7ヶ月の時に早産の危機で、入院したりもあって産まれる前から大変でした(>_<)姉が入院中は我が家で上の子を預かっていたので。
当時上の子も甘えん坊の盛りで母親に抱っこせがんだり、ぐずりや夜泣きで抱えたりしていてどんどんお腹が下がってしまったらしいです。
年子もある程度大きくなると楽みたいですが、赤ちゃんのうちは細かい事で大変ってなるみたいです。
うーん | 2010/09/02
年子で産むのが悪いわけではないんですが、自信がないのに年子にする必要はないのでは? まして、ハナから周りを頼りにして子供を作るのは間違っていると思います。 自分達の子は自分達で見るのが当たり前だと思います。 それが出来るようになってから、次の子を作るべきではないでしょうか?
おはようございます。透子 | 2010/09/02
ご親戚よりご主人が協力的なら年子も悪くないと思いますが、ママさんも周りも大変だと思います。産院でも言われ、あくまで個人的な考えですが、子宮が回復するまでの1年は次の妊娠はあまりお勧めできません。

友人の年子ママさんは、食事が大変だったと聞きました。上の子もまだ上手に食べられなくて補助?が必要な時に下の子の離乳食が始まったり、自分の食事時間が取れないと嘆いていました。両手に泣く2人を抱っこしているのを見た時は大変そうだなと感じました。又聞きの知人の話ですが、年子を妊娠中切迫になってまだ赤ちゃんの上の子を両親に預かってもらっていました。先日ご近所でとあるおばあちゃんが子供をおんぶしていて(2歳とのことでした)、公園で少しお話したのですが、買い物をして帰ったらまたその方にお会いして、今度は別の子をおんぶで寝かしつけていました。私があれ、さっきと顔が違うような?と思ったのに気付いたらしく、「年子で1歳の子なの、家にまだ2ヶ月の赤ちゃんもいて3人年子の世話は冗談じゃないわ・・・」と愚痴をこぼされました。

ママさんは年子育児の苦労を覚悟の上なのでしょうか?厳しくなりますが、妊娠中何かあるかもしれませんし、産後ももちろん大変でしょうし少なからず周りの協力は必要不可欠だと思いますが、当てにするのはどうかと思います。年子だと上の子がちょろちょろ動き始める頃まだ言い聞かせもままならない時期に、出産となり昼夜問わずの下の子の授乳が始まるかと思います。「大変なのかな?と思いながらの子作り」するより、情報を集めてから、頑張れそうだと覚悟できてから、コトに及んだ方が良いのではないでしょうか。

なんだか否定的になってしまいましたが、先述のとおり、年子が悪いとは思っていません。年が離れていない兄弟が戯れているのをみると可愛いですよね。親しい友人の子たちが1歳半離れているのですが、「もっと一人一人(特に上の子)に構ってあげたかったけど一緒に大きくなってくれたから楽だったかも~」と言っていました。下の子は、ママさん曰く「要領良く生きてる」らしいのですが(上の子が怒られるタイミングをを理解して自分はしなかったり逃げたり)少しだけ大きいお兄ちゃんの真似をして何かと覚えるのも早かったとのことです。

私はその頃一人で手一杯で2人目なんて考えられなかったので、希望できるお気持ちは素晴らしいなと思います。ですが、ご親戚がよく面倒を見てくれるから、でも、続くとご迷惑にもなり得ます。少しの時間赤ちゃんの面倒を見ることと、例えばママさんが切迫入院にでもなり何日も何ヶ月も1歳の子を見てもらうのではわけが違います。ご夫婦でよくお考えの上結論を出して下さい。
うちも | 2010/09/02
長女が1歳5ヶ月の頃に次女が生まれ、三女が1歳1ヶ月の頃に四女が生まれ…って具合で、それぞれあんよがやっと出来る時期とハイハイの時期に下が生まれました。今思うとまとめて4人保育園行ってた頃は育児と家事と仕事の両立はかなり大変でした。上二人が友達のような関係、下二人がよく双子に間違えられるんですが、同じ物に興味があるので双子のような友達のような感じで育ってます。大変だけど、見てて面白いですよ。歳が近いからよく喧嘩するので、ちょっとイラッとしますけど(笑)うちは入学と卒業が重ならないようにと(出費を考え)3番目までは、2学年差でしたが4番目はまだ早かったか…と、思いつつ生んだけど、意外とお姉ちゃん達の行動見て育ってる分、自分の事をする時期が早かったです。年子もいいけど、うちの周りは入学卒業が重ならないように出産してるママが多いですよ(^O^)それぞれご家庭の事情や計画もありますけどね。うちは1番大変だった時期を乗り越え今少し安定してるので、いい思い出となってます。ただ、やっと歩けるかどうかって子供を大きくなったお腹で抱っこは結構辛かったです。
うちもgamball | 2010/09/02
うちも年子です。
やっぱり大変でした。
上の子が赤ちゃん返りして、手を焼きました。
1歳だとまだまだ赤ちゃんみたいなものですし。
下の子のお世話ガ大変で上の子にかまってあげられなくて、ストレスがかかったかな・・と今では思います。
妊娠中も大きなお腹なのに抱っこをせがまれたり、体力的にもきつかったです。
こんにちはももひな | 2010/09/02
友人の話ですが、産休だけとって復職しましたが上の子が8カ月の時に妊娠しました。
自分の実家が近かったので何かと手助けしてもらって、下の子が生まれてからも上の子を散歩や外遊びに連れ出してもらっていたので特に年子だから大変というのは感じなかったそうです。
こんにちははるまる | 2010/09/02
自分の周りに親戚の方がいて手伝ってもらえるなら、年子は大変じゃないかもしれませんね。うちは、2歳差で主人も手伝わないから、赤ちゃん返り等かなり大変ですよ。
こんにちわ | 2010/09/02
ウチは2歳11ヶ月♂と1歳2ヶ月♀が居ます。年子です。 2人目の妊娠中は大変ではなかったし、産まれてからも下の子に興味はあってもあまりイタズラはしませんでした。 周りからは『年子は大変だよ』、『年子は一緒に育つから楽だよ』と人によって全然違いますよね↓ ウチは比較的に楽でした。下の子はずっと寝てる子だったので上の子との2人だけの時間がとれたのも良かったんだと思います。 今は起きるのも昼寝も全部一緒です。ケンカもしますがお兄ちゃんの自覚が出てきて妹に優しく出来るようになりましたよ。 年子も悪くないと思いますよ。
年子じゃないのですが | 2010/09/02
うちは上二人が2歳違い、真ん中と三男は8歳違いです。

年子、年近の良いところはいっぺんに育児が落ち着くところでしょうか。

しかし年の離れた三男が産まれて、とっても育児のしやすさを感じました。確かに8年はあけすぎですが(笑)
上が育ってる分、とても落ち着いて育児ができます。しかしやはり育児にたいするブランクと自分の年がネックになりますが(;^_^A

早く産むといっても年子にする必要もないかと思いますが、赤ちゃんは授かりもの*^ー^* 家族が望んだ時がベストな時期ではないでしょうか♪
一歳三ヶ月差の年子です | 2010/09/02
上の子が七ヶ月の時に妊娠しました。
上の子はあまり手がかからなかったとゆう事と、自分も年子の姉妹がいてとても仲良しな事から、年の近い兄弟を作ってあげたくて作りました。
やっぱり妊娠中は抱っこしたり大変でした。
下の子が産まれてだいぶ手がかかる子で大変でしたが、三ヶ月過ぎから少しずつ落ち着いてきて、上の子も赤ちゃん受け入れてくれ、今ではビックリする程お姉ちゃんしてます。
本当に微笑ましい光景で産んで良かったと心から思ってます!
こんばんは。 | 2010/09/04
年子のママさん何人か知り合いですが、皆さん口を揃えて、大変だと言っておられます。何が大変というと、まだ自分で歩けないから、抱っこをせがまれたり、長距離歩けないし…とのことです。

私は2歳差育児ですが、そういう大変さがないので、気楽かもしれません。
うーんホミ | 2010/09/05
主サンがおいくつなのかわかりませんが、困ったら親戚が手助けしてくれるだろう・・・の予測前提ならやめておいたほうがいいと思います。
親戚の方に事情ができ、手助けしてもらえなかったら?どうしますか? 
自分一人で育てることができる気持ちが前提だと思いますよ。
大変そうスティッチ | 2010/09/05
もうちょこっとだけ間を開けてみては・・・
今のお子さんの育児が落ち着いてからでも良いと思います。

page top