アイコン相談

働くママさん

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/23| | 回答数(22)
いつもたくさんのアドバイスありがとうございます(≧∇≦)

また相談なんですが、旦那さんの給料では赤ちゃんのものが満足に買えない生活で困っています。


三ヶ月の赤ちゃんなんですが、預けて働きに出ようと思います。

小さな赤ちゃんをお持ちの働くママさん、色々教えてください(;_;)
保育園や託児所ってつかえますか?いくらくらいかかってしまうでしょうか?

小さな赤ちゃんを預けるのは可哀相だし、心配です。しかし赤ちゃんにかけられるお金がなく、そっちの方がいけないと思い、仕事をするのは決めたことです(--;)
まずはお金に不自由なく育ててあげるために、働きたいので辛口コメントごめんなさい。
2010/09/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

保育園 | 2010/09/09
地域よりますが、待機児童が多くて入れないところもたくさんありますので、まず見学してみて、預けてみたいところに聞いてみたほうが早いと思います。
託児所はお金がかかると思います。
結局給料以上払わなくてはいけなくなったりするところもありますので、まずは近所のところを回ってみてはいかがですか?
待機中です | 2010/09/09
お気持ち分かります。やはり経済的な問題って大きいですよね。
私も9ヶ月のこどもを抱え、保育園待機中です。0歳児・1歳児クラスはうちの地域は満員だそうで、4月からしか入れないかな?と半分諦めています。
早めに市の保育課に相談に行って見て下さい。保育料は所得税額に応じてなので、わかるものを持っていけばおおよそを教えてくれますよ!
先ずはキヨケロ | 2010/09/09
役所の保育課や子育て支援センターや近所の保育園などに出向いて、地域の保育園事情を色々聞いてみて下さい。

保育園は夫婦の所得から計算されて保育料が決まります。
なので、そう言った金額も教えて下さいますよ!

託児所は民間のが多いと思いますし、割高です。

色んな情報収集する為にも行動してって下さいね!!

『母は剛し』ですよ!
FIGHT!!
\(^O^)/
こんにちは☆ | 2010/09/09
我が家では11ヶ月から認可保育園に預けました☆
月額、約6万円かかっています(涙)

保育園の種類によっても料金や受け入れ年齢が違うので、私は保健所へ「保育園の利用を考えているのですが、全く知識がありません!!1から教えてください!!」と恥じらいもなく行きました(笑)

私の住む地区の話になってしまいますが、、、
・0歳から預けられる保育園は少ない。なので、倍率がものすごく高い。
・夫婦正社員で共働き、両親に頼れない(遠方・海外)などを、ポイントで評価していって、上位から利用者が決まる。
・0歳から預ける人は途中退所者が殆どおらず、年度の途中からの入所は難しい。
などなど。。。

認可(公立)保育園の募集要項に評価方法なども詳しく載っていたので、私は前年度のものをもらって来ました。
その後、何園か見学に行き、保育園を決定しました。

大したアドバイスになっていないのですが…
区や市の担当課に電話なり訪問なりすると、情報が集めやすいかもしれませんね。
余談ですが、担当者によって丁寧だったり、不親切だったりあるかと思いますが、挫けずに聞いてみてください!!
頑張ってくださいね☆
まず、 | 2010/09/09
認可、無認可、一時保育、託児所により料金は違います。
市役所に問い合わせてみては?

一般的な保育園は所得により違います。未満児はとくに高いので、どのように働くかも考えてからの方がいいですよ!!
保育園 | 2010/09/09
市町村によってお値段が全く異なりますよ。お住まいの市町村のお役所HPで世帯収入ごとに保育料が掲載されていませんか?
ただ、今は待機児童も多く、求職中で入園というのは難しいかもしれません。
こんにちは | 2010/09/09
まず、市役所等で保育園や託児所などの情報を戴いてきましょう。
3か月位から預かってくれる所は、一般的に少ないと思います。
会社等でもらえる市民税の徴収票をもっていけば、保育料なども
教えてもらえると思います。
求職中だと3か月位までしか保育園においてもらえないですね。
ただ、会社も保育園が決まってないと難しいというのも現実なんです><
会社に応募する際には、保育園の申し込みをしたことと、病気になったときにフォローしてくれる人がいることを説明できるようにしておくと良いと思いますよ。
こんにちは | 2010/09/09
お子さんが小さければ小さいほど保育料が高いです。収入によっても変わりますし市役所などで聞いてみた方がいいかもしれませんね。
所得により、違いますよ | 2010/09/09
所得が少ない家庭なら、保育料も少ないし、 所得が多い家庭なら、保育料も高いです。 まだ、求職中ですが、 子供は預けてます。 私らのとこは、 総所得年収330万くらいの家庭で、月三万いかないくらいです。 主婦が働きにでるときの注意として、 年収103万以内と 130万以内と 130万超えた場合では、税金の額にも差がでます。 税金は、奥さんの分が増えるだけでなく、旦那さんのも控除がなくなるので、増えす・ さらに、会社の家族手当てもなくなりますから、これは会社により違うので、年収いくらまで、家族手当てがでるのか聞いた方がいいかもしれません・ 130万こえるなら、150万以上働かないと赤字になります・
こんにちは☆ | 2010/09/09
保育園は、所得によって、保育料が決まります!県によって、違うので、市役所に聞くのが良いと思います(^-^)お子様を連れての移動は大変なので、お子様はお母様に見てもらえると良いですね!
うちの県の場合は、3歳未満と3歳以上で、保育料が変わります↑
通っている保育園は、6ヶ月~行っています☆生後○日~預かってくれる園もありますよ!
お母様は、パートで働くんですか?最初は、病気をもらってきて、園から連絡が多々あると思います↑そんな時に、頼れるご両親が入れば良いですね(^-^)
4カr月からあずけましたNOKO | 2010/09/09
うちの2歳の息子は4カ月から保育園でした。もともと働いていて、4月入園を申し込み仕事復帰したものです。
保育園は①公立(公設公営)、②公設民営、③民営(認可)、④民営(無認可)と大きく分けられうかなと思います。①②であれば地域によりますが、世帯所得によって保育料が違っていると思います。生活保護世帯であれば無料に近い額であずけられると思います。またお子さんの年齢によって額が違うことがほとんどです。自治体の保育課などで確認ができますよ。③については地域によりますが自治体から補助金が出てある程度負担が軽くなるようになっています。施設の基準も公立に近い高い水準です。④は完全民営なので、料金も色々、施設のレベルも色々です。高額なところは月額10万以上かかるところもあります。
いずれにしても4月入園がほとんどで、0歳児が期中に空きがあって入れるところは地域によりますが少ないとは思います。あと、仕事をしている人が優先され、これから仕事を探す人には①②の園はハードルが高いケースが多いと思います。まずはお住まいの自治体に確認してみることが第一です!働くママ、頑張ってください!!応援してます。
こんにちはひぃコロ | 2010/09/09
本気で職を探されるなら、すぐ職安と役所に行きましょう。 保育園は、0歳児で求職中ですんなり入れるとはとても思えません。 0歳児は担任数が一番必要なクラスなので、どこの園もあまり余裕はないはずです。 そして0歳児は認可保育園でも保育料はかなり高いです(無認可の託児所なら尚更) 参考までに、私の子供の通う保育園の0歳児保育料は最高5万円ちょっとで、2歳児クラスまでは同じ金額です。 そして、入園させるためにはいろいろ購入しなければなりません。オムツとか布団とか、結構な出費になるかもしれませんよ。 子供が病気になると仕事は休まないといけません。その辺をフォローしてもらえる相手は誰かいますか? 最初の頃は、保育料のために仕事しているような感じになる可能性がかなりあります。 保育園に預けて働き始めたらすぐに収入が増える!とは思わない方がいいですよ。 とりあえずは、職安と役所に1日も早く行きましょう! 頑張ってくださいね~
娘が保育園児です。vivadara | 2010/09/09
うちも旦那の給料だけでは生活が厳しく、私も勤務しています。娘は、1歳5ヶ月から保育園児です。
娘のときは育児休暇がありましたが、その後職場を変えた為、仮にもう一人となると、そのときは一旦退職しなければいけない状態で、1歳くらいになったらまた勤務しなければいけないかな?と思っています。

勤務しようと思っておられるのなら、まずは役所で、保育園について色々聞いてみると良いかと思います。
保育園の空き状況や、どんな場所か、保育料はいくらか(収入によって変動するので、その一覧表を見せてもらえると思います)など、説明してもらえると思います。
そして可能ならすぐに入園希望の手続きをされても良いかと思います。
後は、日額制の一時保育などもついでに調べておくといいかもしれません。
週3くらいのパート勤務なら、場合によってはまともに保育料を払うより一時保育の方がお得ですし。
また、保育園は職探しが理由でも預かってもらえますが、空きがない場合は、一時保育を利用しつつ職探しをする方法もあります。

次に職探しですが、資格を生かした職種につかれるのか、すぐに雇ってもらえる飲食店などを選ばれるのか、様々ですが、お子様が低月齢とのことなので、子育てに理解がある職場を探すべきだと思います。
特に子供は、保育園生活を始めてからしばらくは、集団生活の影響で様々な病気をもらってきます。
そのような時や行事のときなど、理解を示してくれる職場だと、働きやすさはかなり違ってくると思います。
託児所がある職場などだと、また理解があるかもしれませんね。
また、保育園に預かってもらえる勤務時間は、うちの地域では週4日以上、一日辺り5時間以上です。
その辺りも考えて勤務時間を選ばれるとよいかと思います。

また、親御さんや旦那さんなどは、緊急時に預かってもらったりと協力できる状態ですか?
その辺りもご家族でよく話し合って、行動に移されることをオススメします。
もし無理なら、病児保育やファミリーサポートなどへの登録もしておくと後々便利ですよ。

低月齢のお子様を抱えて勤務することは大変でしょうけど、頑張ってくださいね!
こんにちは | 2010/09/09
うちの場合は、市の保育園は求職中では入園できなかったので、無認可保育所にまず預けて仕事探しました。保育料は0歳で5万でした。その後4月に無事認可保育園に入園でき、保育料も少し安くなりました。

地域でずいぶん違うので市役所の保育課や園に直接問い合わせするのがいいと思います。
私も | 2010/09/09
3ヶ月の子がいます。
それでそろそろ仕事復帰しますよ(^o^)

私は親の会社で働いてるので子供を職場まで連れて行き、ある程度大きくなってから預けるつもりです。


今の世の中、何があるかわからないので。


家庭の問題とのことで仕方ないと思うので

近所の方に聞いて
みたほうが安心できる所がみつかるんぢゃないでしょうか(・∀・)?

親御さんに預けるのは無理ですか?
まずは | 2010/09/09
赤ちゃんのグッズ、なるべく必要なものはそろえてあげたいですよね。
まだ赤ちゃんなので今は分からなくても、主様の頑張る姿は、後々のお子さんの心に刻まれると思いますよ!

さて、お仕事はおおよその目安がついているのでしょうか?
ある程度、決まっていないと保育園は入れないかも知れません。
また地域によって待機児童があるようなので、まずは地域の役所に相談してみてくださいね(公立の保育園)。

また保育料ですが、世帯の収入によって違います。
ご主人様の源泉徴収表などを持参し、保育園に相談すればだいたいの金額を教えていただけると思います。

頑張ってくださいね☆
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/09/09
うちの地域は保育園は6ヶ月からしか預けられません(>_<)また、今は時期的にもビミョーなのでなかなかあきがないみたいですf^_^;まずは役所に行って保育園のあき状況を調べられてはどうでしょうか?認可の保育園以外だとなかなか保育料も高いと思います。
でも、ママさんも頑張る気持ちがあるみたいだし、応援してますよp(^^)q育児しながらのお仕事、大変かと思いますが頑張ってくださいね!
託児所は | 2010/09/10
月齢が小さいと金額も高いです。
今は待機がほとんどだと思うし近くの保育園、託児所を調べて検討するのが一番早いと思います。
地域によっても状況はまったくちがうので。
うちはgamball | 2010/09/10
うちは待機児童が深刻な問題になっている地域です。
倍率20倍といわれたことがあります。
私はいま「保育ママ」という自宅で託児所を開いているところに子供を預けています。
うちの場合は月4万円です。
保育園の空き状況や保育料は地域や収入によって全然違うので、市役所などに問い合わせた方がいいですよ。
こんばんは | 2010/09/11
この前市役所で聞いたら、私の地域では来月1日から申込書配布、中旬から約2週間申込受け付けです。その申込期間中に必要な書類を全部出してポイントの高い人から入所になるみたいですが、それは来年4月からの分です。3月までの途中入所は待機してる人がいるみたいで難しいと言われました。私は6月頃から入れる予定をしてたので今のところ問題ないですが。ちなみにこの地域の保育園はどこも6ヶ月~しか預けれないみたいです。あと親戚が言うには今の給料でギリギリ生活出来るなら、変に0歳から保育園に預けるより幼稚園まで待ってから働いた方がいいと言ってました。フルタイムの正社員で働くなら別で、パートとかなら保育園代の方が高くなる場合があるみたいです。でも保育園代は所得で決まるので少しはプラスになるかも…です!市役所で聞いてからの方がいいと思います。
こんにちは。 | 2010/09/23
3ヶ月の赤ちゃんですと、保育士の人数など、環境的なものも含め、支払う保育料金は高めです。6ヶ月未満だと預かれない保育園も実在します。託児所はもうひとつ上のランクで割高なので、公立保育園が一番安価だとは思います。

待機児童など話題になるので、お住まいの地域にもよりますが、働くことが出来ない可能性もなくはありません。役所へ相談が一番だと思いますよ。
こんにちは。みぃ(`∇´ゞ | 2010/09/23
地域よりますが、最近は待機が多くて入れないところもたくさんありますからね。うちの近所もそうです。
正直保育園に入れるために働いてる形になってしまうと思います…親御さんにはご相談されましたかね?頼るのは気が引けると思いますが、話だけでもしてみて赤ちゃんに1番良い結論が出ることを願っています。

page top