アイコン相談

チックかもしれません…(かなり長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/09/30| | 回答数(20)
こんばんは。いつもお世話になっております。
長文ですが、ご意見頂けたら…と思い投稿させて頂きます。

最近娘の1歳半検診があったのですが、歯科検診、身体測定、言葉などは全て順調だったのですが、たまにですが目をパチパチさせることがあるので気になっていて、先生に話すと、チックかもしれないからあとでカウンセラーの人とお話してみましょうと言われ話してきました。

するようになったのはここ数週間で、1日でみたら1~2回程度、毎日ではなく、しない日の方が多いですがストレスや不安、緊張した時になると言われました。

チックの可能性と、もうひとつの心当たりがあり、1ヶ月前くらいからアンパンマン大好きな娘が喜ぶかなぁと思ってPCで動画を見せたらハマり、毎日見てます。
長時間続けてではなく、10分くらい見てオモチャで遊び、思い出したらまた数分見る…というかんじです。

ただ、見てる時はかなり近い距離になることもあり、横で一緒に見てる時は少し離れさせるようにはしてるのですが、PC見てるから疲れ目?とも考えられるのでまだチックなのかはわかりません(ちなみにTVは好きなCMくらいでそれまではつけててもほとんど見てませんでしたが、今はNHKを見てます)。

カウンセラーの方とお話してる時は、こんな小さい子がストレス溜めてるのかと思うと、今までの自分の接し方がダメだったのかな、叱り方がダメなのかな、苛々しちゃった時、娘に伝わってストレスや不安を与えてしまったのかな…と考えるとすごく悲しくなり泣きそうなのをこらえるのに必死であまり聞きたいことも聞けず、経過を聞きたいからまた期間あけてご連絡しますと言われ帰ってきました。

とりあえず、動画は極力見せないようにし、日頃の対応も気を付けながら様子を見ていこうと思うのですが、まず疲れ目かどうかが知れるなら知りたいので眼科に連れて行きたいと思っています。
でも…眼科で診てもらったら疲れ目かどうか…ってわかるものですか?
本人が疲れ目だって申告出来ないと難しいでしょうか…。

それともうひとつ、悲しいというかショックだったのですが、検診が終わり帰宅後、旦那に上記内容話したところたいした反応がなかったので、ちゃんと聞いてる?と聞くと「俺はなんともないと思うけどねー。考え過ぎじゃない?」と言われました。

なんか旦那のこの考えにもショックでした。。
カウンセラーの方にチックの可能性もあるって言われたのに…。

そんな風に考えてたら、この先何かあっても気付いてあげられない。気付いても、「きっとなんともないよね」で済ませたら大切な重大なことを見過ごして取り返しのつかないことになる場合だってあるかもしれない…。親として、子供の異変に少しでも気付いてあげられるように、今回のことだとストレスや不安が原因だとしたら、可能性があるなら少しでも原因を取り除いてあげる努力をするべきなのでは…。そしたら、もしチックじゃないとしてもより良い環境で過ごせるんじゃないかということを伝えると、旦那は「うーん……??」というかんじでした。

確かに私は、何事も考え過ぎる性格ですが、今回のことも私が考え過ぎなんでしょうか?

元々旦那はポジティブ思考で私はどちらかというとネガティブで、私は旦那ののんきな考えにたまに苛々し、旦那は私に対してもっとポジティブに!って思っています。。

私がこんなんだと子供にも良くないでしょうか…。
なんかどうしていったらいいのかわからなくなってしまいました。

長文乱文申し訳ありません。皆様のご意見聞かせて頂けると嬉しいです。
2010/09/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

わかります! | 2010/09/16
些細なことですが、娘が具合悪いんじゃないかと旦那に相談しても上の空…。自分の娘なのに他人事に聞こえて、イラッとしました!気にしすぎると不安になるので、旦那がそう言ってくれて、どっしり構えていられる部分もあるのですが。 実弟の話ですが、脳腫瘍の時も転移した時も…タイミングや色々重なり、気付くのが遅く、だいぶ癌が大きくなって発見されました(>_<)今は下半身動かないです。やはり病気であれば早期に発見できたら対応もしやすいので、不安なようでしたら…一度お医者さんに相談してみてもいいかと思います!弟のことがあってから過敏になりすぎてる気もしますが…何もなければそれでいいと思うので(^-^)
ありがとうございます。 | 2010/09/18
遅くなりましたが、ありがとうございます。
確かに旦那の性格や言葉で救われる面も多々あるなぁ…と回答読ませて頂いて思いました。
昨日、眼科受診してきましたが「軽いアレルギー性結膜炎」と言われました。
行くまではかなり悩んだのですが、目を診てもらう機会はあまりないと思い連れて行きましたが、受診して本当に良かったです(情けないですが、充血や目やにもなかったので全然気付きませんでした…)。
チックに関しては、もう少し様子を診て続くようなら専門の病院で診てもらおうと思います。
よかったですねo(^-^)o | 2010/09/18
眼科に行って、アレルギー結膜炎を発見できてよかったですね!早く治ったらいいですね(^-^)また様子がおかしいようでしたら旦那さんには、おかしいから病院に行くって専門病院に行ってみるのもいいんじゃないでしょうか?うちはイラッとして以来…私がおかしいと思ったら旦那に病院に行くことだけ伝えて行ってますよ(^-^)
ありがとうございます(^-^) | 2010/09/21
本当に結膜炎を発見出来て良かったです。。
ちなみにまた新しい相談を投稿させて頂いたのですが、次は蓄膿症の疑惑が出てきました…。
目のパチパチは、しなくなってから1週間以上経ちましたが、これからも様子を見つつ、気落ちせずに笑顔で娘と過ごしていこうと思います★
あと…旦那の意見は気にせず強気でいきたいと思います(>_<)
心配ですね | 2010/09/16
PCの動画を見ていたことが直接の原因かはまだわからないようですので、言われたように今は経過観察ですね 気になるようでしたら、眼科受診されてもいいと思います

自分の子供の心配をしない親はいませんし、娘さんのことをすごく心配してらっしゃる気持ちも伝わってきます あまりご自分を責めないで下さいね 母親ってどうしても子供のことに考え過ぎたり、神経質になったりすることありますよね…でもそれくらい自分の子供が大切ってことの現れです もしも…って私もよく思いますから 子供が大きくなっても同じですよ
ネガティブだなんて思っちゃいけません 育児してたら自然と前向きになれますから(^_^)よしっ 明日もがんばるぞって思いませんか?
あまり気落ちせず、今のままお子さんの様子を見守るのがいちばんだと思います
ありがとうございます | 2010/09/21
遅くなりましたが、ありがとうございます。
読んでいて涙が止まりませんでした…。
娘を見てると、どんなに落ち込んでても頑張ろうって思えます。
娘の体調や態度で不安になったり辛くなることもあるけど、ちゃんと向き合って笑顔で過ごすことが家族にとって1番ですよね。
ちなみに眼科受診し、アレルギー性結膜炎と言われました。。
それからすぐ耳鼻科で蓄膿症かもしれないと言われ、また落ち込んでしまいましたが…治ると信じ頑張っています!
回答頂いてすごく元気になれました(^-^)
本当にありがとうございます。
おはようございます | 2010/09/16
疲れ目かどうかは、眼科で診てもらえば分かると思いますよ。ストレスや不安だけでなく、緊張した時になるなら、テレビで嫌いな物が出たりとかっていうのも考えれたりするので、お母さんがストレスを与えてる とは考えにくいです。
旦那さんの考えすぎっていうのも、旦那さんは直にお医者さんに言われたわけじゃないし、症状もいつもなっている訳ではないようなのでピンときていない、もしくは我が子が可愛いから心の中で受け入れられてないのかもしれません。経過見てみて、治ったりすればいいですね。
ありがとうございます | 2010/09/21
遅くなりましたが、ありがとうございます。
旦那について…なるほどと思いました。
日頃から病院に一緒に行かないので「○○(娘)は大丈夫だよ!」とよく言われたりします…。
あと、我が子が可愛くて受け入れられない…というのは私自身に当てはまる気がしました。
だから眼科にこだわってしまったんだと思います。
その為行くか相当悩み、結果受診したのですがアレルギー性結膜炎という診断で目薬で治療中です。
目のパチパチは1週間以上してないです(^-^)
でもまだまだわからないので様子を見ながらも毎日笑顔でいつも通りに過ごそうって皆様の回答を読ませて頂いて思いました。
眼科で | 2010/09/16
疲れ目かチックかの判別は難しいと思います。小児神経科医受診なさったほうが確実だと思います。
症状から疑われることは、チックの中でも単純間代性ですよね。教科書的には、学童児の10%以上に見られるということですが、チック誘発原因のストレスなどを取り除いて経過観察すると、大部分は2~12か月で自然寛解するようです。
お子様のことだと心配ですよね。思い悩むあまり夜も眠れなくなってしまったり。それがまた子供にストレスを与える事になりますし・・・。
症状がおさまられるよう祈っています。
ありがとうございます | 2010/09/21
遅くなりましたが…詳しい情報ありがとうございます。
お恥ずかしい話、検診で言われるまでチックというのを知らなかったので…言われた時は本当に頭の中が真っ白でした。
今はパチパチしなくなりましたが、まだまだ様子を見て再度気になることがあれば専門の病院に連れて行きたいと思います。
ありがとうございました(^-^)
こんにちはニモまま | 2010/09/16
心配ですね。けど、あたしも旦那様みたいに考えすぎじゃない?と思ってしまうような気がします。 主様があれもしないほうがいいのかなぁ、あれが悪かったのかなぁと神経質になっている方が子供が敏感に感じてしまうような気がします。
ありがとうございます | 2010/09/22
遅くなりましたが、ありがとうございます。
考えすぎとのご指摘、ありがとうございます。
正直、ずっとこういう考え方なので自分じゃ何がどう考えすぎなのか…それが理解出来ずにいます。。
でも、前から考えすぎっていうのはいろんな人に言われているので意識して行きたいです。
ありがとうございました(^-^)
私の息子もあと数日で1歳半です。 | 2010/09/16
ぐるぐるまわったり、言葉が遅いってことが、自閉症の症状というのを聞いて、息子もするなぁって思ってかなり心配しました。もうすぐ1歳半検診もあるし、、、。で旦那や旦那の親に相談したところ、「お前は病的だ。お前が精神病へ行け。心配しすぎ」といわれ続けてて、舅や旦那の方が、陰気で精神病に通ってるのに、どっちかというと社交的な私に対してそう言ってくるので、相手にしていません。我が子だから心配しているのに、そういう面では義親も旦那も冷たいしボサーっとしてるので、私もいっつもイライラしてしまいます。
うちの子も、NHKの子供番組が1歳過ぎぐらいから好きで、やっぱり近距離で見るんですよ><離しても離しても、またいつの間にかTVの真ん前に行ってるんですよねーー;
ですが、うちの子は目をパチパチってのはしません。なので、疲れ目なのか本当にチックなのかはやっぱり専門の方に診てもらった方が安心だと思います。
ありがとうございます | 2010/09/22
遅くなりましたが、ありがとうございます。
我が子の心配しただけでそこまで言われたら悲しいですね…。
うちは義両親とは同じ市内に住んでいながら年に2回くらいしか会わないし連絡もほとんどとらないのでそういう面では楽かもしれません。
…話それましたが、目のパチパチは1週間以上してないです(^-^)
でもまだわからないので様子見ながらも今まで通り毎日笑って過ごしていこうと思いました★
うちも | 2010/09/16
夫がポジティブ、私がネガティブです。

でも、そんな夫とだから深刻になりすぎずに我が家はうまくいっているのだと思います。

子供は一時的にマイブームの行動がよくあります。
うちの息子は歯ぎしり、くるくる回る、変な顔をする、などいろいろなマイブームを通り過ぎてきました。

目をパチパチするのもマイブームかもしれませんので、しばらく様子を見てみてもよいと思います。
ありがとうございます | 2010/09/22
遅くなりましたが、ありがとうございます。
確かに、旦那がポジティブでいてくれるからこそうまくいっているのかもしれません。
マイブームっていうのは考えたことありませんでした…でも確かにそういうの何回かありました!毎日やってたのにしばらくしたらしなくなったり…
ちなみに今はパチパチがなくなり1週間以上経ちました。
なので今はまだ様子見でいこうと思います。
こんにちは! | 2010/09/16
二歳と六歳の息子の母です。私も心配性で○○だったらどうしよう…て悪循環になりがちです。
上の子では同じようにチック?かと疑ったこともありましたが、主人は主様のご主人と同じように答えていました。

勿論チックであればそれなりの改善を目指して環境を見直したりしなければなりません。だけど、今の状況ならばもう少し肩の力を抜いてみてもいいのかもしれません。
お子様のチックかもしれない症状にばかり日々捉えられてしまうと、もっと大切なお子様の成長や身近なとこでいくと風邪の症状など見逃してしまいがちになりませんか?(私が心配性なあまりにそうでした…)

掛り付けの小児科医はありますか?
もし可能ならチックならば必要な観察ポイントなど聞いておくのもいいかもしれません。
まずはお母さんが少し不安を軽くできる方法はないか探してみませんか?


私も気が付くのに時間が掛かったのですが、ご主人は決してお子様が心配でないなんてことはないと思います。主様はお子様を見ていますが、ご主人は主様とお子様をみています。
ご主人も主様と同じように心配を口にしたり、態度で表したらお子様を囲む家庭の雰囲気が心配の色一色になりますよね…
男の人なんで言葉はぶっきらぼうでデリカシーに欠けたりしますが、それにイラッとしたりしますが救われることもありますよ。
こんなことが不安だけど、話をして聞いてもらえると落ち着くんだ!と話して、色々と話を聞いてもらえるといいですね!

お子様の症状も一時的なものでありますように。
ありがとうございます | 2010/09/22
遅くなりましたが、ありがとうございます。
確かに、最近はチックのこと、あとアレルギー性結膜炎や蓄膿症なども出てきて、家事の合間や娘が寝てる時にそのことばかり考えてしまい育児日記に新しく出来るようになったことを書き忘れてしまったり、鍋を焦がしてしまったり…。
失敗ばかりです。。
祐理様の仰るように、旦那まで私みたいな考え、言動だったらみんな暗くなるし気を遣って過ごしてしまうと思いました。
そんなの娘がかわいそうですよね。。
デリカシーに欠けても救われることもある…にすごく納得出来たので、昨日旦那に感謝の気持ちを言うことが出来ました。ありがとうございます(^-^)
旦那は調子にのってましたが…(^_^;)
これからは様子見しつつ、毎日笑って過ごせるように元気に頑張りたいです!
本当にありがとうございました。
子供の | 2010/09/16
子供の異変に気づくのは、やはり普段一緒にいる時間が長いママだと思います(一般論)。
ですから、主様が子育てに当たって心配したり悩んだりする気持ちは当たり前ですので、神経質でもなんでもないと思いますよ。

私は、子供の病気については、かなり調べますし、いろいろ考えたり病院の先生に伺ったり・・・としますが、主人は逆で「考えすぎだよ。」とか「気にしすぎだ」といいます。
それで喧嘩になることもありました。

でも、子供に一番近いところにいる私が、きちんと子供を見てあげないと。。。と思うようにしています。

さて本題ですが、それだけの症状でチックと判断するのは難しいので、やはり専門の先生に診てもらうのが一番良いと思います。

文章を見る限り、そんなに心配しなくてもよいかなと個人的には思いましたが・・・。子供って少し疲れたり気になることがあったりすると、目をパチパチしたり歯軋りしたり爪をかんだりします(うちの子もありました)。

ママが悩むと子供にも伝わりますので、なるべく気にしないで日々を過ごしてくださいね。そして時期がきたら、専門の先生に診てもらってママの心配が減るとよいですね。
ありがとうございます | 2010/09/22
遅くなりましたが、ありがとうございます。
「文章を見る限り、そんなに心配しなくてもよいかな…」にすごく救われました。
検診の時のカウンセラーの方は、どんな言葉を言うのか?と言える言葉をひとつひとつ聞いたり、同じくらいの年の子とはうまく遊べるか、普段は何をして遊ぶか、○○は出来るか?などすごく沢山のことを細かく聞かれたのでなんだかすごく悲しく、PCでの動画による疲れ目の可能性を聞いても話を流されたり…で、とても辛い時間でした。
でも、私には娘はストレスはたまってない!って言い切れる自信もなくただ話を聞くことしか出来ませんでした。
私がずっと悩んでいて娘がそれに惑わされたら、そんなのすごく悲しいです。
なのでsakura様の仰るように、あまり気にせず今まで通り笑顔で過ごして行きたいです。
ありがとうございました(^-^)
こんにちはhappy | 2010/09/16
うちは私が気づかなかったのに、専門家にお子さんはチックですか?と言われたことがあります。
検診のときにはけっこう色々言われるみたいなので、あまり気にしないで、ストレスにならないように、涼しくなったらいっぱいお外で遊んであげられるといいですね。
うちもテレビ大好きでいっぱい見せちゃってます。
ありがとうございます | 2010/09/22
遅くなりましたが、ありがとうございます。
検診ではいろいろ言われるんですね…。
確かに今回のことで思ってしまいました。。
こちらの話はほぼ流されましたし…。
うちは北海道なのですが、もう肌寒いくらいまで気温が下がってきたので、早速明日の午前中、娘が大好きなブランコに一緒に乗りに行こうと思います(^-^)
ありがとうございました。
バランス | 2010/09/16
両親2人とも、ちょっとのことでピリピリしていたら、子供も息が詰まります。
もしチックなら余計にひどくなります。
1人はピリピリ。もう1人はどっしり。2人で丁度良くバランス取れてて良いと思いますよ。

灯台もと暗し。
2人で近くから見ていたら分からないこともあります。
遠くから見える異変もあると思うので、今のままが一番だと思います。
ありがとうございます | 2010/09/26
返信遅れてしまい申し訳ありません。
確かにバランス取れてるように思います。
なんだかいっぱいいっぱいでそんな風に考えられませんでした。
旦那が私と同じような考え方だったら、それこそ酷い落ち込み方をしていたと思います。
ご回答頂いて、大切なことを気付かされました。
ありがとうございます。
旦那の考えもきちんと理解し受け入れられるように努力したいです。
こんにちは | 2010/09/16
毎日育児をしてるとやはりお子さんのことをずっと見てるので心配になりますよね…男の人はみんなそんな感じで適当なんですよね…他に目をパチパチ以外に症状はありませんか?他にも症状があるようですし素人判断はよくないので一度受診された方がいいかもしれませんね。
不安がいっぱい。 | 2010/09/16
こんばんわ。 私も 子供が6ヶ月くらいまでは すごく不安で不安で気持ちがいっぱい いっぱいでした…。色々と考えてパパに相談しても『大丈夫だよ。』の一言…。 はぁ…??って感じでした…。 パパは 薬局勤めなので 色々と詳しいのですが、私はパパの言う事には納得せずに すぐに病院に連れて行ってました!! まず、先生に診てもらうだけで 私も安心できる。薬局で薬を買うより 安いでしょ…?? よく効くし!! 軽い気持ちで 病院!病院!って思ってましたヨ。 まずは 母親の気持ちが楽にならないと 子供の看病出来ないですからね☆
うちも | 2010/09/16
長男が言われました 寝れないほど悩んだしわかります ただ不安になると余計子どもも不安がり ひどくなりました(≧ヘ≦) うちの旦那はとても 気にしてしまいました だから ひどくなったみたいで 話し合って 子どもの為にあまり気にせず 接したり 自信をもたせたり スキンシップいっぱいしたら 自然になくなり 今はまったくないです 子どもは 親の期待不安すべて 感じて育ってるんだなぁ…と思いました 二人目は すごくのびのび育ってます 一人目って おやも どこか 初めてて 緊張してるんですよね(T_T) ただ 旦那様少しは 話聞いたり 共感してほしいですね それだけで ママは 救われます うちみたいに 旦那の方が バタバタするよりは マシかもです(笑)
うちもgamball | 2010/09/17
うちの子も小児科医にチックかもと言われたことがあります。
夜も眠れないほど悩み苦しみましたが、結局ただの癖でした。
お子さんを心配する気持ちはとてもわかります。
それが母親だと思います。
そんなにご自分を責めないでくださいね。
きっと大丈夫ですよ | 2010/09/18
小さい時に一時的にやる子多いみたいですよ

うちの姉の子供も目をパチパチしてました 毎日ずーっとしてました
うちのは今、口を曲げます
姉の子供も治ったし、うちのも減って来ました
気にしたりすると余計良くないから何もしないほうがいいって言ってましたよ
注意もしちゃ駄目だし母親の気持ちも伝わりますよ

育て方とかじゃなくても子供社会?ましてや色々吸収する時だからストレスもあるからなのかな?
カウンセラーとか行ったら余計ストレスでは?
様子見てからでも良いような…
私は姉夫婦は医者と看護婦だし保育園の子供達の様子等も踏まえての話だったので信じてます
心配ばかりじゃ良くないですよ
^^ | 2010/09/29
アレルギー結膜炎だったようで、良かった?ですね。

また、検診で言われたようなのですが
結構、検診の時はちょっとしたことでも
「○○かも」と言われますので、病院で言われたことでないなら
あまり気にしないほうがよいですよ^^
ウチも、相当言われました~。
「買い物の時先に走って行ってしまう」というと
「○○かも。後日経過を…」といわれ
「まばたきが多い時がある」というと
「チックかも。後日経過を…」と言われ・・・。
なんでも病気にしたがるのね~(;´Д`)と思ってしまうくらい
「あれかも。これかも。」と言われます。
でも幼稚園の先生をやっている妹に聞いたら
「あ~、全然大丈夫。この位普通。おおげさすぎ」と
毎回言われました。最近は、子供への暴力や病気などに無関心な
親がおおいので、上からうるさく言われるのか
後で分かったときに「検診で言われなかった」と
言われないためなのか、分かりませんが
本当にちょっとしたことでも粗探しのように病名を言われるので
「気にするな」というのもアレかもですが
「あまり気に病むほどのことではない」と念頭においておくと
いいかもしれませんね^^
こんにちは。 | 2010/09/30
考えすぎではないと思います。指摘されたら、気にしない方が不自然ですから。ですが、考えすぎも確かによくありません。可能性があるので注意して様子を見るということは大切ですが、ナーバスな気持ちになることは決してよくありませんよ。

もし、チックなら、今後から接し方が変わるのです。前向きに頑張ってくださいね!
旦那さんは・・・ | 2010/09/30
みんなそうなのかもしれません。うちの子供は1歳4ヶ月のときに、全身麻酔で手術し、顔にできたデキモノをとりました。私としては、全身麻酔で意識もなくなり、顔に傷がつくことに対して、かわいそうでかわいそうでたまらなく、自分がこんな身体に産んでしまったことを申し訳ないと思ったけれど、旦那は、かわいそうだけど、仕方ないじゃん!みたいな感じでした。それはそうなんだけど、もうちょっと真剣に考えてよ!・・・・って、旦那を責めたりもしました。
でも、今になると、子供とずっと一緒にいる私だから、思うことと、仕事をして、回りをいっぱい見ている旦那だから思うこと、、、って。
違って当たり前なのかな。とも思います。

で。
チックに関しては、、、。テレビの見すぎということはあまりないかと思います。
以前、目医者にかかった時に、3歳になってから視力を測りにきてください。と言われました。3歳くらいにならないと、言葉の理解や、視力もあまりわからないそうです。また、3歳で視力検査をすすめるわけは、目の異常などがあった場合は、早期発見のほうが対処できるからだそうです。目医者でチックの疑いなどがわかるかどうかは、わからないですが、もし、チックでなく、目の何かだったら、原因がわかるきっかけにはなるかもしれませんね。

チックは、精神的なものにはかわりありませんが、
こんなに小さなうちから発症するものなのでしょうか?
小児科にかかってみては?
私が・・・・と自分を責めないで下さい。
保健婦さんによって、マニュアル通りに子供をあてはめようとする
人もいます。
その保健婦さんたちの心無い言葉で、傷ついたお母さん達を私は
たくさんみてきました。
自分が信頼できる先生に相談することをおすすめします。
ちなみに私は以前幼稚園で働いていました。
以前、こちらで・・・ | 2010/09/30
次男のチックについて、相談した事があります。

去年、3人目を出産してから、次男のチックがはじまり、かなり心配しました。
原因は、3人目が産まれ、当時2年生の次男が、目をパチパチ。
初めての事で、眼科に行くか保健の先生に相談した所、チックは、ストレスから来る事が多いので、○○君は、下の子が産まれた事で、ママを取られてちょっと寂しいのかも。と言ってました。
ほとんどが、自然にそのストレスがなくなれば、治るらしく、あれほどパチパチしていた目が、今はまったくしなくなりました。

PCのせいかもしれないし、心当たりを一つずつ取り除く事で、良くなるとは思いますが、焦らず、急がず、指摘しない。が良いみたいです。

初めの頃、「ほら~。また目、パチパチしてるよ」「おかしいよ」などと言っていたのですが、指摘するのが一番良くないらしいです。

自然にしている事が一番いいそうです。
旦那様に対する、イライラもわかりますが、2人とも同じように、ネガティブな考えだと、絶対良くないと思います。
うちも同じで、私が悪い方に考えるタイプで、落ち込むと、旦那が「落ち込んでも仕方ないじゃん。次どうするかだよ」と言われ救われてます。
チックだとしたらすぐに解決できる事ではないので、長い目で、今まで通りで大丈夫だと思いますよ。
あまり、ママが神経質になると、逆効果みたいです。

page top