相談
-
最近疲れています。
- 専業主婦です。ちょっと気になってるというか、だいぶ気になっている悩みです。今住んでる嫁ぎ先の地域は、行事がとても多い地域で極端に言えば月1で行事があります。多い時は月3日ぐらいある時もありますが、その行事というのは地域に昔からある事や、正月やお盆、お彼岸なんかの他に旧の月でもやるので、それぞれ2回も同じ事をする感じです。内容的には、その行事ごとに決まった料理があり、それを作ります。精進料理みたいなのがありますが、わりとおかずの種類が多く、汁物、天ぷらなんかも作ります。なので、夏なんかに天ぷら揚げるとかなりの量なので、最悪です。もう嫁いで9年目になりますが、行事ばかりで精神的に参っています。主人のお父さん、お母さんなんかはとってもいい人なんですが、そんなこんなで行事ごとだけに、嫌気がさしてどうしようもないくらいです。主人の実家が家から10分もかからない所にありまして、週に1回は遊びに行きます。子供達は、実家大好きで行きたがりますが、私はあまり行きたくありません。たぶん、実家には週1回の他に行事で行ったりしているからだと思います。先祖も大事にしている地域で、それはそれでいいかと思いますが、誰かが亡くなったら週1で法事があり、約1ヶ月間は実家に行き何かとやったり、料理を作ったりします。気が遠くなるくらい大変で、私も経験しました。主人も普通に良く、子供達も勿論可愛いし、お父さんお母さんも別に問題はないのですが、先々の事を考えると長男の嫁としてやっていくつもりだったら、自信がないと言うより、面倒くさいやりたくないと思うのが先で、疲れます。毎日の家での料理もやりたくないくらいです。どうしたら、私のこの思いがポジティブに考えるようになり、精神的に楽になると思いますか!?アドバイスをお願い致します。
- 2010/09/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
そこまであるとポジティブ | 2010/09/19
- にはなかなかなれないですよね。 うちは土地を買い家を建て昔からの土地にぽーんと入った感じで。 実家は繁華街にあるので地域行事にはうんざりです。 集金も年納めはだめで月いち納めに。最悪です。 でも主さんのとこは特にひどいかも… 自分たち世代になったらいろいろ省いていこうと話してますが私のように単独で住みついてる?のは少なくやはり同世代でも主さんのように嫁立場になるので今いろいろ変えてくのは難しいですね。 やっぱり何年か先にならないとそういう昔からのは変えれないですよね。 何年か先にはいろいろなくしてやるぜ!って思うくらいしか…
返信ありがとうございます | 2010/09/19
- 私の実家の地域は、みんな遠方にバラバラになったせいもあり、行事ごとは愚か、みんなもう集まらなくなりましたよ。ウチの母は、何でも行事の度に料理を作るのは今は流行らないよと、何度もいいます。訳は、大変だからだそうです。母の地域も何十年前までは作っていたみたいで、この地域は遅れてるまで言っていました。本当に今だったら、省けるとこは省いている時代だと思います。でも、この地域はみんながみんなちゃんとしきたり守ってやってるみたいで、先祖をとても大事にしていて、そう簡単に変えられる日が来るのだろうか!?と言う事まで、考えてしまいます。この地域のみなさんは、文句一つ言う人が今までいなかったから、このままなんだろうなぁ~偉いなぁと、ただただ尊敬するばかり。出るのは、ため息ばかりです。
お疲れ様です | 2010/09/19
- 本当に、それは大変すぎですね。とても私(相当な面倒くさがり)には真似できません。
ただ、そういう昔ながらの地域は良く言えばみんなが家族、のような感じで子供の見守りなども目が沢山あって安心なのではないでしょうか。そういう点ではつながりが希薄な都会より子育てに向いてらっしゃるのでは。 返信ありがとうございます | 2010/09/19
- 私も、じつは相当な面倒くさがりで結婚前に親の手伝いは愚か、台所も立った事のない女でしたから、この地域に嫁いでしまい、とんだ場違いな所に嫁いでしまったなぁと、思いました。今更、主人がなんかしでかしたら隙見て実家に帰ろうまで考えたりしましたが、子供達がいるので、どうにも後戻りできないなぁと思っています。この先なんとかならないかなぁと考え悩みます。
ひえ~キキ | 2010/09/19
- 私の母の実家が同じ感じです。
行事のたびにヘトヘトですよね・・・
子供にはとても良い環境だと思いますが、大人(女性)は
本当に料理やおもてなしなど大変だと思います。
スマイルまま様は今まで頑張ってこられただけスゴイと思います!!
人間関係も良好のようですし、あとは気持次第ですかね・・・
何か気晴らしになることはありますか?趣味など。
今の生活を短時間でも忘れて没頭できることがあればリフレッシュできて良いのでは?と思います。
私はこのサイトのフリマが結構楽しみです♪
子育てや主婦業に支障のない程度に楽しめれば気分転換になってよいかと思います☆ 返信ありがとうございます | 2010/09/19
- そうなんです。行事ごとが終わる度に、いつもヘトヘトで、毎回家事をやりたくありません。そうですね~、趣味に没頭し忘れるしかありませんよね~!?今は、子供にまだ手をかけているので、もう少ししたら自分の趣味の時間もとれればなぁと思います。そのとおり、子供にとってはみんな集まってくるし楽しそうでいい環境なんですけど、大人達は大変です。
こんばんは | 2010/09/19
- 家での料理もあるのに行事の度にやらなくちゃいけないのは大変ですよね…私も田舎に住んでまして祭りやら行事多いですがもう高齢化が進みだんだん行事もやる人がいなくなり減ってはきてます。嫁いだからには仕方ないのかもしれませんがやはりやらなくていいならやりたくないですよね…ご主人は何かおっしゃってますか?その土地を離れることができるならいいのでしょうがそちらに一生住まれるのでしょうか?
返信ありがとうございます | 2010/09/19
- そうなんですよ~やらないでいいならやりたくはないですよ~。同じ地域でも、家庭によって作る家庭と作らない家庭はやっぱりあるみたいで、もう出来上がりのを注文したりする所もあるみたいです。今では、みんな作るのが面倒で注文して、あまり作らないのが主流になってきているとは思いますが、主人の実家、親戚はできた人達なのかなんなのかわかりませんが、御先祖様に対して悪い、それは失礼に思ってしまうのか、全部手作りです。真面目というか、悪く言えば信仰心みたいのがあるようで、私は嫌です。 逃れられるのであれば逃れたいのが本心なんですが、主人は今更仕事を変えて、私の実家の近くに住んでくれるような人でもないし、何よりも親に服従で親孝行だし、長男のプライドがあるから、実家を捨ててまでも私と一緒にいたいとは思っていないし、むしろ私と両親だったら絶対に両親をとる人だから、私がそう願っていても無理な話しなのです。
私ならトラキチ | 2010/09/19
- とてもやっていけないですが、主さんは9年も頑張って来られたんですね。
その伝統行事をなくす、参加しないというのは顰蹙買いそうですね。
私ならその週一の訪問日に子供達を主人に預けて、友達と買い物に出掛けたりリフレッシュします。
長男の嫁にこだわらなくても、帰省は出来ませんか?私は疲れた時に、子供を連れて長く帰省するのですが、せめて行事のない時にでものんびりしに帰省されたらどうかなと思います。 返信ありがとうございます | 2010/09/19
- 私は、毎週は実家には行きません。むしろ、1人になりたいくらいです。自分で調整していかないと精神的にダメージを受け、悪循環になりそうなので控えています。子供の夏休みなんか実家に帰っているので、それが1番の楽しみで何よりストレス発散、気分転換になっています。もし実家に帰れなかったら、たぶんこの地域にはとっくにいなかったと思います。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/09/19
- 将来は同居予定なんですか?
私なら、その場所ではない所にマイホーム建ててしまうかも…。義両親がいる間はお手伝いには行くかもですが、自分達の代になったら…と思うと気が重いですよね(*_*)ただでさえ、今ででも大変そうなのに…。でも、よく9年間もやってこれてると思いますよ!お疲れ様です…☆
参考になってなくてすみませんm(__)m 返信ありがとうございます | 2010/09/19
- 周りからも、よく言われます。この地域のお友達から、行事が沢山あって大変なのに、よく頑張っているね~って。実家の両親なんかも、頑張っているから安心しています。近い将来、同居になると思いますが、本当に自分達の代になった時を考えたら気が重いです。マイホームは無理みたいなので、もし生まれ変わった時にマイホーム建てたいですね。
こんばんはホミ | 2010/09/19
- 忙しい地域ですね~でもそれだけ地域の関わりがあると今の時代嬉しいことでもありますね!
同じ嫁いできたママさんなどとお話をして大変だね~こう言う時はどうしてる~?など相談したり、愚痴ったりできる方はいますか?そう言う方と仲良くして一緒に頑張っていこうと励まし合ってみてはどうでしょう?同じような大変だ~と思っている方と一緒に頑張るんだと思えれば少しは楽かも・・・あとは月に何日か数時間でも一人で気晴らしできる時間を作ってみるとか・・・昔ながらの伝統を無視するわけにはいかないし難しいですね・・・ 返信ありがとうございます | 2010/09/19
- そうですね~行事ごとで、みんな集まってワイワイガヤガヤするのは賑やかで楽しいとは思いますが、子供達は楽しめても私なんかは9年目で慣れたつもりでいても、方言や話口調なんかも違えば安らげないし、返って精神的に疲れます。ゆういつ私にも気の許せる、この地域の親友が出来た事が救いでもあります。その子も同じ長男嫁で、愚痴ったりしてお互いに気を紛らわせていますよ。趣味も一緒だったりして、共有して楽しんでいます。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/09/19
- 大変ですね。私も嫁ぎ先も田舎なので色々うるさいというか面倒な行事があります。特に私の実家は何にもなかっただけにすごく面倒に感じます。そして子供たちは喜ぶ姿よくわかります。
私も自分たちの世代になったら少しづつやめていこうと思っています。時代の流れで削除できるものはしていこうかなと思っています。大変ですが、あまり考え込まないでがんばってくださいね。 返信ありがとうございます | 2010/09/19
- そうなんです。私達の代になったら、削れるのは削っていこうと考えています。 そうしないと無理です。周りで、あまりの忙しさで過労死する人もいたくらいですから、私はそこまでは追い込まれたくないので、程々にします。お互いに、頑張り過ぎないようにしましょうね。
やってました | 2010/09/19
- うちの実家もやってましたね。
古い何代も続いている家だからしょうがないと思いますが、少しずつ引き継ぐことは伝えきれずに減ってきていると思います。
月に何度もあるのは大変ですが、昔のことを子供に伝えていく良い機会だと思います。
最近の高齢者の問題が多々あるからこそ、若い世代が色々聞いて昔はもっと大変だったんだから今は色々便利なものがあって手を抜ける分楽だと思ってやっていってはどうでしょう。
流行っているからやるものではないので気持ちが入っていないならやらないほうがいいと思います。 返信ありがとうございます | 2010/09/19
- 流行っているからやるものではなくて、気が入らないようだったらやらない方がいいという事、共感できます。その通りだと思います。そのように考える事が出来るのであれば、全然つらくは思わないのかなぁと、とても考えさせられました。
おはようございますはるまる | 2010/09/20
- うちの叔母の話ですが、祖父母の家が田舎にあった為、嫁に入った叔母は大変だったようですよ。叔母は、子供が生まれてから別居をしましたよ。私も毎月祖父母の家に行っていて、行事の多さに、人がよく尋ねてきてうんざりしましたよ。
返信ありがとうございます | 2010/09/20
- 私も最初から同居だったら、絶対に別居して少し離れた所に住んだかなぁと思います。今はまだ、お父さん、お母さんが若く元気なので一緒に住まなくてもいい状態です。いずれ、実家には同居になりますが、先々の事を考えたら不安というより嫌です。でも、なんとかなるという考えでいないと、この先もたないのかなぁと思います。
うちの地域もすぬぴこ | 2010/09/20
- 田舎で行事も多く、今役員をしているので準備等嫌なんです。
でも主さんの所の方がすごいですね…。本当に尊敬します。
今までの慣習を見直していくのは時代の流れだから致し方ないと思いますが、田舎だとなかなか見直しが出来ないようですね。
うちでも見直し案が出ても、やはりいろいろと反対意見なんかも出て継続になってしまう様です…。
だから嫁不足に悩まされるんだと感じるのですがf^_^;
私は、地域の寄り合い等も始めは嫌々行っていました。
でも知り合いも増えて、地域の方々が子供達にも声をかけてくれる事が増えました。
お嫁さん達で情報交換したり、愚痴を言い合ったり。
これも田舎の良さだと思っています。
良い面もあるので、それを励みにしています…f^_^;
でも、主さんは本当に大変ですね…。
旦那さんはどのようなお考えでしょうか!? 返信ありがとうございます | 2010/09/20
- 同じ地域でも考え方の違いで、やらない所はやらないみたいで、主人の親戚は特に先祖をとても大事にする家庭で、先祖を守っていってるという事もあり、周りが色々と省いている中でも、関係ないみたいで、ウチはウチみたいな考えで、これだけは譲れないみたいで、真面目でちゃんとやらないといけない時はちゃんとやらないといけないという考えの方がほとんどで、みんな一致団結で色々と取り組んでいます。そうなんです、私はその親戚方々がいる所に嫁いだのです。主人は無口な人であまり話そうとしないのですが、私がこの大変な状況を察してか子供達の事を一般のお父さん達よりも、よく面倒を見てくれている気がしてます。言葉ではうまく言えない変わりに、行動で表現してくれます。長男なので、私の気持ちはわかっていても、どうしようもないから、仕方がないと思っているのでしょうかね~!?色んな事で、丸くおさまればと思っているのかもですね。
まったく同じです。 | 2010/09/20
- 嫁に来て13年目となりましたが、まったく同じ感じです。
田舎の行事は、一年中、何かしらありますね。
特に、うちは、祭りにも参加し、旦那は上の方の役がついてきたので、今年は、会のまかないで、3日間、子供をおばあちゃんに預け、朝から夜遅くまで、駆けずり回ってました・・・
私は、料理は嫌な方ではないので、行事ことに作る料理は、さほど苦にはなりませんが、旦那が集まりで祭りの前後、3ヶ月は毎晩、家を空け、気が休まる暇がない・・・のが一番辛かったです。
子供が大きくなった今は、大分いいですが、小さい頃は、なんで私だけ、1人で子供を見なきゃいけないの??とストレスで喧嘩ばかりでした。
今は、あきらめと、ここに住む以上、やるしかないのかな・・・と思うようになり、あきらめています。
自宅で作る料理は、作るけれど、量を少なくしています。
行事ことに作る、煮しめは、昔のように大~きい鍋で作らないようにして、2日くらいで食べきれる量にしたり。
手を抜けるところは、抜く!!これにかぎると思います。
まったくやらなくなるのは、難しいと思うので、例えば、手作りしていた団子を買った物にする。とかだけでも、大分違うと思いますよ。
あきらめと、ちょっとした手抜きで、乗り切ってください。
それと、何もないときは、自分の時間を持つ事。
趣味や、好きなことをする時間を作るだけでも、精神的に元気の元になると思いますよ☆ 頑張ってくださいね。 返信ありがとうございます | 2010/09/20
- 私と同じ感じですね。もうお嫁に来て、13年目になられるんですね。私の場合は、主人の両親がまだ元気で任されている訳ではなく、今はお手伝い程度なんですが 、主さんは何もかも任されている状態ですか!?なんか、私も先々の事を考えればやりたくなくてもやらないといけないというよりか、出来るのであれば私の代から変えていきたいと考えています。先行き不安ですが、結婚前は家での手伝いは愚か台所にも立った事がなかった訳ですから、ウチでのアイデア料理は得意でも、行事ごとの形式ばった精進料理なんて、気を遣いながら料理するのは、とっても苦で仕方がありません。いつも、天ぷらなど他の料理にしても御供え分、自分達が昼、夜に食べる分、家庭にめいめい持ち帰り分まで作るので親戚の分までも作ったりするので相当多く作らないといけません。でも、持ち帰り分で有り難いと思うのは1日分だけで、いくら多めに持ち帰ったとしても、飽きてしまいゴミになるパターン。そういう事があるから、私の代になったら量を軽減にしていこうという考えでいます。色々と省いていければ楽なんですが、そうなるようにどうにかして仕向けていくしかないのかなぁと思っています。
こんばんはgamball | 2010/09/22
- うちの実家の地域も行事が多かったです。
母はもちろん娘の私もよく手伝いに行ってました。
「こんな土地に嫁いできて本当に大変・・・」と母はよく愚痴ってました。
でも数年前から祖母の代から母の代に世代交代して、だいぶ行事は控えめになりました。
主さんの住んでらっしゃる地域も世代交代して行事が減るといいですね・・。
愚痴を言い合えるようなママ友さんはいませんか?
同じ苦労をしているママ友さんが近所にいれば少しは気が楽になるんじゃないかな?
大したアドバイスじゃなくてごめんなさいね。
こんにちは。みぃ(`∇´ゞ | 2010/10/03
- 正直そんなに行事ばかりだと疲れちゃいますね。 ご飯を作るにしても毎日のご飯ですら面倒なのに(>_<) 私は次男に嫁いで実家とも少し距離があるのでいいですが、近いと色々便利さもあるし億劫さもありますよね。 行事ってそんなに参加しなきゃいけないものなのですか? たまにはサボっても良いと私は思ってしまいます。