アイコン相談

この先…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/12| | 回答数(12)
未婚で出産し今年結婚、出産しました。

今年に入り実母がアルツハイマー発症、9月始めには父が脳出血で倒れ今後自宅で生活するのは困難な状態です。母も進行が早く施設入所が決まりました。これで実家には誰も居なくなるんですが、実家には仏様があり今後どうすれば良いか分かりません。

兄弟は姉と弟がいますが姉は長男の所に嫁いでいるし、弟は行方不明で連絡も取れません。

私が結婚するまでは息子と実家に居て、結婚後も息子の学校の関係で実家近くに住んでいる為、親戚からは家賃払う位なら実家に戻ればいいのにとも言われますが、実家に戻るイコール跡取りって事になるし、旦那も一応長男だからどうして良いか分かりません。
また旦那があまり口出しせず、色々と気軽に相談出来る雰囲気でもなくて…。

また、旦那と息子との関係も微妙でそれならいっそのこと息子と2人で実家に戻るかとまで考えてしまいます。

もし家族で戻るとなると間取りや築年数的にも難しいのでリフォームか建て替えも考えなくてはいけないけど、旦那名義ではローンは無理だし、私名義でローン組めるかも不安です。

色々考えるとキツくて息子にもキツくあたってしまいます。


複雑な問題なので答えを出すのは難しいと思いますがアドバイスありましたらお願いします。
2010/09/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

お子さんが | 2010/09/28
お子さんがまだ小さいのに、ご両親様のことまで考えなくては行かない状況、本当に大変だと思います。
しかも、兄弟がいらっしゃるのに、主様ひとりで問題を抱えているのは辛いと思いますので、誰か相談できる方がいるとよいと思います。

まずはご兄弟です。
弟さんとは連絡が取れないようですので、お姉さまと相談し今後のご両親様へのサポートや、これからのことを相談したほうがよいです。
また自家に戻ったからと言ってイコール跡取りになるというわけではないと思いますので、そこのところも話し合う必要があると思います。

また「旦那と息子との関係が微妙」と書いてありますが、そちらのほうも心配です。
今年結婚されたとのこと、そしてご出産もしたようですね。
お子さんもお二人いるのでしょうか?(未婚で出産したお子さんと結婚後に出産したお子さん?)

家族の形がやっと出来、幸せな家庭を築くことがまず大事だと思いますので、もっとご主人様と話し合う必要があると思います。

すぐには答えは出ないと思いますが、話し合いの場を頑張ってみつけてくださいね。
まずは | 2010/09/28
お姉様とご相談されてから考えてみては?
多分弟さんである長男がいずれ…というのが通例でしょうが難しいようなのでまずはお姉様と。
そしてご両親のお気持ちも確認された方がいいかと…
仏様の事は宗派により色々と方法があるかと思います。
ご実家の家も住む方がいない、もしくは予定がたたないならいろんな方法もあります。


しかし、それらの方法には金銭が絡むことが当然ですので、そこが問題になるかと…

その辺りは主様とご兄弟、親御さんの問題。

そして主様とご主人、ご主人とお子様の問題。
とりあえず分けて、整理して考えてみては?

どちらも何が正しい!という答えはないかと思います。すぐに答えが出る問題でもないのですが…
だからこそゆっくり考えてみてもいいと思います。
一案としてコロリーナ | 2010/09/28
お姉さんと話し合われるのが一番かと思います。
ご実家を手放せないのは、弟さんを待つためでしょうか?
それとも代々続く家柄だとか?
もしそうでないのなら、ご実家を手放すという手もあると思います。
使っていなくても、家を所有していることで固定資産税もかかりますし。
ご実家の仏様(ご位牌)のことは、どちらかの檀家に入っていらっしゃるなら、
お寺の住職に家の仏様をどうしたらいいかを聞いてみるのはいかがでしょうか?

実は今のわが家の土地は、施設に入られたおばあさまから購入しました。
息子さんがいらっしゃるのですが、離れた土地に家を建てて暮らしています。
誰も管理ができないので…ということで、売りに出されていた土地です。
今はそのように、継ぐものがいなくて土地を手放される方も多いそうです。
実家に | 2010/09/29
戻られて跡をとらない、というのはダメなのでしょうか。
不動産だけいただかれたらいいのではないでしょうか。
リフォームや建て替えも行く行く、でいいのではないでしょうか。
お疲れ様です。
大変ですね… | 2010/09/29
苦労されているんだなあ、私だったら考えるのも嫌で逃げちゃうかも…。ルミタンさんには尊敬しますよ。
とりあえず跡取りとかそういった問題は何十年後に考える事だと思うので、今は金銭面や状況を考えて一番暮らしやすい状況を選択するのが1番だと思います。
こんにちはhappy | 2010/09/29
大変そうですね。
実家に入ることが跡取りになることとはまた別だと思うので、私なら家賃がかからない実家に住むと思います。
すぐに家の処分は寂しいですよね。
難しいですよねピカピカ☆。。。 | 2010/09/29
お仏壇があると言うことは、どこかのお寺の檀家さんでもありますよね?
お寺に相談して暫くの間預けておくのはいかがでしょう?
家の方は時々空気の入れ替えをしに行く感じで。もしくはお姉さんと話し合って、リフォームして住むかどうか話し合う感じで。

旦那様とお子さんとの関係が微妙と言うのも気になります。
いろんな事を抱え込まずに、こちらで吐き出してくださいね。話を聞くくらいしかできませんが・・・
跡取りベビーマイロ | 2010/09/29
別に跡をつぐとか関係ないと思います。
実際、私の祖父母の家ですが、数年前に亡くなってしまい、私の母を含め、3人子供がいました。
結局家は空のまま、誰も住まないので、取り壊しが決定いたしました。
簡単に決定しましたよ。
確かに実家がなくなることは寂しいとは思いますが、誰も反対はしませんでした。
逆に、おいておいても、お金がかかるので、もし、もう戻らないようであるなら、手放したほうがいいと思います。

なので、別に由緒ある、何百年もの昔からとかで、壊してはいけないところなら別ですが。
母は、私に、住めば?と笑って言ってくれましたが、旦那の仕事、子供たちののこともあり、遠慮しました。
私も小さいころから行っていた場所なので、なくなるのはさみしいですが、決定権はすべておこさま(主さんきょうだい)にあると思います。
とても真面目な方なのですね。 | 2010/09/29
いろいろなことが重なって、とても大変な状況でいらっしゃるのですね。しかもとても真面目な方とお見受けしました。真面目に考えすぎていっぱいいっぱい・・・なのではないでしょうか。
「長男だから・・・」「長男に嫁いでいるから・・・」というような発言が多いのは、古いお土地柄なのでしょうか。
「家」の問題は、とても複雑です。まずは、住む人がいなくなる家自体のことを考えてみましょう。
無人のまま放っておくと、家が傷んでしまいます。では、誰が住むか。
ルミタンさんご家族が住むか、賃貸で貸すことが考えられます。
賃貸で借り手があるなら、その収入を入院費用にあてられると思います。
ルミタンさんご家族が住む場合、今お住まいの賃貸の家賃はいらなくなりますので、まぁいい話なのかな、と思います。家に住む=跡取りになる、ということではないと思いますので、現段階でそこまで考えなくてもいのではないかと。ただし、建て替えをされる場合は、新しい家はルミタンさんご夫婦名義になりますので、お姉さんとしっかりお話し合いをされないと、あとで揉め事になるかもしれません。建て替えなら、ご主人名義でローンが組めますが、組めない・・・というのは、何か他に大きな借金でもおありなのでしょうか?ルミタンさん名義でローンを組むことは、ご自身で働いていればその収入に応じて組めますが、働いていらっしゃらなければムリですね。
仏さまについては、お寺さんにご相談なさってください。もしご実家に住まない、ということになれば、お仏壇をどうにかしないといけませんが、そんな大きなものを置く場所はない・・・ということなら、お仏壇の中から必要なものだけを小さなお仏壇にうつす、などお寺さんがいい方法を考えてくださいます。
先にも書きましたが、「家」の問題って、本当に大変です。おそらく、ご両親の入院・入所費用のこと、お手伝いのこと、なども、ルミタンさんとお姉さんにのしかかってくると思います。
相談できない・・・ではなく、お姉さん夫婦と4人で、しっかりお話あいをして、今後のことを決めていかなければならないと思います。
実家に住むことが跡取りになるということでは | 2010/09/29
ないと思いますので、いったん、家族で戻られてから、ご兄弟(といっても姉さんの方と)とご両親の今後などをご相談されてみた方が良いと思います。
嫁いだので、もう関係ないということはありませんし、お姉さんもルミタンさんも同じ立場だと思いますから。
それと、未婚で出産し、今年結婚出産しました。ということは、出産を2回ということで、2人おこさんがいらっしゃるということでしょうか?
ありがとうございます | 2010/09/29
アドバイスありがとうございました。とりあえず今日母が施設に入所しました。少しゆっくりしたい所ですが、親戚がさっそく自宅の片付けを始めてます…(x_x;)

子供は未婚産んだ子供が9歳で今年結婚した旦那との間に3ヶ月の子の2人です。

色々な事一度に起きたもんで自分も出産後精神的にすごくキツくて考え方もネガティブで極論みたいになってしまってます。

子供達や旦那に申し訳ないなと思います。
おはようございますはるまる | 2010/09/30
まずは、長男の嫁として嫁いだお姉さんと話し合うことではないでしょうか?それから、ご主人とじっくり話すとか…。ご主人も口出ししなくても、今後将来のことですからね。
こんにちはgamball | 2010/09/30
とりあえずお姉さんと相談したほうがいいと思います。

page top