相談
-
婿姑問題
- 私は、両親と旦那(マスオさん)と子供(五ヶ月)と五人で生活しています。
同居してから、子供が生まれるまでは、旦那も両親に気を使いながら生活してくれていたと思います。
しかし、子供が産まれてから、私の両親に触られるのを嫌がるそぶりをするようになりました。そして、子供は、内孫の旦那の育ったように育てたい!と言い出し、両親が孫に話しかけたりすると、見ていて、ひどいと思うくらいの態度をとります。最近では、喧嘩の時に両親の悪口、飼い犬のことをバカ犬と言われ、はらわたが煮えくり返るくらい腹が立ちました。私の親も最近旦那の事嫌い。早く出て行ってといいます。
これが、旦那の両親には子供を預けたり、かわいがってるのを喜んでます。
もともと、旦那は同居希望でしたが、義妹家族がいりびたたっているのを知ってたので断り、ふたりで暮らしたいと言ったのですが、もし子供ができ私が産休になったらお金ないし、産後実家に帰るなら家賃がもったいないといい私の実家で暮らすことになりました。
どうしたら、旦那の家族と同じように、私の両親にも子供をかわいがってもらい、家族5人で前みたく食卓を囲むことができるのでしょうか? - 2010/10/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
人の性格を変えるのは難しいので、 | 2010/10/01
- 嫁が、舅姑ばかりにあんまり孫を触られたくないと思うのと同じで、なかなか難しいと思います。
ご主人さんが、ゆうままさんのご両親が我が子をよくお世話してくれるっていう気持ちにならないと無理かと。
同居の間、お金を貯めて、早めに出て行く事が一番、みんな良い関係を築けるかもしれませんよ。
婿は肩身が狭い? | 2010/10/01
- 男性も「俺の子に触るな!」って気持ちになるんですね。正直ビックリしました。 もしかしたら旦那さんはストレスを感じてるかもしれません。婿殿は何だかんだで肩身が狭いですし、自分の実家の方が気が楽だと思います。 あとは主さんのご両親に子供が可愛がられるのを毎日見てるから余計に旦那さんの両親にも会わせたくなるのかもしれません。 もう少し様子をみて旦那さんが主さんのご両親に住まわせていただいている事・家事をしていただいてる事などに感謝してくれれば良いのですが… 恩を感じないようならお金を貯めて家を出た方がいいと思いますよ。
こんにちは | 2010/10/01
- やはりマスオさんだとストレスが溜まると思いますよ。主さんが義理のご家族と同居するのと同じ感覚だと思います。ここはどんなにはらわたが煮えくりかえってもご主人の味方をしてあげた方がいいと思いますよ。間に挟まれ主さんも辛いと思いますが1人他人のご主人はもっと辛いと思います。ご両親にもあまり冷たい態度をとらないよう気をつけてもらうしかないですよね。それが無理なら別居しかないかなと思います。
ご主人もいちごママ | 2010/10/01
- 色々とストレスが溜まっているのではないでしょうか?
主様もご両親とご主人の間に挟まれ大変かもしれませんが主様がご主人のご両親と同居をされたら同じようなストレスがあるのかもしれませんね。
よく話を聞いてあげたりして、私ならなるべく別居する方向で動くと思います。
そうなんですか | 2010/10/01
- ご主人、まるで産後の母親のようですね。男性でもそうなるんですね。ちょっと驚きました。
育児の大変さを思い知ったら、主様のご両親に子守りしてもらう有り難さがわかり、感謝すると思うのですが。・・・お子様をご両親に預けてお二人で出掛けてみたりなさってはいかがでしょうか。
お疲れ様です。
男女逆で | 2010/10/01
- 考えてみて下さい。旦那様が女(嫁)ゆうままさんが男(旦那)で。旦那の家に嫁入りした妻が姑、舅さんを嫌がる…よくある風景だと思います。でも、同居している以上、話し合ったり譲渡したりして仲良くやっていくしかないんですよね…。確かにお金はかかるけど、3人だけで暮らすのもいいんじゃないかと思います。
やはりトラキチ | 2010/10/01
- 逆の立場なら同じようになると思います。
同居だと毎日の事だし、嫌な気持ちしかなくなるのではないでしょうか?
相手の家族やその環境に合わせる事は肩身が狭く、思っている事も出せなくてストレスは相当だと思いますよ。
旦那さんの態度が気に入らないとご両親が思われているなら今は居心地もさらに悪いと思います。
実家近くでも違う屋根の下で生活するようにお金を貯めて出る以外解決策はないように思います。
あはは(^_^;) | 2010/10/01
- まるで嫁みたいな態度ですよね(笑)聞いててちょっと苦笑いしてしまいました。 やっぱり一番は、旦那さんの話を聞いてあげるのが先だと思います。 そして、自分の不満もきちんと伝えて良く話をした方が良いと思います。親よりもまずは旦那さんの味方をしないと居場所なくて可哀想ですよ(>_<)
家賃 | 2010/10/01
- もったいないと言っているより、家族で生活を楽しむためのお金でももったいないですか?
私でも、旦那が同じ状況でしたら、肩身狭いと思いますし、実際、マスオさんみたいになっている方は少ないと思います。
ご自身は身内なので、今まで生活してきたことがありますが、逆の立場だったら、同じ思いをすると思います。
気持ちは急にかわりません。1度思ってしまったら、引きずります。
どうしたらいいか… | 2010/10/01
- やはり世帯を別にして、たまに顔を見せる距離のとり方が関係の修復、改善の一歩ではないでしょうか?
男女逆はよくある話で、耐えているお嫁さんもいますし、それが原因で離婚もよくある話です。
同居でなくても子供が生まれると親世代と義理、身内関係なく今までの関係ではいられないことがあります。今まで子供であった娘や息子が親になるんですから、考え方も違って当然だと思います。
それをうまくやっていける方もいらっしゃいますし、そうでない方も……
旦那様のストレスもはかり知れませんし、言動にそれだけ表れているということは限界なのでは?
そうなる前にきっと何かしらサインは出ていたはずで、その時点で改善できなかったのなら今のままでは難しいかと思います。
主様が義妹が入り浸る義実家に足が向かないように、旦那様も我慢していた部分があるのなら、ここは旦那様の気持ちをくんだ方法を実現できるように話し合ってみてはいかがでしょう?
みんなが幸せになれれば多少の出費や維持費は必要経費としていいと思いますよ?
実父が婿養子です | 2010/10/01
- 同じ状況でしたよ。ですので、近くには住んでいても、同居は解消しました。仕事で疲れ、自分の自由にできず肩身が狭い…で、ついに爆発。それを主様と同じ立場の実母が実父と祖母の板挟みになり、かなり大変だったみたいで、同居は解消したようです。とくに主様は婿養子ではなく、マスオさんなので、旦那様も婿に来たわけではないのにと、イライラしているのだと思います。前のようにはなかなか戻らないと思いますので、私なら同居を解消するのが、お互いのためだと思いますが…。
こんにちはニモまま | 2010/10/01
- 旦那様のご実家では旦那様のご両親に触られるのを嫌うのでしょうか。 旦那様になぜいやなのかを聞かれましたか?旦那様の気持ちも尊重してあげれるぶぶんは尊重してあげてくださいね
私だったら… | 2010/10/01
- 家をでます↓
一度いやと思ったら、旦那さんも主様の両親も元の関係にもどるのはかなり難しいです。とりあえず、家をでて、ほどよい距離を保つべきだと思います…あたしは旦那の実家に昔、同居していたので、お気持ちお察しいたします。
なにか相談があれば、メッセでもしてくださいね。
逆の立場なら | 2010/10/01
- どうしますか? 主さんが仮に義両親と同居で義両親の事が嫌になったら困りますよね。 私なら実家から出て行くかなと思います。
こんばんわ(o^o^o) | 2010/10/01
- 家族って言っても結局旦那様だけ他人だから衝突はありますよね(;_;)
ウチもありました!!
出産後里帰りして、その期間毎日主人は仕事帰りに子供のお風呂入れと、ついでにご飯も食べて行きました。
1ヵ月で自宅に戻るつもりでしたが、母方の祖父母が入院になってしまい、母が朝から病院と午後から仕事で大変だろうと、里帰り期間を延ばし、私が家の事をしてました。
夕食は毎回好き嫌いが激しい主人に気を使ったり、食後居間でゴロゴロしたくても出来ないとか。
それに主人は挨拶の声が小さく、気付いたら後ろに居るなどが多くて。
それで両親や姉や弟もストレスがたまってって。
主人は主人で仕事でクタクタなのに毎回気使ってご飯食べたりお風呂入れたりで大変だけど、私と娘に会いたいなどで疲れが溜まり。
あと弟は両親から溺愛で我が儘に育てられたので、母が居ないと何も出来ないし、極度の人見知り、主人が話しかけても素っ気なく返したり、しまいには挨拶さえしない、その言動でも主人はイライラしてました。
私も双方の不満は気づいてましたが、やはり主人は他人だし、私以外居ないから主人の肩を持ってました。
でも私ももう限界で…
主人に挨拶をしっかり!!など悪い所は指摘しても直らず。
家族に主人の事を説明してかばっても駄目で、弟の無愛想や非常識を指摘したら母は弟ラブなのでキレだすし。
結局家族の掛け橋の母と主人の掛け橋の私が喧嘩して、出て行きました。
そのあとは四ヵ月位疎遠でしたが、何度話し合っても「私達が悪い」としか母は言わないので、もう何言っても無駄だと思い、私達から謝りました。
納得はしないけど、怒りを圧し殺し、確かに私達にも悪い所はあったし、世話になってたのに、酷い事をした。やはり私達の為にも子供の為にも疎遠よりは関わりを持っていたいし。これからはある程度線を引いて付き合うというのが私達の答えです。
ちなみに主人はとても反省していました。
1度離れてみると考え方も変わるかもしれませんよ??
こんばんはそら | 2010/10/01
- 逆の立場だったらどうかを考えられたら答えはでると思います。
主さんが義実家で同居していたら同じようになると思いますよ。
私なら家を出ます。
ご主人様は | 2010/10/01
- ご主人様は、きっと会社でのストレスも家で発散できず我慢していたのですね。そして居場所がないと思っているのではないでしょうか?
一番良いのは家を出ることですが、経済的に無理なようでしたら、ご実家での生活スタイルを変えてみてはいかがでしょうか?
例えば土日はなるべく外に行き、ご両親様とは離れてみるとか、普段の日も食事は食卓ではなく、自分達の部屋でするなど。
きっとずっと一緒では苦しいのだと思いますし、主様も板挟みは大変かと思います。
こんばんは | 2010/10/01
- 旦那さんになぜそういう態度をとるのか聞いたほうがいいと思います。
まずは…。vivadara | 2010/10/01
- 旦那様の思いをよく聞いてみるのが一番だと思います。
ストレスがたまっている原因は何なのか、同居の不満点は何なのか。これからどうしたいと思っているのか。
ここでなるべく、ご家族の悪口を言われた!と喧嘩にならず、お互い冷静に話し合いができれば、旦那様も少々は落ち着いてくれると思います。
それで改善が見込めないようなら、私なら別居を視野に入れますね。
経済的理由で出て行けないのであれば、家賃の安い公営住宅など、探してみてはいかがでしょうか?
主様も産休を取っておられるということは、いずれはお仕事を始められるようですし、今は思い切って引っ越し、後々勤務しながら貯金するのもありだと思います。
義理って… | 2010/10/02
- 義理って言うだけで特別な理由はないけど嫌だ…って事、あると思います。
私は同居嫁ですので旦那様の気持ちが正直分かってしまいます…。
主様がどうしても同居を続けたいのなら何があろうと旦那様の肩を持つべきだと思います。
別居が一番良いと思いますよ。私は同居頑張ってますけど、嫁と婿はまた違うと思います。もしかしたら嫁よりも婿の方が厳しいのかもしれませんしね。
早くお金貯めて3人での幸せを掴んで下さいね。
旦那様は主様とお子様が一番なはず。主様も旦那様とお子様一番にしてあげて下さいね。
ちなみに私もストレスで旦那との喧嘩では義両親の悪口も散々言いましたし、義両親に吐いた暴言も数知れず^^;離婚して家を出ようと決意した事もあります。最悪、そういう結果にもなりかねませんので気を付けて下さいね。
板挟みは辛いと思います。ですが板挟みが居なければ他人同士、上手くいきませんよ。主様が板挟みに耐えきれないならば別居すべきです。
同じような話になるかもしれませんがヒロ。 | 2010/10/02
- ウチの旦那もマスオさん(婿養子)です。
旦那は週に1日家に居られれば良い方なので帰宅はいつも夜遅いですし私の両親との接点も少ないのであまり参考にはならないかもしれませんが同居して3年になります。
でも旦那からは1度も両親の悪口を言われたことがないと記憶しておりますので参考になればと思い書かせていただきました。
まず確認ですが主様が妊娠された時点では旦那様は『いずれは実家に』と言われ主様は『お二人で』と言われていたのですよね?
ということはどちらもお互いの両親との生活は望んでいなかったのではないですか?
ということは旦那様が『実家に』とおっしゃられるのは無理もない(お子さんが生まれたので)かと思います。
あと義両親のお気持ちは聞かれましたか?
もしかしたら旦那様に『いつ帰ってくるの?』とおっしゃられているかもしれません。ウチも旦那に連絡が入るので月3回は行ったり来てもらったりしていますよ(^-^*)
最後に結婚はお互い気を使いあって上手くいくものだと思います。
皆様が言われているようにまずは主様が旦那様のお話を聞いてあげることが大切だと思います。
それに主様のご両親も旦那様に気を使わないといけません。『出ていって』ということは孫にも会えなくなるかもしれないと思った方が良いです。
少しキツイ言い方ですが旦那様も義理のご両親も我慢されているのだと感じます。主様の考える『家族団欒』はご自身の家族とのものですよね?
まずは相手(旦那様とそのご両親)の立場に立って考えて下さい。
そう言う私は旦那に実父と義母の愚痴を聞いてもらっているダメ嫁ですが旦那にはいつも感謝しています(●´∀`●)
では乱文長文失礼いたしましたm(_ _)m
おはようございますはるまる | 2010/10/03
- ご主人も同居の身ですから色々なストレスが溜まっているのではないでしょうか?一度、ご主人、ご両親お互いが本当は良い人達と思えるように別居されてはいかがでしょうか?
こんにちはgamball | 2010/10/03
- 旦那さんは居場所がなくてストレスが溜まっているかも。
主さんは旦那さんの味方してあげたほうがいいと思いますよ。
自分が逆の立場だったら・・と考えてみてください。
お互いの為に | 2010/10/03
- 皆さん書いていらっしゃるように、やはり家を出てお互いの距離をとって生活されたほうが後々も上手く行くんじゃないでしょうか?
同居させて貰ってる以上は、ご両親様に気を使い色々従うのが筋ですから...。旦那様もおこさまが生まれて、一家の主という感覚が強く出すぎたんですかね?ご両親はおこさまの祖父母、おこさまに恥ずかしくないよう言葉も態度も気をつけて接して欲しいなど1度話し合ってみるのもいいかなと思いますが。
私も | 2010/10/05
- 他の方同様、家を出たほうがよいと思います。
どれだけ良い親でも、
120%仲良しの親と婿はいないと思いますし
双方に我慢している点があり、それがたまっているのだと思います。
血って、所詮血なのですが
血がつながっていないってだけで修繕できない事も
あると私は思います。
もう今の状態では改善は難しいと思いますよ。
別居したら、双方ある程度落ち着きます。
ご主人も毎日だったらイラっとすることでも
たまに来て孫を触るくらい「たまにだし・・」と我慢できますし
ご両親もお怒りでも「孫に会えなくなるなら」と
我慢してくれますよ?
それでも家に来て触るのを嫌がるようなら
主様が連れてご実家に遊びに行けばいいと思いますし、
それでもイヤというのなら「それはなくない?」と
言えますしね。
立場が逆だったらママはどう感じますか?ノンタンタータン | 2010/10/09
- ママが嫁に入っていたとしたら…
義両親はかわいい孫だからかわいがりたいし関わりたいですが、所詮他人のママからしたら触られるのも嫌だと感じると思いますよ。いくら一緒に暮らしていても他人ですから。そしてそうなった時にはママはパパに味方になってほしいはず。
今、主さんはパパの味方になってあげていますか?
ご両親も早く出て行ってほしいようなのでパパやご両親のストレスを考えると別居が1番です。私はお金がないから同居する という考えが嫌いなので辛口かもしれませんが主さんは甘すぎると思います。自分の親だから大切にしたい気持ちもわかりますが旦那さんからしたら他人ですからそのうち夫婦仲も亀裂が入ると思います。
別居 | 2010/10/15
- きっと旦那様は主様に味方になって欲しいと思っていらっしゃると思います。
主様が義両親と同居になったら、色々な気持ちが入り、旦那様に味方になって欲しいと思いますよ。
なかなか、サザエさん一家のように仲の良い同居は難しいと思います。両方のご両親とは同居せず、たまに遊びに行くのが良いと思います。
こんばんは。 | 2010/10/15
- 2人で暮らしたいとなったのに、産休のことから実家暮らしになったようですが…、また2人での生活はいかがでしょうか。
同居でお互いが嫌いとなっている状況はお子さんにとっても良くないです。