相談
-
毎日疲れます
- 三歳三ヶ月の娘と二ヶ月の娘の母です。
毎日長女が私のそばを離れず、かなり疲れてます。次女は手がかからないけど、笑顔を見せてくれるようになりずっと見ていたいくらい可愛く思えます。長女は神経質で産まれた頃から手がかかりました。今は後追い激しいです。
長女を見てると可愛いと思えず疲れてしまいます。きっと私の気持ちがわかっていて不安で後追いするのかなって思います。
長女が可哀相って思い今日こそは優しく笑顔でいようって思うのですが、笑顔でいなきゃって思うと疲れてしまい結果ため息ついたり疲れた表情になってしまいます。
長女は次女にとても優しい娘で他にも良いところはあるってわかっていますが今の私には長女の嫌なところ(気になるところ)しか見えなくてイライラしてしまいます。気になるところは、今もまだオムツしてることやおもちゃを噛むことや三輪車に乗れないことや怖がりで友達と遊べないという点です。
長女をどうしたら可愛いって心から思えるようになれるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。 - 2010/10/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
無理に | 2010/10/12
- 好きになろうとしなくて、自然のままで良いのでは?と思います。
でも、お子さんの前ではなるべく笑顔で接してください。
今は手がかかる時で、主さんにも今心の余裕が無い状態だと思います。
少し手が離れたらまた違う気持ちが生まれてくると思いますので、心配でしょうが大丈夫ですよ(^^)
本当に心の底から嫌ならば、こうやって相談もしてないはずですよ。
長女が悪いのではなく | 2010/10/12
- オムツが取れてないのは保護者が悪いと思います。お子さまのせいにしては可哀想です。長女とお母さんが二人で過ごす時間作ったらべったりが取れるかもしれません。
私は | 2010/10/12
- まだ一人しか子供がいなく、実際のところはわかりませんが… 上の子が赤ちゃん返りしてしまった時は、下の子を預けたりして、上の子と二人っきりで過ごすと良いと聞きました! あと、下の子を見て、可愛いね~と言ったりする時は、○○ちゃん(上の子)もすごく可愛かったんだよ~や、○○ちゃんに似てて可愛いね~等と言うと良いそうです。
長女と | 2010/10/12
- 二人きりで過ごす時間を大切にされては? ママの気持ちはお子さんに伝わりますよ、自分が嫌がられてるなんて感じたら、あなたも嫌じゃないですか? 幼稚園や保育園、認定こども園に預けることも良い刺激になるかと思いますよ。 ママさんより大変な家庭は山ほどあります。小さな幸せを大切にしてください。
私も | 2010/10/12
- 同じような感じで、長男には申し訳ない気持ちでいっぱいです。私には3歳10ヶ月と2歳2ヶ月の男の子がいます。決して長男がかわいくない訳ではないけど、小さい次男の方にばかり気持ちがいってしまい、ついつい長男を怒ってばかりでした。お兄ちゃんなんだから…って言葉は使ってはいけないと以前こちらでアドバイスをもらい、次男が寝てる時には抱き締めてお話しをしました。一時、急にトイレが出来なくなり、ウンチをパンツでして自分で流して隠そうとしたり、壁にウンチを塗りたくった事(汚い話ですが)もありました。暴れて手が付けられなくなった時、泣きながら落ち着くまで抱き締めました。うちの子は同年代の子とうまく遊べません。すぐに相手を泣かせて、自分も泣いてしまいます。来春からの幼稚園が不安で最近またきつくあたってしまい、反省しつつ抱き締めてます。次男にばかりの私に、長男が反抗して気を引こうとしてるのが、痛いくらいわかっているのに出来なくて…。
抱き締める事と長く見守る気持ちが大切だと思います。アドバイスになってなくてすみません。
まるで | 2010/10/12
- 1年前の私そのものです(^^;)
我が家は息子4歳で妹が生まれました。
娘はびっくりするくらい手のかからない赤ん坊でしたが、息子が周りの気を引こうと暴れて騒いで言うことを聞かず、本当~~~に大変でした(>_<)
おまけに引っ越しまで加わり、産後2ヶ月で15キロ痩せました(トコちゃんベルトのおかげが大きいですが(^^;;)
私は夫から丸投げされた引っ越し作業もあり、息子と向き合える時間がほとんどなかった時が一番息子も荒れ、私も荒んでいました。
生活リズムができて、ちょっとずつ息子と対話できるようになったらお互いに落ち着いてきました。
赤ちゃんのいる生活にママもお姉ちゃんも慣れるまであとほんのちょっとだと思います。
ここが踏ん張り所です。手抜きできる所は手を抜いて何とか乗り切ってください。
こんにちはニモまま | 2010/10/12
- 下のお子様にママがとられてしまうとひっしなんでしょうね。 話いっぱいしてあげてくださいね
うちは | 2010/10/13
- 上が小6、下が1歳3ヶ月です。 上が生意気なので下がほんとに孫のようにかわいいです。 上は生意気だけど中身はかなり幼いのもわかっててまだ甘えたいのもあるのはわかってるんですが毎日怒ってばっかりです。 長女はやっぱり神経質だし敏感ですね。こんなに離れてるのに思うんだから年が近いとほんとに大変だと思います。 預けられる状況なら下の子を預けて長女とゆっくりおでかけしてみてはどうでしょうか。 来年の春からはきっと幼稚園ですよね?日中いられるのもあと少しと思うし…
お疲れ様ですm(__)m | 2010/10/13
- うちは、3歳2ヶ月違いで娘を産んだので、ほぼ主様と同じ感じですかね!?
最初に…大なり小なり上の子を可愛く思えず、嫌な面ばかりが目につく時期って誰しもあります。(無い方もいらっしゃるでしょうが…)
言い方悪いですが、こちらの思うように出来る乳児と我を押し通されこちらの思うようになかなか行かない3歳児ですからね。
しかも、疲れをしっかり取ろうにも、下の子には夜中でも起こされ、日中は上の子もベッタリでなかなか取れず…。
精神的にも疲れ、人の欠点ばかりが目に入るんですよね(-.-;)
旦那さんやご両親など周りの方には頼れますか?
頼れそうなら、1時間でも2時間でも可能な限り、息抜きをして下さい。
娘さんへは…息子も全く同じでした。
今はトイトレはお休みして、お互いが落ち着いた時でも大丈夫ですので、楽しい日々を送れる事を優先してみて下さい。
オムツは必ず取れます。
お友達も、遊びたくなれば遊ぶようになります。
今、年長の息子は、オムツもしてませんし、お友達ともたくさん遊びます。
三輪車は、持ってないので当時借りても乗れなかったように思います。
三輪車の構造って子には、力が入りにくく案外大変なんだそうですf^_^;
今は、独り占め出来ていたママを下の子にとられたように感じてしまいがちですね。
なので、「●●(下の子)が〇〇(上の子)大好きやし、いなあかんねんて」って言って授乳中よく傍で座らせたり、
オムツを持って来てもらい「有難う♪助かるわ~●●も喜んでるわ!さすがにぃにやね!」とか、
後、「〇〇が近くにいると嬉しそう♪」とか言ってましたf^_^;
そのせいか、いまだに娘は朝起きて息子がいないと「にぃには~」と半泣きになりますが…(-.-;)
他にも、主人に娘を見ててもらい、二人でお買い物したり、公園行ったりしてました。
その時に、パパにも●●にも内緒と言って美味しい物を二人で食べたりした事もありました(^O^)
結局は、息子がバラしてましたが、特別感が嬉しいみたいでした。
で、いまだによく抱きしめてますo(^-^)o「〇〇は良い子やね♪」とかいいながら(^^)b
(勿論、娘にもしてます)
あまり参考になる内容じゃなかったかもですが、考えこまないで下さいね…。
当時の私を思い出し書いているかのようだったので…失礼致しましたm(__)m
私も。。同じでした。こももこ | 2010/10/13
- 3歳1か月の男の子と4カ月の男の子のママです。普段は働いていて日中実母に面倒を見てもらっていますが、今は年末まで育児休暇中で主婦してます。
次男は本当に手がかからず、えくぼを作ってよく笑う、女の子のように穏やかな子です。赤ちゃんは本能的にとてもかわいいので、ついつい優しくなるし、ずっと接していたい気持ちになりますよね。
一方長男は赤ちゃんのころから本当によく泣いて、声も大きく、手のかかる子でした。弟思いでとってもおしゃべり好きでいい子なのですが、調子に乗ると注意しても全然話を聞かず、怒られていることが分かってないのかな?っていうときもあり、イライラします。
私の場合、産後1か月過ぎのときが一番精神的に荒れていて、長男のいたずらなどを許せず、毎日怒って長男とけんかばかりでした。長男も不安定になって悪循環に。。主人や実母から、「ちょっと怒りすぎだ、長男にも良い影響がない。」と言われ、赤ちゃんを預けて、長男と2人で幼稚園の見学に行ったり、習い事に行ったり、気分転換するようになって、どちらも(やっぱり本能的には赤ちゃんを気にしてしまいますが。。)それぞれの目線でみれるようになって、今は2人のママとして安定しています。
自分の子なんだから可愛くないわけはないですよね☆どなたかに赤ちゃんを見てもらったりして、上の子と2人でお出かけしてみてはいかがでしょうか?1人っこだったときのように、見れるのではないでしょうか?
長文になってしまい、すみませんでした。
こんばんは | 2010/10/13
- オムツはずれや三輪車に乗れないのは親のせいだと思いますよ。決して子供さんのせいではないです。
またおもちゃを噛むのはストレスです。爪を噛むのと一緒です。
疲れるのはわかりますが、ストレスのサインを見逃さないで下さい。
うちも。。 | 2010/10/13
- 我が家も2ヶ月のむすめがいます。次男を出産した時は長男が。
長女を出産後は二人して赤ちゃん返り。自分自身も上の二人に腹がたってしょうがないです。子供って親の心をよんでるんではないかなと思うようになりました。忙しい時にかぎってなにかやってくるんですよね。産後は特に子供の嫌なところが目につくようになりきつく当たって子供が寝てから反省の毎日です。
姉にも3人の子供がいますが、イライラしたら目をふせる事が大切家事や育児全て頑張ろうと無理すると爆発しちゃう。猫と似ていて子供を守ろうとする母性愛が上の子をうっとうしいと感じさせてしまうんじゃないかと言われました。
上の子の時は半年で落ち着きました。
ずっと続くわけではないので、お互いなんとか乗り切ってがんばりましょう。
完璧な3才児なんていない | 2010/10/13
- 私も3才と0才の子供がいます。二人育児大変ですよね。 たしかに赤ちゃんはかわいい。とくに動き回るわけでもなくしゃべってワガママ言うわけでもなく…3才と比べたらカワイイのは当たり前です。 3才児が可愛くないわけではありませんよ。 おもちゃを噛む…私の子供もしますよ。三輪車に乗れない…私の子供はまだこげません。友達と遊べない…普段、家にいてることが多ければそんなものかと。オムツとれない…こればかりは勝手にしませんよ、親も努力は必要です。親からしたらイラッとすることだと思いますが、子供が悪いわけじゃないと思いますよ。こういう性格の子なんだと受け入れてあげては?我が子でもひとりの人間です、親の思うようにはなりませんよ。自分で何でこの子はこうなんだろうと思えば思うほとしんどいですよ。 もし、可能であれば一時保育や託児所など利用してみては?お子さんと少し離れることでママが一呼吸つけますし、お子さんにとっても刺激があっていいかと思いますよ。
お疲れさまです(^o^)ノンタンタータン | 2010/10/13
- 我が家には4歳2ヶ月、2歳5ヶ月、4ヶ月の3姉妹がいます(^^;)
もちろん大変です…が、こんなに大変な時期って人生で今しか経験できないんだろうなぁと思って、頑張れるギリギリまでやってみようと思っています。子どもはちゃんと親を見ていますし、私自身も自分の自信や誇りにつながる日が必ず来ると思っています。
我が家の長女も3歳3ヶ月の時はオムツでしたよ(^^;)3歳半を過ぎてから昼間のオムツが取れましたが体調が悪かったりギリギリまで我慢する(本人は我慢しているつもりはないんでしょうけど)ので間に合わないこともありました。そして4歳の今でも指しゃぶりするし、かなりの怖がりだし(これは私譲りなので仕方ないですが…)…。心配性なので私が目の見える範囲からいなくなる時は必ず声をかけるようにしています。(おふろ掃除とかトイレに行く時など)
でも、長女って特別な存在ですよ(^o^)1番長く一緒にいることもあり、大きくなって最終的に助けてくれるのは長女です。次女は長女をみて育ってくれますから今のところ、それほど手がかかりません。きっと主さんの長女は妹にママを取られた思いがあると思います。『自分はお姉ちゃんだから我慢しなければ…』とも思っているはず(^o^)でも、自分だってまだこの世に生まれて3年目なわけで そこまで理解して行動していたら気持ち悪いです。やっぱりママが1番好きでそばにいてほしくて…2ヶ月前までは全ての愛情が自分に注がれていたのに半分になったのですから寂しい思いもしていることでしょう。まだ次女は誰に抱っこされてもわかりません。うまく育てるには上の子にたっぷり関わることが大切ですよ。
こんばんは | 2010/10/13
- 本当に小さなお子さん2人のお世話大変だし疲れますよね…下が生まれると逆に上に手がかかるようになりますもんね。ただ上のお子さんはお母さんにかまってほしい、甘えたいだけなんですよね。それも分かってるけど言うことを聞いてくれなかったりされると可愛く思えなかったりするんですよね。でも本当に可愛くない愛せてないわけじゃないので大丈夫ですよ。うちもそんな時期ありましたが子供の成長とともに必ずなくなりますしみんな可愛く仕方ないはずです。大変な時は一時保育を利用したり少しお子さんから離れてみるとだいぶ違いますよ。毎日みてたらストレスもたまりますしたまには息抜きもされて下さいね。
わかっちゃいけないけど… | 2010/10/13
- わかります~私もこの1年しんどかったです。うちはお兄ちゃん(3歳2ヶ月)、妹(1歳)ですが、下が生まれてから赤ちゃん返りで大変でした。大切な存在ではありますがかわいくないっと思うこともしばしば…です(^_^;) で、おもちゃ、噛みます!これも下ができた頃からです。三輪車、先日まで乗れませんでした!ちょっとしたことでもびびりで出来なかったりします。一人目は仕方ないのかなぁと思います。だって見本がないですもんね。おむつも寒くなってからは取れにくいし来年持ち越し!位の気持ちでいかがでしょうか。 できない所に目を向けずに3歳の子供ができること(オムツを捨てたり着替えを持って来てとお願いしたり)に目を向けてあげて、誉めてあげるとお姉ちゃんの良い所がもっと見えてくるのではないでしょうか。下の子が動くようになれば2人仲良く遊ぶのでそれはそれは微笑ましいですよ!意地悪したりもしますけども(^_^;)来年から幼稚園ですか?うちはもう無理だ、と思い来年入園です。大変だけど喉元過ぎれば…です!
ベビー | 2010/10/13
- 2か月のお子さんを抱えてらしたら大変ですよ。しかも、上に赤ちゃんがえりしているであろう3歳のお子さんまで。
私にも同じような構成の子供たちがおります。上の子にきつくあたったりしてしまっていますが、時に『この子はあんな赤ちゃんだったなあ』としんみり思ったりします。
ご長女のベビー時代の写真を見てみるなどされたら、あのときの気持ちを思い出されて優しくなれませんか?
お疲れ様です。
後追いは | 2010/10/13
- 時期がくれば収まります。我が家も3歳近くまでずっと後ろにいました。パパではダメみたいてほんとに疲れました。 人は嫌な所があるとずっと考えてしまうので、お子さんの興味のひくもの(お人形やおもちゃなど)が色々出来始めたら後追いはなくなると思いますよ。
頭で考えない。 | 2010/10/13
- 気持ちがズレると、うちの長女も赤ちゃん帰りします。
そんな時は、公園で思いっきり遊ぶ!!!
我が家は、同じ空間で一緒に遊ぶと、意思疎通がうまく出来るようになります。
こんにちはみこちん | 2010/10/13
- 分かります。
下の子中心になってしまうから、どうしても上の子は甘えたいし言う事聞かないしで、ママはイライラ・・。
うちは5歳、2歳、2ヶ月の3人なのですが、毎日怒ってばかりです。
あまり自分にプレッシャーをかけると、悪循環。
旦那が休みの時とか、下の子預けて、上の子と散歩したり買い物したり、友達ママ&子供と一緒にランチとか。
そのスキンシップで笑顔になりリセットして、また育児頑張ろうって。
イライラしてもいいんです。
そうやって親も成長するのですから。
こんにちは♪ | 2010/10/13
- うちも、3才5か月と2か月で、同じくらいです。
下の子が産まれてから、上の子は、後追いとまではいきませんが、ママ(私)にべったりです。
赤ちゃんは、ニコニコしたり、声を出したり本当に可愛くなってきました。
私は、昼間は、赤ちゃんは、おっぱいとオムツ以外は、ほとんどと言っていいほど、構ってません。
声を出してたら、どうしたの~?って声をかけるくらいで、必要以上に抱っこしたりしません。
長女が、次女と遊ぶ時や、長女のお昼寝中、長女が寝てから、たくさんたくさんあやしてあげます。
でも、あんまり放置されて、次女のメンタル面が心配で、保健師さんに、相談しました。2人目はしょうがない!大丈夫だから、気持ちだけは向けてあげて!って言われました。
今は、長女に向き合わなきゃと思っています。
今だけですしね。
そして、うちの子も、いまだに三輪車に乗れませんよ~。
すでに、三輪車小さいので、乗れないまま、自転車になりそうです…( ̄▽ ̄)
オムツは、早いうちにはずれましたが、その子のタイミングですよね。
あんまり焦らずに、頑張ってください。
全然アドバイスじゃなくて、すみません。
同じ状況だったので、レスしました。
頑張りましょうね!!
私も一緒でした | 2010/10/13
- わが家は5歳9ヶ月と2歳9ヶ月の娘がいます。
下が生まれた時は赤ちゃんだから何しても可愛かったです。
でも、今は良くも悪くも姉がいるから成長が早く可愛くなーいって事をしょっちゅうします。
上のが可愛いげがあるなぁって思うときも多々あります。
だから無理にかわいいと思おうとすると辛いから自然でいいと思います。
いつか逆転します、今は可愛い下の子にも魔の2歳児
は訪れますから。
ただ、『おむつが取れない』はお子さんだけの責任ではないですよね?これは親にも責任があると思いますよ。だって一緒に頑張るものですから。
それから『三輪車に乗れない』これは結構いますよ。家の娘も乗れないまま二歳半で自転車デビューして今だに三輪車こげませんよ。
『お友達と遊べない』性格もあると思いますが、幼稚園に行ったりすれば自然に身につきますよ。
『おもちゃを噛む』家も5歳の娘は今だにやります。根気よく注意していくしかないかな?
辛口になっていたらすいません。
のんびり子育てしていきましょう。
私のすぬぴこ | 2010/10/13
- 子供も、長男が三歳になる少し前に下の子が生まれました。
今は、小一、三歳になりました。
あの時はやはり、長男は気持ちが不安定になりましたよ。
オムツも取れず、3歳6ヶ月でやっと自立しました。
三輪車もこげず、私が押していましたし。
言葉も遅かったし。
子育てって思い通りにいかないものです。
私もイライラしていましたよ。なんで!?って
でも成長には個人差がありますし、必ず他の子に追いつきます。
ありのままを受け止めてあげて、まず上のお子さんと遊んだり、関わることを優先してあげてはいかがでしょうか?
小さなことでもほめてあげる、そんな積み重ねでお子さんとの信頼関係を築いていってほしいなと思います。
支援センターに通うのもいいですよ。
私はよく先生に愚痴を聞いてもらいましたf^_^;
下の子は引っ込み思案でしたが、通い続ける事で徐々に遊べるようになりましたよ(^-^)
こんにちはひぃコロ | 2010/10/13
- 何となく、わかります、その気持ち。 ちょうどうちの2番目の息子と3番目の娘みたいです。 可愛いけど、手がかかりすぎる。 可愛いと思う事よりイライラする事の方が圧倒的に多い って感じですよね。 息子も、生まれた時から気難しく、泣いてばかりでとにかく手がかかり 「2人目は楽だなんて嘘ばっかり!」と毎日辛かったです。 もちろん、今も手がかかります。我が家のバカちん息子も同じくそろそろ3歳ですがオムツマンです。 いまだにお着替えも靴を履くのもダメ、ご飯はすぐ手掴みでしかもこぼしまくる。お茶は毎回大量にこぼす。寝ぐずりに癇癪はしょっちゅうです。 でも、最近ちょっと息子も可愛くなってきました。 何故かというと、スキンシップを増やしたからです。 息子の上には姉がいて、この時はセオリー通り姉を優先して子育てしたので姉は割と真っ直ぐ育ってます。 息子は、生まれてからは姉の次、そして下が生まれて更に自分は後回し これじゃダメだと思って、しばらく息子を最優先してみました。 抱っこと言われたらハイハイと抱っこしてやり 気が付いたら常に頭なでなでしてみたり、意味もなくむぎゅむぎゅこちょこちょしてみたり 何でもない事でも大げさに誉めてみたり しばらくしたら、気のせいか息子がちょっと落ち着いてきました。 こちらのお願いも、打率5割くらいで聞き入れてくれるようになってきたし 泣きわめいても、なだめて理由を聞けば教えてくれる事が増えてきました。 あ~やっぱり私が悪かったんだなあ としみじみ思いました。 今も、力いっぱい手がかかるけど、「可愛い」は確実に増えてきてます。 3番目は文句なく可愛い、1番目も健気でとっても可愛い。 そして2番目は小憎たらしいけどやっぱり可愛いです(笑) アドバイスはできませんが、可愛いと思えるきっかけって、どこかに必ずありますよ。
同じように | 2010/10/13
- お気持ちよくわかります。
我が家にも3歳違いの姉妹がいますので、同じような気持ちです。
同じように育ているのに、なぜか上の子は神経質だし手がかかるし。
でも、下の子って手がかからない(かけられない)ので、とってもかわいいですよね。
ぐずぐずしてもかわいいし、癒される存在です。
同じ子供なのに、同じようにかわいがっているはずなのに、この差は何?と思うこともあります。
でも、やっぱり上の子は寂しいのだと思います。
できることなら赤ちゃんになりたいと思っているはずです。
なので、できるだけ二人の時間を持てるとよいと思います。
下の子はまだ赤ちゃんでわからないので、二人時間をたくさん持ってあげてください。
それが無理な場合には、なるべく赤ちゃんのいる前で「おねえちゃんが先ね。赤ちゃんにはちょっと待っててもらおうね」と、優先順位をお姉ちゃんにしてあげてください。
そうすると、徐々に落ち着くと思いますよ。
同じ状態 | 2010/10/13
- 今月で4歳の男の子がいるんですが、怖がりでハロウィンパーティーもいけません。最近、周りの人やこのサイトでアドバイスもらって(大好きだよ)ってバグしたり、抱っこするっていうのをしてます。子供に気持ちを聞いてもママに好きっていわれるとウキウキすると言ってたので言葉で愛情表現すると落ち着くみたいです。私の息子もまだオムツ卒業してないけどそれも個性と考えてます。出来たらスゴいオーバーに誉めるといいみたいですよ。
こんにちははるまる | 2010/10/13
- 数時間でもいいから、上のお子さんと2人で出かけたりしてみてはいかがですか?うちも、下が生まれた時に、上の子供は口では可愛いと言っていても、行動とは伴っていませんでした。2人で出かけると上の子供の良いところが改めて見えてきますよ。
長女さん | 2010/10/13
- まだ3歳だし 出来るようになって欲しいのはわかりますが 求めすぎだと 思います そんなに求めるなら 母も 次女と同じくらいかわいがったり完璧にできてから 求めなくちゃ 自分で可愛くないと言いつつ 出来ないからイライラするのは 勝手に感じます 子供は何でもいつか 出来るし 肩に力が入りすぎてるんですよ 旦那さんや自分の親にちょっと 預けてリラックスしてください
私も。。。 | 2010/10/13
- この春下の子を出産し、
最初の1ヶ月が主さんと
ほとんど一緒の感覚でした。
私は、転勤・出産・上の子の幼稚園入園が重なり、
友達はいないし、
上の子の入園の為に里帰り出来なかったので、
余計上の子のせいにしてました。
毎日、上の子の行動にイライラして キツイ言葉で当たったりしちゃいました。
でも自分で『産後欝かも…。』と感じたので、
旦那に私の事を話し、
上の子に当たってしまった事や、どうしてイライラしちゃったかを
毎日責めないで聞いてもらいました。
そうしていたら、自分の心にゆとりを持てるようになり、上の子・下の子の
それぞれ可愛い面を見られる様になれたと思います。
今は身体も充分 元に戻ってない時だと思いますので、自分を責めずに居てあげてください。
上のお姉ちゃんも、ママの事絶対キライにならないし、主さんも決してお姉ちゃんをキライじゃないので、時間が経って、ゆとりが出たら いっぱい笑って、ハグしてあげてください!
こんにちはgamball | 2010/10/14
- 育児大変ですよね。
無理に頑張らなくていいと思いますよ。
子供を比較しないことです。
赤ちゃん返りしているんだから後追いも当然。
自然にそれもおさまりますから。
こんにちはゆうゆう | 2010/10/15
- 3歳でオムツしたりおもちゃを噛んだり三輪車に乗れなかったり・・・ってありますが、それってそんなにダメなことじゃないと思います。
うちの子なんて幼稚園に上がってからやっとオムツ取れましたし、うんちに関しては4歳過ぎてもオムツでした。
こうでなければって自分を追い詰めているだけじゃないかな。
もっと気楽に考えれば見え方も変わると思いますよ。