相談
-
登園拒否!!
- 2歳の娘が今年の8月から保育園に通っています。
旦那の転職で給料が減ったため、私自身も日中パートをすることになり、急遽保育園に預けることになりました。
2か月たった今でも朝から大泣きです・・・。
ちょうど慣れ始めてきた頃に病気が重なって10日間保育園をお休みしたのですが、それからまた激しく拒否をするようになりました。
まだ2か月、まだ2歳・・・と自分に言い聞かせてはいるものの、毎朝『嫌だ、いかない!』とダダをこねられるとさすがにイラっとくる日もあり叱りつけてしまうことも度々です。
朝起きてきて『今日先生(保育園)行く?』と必ず質問してきます。
それに対して『行くよ』と答えようものなら・・・家を出るまでぐずり続けます。
でも『行かないよ』とウソをついてその場をごまかすのも心苦しくて・・・・・・・・・。
先生の話だと、日中はお友達と遊んだり楽しく過ごしているようなので心配することはないのなかぁと思っているのですが・・・。
大泣きの娘を保育園に送り届けてからの出勤もなかなか辛いものがありまして。
保育園、幼稚園に通うお子さんをおもちのママさん、色々お話聞かせて頂けたらと思っています。 - 2010/10/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
7月から預けています | 2010/10/18
- こんばんは☆今年の7月から保育園に預けて働き始めました(*^_^*)
息子は一歳七ヶ月でした。(現在一歳十ヶ月です)
やはり最初はギャーギャー泣いて今でもたまにちょっと泣いたりもしますが…。
うちの場合は電車が大好きなのでいつもは『電車行くよ~』と外に出ます。
行きたくない時は『ばっばい』と行って逃げるので、好きなぬいぐるみやおもちゃを持たせて登園させたりもします(^^;)
ベビーカーに好きなシールを貼らせたり、好きな絵本を持たせて座らせたり。。
娘さんよりまだ小さいし男の子単純なので、ごまかしが効くからあまり参考にならないかもしれませんがm(_ _)m
あ、あと一度どうしても行かない!ねんね~!!とくっついて離れなかったことがあり、仕事と保育園を休んで1日ベッタリ過ごしたことがあります。(朝方吐いてしまって熱があるとか言って(@_@)
何で嫌なのか聞いて(ほとんど喋れなかったのでこちらの言うことに頷いたりイヤイヤしたりする程度でしたが)
じゃあ今日だけは特別!
明日からはちゃんと保育園行くとお約束をして、息子の好きなように過ごしました。
それからほとんど泣かなくなった気がします☆
お休み癖になっちゃうと困りますですが、息子には効果があったみたいです。
早く娘さんに笑顔で見送られる日々が来ますように!
こんばんは | 2010/10/18
- 笑顔で保育園に行くまで、うちは半年以上かかりましたよ。入園は1歳児クラスからです。2歳だと、まだまだ友達と遊ぶと言うより、個々で遊ぶ感じなので、泣いてしまうのはわかります。でも、泣くのが登園時だけなら心配いらないですよ。朝いっぱいハグしてあげて『ママもお仕事がんばってくるから、保育園で先生やお友達と待っててね。今日は何して遊んだのか、あとでおしえてね』と、毎日少しずつでも慣れるまでは、不安にさせないようにするしかないと思います。年齢が上がれば、泣くことはあまりないと思いますが、それでも気分的に嫌なら、すごく嫌がったりしますよ。今3歳児クラス(年少)ですが、そういう時は『元気だして!ハイ!ハイ!ハイっ!!』と抱っこしたり、くすぐったりして、気合いを入れさせてます。あとは、預けたら仕事モードに切り替えてます。
どんなに嫌がっても『今日は何するのかな?天気がいいからお散歩かな?』とか、保育園に行くと言うより、保育園で何をするのか、どんな歌やお話を教えてもらってるのかなど、内容を楽しそうにイメージさせるといいかもしれません。
まだまだ難しい年齢ですが、お子様も同様にさみしいので、根気よく頑張ってくださいね☆
うちもです | 2010/10/18
- 長女を2歳で保育園に預けた時も、はじめの1ヶ月半は毎朝の様に泣かれました。
今春から幼稚園に行きはじめた長男(4歳)は大泣きはしないものの、休み明けの月曜日は未だに半ベソです(^_^;)
イライラしたり、叱り付けたくなる気持ちよくわかります。
園で楽しく過ごしてるなら、やはりママと離れるのが寂しい(不安も)んだと思うので…。
主様のお子さんに効果があるかわかりませんが、うちの場合は子供が落ち着いてる時に『〇〇と離れてお仕事行くの寂しいな。でもママも頑張るね』など、離れて寂しいのはママも同じ、あなただけじゃないんだよ。と子供に教え、帰ってきたら、園で何をしたかを聞いたり連絡帳をみたりして、出来るようになったことや頑張ったこと、友達と仲良く遊べた事など本当に些細な事でも『偉かったね~!ママはすごく嬉しいよ!見たかったなあ』と褒めちぎります。
うちの子供達には効果がありました。
もう試してるかもしれませんが、言葉にしつづけることで安心したり、やる気になることもあると思います。
『ママ~』って泣いて、いつまでもくっついてる時期はあっという間だな…と8歳の長女を見て、つくづく思います。
今は大変ですが、手を焼いた分いい思い出になりますよ(^0^)/
まだ2歳ですから、泣かれるのは仕方ないと思って、頑張って下さいね。
うちもです。 | 2010/10/18
- 3才の息子は今月から保育園に行き始めました。
同じように拒否してます(~==;)
3才で力も強いので、保育園の玄関で
すごい駄々こねて大変です。
毎回先生に託して逃げるように去ってます。
ちょっとどうだろ?って感じですが、
今うちはご褒美をあげてがんばってもらってますよ。
朝に保育園に行ったら
帰り道にスーパーでお菓子を買う約束をして
帰りにお菓子を買ってあげてます。
たぶん厳しい先生もいると思います。
子供的にもまだ慣れてなくて
保育園は楽しくない場所だと思っていたら
行きたくないだろうから
行ったら何かいいことがあるって思えば
少しは行ってみようという気持ちになるのでは?と思います。
参考になれば幸いです。
こんにちは | 2010/10/18
- まだ2歳だとなかなかお母さんと離れたくなくて泣いたりぐずったりしますよね。徐々に慣れてはくると思いますが…うちも2歳からたまに一時保育を利用してますが最初は泣いてましたね。可哀想でしたがだんだん慣れてきてそのうち自分から行きたいと言うようになりました。朝カレンダーに行く前にちゃんと行けるならと好きなシールを貼らせてます。行った日もシールで分かるしシールを貼りたいので朝もぐずらなくなりよくカレンダーを見てます。園でも同じように先生がアンパンマンの手作りカレンダーを作ってくださり自分で出欠シールを貼るようにして下さってて自分で貼ってます。お子様ももう少し大きくなったら違うと思いますよ。
うちは | 2010/10/18
- 上の子が8カ月、下の子が6カ月から保育園児です。
上は初日からなじんでいましたし、今まで3つの園に通った事がありますが、保育園大好きです。
下の子は、大泣きしました。初めの1カ月はかわいそうでした。今では自分のクラスの先生になついていますが。
送って行った時に泣かれると仕事中気になりますよね。・・・意外に気にしているのは自分だけで、子供は楽しく過ごしていてお迎えの時に唖然としたりしますが(笑)。
0歳からですがNOKO | 2010/10/18
- 0歳から保育園にあずけています。
うちの子は泣くことはないですが、同じく0歳からの子でも、
2歳クラスに入って3年目だというのにまだ泣いている子もいます。
ママのことが大好きなんでしょうねー。
辛いとは思いますが、心配ないですよ。ママへの甘えたい気持ちの表現だと考えればいいのかなと思います。
うちはいちごママ | 2010/10/18
- 5か月から預けていますが、1歳5ヶ月になった今も休み明けなど泣いています。 1歳過ぎてからの方が泣くようになったかも・・・1歳クラス・2歳クラスも朝からよく泣いている子いますよ。やっぱりお母さんと離れるのは寂しいし泣かれるのはつらいけど、日中、笑顔で遊んでいるならもう少しすればなれると思います。個人差があるので、「ほかの子は泣いてないのに」とか思わずに保育園から帰ったら、今日は何したの?すごいね~っていっぱい褒めてあげてください。
うちは | 2010/10/18
- 1歳から預けているのでそんなに苦労はしませんでしたが、
最初はやはり泣きじゃくってました。
でも保育園は楽しいようで、そのうち慣れてくると思います。
一度先生にも相談して、アドバイスをもらってはどうでしょうか?
年齢的にもキキ | 2010/10/18
- イヤイヤ期と重なっていませんか?
我が家の娘は1歳8ヶ月ですが、つい先日から激しいイヤイヤ期に
入りました^^;
(今までも結構あったのですが、それは性格的なものだった様です)
うちは保育園に入れていないのですが、習い事の日に同じようなことがあります。また、母が以前保育園勤務でした。
毎朝拒否で泣かれると、出勤前のママは当然イライラしますよね
そこで朝の会話ですが…
「保育園に行く?」と聞かれたら、
「うん。○○ちゃん保育園楽しいでしょ?」
「先生が○○ちゃんに会いたいって言ってたよ♪」
などと子供が少しでも楽しい雰囲気で話をしてあげるのも一つかなぁと思います。
あとは保育園でよく歌う歌を通園のとき歌ったり、気持ちを保育園に楽しく向けてあげると良いかもしれません。
出勤前で大変な時間だと思いますが、出来れば笑顔で…せめて泣かないで行ってくれるとママも気持がラクですよね。
参考になるかわかりませんが、コメントさせていただきました。
四月から預けてます。 | 2010/10/18
- 今月から二才になりました。息子は託児所ですが四月から行き始めました。四月、五月、六月は泣かない日はないくらい大泣きでした。朝は泣かないですが託児所に着いた途端、泣き出します。
先生に無理矢理に預ける形でした。後ろ髪を引かれる思いでした。でも、連絡帳を見ると
『初めの20分は泣いてました』だけのコメントだったので、後は楽しいのかなぁ~。と思い、今に至ります。最近、13日休んだ事があり流石に預けた日はグズグズだったらしいです。
でも息子は
『休めないんだよ。』と伝え行かせてます。
泣かれてしまうと、可哀想ですが、根気よく言い聞かせるしかないと思います。
お互いにがんばりましょうね(^^)
去年 | 2010/10/18
- 幼稚園を途中入園しました。何ヶ月も朝ぐずったりして大変でした。行かないと言っても無理やり置いてきたら迎え頃はケロッとしています。
うちもそうでした。くみやん | 2010/10/18
- 三歳になってすぐ幼稚園に入り、はじめは私しばらく幼稚園いました・・・。お子様まだ二歳だしまだ通って二か月です。家で子供との時間を意識的に楽しく過ごして、お子様の保育園の様子を家でほめてあげてください。
うちも | 2010/10/18
- 3歳になった上の娘が今年の4月から行ってます。
朝から「今日保育園ある?」と必ず聞きます。「あるよ」と言うと、「アカン」と言っていますが、ぼちぼち用意を始めます。
バスに乗って行くのですが、お迎えの時間がせまってくると、グスングスン言い出し、家を出るときには泣きだし、バスが来ると大泣きします。バスは無理やりのせて、先生になだめられながら出発します。
帰りは迎えに行ってるのですが、その時にはご機嫌で遊んでいます。
保育園に行った後が大丈夫なら、きっと心配することはないと思いますよ。親から離れるのを嫌がって泣いているんですよ。と、私は自分に言い聞かせて、心を鬼にしてバスに乗せこんでます。
当たり前(^^) | 2010/10/18
- ちゃんとママ⇔お子さんの信頼関係ができているので、「ママがいい!」と泣くんでしょうね。ちゃんと成長している証ですし、当たり前の反応です(^^)。
うちには今、4歳7ヵ月の女の子、3歳3ヵ月の男の子、1歳6ヵ月の男の子(4歳児クラス、2歳児クラス、0歳児クラス)がいます。3人とも、生後3~6ヵ月から保育園に通っているので、赤ちゃんのうちは即日保育園に慣れ、慣らし保育の必要ないですね~と笑われるぐらいニコニコで保育園に通い、泣いて困らされるなんてことも全くありませんでした。
が。みんな、1歳2ヵ月ぐらいから、突然朝「いやいやいや~~」と泣くように。”ママがいい時期”なんですよね。末っ子が3ヵ月ほど前まで毎朝私の脚に「離れるもんかー!!」とばかりにかじりついて、先生に引き離されて号泣してました。その姿の可愛いこと可愛いこと(笑)。保育士さんに「あはは~。今日も泣きましたね~~。よろしくお願いしま~す!」とお互い大笑いして預けてます。
最近はまた自分からトコトコ・・・「はよ~」とニコニコしながらお部屋に入って行ってしまい、「ばいばぁ~い」と手を振られてしまうので、母としては寂しい限りです(笑)。
次に”ママがいい”時期は、2歳半~3歳ぐらいでした。上の娘もでしたし、真ん中の息子も、半年前ぐらいは、保育園に行くところまではいいのですが、毎朝部屋の前で大泣きしてました。つられてクラスの他の子も泣いちゃったりしてました(笑)。その後、またニコニコの時期を経て、ここ2週間ぐらい朝起きたら「保育園いや。行かない。」と主張。「どうして?保育園楽しいでしょ?」「楽しいけどイヤ」あっそう(^^;)「○○先生大好きなんでしょ?先生待ってるよ~」「いや」あらそう(^^;)。「じゃあおうちにいればいいけど、パパとママはお仕事だから1人でお留守番ね。がんばってね~」「いや。保育園いく。」泣くわけではないんですが。でも保育園に到着して、お気に入りの先生が出勤していると、「○○せんせ~い!」と走って抱きつく息子(笑)。
上の娘の年齢になると「パパとママはお仕事」というのが理性で理解できているので、もう泣いたりすることはありません。「○○ちゃん、△△ちゃん、泣いたらあかんやん。パパとママがお仕事行かないと、デザート食べられないよ~」なんて、弟達を説得してくれたりします(笑)。
どの子も、どの月齢でも、保育園にいる間は楽しく遊んでいますよ(^-^)
「どうして行きたくないの?」と聞くより、「ママが大好きなんだ~。ママと一緒にいたいんでしょ?」と、気持ちを代弁してあげれば、すんなり「うん」と言ってくれるかもしれませんね。
感情がまだうまく言葉にできなくて泣くことで表現していると思いますので、自分の言葉で表現ができるように、お話をしてあげるように心がけてみてはいかがでしょう?(されていたらすみません)
お子さんも、頭ではちゃんと「ママはお仕事だから保育園に行かなくちゃ」というのはわかっていると思います。ですから、「ママがお仕事に行ったら、こんないいことがあるんだよ~こーんなこともできるんだよ~」と、いっぱい楽しいことができるってことを教えてあげてくださいね(^^)
「魔の2歳児」の時期もなっているので、ちょっと手を焼くかもしれません。でも、登園時に泣くだけであとはご機嫌に遊んでいるなら、ちっとも心配いらないですよ(^-^)。保育園にとっても馴染んでいる子ども達でも、お休み明けは泣く子が多いので、今日(月曜)の朝もとってもにぎやかでした。
子どもに対して「行かないよ」なんてウソをつくことは絶対にダメです。せっかくの信頼関係を損なってしまいます。お子さんが自分の中で納得できる答えを見つけるまで、毎日「行ってらっしゃい!ママもがんばってくるね!」と笑顔で送り出してあげて、「ただいま!ママがんばってきたよ!」とお迎えに行ってギューしてあげてください(^^)。お子さんのため、お子さんの将来のために働いているのに、辛く思う必要なんてないですよ(^-^)。子どもは保育園で楽しく遊んでいるんですから!
こんにちはみこちん | 2010/10/18
- 子供ながらに不安いっぱいなんですよね。
ママさんが、保育園は楽しいとこだよと、イメージ膨らませてあげてみてはどうですか?
時期がきたら、慣れると思います。
ファイトです☆
こんにちは☆ | 2010/10/19
- うちは、6ヶ月から保育園に預けています☆
今月で、姫も2歳になりました↑2歳だと、いろんな事をしてみたい!やりたい!って、気持ちが強くなってきますよね~(^-^)
うちは、よく喋り、動くので、2歳だとは思えないぐらいです!!
最近は、「ママ~☆ちょっと来て~♪」と言われると、嬉しくてしかたないです(^-^)
保育園の送迎、最初はスゴク辛い思いをしますよね~(>_<)
風邪etcひいて、長く休むと、保育園に行くのがイヤだったり↑でも、昼間は、元気イッパイ遊んでくれています(^-^)
慣れるまでには、まだ②時間がかかりますが、大丈夫ですよ!
帰ってきたら、イッパイ褒めてあげてくださいね☆
こんばんはgamball | 2010/10/19
- うちの子も保育園に通い始めはグズグズ泣いてました。
先生に「ママが悲しい顔してると伝わるので笑顔で送り出してください」と言われました。
うちも | 2010/10/31
- うちも登園拒否した時期がありました・・。
園に慣れるまで3週間くらいかかりました。
お友達ができると楽しそうです。
まだまだスティッチ | 2010/11/01
- それだけママとの愛着関係バッチリ!!って事で、自分の子育てに自信持って良いと思います。
私は保育士してますが、2歳の年齢なら毎日泣いてもまだまだ当たり前の時期です。
最初から全く泣かずにバイバイする子の方が逆に心配な位・・・
毎朝泣かれるのは後ろ髪ひかれる思いでしょうが、もうしばらくの我慢です。
三歳の娘がいます。 | 2010/11/01
- 転園して、4月から今の保育園に通っています。
当初2歳半です。
半年経つ今でも、登園するときは「ママがい~(T_T)」とぐずります。
今の時期が、いろいろ分かってきて、環境になれたりする事が大変なのかもしれません。
それほど登園が苦痛なら、体調にも変化が出る子もいるようです。
うちは、まあ人並み程度に風邪ひいたりするくらいだし、家での様子をみていても、以前とさほど変わらないかな、と思うので、朝の儀式みたいなものかしら、とわりきっています。
フミィ様のお子様同様、日中は楽しくやっているようですし、お迎えに行ったときも普通になじんで遊んでますので。
お迎えに行ったときの様子、ご自宅での様子はいかがですか?
気になるようなことがあるなら、少しの時間でも、お子様と遊んだり、話したりする時間が増やせるといいですね。
でも働いているとなかなか難しいですよね・・・。
えらそうなことをいろいろ言いました、すみません。
お互い、笑顔で登園してくれる日が早くくるといいですね。
甘えたいんですね(^o^)ノンタンタータン | 2010/11/01
- うちの長女は昨年4月(当時2歳8ヶ月)から保育園に通っています。朝ぐずることはなかったですが午睡前に寂しくなりメソメソしていると聞き、心苦しい思いをしていました。我が家には下に娘が2人いるので家でも我慢させる立場だった長女がかわいそうで申し訳なくて…送迎の時間はママを独り占めできる時間として思いっきり甘えさせていました。
『ママもお仕事がんがるから○○ちゃんも保育園がんばってね』と約束するのはいかがでしょうか(^-^)