相談
-
共働き 子供とのコミュニケーション
- はじめまして。
アドバイスよろしくお願いします。
私の家族は義両親、旦那、義姉、子供(長男2歳)です。
普段子供の面倒は義親(姑←仕事していないので)です。
子供は小さいうちは日中面倒見てくれる人がいいのでしょうか?
最近子供が婆ちゃん、婆ちゃんと大泣きするんです。
共働きなので休みの日しかゆっくり子供と過ごせません。
親より婆ちゃん好きで育児に自信をなくしました‥
どうしたら親である私、旦那にくるのでしょうか‥ - 2010/10/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはひぃコロ | 2010/10/19
- 2歳くらいって、そんなモノだと思います(^_^;) 我が家も共働きです。 日中は保育園に通っています。 実家が近いので、実母に予定がなければたまに遊んでくれたり、時々私の代わりに家で看病してくれたりしてます。 私の子供は婆ちゃんとずっと一緒にいるわけではないけど、2歳くらいの時は私より婆ちゃんに行ってましたよ。 私も最初は何だよ…と思ってましたが、すぐ叱られたりする私より、何でもハイハイ言うこと聞いてくれる婆ちゃんがいいのは当たり前なわけで… それに今4歳半過ぎた娘は、今は最終的にはちゃんと私を選ぶので婆ちゃんが逆に悔しがってます(^_^;) 子供も、いろいろわかってきはじめると、母親の良さ、婆ちゃんの良さ、それぞれの良さがわかってくるようになります(^-^) 今は目先にとらわれてるだけだと思いますから、めげずにこまめにスキンシップとってあげてくださいね。
そんなことは | 2010/10/19
- ないですよ。 我が家はおじいちゃん派ですが、寝るときは私じゃないと寝られないみたいです。お子さんがもしこれから増えるならパパママっこなら妊娠出産の時に困るなぁと思います。
ばあちゃんっ子でした | 2010/10/19
- 私自身、ばあちゃんっ子でした。だからと言って親が嫌だと言うわけではなく、ただ、ばあちゃんが好きなだけです。親は共働きで、物心ついたときから、だいたいばあちゃんと遊んでいたので、小学校から帰ると、自宅にランドセルを置いてばあちゃんの家(隣でした)に行ってました。親が休みの日も、特に外出しなければ、ばあちゃんの家です。
今4歳の娘も、ばあちゃんっ子です(笑)ばあちゃんと言っても、私の祖母ではなく、実母ですが…。親と子って、たぶん行動に示さなくても、愛情をもらってるからって安心感があるから、よく遊んでくれるおばあちゃんの方に行くのだと思います。おばあちゃんには愛情を示さないとわかってもらえないかも…と子供は思って、『ばあちゃん大好き』ってなるのではないでしょうか?だから、決して親が嫌いではないと思います。
それに、おじいちゃんやおばあちゃんってあまり怒ならないし、愛想よく振る舞えば、ワガママきいてくれたりするから、子供なりに、『どうすればいいか』がわかっているのだと思いますよ(笑)
共働きです | 2010/10/19
- うちは同居でないからか、ママっ子ですが。
短い時間でもママはママだと思いますよ。祖父母って、ただかわいがるだけで、子供の将来において責任をとらなくていいので、子供も好き放題できるからではないでしょうか。育つにつれて、色々理解していくと思いますよ。
がんばりましょうじゅん36 | 2010/10/19
- 私も共働きで、朝と夜しか一緒に過ごせず、心苦しいときがあります。
帰宅してもジイジバアバアに抱っことねだったりと、自信なくすときがありますが、やはり、寝るとき出かけるときはママの顔をみると、手を出します。まだ6ヶ月の長女と一緒にいたいのは山々ですが、将来を幸せに過ごすには、旦那と協力して、貯金をしておきたいと思っております。
赤ちゃんにもきっと分かってもらえると信じて頑張っております。共働きファイト!!
こんにちは☆ | 2010/10/19
- うちも共働きです(^-^)
同居ではないですが、姫も、じいチャンが大好きです☆
じいチャンは、何でもやらしてくれて、怒る事がありません(^-^)
ママと2人の時は、ママが良いですよ!
ママが大好き♪だから、大丈夫ですよ(^-^)
うちの姫と、同じ歳ですね~☆今は、「イヤ~」「○○やる~」と、何でも思い通りにならないと、ダメみたいです(^-^)
2歳なら、まだ②ママに甘えたい時ですよ~↑寝ている時の、寝顔、マジで可愛いですよね☆
こんにちは | 2010/10/19
- お子様はちゃんと主さんやご主人を一番だと思ってますよ。普段お仕事をされてるのでお婆ちゃんとの時間が長くやはり甘えさせてくれる存在なのでお婆ちゃんお婆ちゃんとなるんだと思います。お休みの日に沢山抱き締めてあげたり遊んであげて下さいね。
こんにちはみこちん | 2010/10/19
- まだ2歳なので、毎日長い時間一緒の、おばあちゃんが好きなのは分かります。
優しいでしょうし。
でも、ママパパは好きな気持ちは変わらないし、
平日の夜とかは、おばあちゃんと何して遊んだの?とか、
お利口さんにしていたね・・とか子供の気持ちを汲み取ってみてはどうですか?
自信なくさないで下さい。大丈夫です。
関係ないですよベビーマイロ | 2010/10/19
- どんなに小さくても、親、祖父母というのはわかります。
普段一緒にいるから、それに慣れているだけで、休みの日はいっぱい甘えさせてあげればいいと思います。
別に共働きではないですが、私の家も普段は私より、じいちゃんばあちゃんになついていますが、何も気にしていません。
母親は母親!!他にはいませんので。
こんばんは | 2010/10/19
- 私は専業主婦で、日中2歳の娘と一緒にいるのですが、怒ったときなど「パパ」と言って玄関の方に言って泣いています。それでも、別に私のことが好きではないとかそういうことだとは思っていないのでとくに自信をなくすことなどはありません。母親の代わりなんていませんので、主さんもそんなに気にすることないと思います。
こんばんは | 2010/10/19
- うちの姉の子供も日中母に面倒をみて貰っているので、ばあば大好きっ子ですが、やっぱりママには敵いませんよ。自信持って大丈夫と思います!
こんにちはgamball | 2010/10/20
- うちも共働きで3人育てています。
実母に子供たちの世話を頼んでいた時期がありました。
やはりその時は「ばぁば、ばぁば」って実母にべったりでした。
私は母親なのに・・と自信なくしましたね・・。
でもそれも一時期のことです。
やっぱり子供にとって一番は両親ですよ。
こんにちは | 2010/11/01
- 子供にとって両親の存在は一番です。
それはゆるぎない事実だと思います。
一緒にいられる休日にいっぱい遊んであげましょうね!
大丈夫スティッチ | 2010/11/02
- ばあばがイイ~なんて言われたら落ち込みますよね。でもそこで全てばあば任せにしてしまったらますます親子の関係が希薄になっていってしまいますから、ここは毅然と「ママ・パパがお休みの時は一緒にいるのよ!」と言い聞かせてでも関わっていきましょう!
コミュニケーションとりたいのを困らせる事で表現しているのかもしれないし、やっぱり親子の絆に勝るものはないんですよ。
こんにちはホミ | 2010/11/02
- 二歳くらいならばあば、じぃじ大好きな子多いですよね。うちの子もそうです。じぃじばあばがいたら私のところなんて全然来ませんよ(笑)私はそれでゆっくりできる~(^O^)ノと思ってます。(笑)
あまり考えすぎないでもいいと思いますよ!
親孝行だと思ってみては?
子供 | 2010/11/02
- 時間があるときにたくさん抱っこしていると、子供は甘えてしょっちゅう抱っこを催促してきますよ。やりすぎると腰痛などになりつらいですが。家では子供をしょっちゅう抱っこしています。
私なんて | 2010/11/02
- 日中一緒にいるのに、仕事でいないじぃじっ子ですょ笑 最初は嫌だし私がスネたりもしたけど笑 今は超~助かってます★いくらじぃじ②言っても最終的にはママ②だし、じぃじかママだから捉え方変えて今は何とも思ってませんp(^^)q
むしろお願いしてます★
主様は仕事してるなら、両立も大変だろうし、ここは自分を優先してみては?いずれちゃんと子供も理解してくるはずです。
それにむしろ子供はかしこいって思ってます!じぃじ②いくから、本人もご満悦で気分イイみたいだし尚更可愛がってくれるし、休みの日なんかずっと子供の相手を嫌な顔一つせずしてくれてるので私はラッキーだし、子供にも感謝ですね★
見方を変えたら楽になると思います。
その分夜寝る時たくさん子供に好き好き~って一時間ぐらい密な時間を過ごし寝てますo(^-^)o