相談
-
自分の両親について
- 長文ですm(_ _)m
今まで人には話したことがないのですが、いよいよいき詰まってしまったので相談させて下さい。
私の両親は仲が良くありません。
暴力はありません、私からみると両親の性格が見事に合わないんだと思います。
2人共種類は違うのですがガサツでデリカシーに欠ける所があります。
あからさまに喧嘩をするわけではないですが、ごはんの時などに母が父に対して嫌味や愚痴をチクチク言って、父がそれをイライラしながらスルーするという感じなのですが;
現在私は結婚し、実親とは隣の県に住んでいます。
主人の両親とはけっこう離れているので年に1~2回会いに行ったり来てくれたりという感じです。
主人の仕事が忙しかったり、私の体調が悪いときなどは他に頼れる所がないので実家に頼るしかなく、娘と2人で帰るのですが、その度に間に挟まれたり母の言葉にイライラしてしまう自分がいます。
出産前までは、どちらかというと自営業で家にほとんどいない父より、ずっと専業主婦で近くにいた母に共感するものがあったのですが、いざ自分が母親になってみて『こんな母親にはなりたくない』という感情があふれてしまい、ついイライラを態度に出してしまいます。
きっかけとなった決定打は私が予定日を過ぎても陣痛が来ず、予定日を2日ほど過ぎた日の夜12時を回った頃にちょっといつもより強めの張りがあった時のことです。
これが陣痛なのかな?と母にいうと、「もう覚えてないから分からんけど、きっとそうやわ!早く病院に電話しな」と言われました。
自分では違うような気がしたので、もう少し様子を見たいと伝えると、「じゃあ私はまだ風呂入れんのかぁ~化粧落としたら病院行くの嫌やしなぁ」と私の身体よりも自分のお風呂やすっぴんで病院に付き添うのが嫌だと言いました。
付き添わなくてもいいと言えば、いや行く!と言われ;
その言葉は一生許せないと思うほど、私は傷つきました。
結局母がブツブツ言い続けるので、病院に電話し、タクシーで病院に向かいました。
タクシーを待っている間、私が普通に立っていると「1人で立てるなら陣痛違うかもなぁ」とヘラヘラ言い出しました。
診察の後、一時入院になりましたが陣痛は来ず、朝方家に帰りました。
母は病院についてからも、「泊まるんかぁ~化粧落としたいなぁ、何の準備もしてこんかった」とボヤくばかりで。。。
帰っていいよと言っても、それはいいわと言われ(^^;)
私の出産後は孫は可愛いと世話を焼くこともありますが、結局は自分が1番という感じは変わらず。
相談なのは、私は母に対してどうすれば良いのかということです。
やはり諦めて耐えるしかないのでしょうか?
もちろん娘を預ける事もあるので感謝している部分もあるのですが、それ以上に理解できない所が多すぎて、ついイライラしてしまうのです。
そんな自分にも悪いところはあると思うのですが、私としては話して分かってもらえるなら、母にも変わってほしいと思うのです。。。
なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、ちょっとしたことでも考え方でも良い方法があれば教えていただきたくお願いしますm(_ _)m - 2010/10/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お母様を | 2010/10/19
- かえるのは難しいかと思います。
むしろ考え方をかえ自分に素直な人だなっとスルーしたほうがいいかと思いますが。 そうなんですよね; | 2010/10/19
- スルーするのが1番と分かっていてもわざとかと思うぐらいにイライラさせられる事が多々ありまして。
もう少し聞き流せるようにしますm(_ _)m
こんにちはひぃコロ | 2010/10/19
- 自分を変えずに母親には変わって欲しい…というのは多分無理だと思います。 そもそも、親子とは言え違う人間ですから、共感できない部分があるのは当然で、お母様と主さんは歩んだ道が違うのだから、考え方が違うのも当然で…。 私と実母も、多分性格は正反対です。 仲はいい方かなと思いますが私からは有り得ないと思うことがたくさんあるし、母からすれば有り得ない私の言動も多々あるはずです。 若い頃は私も母親に変わって欲しいと思ったことがありましたが、今は大して思わなくなりましたよ。 母は母、私は私。 母がどういう対応をするか予想もつくので特に腹も立ちません。 自分だって完璧じゃないですし。 それに、年を重ねれば重ねるほど人間は変わりにくくなりますからね。 アドバイスでなくてすみません。
もう少し時間が経てば変わるのかもしれないですね; | 2010/10/19
- 自分は変わるつもりですよ(^^*)
自分の子供の為にも★
やっぱりそんなもんなんですね;
あと数年経てばひぃコロさんのように思えるのかもしれないですね;
ありがとうございますm(_ _)m
ムリでしょうね(^^;) | 2010/10/19
- 子どもを変えるならいざしらず、親を変えるのはムリでしょうね・・・。今まで何十年も生きてきて、アイデンティティが確立しているお母様・・・残念ながら、もう変わることはないでしょう(^^;)
私自身も実母と全く性格があわず(うちの母は潔癖症で几帳面すぎるんですが。。。私の遺伝子は全部父譲りだわ~と思うぐらい。笑)、すごい人だと尊敬はしているし、きちんと育ててくれたことに感謝はしているけれど、とにかく「あわない」「イライラする」んですよね(^^;)。私の母も、自分を中心に世界が回っている人なので(^^;)。ですから、子ども3人産みましたが、1度も里帰りをしませんでした(笑)。「赤ちゃんが家を汚す」と本気で言う人なので(笑)。(もちろん、母の性格だけが里帰りをしなかった原因ではないですが)
ここはもう、「あらそう?」「そうね~」と、軽く受け流すしかないと思います。親子ですから、長い付き合いです。親の操縦方法もわかってきていると思います。ですから、「こういう人なんだ~」と、割り切るしかないと思いますよ。これから年齢を重ねていくと、たぶんもっともっとひどく(?)なってきますし(^^;) そうですよね; | 2010/10/19
- 近じかどうしてもやむを得ない理由で1ヶ月里帰りしなければならなくなり、考えただけで頭が痛くって;
本当に年々ひどくなるのでビックリします(×△×)
割り切れるよう私も変わっていきたいと思いますm(_ _)m
お母様にいちごママ | 2010/10/19
- 変わってもらうのは難しいと思います。
自分が1番なのはもう性格だと思うし、それでイライラしたりするなら何かをお願いするのをやめるのがいいと思います。
ただ、実母ですし一度そういう言い方をされると自分はこう思うみたいな話をされるのはいいと思いますよ。 そうですね; | 2010/10/19
- 母に話しをした事もあるのですが、なんでそんな事言われなアカンのっと泣かれてしまい話し合いにはならず;
なるべくお願いするのは控えようと思いますm(_ _)m
お気持ちわかります!みーこ | 2010/10/19
- そうですよね~、私も以前は父の横暴ぶりに腹が立っていましたが、最近は母の方が?と思うことも。
でも、自分の母親は1人だし、今更変わるのは無理かと思います。
冷静に、悪いところだけではなく、良いところから見るようにして、あまり考えないようにした方がいいと思います。
ウチの母は昔から同じことを何度でも言うんですが、若い頃は「聞いたわ!その話。」「何度同じこと言うの!」なんて言ってましたが、今は何度も聞けるようになりましたよ(笑) ありがとうございますm(_ _)m | 2010/10/19
- そうですよね。。
つい冷静さを失ってしまう自分もまだまだなんだと思います。
やっぱり時間と共に慣れるというか諦めがつくものなんですかね。
長い目で、考えすぎないよう努めたいと思います。
こんにちは。 | 2010/10/19
- お母様を変えるのは私も無理だと思います。
お互いに歩みよりができれば一番いいと思いますが…無理でしょうね。
もし、喧嘩になって、いざ頼れないとなれば困りますよね~。
軽く聞き流すが一番かと思います。
子供が小さいと、いつお世話になるかわからないし…私なら聞き流して、友達かこちらで愚痴言って我慢するかと思います。 そうですねぇ。。 | 2010/10/19
- 現実なんてそんなもんだと諦めがつけば良いのですが、なんだかそれも悲しい気がして歩み寄れたらと思ってしまいます。
愚痴るというのができない性格なのでつい溜め込んでしまって;
うまく吐き出していけるようにしたいと思います,m(_ _)m
こんにちははるまる | 2010/10/19
- お母さんと腹を割ってお話したことがありますか?今相談されてること全てを話してみて、お母さんのことを聞いてみてはいかがでしょうか?
おっしゃる通りですね。 | 2010/10/19
- きちんとお互い冷静に腹を割って話したことは1度もないです。
それができればと私も思います。
冷静に話そうと思っても、母は泣いて自分だけが被害者のような感じで言われてしまって、何も言えなくなるというか何を言っても同じ状態になってしまって;
そこへ上手くもっていけるように努力したいと思います。
私も | 2010/10/19
- 母とは昔から合いません 母は自分が絶対正しいと信じ込んでいて、何を言っても理解しようとしないし、自分の意見が通らず思い通りにならないと家事をしなかったり、口をきかなくなったり、とても世間知らずなとこもあります
私は実家と同じ町内に住んでますが、年に数回しか行きません 困ったときは義両親がいつも助けてくれますし
母も私とは合わないと言ってますので、お互い様です 親子でも性格が合わないのはありますよ
相手を変えようとするのは無理だと思うので、付き合い方を変えるしかないと思います そうですね。 | 2010/10/19
- うちと似ている感じです。
うちの母はすぐにスネてしまって都合が悪くなると何も聞こえないフリをする感じです。
世間知らずというのも、うちもあります。
主人のご両親はとっても良い方達ですが、残念なことにかなり離れて暮らしているので、なかなか難しいこともあって(^^;)
今、少しずつ付き合い方を変えている所なので、もう少し時間が経てばちょうど良い距離が見つかるのかもしれません。
ありがとうございましたm(_ _)m
私なら | 2010/10/19
- そういう性格だと思ってあきらめます。 子供を預かってくれるだけありがたいです。 考えると余計に気になるのでスルーしましょう。
諦めですよね。 | 2010/10/20
- どこかで諦めなければならないのですが、それがなかなかできなくて。
私ももう少し冷静さを保つようにしますm(_ _)m
ごく一般的な家庭に思われましたけど。 | 2010/10/19
- うちの両親は、、、お見合い結婚でした。私の実父が独身時代から酒、ギャンブル、見た目は凄い優しそうで気が小さいのに、すぐキレるで結婚してはいけないような人で、母が結婚するまでは猫をかぶってて結婚後、母も私もかなり苦労したものです。うちは実父から母と私に暴力もありました。私なんて幼少時代から殴られてましたし、母はもっと酷く傷つけられてました。よく死ななかったと思うぐらい。
だから、この際、最近、母はよく夕食のときとかに父がキレない程度にめちゃくちゃ言います。たまにキレてなぐりかかってこようとする時は今でもありますが、私たちも勉強してるんで、そこはうまくかわしてます。子供の前で殴られた最近もありますけどーー;
父が手をあげず、母が愚痴ったり文句を言うことや、母が娘に対して口がうるさい、口が悪いというところは、至って普通じゃないですか?うちの母もすっごい口が悪いし、喧嘩したら実の娘だから(嫁じゃないんで)やっぱり激しいですよ。だけど、それが普通ですよ。
耐えれとは言いませんが、娘さんも言いたいことは言ってみたらどうですか?まぁ、実母は聞いてくれるかは分かりませんけど^^;
だってそれが、母と娘ってもんですから。気を使う関係は、やっぱり嫁と姑だと思います。そっちの方がしやすいって方もいらっしゃいます。それでも良いと思います。
一生許せない言葉なんて、実親なんですから、しょっちゅうですよ。私も逆に言ったことしたことなんて沢山。だけど、それが根にもたないのが、やっぱり血が繋がってるからなんでしょうね。
ですが、父のことはやっぱり嫌いです。ですが、血の繋がらない舅の方はもっと嫌いです^^;良い人じゃないし。
女同士、それも実母と娘なら、イライラして当たり前って思ってたら、納得行くでしょ? ん~。。 | 2010/10/20
- それぞれ育ってきた環境によって、捉え方が色々あるとは思うので、平たく言えば一般的に分類されるのかもしれませんが、うちの家庭がいたってどこにでもある普通の家庭なら、なんだか現実って寂しすぎるなぁというか。。。
親が嫌だから子供がだれも寄り付かない実家ってなんだかなぁ~と。
長女なので先々のことも含めて、このままで良いのだろうかと思ってしまって;
私ももう少し思ったことは言うようにしますm(_ _)m
わかります | 2010/10/19
- 大人になってから、実母との価値観の違いに気付くんですよね。
私は子供が生まれてから、育児を手伝ってもらったりするので、色々言いたい事を飲み込んだりしています。いいように利用しようと思っています。 そうなんです。 | 2010/10/20
- ほんの2年前までは思わなかったことが、最近になって色々考えるようになってしまって、自分自身も戸惑っていて割り切れていません。
自分も大人になってきているということですかね;
こんにちはももひな | 2010/10/19
- 長年そのスタイルでやってきたのですから、今からお母様に代わってほしいというのは無理だと思います。
自分の理想を求めても自分が疲れるだけだと思います。
いざという時に預けられる・頼れるだけマシって考えると見方も変わってくるかもしれませんよ。 そうですね。 | 2010/10/20
- そう思おうとはしているのですが、まだ自分の中で割り切れていない部分があります(^^;)
理想ってやっぱり邪魔なものなんですかね?
来月がそのいざという時なのでつい考えてしまってm(_ _)m
私の母親も同じですよ~ | 2010/10/19
- 私も一時期同じように母親にイライラしたり、どうして?なんなの?それでも母親なのか?
なんて思ってたことがf^_^;沢山
今もあります。
私も一生忘れない言葉、許せない言葉を言われました。
でも、考えを変えるとゆうのはお互いに無理だと思います。
主様が、もっと寛大なふりでいいので、『迷惑かけてごめんね』や『いつもありがとう』『お母さんも大変だね』など労る言葉や感謝する言葉を大切にすると、いいかと思います。
私の母親との接し方ですが、参考になれば幸いです。 そうなれるよう私も努力します。 | 2010/10/20
- ちょっと言うと母は調子に乗って、変な方へ話が変わっていってしまったりして;
素直に労る言葉や感謝する言葉を伝えきれない事があります。
それが私の悪いところなので、私自信も変わっていかなければ意味がないとも思います。
ししゃもさんの様に大きな心で素直に接することが出来るよう努めていきたいです(^_^*)
ありがとうございましたm(_ _)m
素直ベビーマイロ | 2010/10/19
- ととらえたほうがいいと思います。
影で言われるより、はっきりしている方と割り切ったほうが、これから、小さなことまで気になってきますよ。
母親になったから、離れたからこそわかることはたくさんあります。
母親に変わってと言って変われるものではありません。 素直。 | 2010/10/20
- そうですね、自分の思ったことは全部声に出す人なので。
割り切れるまで、もう少し私に時間が必要なので気にし過ぎず長い目で考えていきたいと思います。
5月に2人目を産んだ時に | 2010/10/19
- 前日から「あーなんか痛い」と思い朝になり我慢出来るけど痛くて母に電話しました。 「陣痛っぽいような…五分切ってるんだけど、陣痛かなぁー」 と相談したら「私だって昨日遅くまで仕事で寝てないんだから!どうすんのよ!」と意味不明にキレられました(笑) そしてその日に出産。 一人目なら確実にキレてます(∋_∈)2人目だから余裕もあり許せたものの…
そうでしたか; | 2010/10/20
- エルモエルモさんもその様な経験がおありなのですね。
お気持ちお察ししますm(_ _)m
うちの場合、母はずっと専業主婦ですが、料理はしたくない、掃除・片付けは好きじゃないという人で、夜遅くまでお風呂も入らずテレビを見ながら次の日に何か予定があるわけでもないのに言われてしまい。。。
母にとって初孫なんですがね(^^;)
初めての出産だった私には、さすがにパンチ効き過ぎでした。
こんばんは | 2010/10/19
- なんだかんだで母親は娘が一番可愛いんじゃないでしょうか?出産時の一言は傷付かれたかもしれませんがそれでも帰宅せずに付き添って下さったわけですよね?確かに出産は命懸けですがいつ陣痛がくるか分からないし待つ側としてはかなり待ち時間も長く大変ですよね。文句を言いながらも主さんがすごく心配なんだと思いますよ。本当に嫌なら帰りますしね。お母様は多分変えられないと思いますが感謝の言葉をまめに伝えることでお母様も優しくなれるんじゃないでしょうか。
そこなんです! | 2010/10/20
- 母は母なりに、子供や孫の事を大事に考えているのが分かるので、突き放しきれない自分がいます。
いっそ嫌いになれたら楽なのかもしれません。
なんだかんだ言って私も母のことを考えてしまうので、お互い遠回りしてるなぁと思ってしまって。
もう少し感謝の言葉は素直に言えるよう私も変わっていきたいと思いますm(_ _)m
性格は | 2010/10/19
- 変えるのは難しいですよね。 でも、イライラを募らせると相手の嫌な所ばかり気になって更にイライラを倍増します。 主様も少し発散しなきゃストレス溜まる一方です。 思ったことを言うべきだと思います。 ですが、まともにしかめっ面で言うと角が立って更に倍返しされる可能性あるので、ジョーダンぽくとか、笑いながらハッキリ言ってみるとか試してみては? 例え、キツイ言い方になってしまっても親子なら暫くすれば、また普通に話せる様になると思いますよ。
そうですね。 | 2010/10/20
- なぜか私は親に気を遣ってしまっていて言いたいことも飲み込んでいます;
親子だから、たまにはケンカの1つでもしたっていいですよね。
私はなるべく冷静にやんわり伝えるのですが、
はっきり言うたらっ!この際やから全部ゆって!とすごい勢いで言われ、話し合いにならない事が続いてしまって。
溜めすぎないようにしたいと思いますm(_ _)m
こんばんは | 2010/10/19
- 他の方もおっしゃっているように、お母様を変えるのは難しいと思います。人を変えたいと思ったときは自分が変わるしかないですよね。
ご主人が忙しいとき、主さんが病気のときなど、実家に頼れるのは良いですね。私はそんなときでも頼らず自分で乗り切ってしまいます。理解できないことが多く、イライラしてしまうのであれば実家に帰る回数を減らすのはいかがでしょうか。 できれば | 2010/10/20
- 実家に帰らないでいたいのですが、現在住んでいるところは車がないとスーパーにも行けないような場所でして;
バスも走っていません。
来月、主人がマイカーで1ヶ月出張に行かなければならなくなり、子供も10ヶ月なので、実家に帰ることになり(^^;)
スーパーは宅配などしていないし、色々帰らない方法も考えたのですが難しくて。。。
もし何か良い方法がありましたら教えて頂ければ嬉しいですm(_ _)m
こんばんは | 2010/10/19
- お父さんと話したりするんですか?味方とかそんなんはないと思うけど、一度お父さんとも会話してみて、お母さんの〇〇なとこどう思う~?とか聞いてみては?兄弟はいますか?
私も実母と仲が悪くはないけど似過ぎてか?合わないです。だから結婚してたまに会うくらいが合うな~て感じ。結婚して色々と親の中間に入って、両方の話聞いてアドバイスする…ってのが出来る様になりました。私的には流すのが一番かと。私の実父も聞き流してるから丸く収まってます。実母もグチグチ言う程でもないですが^_^;
同じ立場にたって、こんな母親にはなりたくない!って思う所ありますよね。逆に教えられたと思って反面教師でここは主様が大人になって対応してみては? 家族は | 2010/10/20
- 父はとっくに母に対して諦めており、夫婦として必要だと思われる会話もせず、自分で色々決めてしまいます。(借金など)
離婚はしないと思います。
独身の弟と学生の妹がいますが、2人共家から離れており、戻る気もないようです。
実家に帰ることすら嫌がっています。
長女として、先々の事も考えると不安があります。
間に入れれば良いのですが、父はほっといてくれという感じで;
母の父に対する愚痴は、私が聞いています。
あーんまま★さんの様に上手く間に入れると良いのですが(^^;)
もう少し私自身が変わらなければなりませんね。
こんにちはみこちん | 2010/10/19
- 親でも、あれぇ~?って言う会話ありますよね。
でも、娘だから思った事が言えるというのもあるかもしれません。
嫌な言葉は聞き流していくしかないですね。
娘さんを預ける時は、ヨイショしておだててて・・自分の身体を休めるとか。
うまくお母さんと接してみてください。 そうですね。 | 2010/10/20
- もう少し上手く付き合っていけるようにしたいと思いますm(_ _)m
一度 | 2010/10/19
- 娘さんを預けたりするのをすぱっと辞めてはいかがですか?
産前産後って言葉に結構敏感になりますよね・・お気持ちわかります。
この際,お母さんに頼っていることを全て断ち切られたらいかがですか?
病院や美容室にいくことときなど大変だと思いますが,その大変さを実感すれば”母は自分を育ててくれた”ことなどを思いだされたり,孫をみていただける有り難さがとても再認識されるのではないでしょうか?
我が家の場合,母親とは教育の感覚がちがい,こどもが小さい頃は母親に”も~そんなことしないで”なんて思っていたりしたので,母に預けるようなことはしませんでした。こどもが大きくなるにつれ,母親の気持ちとかが伝わり,”母もいろいろ考えてしてくれていた。もう何も口にだすのは止めよう・・”と思うようになりました。
親子の縁は何があってもきれません。だからこそなんでも言えるんですよね・・
私の母も厳しいことをいってきたり有り得ないような行動をしたりします。
でも私の母親は一人です。
主様も,きっともう少しお子さまが大きくなれば気持ちも変わられるとおもいますよ^^
母親とこどもの関係は柔軟にできていると言いますし☆ そうですね。 | 2010/10/20
- すぱっと断ち切れると良いのですが、来月主人がマイカーで1ヶ月出張に行くことになり、今住んでいるところは車がないとスーパーにもどこにも行けないという所です。
子供はまだ10ヶ月なので自転車にも乗れず、市バスのようなものはありません。
スーパーも宅配サービスなどはなく。。
金銭面にかなり余裕があれば、どうにかなるかと思うのですが、なかなか難しくて(^^;)
何か良い方法があれば教えていただけるとありがたいです。
ただ母は孫の顔を見たい!という人なので、そこをすぱっと断ち切るのもどうなのかなぁと思ってしまって。
実家は高速で1時間半なので、頻繁には帰っていません。
2週間に1回は母から「○○ちゃん(孫)元気してる?」と電話が掛かってきます。
結局私がもう少し上手く立ち回れたら良いんでしょうねm(_ _)m
こんばんはそら | 2010/10/19
- 今からお母さまの性格を変えるのはかなり難しいと思います。
お子さんを預けるのを辞めてみられてはどうでしょうか。
イライラしてしまうのなら、しばらく会わないようにした方がいいかと思います。 そうですねぇ。 | 2010/10/20
- 預けるのは控えようと思っていたのですが、来月主人がマイカーで1ヶ月出張に行くことになり、今住んでいるところは車がないとスーパーにもどこにも行けないという所です。
子供はまだ10ヶ月なので自転車にも乗れず、市バスのようなものはありません。
スーパーも宅配サービスなどはなく。。
金銭面にかなり余裕があれば、どうにかなるかと思うのですが、なかなか難しくて(^^;)
実家にしばらく帰ることになりました。
せっかく1ヶ月もあるので、良い方向に向かうきっかけが作れたらなんて考えてしまいました。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
多分トラキチ | 2010/10/20
- 主さんが妻、母親になって見えてきたものがあるんじゃないでしょうか?
私もそうですが娘って、母親を見る目が厳しいですよね。
子供が巣立っていくと夫婦ってそんなものみたいですよ。夫の悪い部分が見えてきて嫌になるとか…。
夫が定年退職して家にいるようになると、余計に嫌になるそうです。
だから、キツイ言葉をかけるのもわからなくはないです。
出産前後の嫌な出来事は根に持つようです。
なので引きずっておられるようですが、お母様は結局付き添ってくれたじゃないですか。
そこは、母親と子供の関係であなたが優しくしてほしかった、甘えたかっただけですよ。
産後で神経質になっている部分もあるかもしれませんが、お母様に頼る事があるならあまり強くは出れないと思います。 ん~。。 | 2010/10/20
- 父は自営業で現在も1人で働いています。
母はずっと専業主婦ですが、家事をしたがりません。
父の仕事を手伝う気はなく、父も手伝って欲しいと思っていません。
パートに行こうかと言い続けて6年以上経ちます。
どちらにも事情はあるのだと思いますが、客観的に見て母の父に対する態度はあんまりだと思う時があります。
母に優しくして欲しかったというのはあると思いますが、正直そんな気持ちなら付き添って欲しくなかったです;
入院中も母は付き添うと言っていましたが、本当に嫌だったので帰ってもらいました。
来月、その実家に1ヶ月お世話になることとなり、どうしようかと考えていました。
やはり私がもっと上手に両親と付き合っていくしかないですねm(_ _)m
歳を | 2010/10/20
- 歳を取ると、以前にも増して口うるさくなったりしますよね。
うちの母もそうです。
特に食事の時など、父にチクチク意地悪を言うので私もイライラします。
でも性格は変わらないしだんだん頑固になってきますから、嫌な予感がするときには離れるようにしています。 そうします。 | 2010/10/20
- 今までそうしてきたのですが、来月1ヶ月実家に帰ることとなり、せっかくだから何か良い方向に。。。と考えたのが間違いでしたm(_ _)m
自分の理想は早いうちに諦め、割り切るようにしたいと思います。
お母様はお母様 | 2010/10/20
- 私は母を尊敬してますし、悪くは言いたくてはないですが、主様のお母様にちょっと似てるかなと思いました。で、ここからは少し辛口かもですが、主様の子供としての甘えからイラつきがあるのでは?と思いました。もうすっかり一人の個として自立されているのに、母親には小さい頃の母親像を求めてるというか。主様は自分のお子様を大事に育てようとしていることも伝わりますし、それは立派なお母様のおかげだと思いますよをで、お母様はもう子育てを終わられて自分の人生を楽しまれるステージにいて、子供はいくつになっても子供ですが、接し方が、昔と変わってきてるのはそれは主様が大人だから。長くなり、分かりにくいかもですが、お母様に変わってもらうというか、自分が大人になってお互い見る目線が変わったと考えられては楽になりませんか。
主様のお子さまはお母様にとっては孫です。主様と違って責任はないので、やはり自分一番やん!って思ってしまうのでは。
辛口すみません。 いえいえ。 | 2010/10/20
- 辛口なんてとんでもないです。
母に対して甘えているんですかね。。。
私としては、心配している感じでどんどん踏み込んできて、結局土壇場になると自分のことしか考えていない所がどうしても許せなくて。
引っ掻き回されるのが嫌なんです。
確かに母に対してもう少しこうなって欲しいなという希望はありますが、これも甘えなんですかね。
nanoさんのお互い見る目線が変わったというのは本当にその通りだと思います。
早くそれに私が慣れないといけないですね★
変わらない… | 2010/10/20
- お母様はもう変わらないでしょう…
うちの母も、自分勝手です。
会う、声を聞くだけでイライラします。
なので、産前産後の里帰りはしませんでした。(自宅より実家の方が断然近いんですが…)
私は極力実家へは行きません。
母もですが、実妹がニートでおり家事全般やっていますが、
子供達のする事に事細かく指摘し、いつまでグチグチ煩いのでそれも嫌で…f^_^;(かなり神経質です)
私は、極力関わらない、関わるとしてもスルーするようにする。
でしょうか…。
もっと良いアドバイスを出来ればよいのですが、私の愚痴ばかりになりすみませんm(__)m 同じですね。 | 2010/10/20
- やっぱり極力関わらないというのがベストですね。
愚痴ばかりなんてとんでもないです!
ありがとうございましたm(_ _)m
自分が1番 | 2010/10/20
- なのは、みんな共通だと思います。相談者様はもっとお母様に愛されたいのでしょうか?自分より相談者様を1番に考えてほしい、だからイライラするのでしょうか?
人間なんてそんなもの、と思ってしまえば楽ですよ。 そうではないのですが; | 2010/10/20
- 母本人が自分より子供を優先していると言うので、矛盾しているとついイラっとしてしまいます(^^;)
そこをスルーできるようにしたいと思います。
ただ、父にも諦められ、私を含む弟妹からも避けられ、家で独り言ばかり言っている母を見ると、なんだかやりきれない気持ちになることがありまして。。。
このままで良いのかなぁと考えてしまって。
母がそれで良いならいいんですが、嫌だと叔母に愚痴を言っていることがあるので(^^;)
普通のお母様? | 2010/10/20
- に感じました(悩んでいるのにスミマセン)
ウチの実家でも、ご両親の様にチクチクな戦いはしょっちゅう見られますよ(笑)
また陣痛の件ですが、主さんが陣痛かな?とお聞きになったから、お母様は「病院に連絡を」と言ってくれたのですよね?
なのに違うと思うから様子を見たい…読んでいて、主さんの行動が矛盾してる様に感じました(^_^;)
ウチの母も、陣痛が来た様な違う様な…と連絡した時に、「陣痛なんてもう覚えてないしなぁ(笑)まぁ、10分間隔とかで痛いとかじゃないなら、慌てんでもまだ産まれへんわ」と言われましたよ(^_^;) 言葉が足りずすみません | 2010/10/26
- かなあやさんのお母様のように具体的に『10分間隔で~。。』という風に言われていたら私ももうすこし安心できたと思います。
強い張りがあったので陣痛ってどんな感じ?と母に聞いたら「覚えてないけど、それは陣痛や!」と言われたので、これがそうなのかと思い、電話して病院に行くことなりました。
病院へ行くタクシーを待っていたら「1人で立てるなら違うかもなぁ」と笑いながら母が言いました。
なんというか、無責任なことを言わないで欲しいという感じなんですが。。
伝わりにくくてすみませんm(_ _)m
こんにちはgamball | 2010/10/20
- うちの実母も愚痴っぽくて聞いていてイライラすることがあります。
でも仕方ないかなぁって思ってますよ。
今更性格が直るとは思えないし。 そうですね。。 | 2010/10/26
- 今更どうにもならないと分かっていながらも、身内だけでなく見ず知らずの方にも失礼なことを言うときがあるので、どうにかしたかったんですが(;△;)
諦めたいと思います。
こんばんは | 2010/10/20
- やっぱりお母様が変わるのは難しいでしょうね。個性として受け止めるしかないと思います。なかなか難しいでしょうが、今お母様に対して考えている嫌な所を、プラスとして自分に言い聞かせるといいかなと思います。
ありがとうございます★ | 2010/10/26
- プラスに。。。ですね!
できる所と、本当に人としてどうかと思う時があるのでそこはスルーしていくしかないですね;
ありがとうございますm(_ _)m
うちの母も | 2010/10/20
- 前日にフライングして病院に行った事があったおかげで「ほんまに陣痛?」と笑われていました(;^_^A
(陣痛だとわかった時は周りの事をしてくれたので感謝してます)
お母様についてですが、悪気は全くないと思うのでなおらないと思いました…。
考え方をかえてみたり、「こんなことを言ってるうちは元気だってことだ」と割り切るしかないと思います。 そうですね☆ | 2010/10/26
- 確かに元気です。
思ったことをそのまま口に出すのでストレスフリーなんだろうなぁと思いますが、その分周りの人がストレスになっている感じで;
身内だけならまだしも、お店や道を歩いている人にも失礼な時があるので、できることなら気づいて欲しかったんですが、やっぱり諦めるしかないようですm(_ _)m
こんばんは(o^o^o) | 2010/10/22
- 私は母とよく衝突します。
しかもかなりの頑固なので自分が正しいと決めつけ、私の事は全く理解しようとしてくれません…
なのでもう諦めてます。。。
もちろん母が大好きだし、感謝もしてるし、居なくなったら困ります(;_;)
でも衝突したら面倒なので、衝突しない程度に付き合うつもりです!!
着かず離れずって感じで。
「親は勝手だな」って思いますよね(`´)
でも子供じゃないんだし、今さら何十年も続いた性格を変えるのは難しいと思いますよ!!
それに意外と皆ママさんと似たような所ありますよ!!笑 母にだけは似たくないです; | 2010/10/26
- そうですね。。
ともさんのおっしゃる通りだと思います。
母と似ている所もありますが、空気の読めなさだけは絶対似たくないと思ってしまって、自分の思うことを抑えがちな性格になってしまいました;
やはり今更変えるというのは難しいですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
こんにちは。 | 2010/10/24
- 頼ってイライラするのであれば、頼らないという選択肢はないですか?ストレスが増えるなら、大変でも頼らないとおのずとストレスが減るように思いますが。
母親も、子どもが自立すると寂しさと葛藤があるからグチグチと言うのではないでしょうか。嫌なら距離を適度に保たれては!? 距離 | 2010/10/26
- ってなかなか難しいですね;
今のところ必要最低限にしているつもりですが、父や母も孫に会いたいみたいで、それを邪険にするのもなんだかできなくて(;_;)
もちろん預けたりを一切止めればイライラはしなくなると思います。
ただ預けない時期が続くと、ちょっとぐらい預かってあげるのに。。。と言われたりで(×_×)
まだ母とのちょうど良い距離が見つかっていないので、少しずつ探していきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m