アイコン相談

夫婦円満のコツ

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/26| | 回答数(38)
もうすぐ出産帰省から自宅に帰ります。
三人の子供達と旦那だけの生活。。
きっとテンパってしまい、イライラし、旦那ともギクシャクする事もあると思います。
実際、一人目の時は夜泣きが酷い時期もあり、お互いに心身とも疲れてしまい、本当に仲が悪くてどうしょうもない時もありました。
なので、夫婦円満で心がけている事がありましたらお話聞かせて下さい(^-^)
2010/10/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私は | 2010/10/21
育児や家事に夫の協力がなくて当たり前、と思って期待しないことです(^^;)

期待するからしてもらえないことにイライラするので、やってもらえた時の感動すらあります。

レベルの低いアドバイスで申し訳ありません。
なるべく | 2010/10/21
イライラしている時はイライラした事を言わないようにしています。発言する前に一旦飲み込んで何故イライラしているのかよく考え旦那さんの言動が原因なら「○○が嫌だったから、ここはこうしてもらえないかな」と冷静になってから言うようにしてます。イライラしたまま発言すると売り言葉に買い言葉となると思うので。 もし、ついイライラしたまま発言してしまったら「さっきはキツい事を言ってごめんね」と早めにあやまります。
こんばんは | 2010/10/21
うちも初めての子供の時はお互いストレスだけがたまり関係は悪かったです。育児は二人でするものだと思っていただけに何もしてくれない主人にイライラ、子供も泣いてばかりでイライラしてました。でも2人目以降は要領も分かってくるので手伝ってもらおうとか協力してもらおうとは思いませんでした。他のママさんもおっしゃってますが期待はしないことです。ただ手伝ってもらった時は素直にありがとうと感謝の気持ちを伝えることは大事かなと思います。そうすればご主人も自然と協力するようになりますよ。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/10/21
夫婦円満のコツ…かどうかはわからないですが、私は結婚当初から旦那が会社に出て行く時のいってらっしゃいはかかさずしてますo(^-^)oなるべく外で見送ってますよ↑たまに玄関ですが…。喧嘩して険悪な時もニコニコとはできないですが、とりあえず玄関までは見送りますf^_^;
あとは会話かな?なるべく同じ部屋で過ごすようにしてます☆
束縛、詮索しない | 2010/10/21
ですが育児手伝わず毎晩飲み会やパチンコ行ったりしたら止めるように言いますが後は息抜きと見なして外出はさせてあげます。
その代わり私も息抜きさせてもらいます。もちつもたれつですね。
こんばんははるまる | 2010/10/21
私は主人からの手伝いは一切ないので、主人はいない人と思って生活しています。子供は私の子供だと思い、一人で頑張っています。
辛いときにはサインを出す(長文ですが)香里山父ちゃん | 2010/10/21
子供をトラブルの種として相手に押し付けようとするからこじれたりするもので、そうではなく子供の成長を夫婦のコミュニケーションの核にして、子育てが夫婦の共通体験となるようにコミュニケーションをとりつつ、互いに納得した協力体制を形作ること。これが我が家の夫婦円満のコツですね。

ウチの場合は、土曜は父親がなるべく子供の相手をするようにしたり、夜鳴きのときは日替わりや時間帯で夫婦どっちが初めに対応するかちょっと決めておくとかしました。まぁ結局はママの胸にかなわないことが多かったですけど、ちょっと散歩に連れ出す位はたいした負担にはならなかったですし、子供のことを考える時間にもなりましたね。


ともかく、溜め込んで頑張りすぎるのははダメですね。「頑張っているからジャマしないで任せておこう」と逆に放置されることもありえますし。だから、どういう状況でツライのかということをテンパる前にパパや子供達にまず申告するようにしてはどうでしょうか。「助けてほしい」というメッセージが伝わっていて、無視されるのならそれまでですが、小さくても協力してもらえる事はあるはずです。例えほんの20分でも子供達から離れることが出来たら、気持ちをリセットできる余裕もできますし。

あとはウチでは布団に入ってからなど、夫婦でその日子供にあったことを話す時間を持っています。仕事に行ってると平日はあまり相手できないので、日頃の子供の事を知らないと子供との接点が分らなくなるんですよ。
今日はこんなことして遊んでたとか、こんな事言ってたんだよとか、些細なことでもいいから情報を伝えることで、子供と父親の間を繋ぐことが出来ますし、しつけや育児に関する相談もしやすくなります。自分やパートナーの子供のころはどうだったかとか情報交換してみるのもいいですよね。
共働きで子供を預けているなんて場合でも、忙しくても保育所なりに子供のその日の様子など会話する時間をとるようにするだけで、子供に対する接し方が変わったりしますよ。

~~~
ところで、子供の前で夫婦お互いを貶める言動は絶対に止めましょう。子供が親を尊敬し、親を信頼できる環境にあってこそ「しつけ」が効力を持つものです。
例えばパパは力で子供を抑えることが出来ます。日ごろパパの言う事は尊重するという姿勢をママが子供にまず示していれば、パパから注意しても聞かない場合はパパに実力行使をしてもらうことで子供の心に「ダメ」のボーダーラインをはっきり示すことが出来ます。もちろん日ごろから強権乱用しているようなパパじゃ意味が無いのですが。
またパパのダメなところがあったら夫婦だけのときに「子供に真似されると困るよ」と子供の存在を使って釘を刺すこともできますし、パパが手伝いしてくれたときに子供の前でお礼を伝えることで今度は子供達が「お手伝いしよう」という気になったりもします。
要するに一方を御するために他方を範とさせることで、無用な対決を避けることができる。「誉めて」コントロールする方法ですね。

以上、つらつらと長文失礼しました。
返信ありがとうございます(^-^) | 2010/10/24
男の方の貴重な意見、参考になりました。 夫婦って、難しいなっと結婚六年目ですが、まだ試行錯誤中です。 甘え過ぎて、何でも言ってしまい失敗したり、 甘え過ぎてはダメだと頑張り空回り。わかり合えない。疲れて、爆発。。(T_T) 距離感っと言うか、そういうものに悩んでしまいます。 また旦那様から目線のアドバイスもらえると助かります。 よろしくお願いします(^-^)
こんばんは | 2010/10/21
ぶつける所が他にないから夫婦って知らず知らずに傷つけあってしまいますよね…我が家も1人目の時にすれ違いがありました。やっぱり会話しないとダメですね。自分の思ってること・相手に望むこと等々…黙っているよりは良いと思います。それとやっぱり男より女の方が家事育児と大変です!だから私は一家の大黒柱は妻の役目くらいに思って我慢したり頑張っています。女の意地ですね(^^ゞ

ご実家は遠くですか?赤ちゃんが落ち着いたら子供たちを預けて旦那さんと2人でランチに行くってだけでも違うと思いますよ。我が家は同居なのでたまにしていま~す
うちは…。 | 2010/10/21
ご出産おめでとうございます!
私はですが、産後夜泣きやホルモンバランスが崩れたり…で辛かったので、旦那に『大人同士の会話も無いし辛いので、毎日5分だけ私の話を聞いて』と伝え、聞き流してもらってました。(厳しい意見は控えてもらいました。)

後は、お互い意見が合わなそうな話になっても、『そっかぁ~』と2人で その内容については流して、個人を攻撃しあう事だけは やめてます。

もともと違う環境で育った2人なので、異文化コミュニケーション(?)と思い、違いを楽しもうと思ってます。
一応、思いやりとは思ってますが、、、 | 2010/10/21
干渉しないことと、許すことでしょうか。
ご出産おめでとうございます! | 2010/10/21
うちは感謝の気持ちを忘れないようにするのと、スキンシップかなと思います。無事に乗りきれますように!
うちはいちごママ | 2010/10/21
お互いがちゃんと気持ちを言葉にするようにしてます。 感謝の気持ちや自分が思った事などよく話しをするようにしてます。 あとは家事・育児を旦那が出来なくても、そういうものだと思って諦めてます。
やってもらったら大げさに感謝する | 2010/10/21
 何かしてもらえることを期待するのではなく、やって欲しいことをはっきり伝えます。

言葉にしないとなかなか伝わらないので。

そして、やってもらったら、大げさに感謝しています。

男の人って子供みたいなところがあるので、褒めると喜びます。(うちの夫だけだったらすいません・・・)

確かに期待しないでいるのも大切ですが、やはり一人では子育て大変なので、少しでもお手伝いがあると助かります。
 なので、私はとにかく「ありがとう」とか「さすが~」といっておだてています。
感謝の | 2010/10/21
感謝の心を持つことでしょうか?
うちの主人はとにかく家事を手伝わない人で本当にイライラしましたが、本人はすごく理解ある協力的な夫と思い込んでいたことがありました。
すごく驚きましたが、男の人って思考回路が違うんですね。
なので、あまり期待しないことと、些細なことでも感謝の気持ちを持つことが大事だと思います。
例えば、週末に子供達とお風呂に入ってくれた時には「ありがとう、助かるわ」と。
朝、ゴミ出しをしてくれたら「出勤前にごめんね、でも助かるわ、ありがとう」と。
これを続けると、そのうちにお手伝いしてくれるものが増えてくると思います(既にもっと家事と育児を手伝ってくれるご主人様でしたら、すみません!)。
また、それをみて子供達も常に感謝の心を持つようになりますので、家庭が温かくなると思います。
ありきたりですが・・ | 2010/10/21
会話と触れ合いです(*^o^*)>
こんにちはみこちん | 2010/10/21
子育てと家事の両立、イライラしますよね。
旦那さんにも協力して欲しいとこ。
おだてに乗せるしかないですね。ママもラクしたいだろうし。
あと、夫婦円満は会話することです。
思ったこと言い合う。もちろんケンカもする。
夫婦でも一生お互い知り合っていきます。
私も3人育児頑張ってます。一緒に子育て頑張りましょっ☆
こんばんは | 2010/10/21
育児に家事、お疲れ様です。私は、旦那も仕事で他人相手に気遣ったり体力使ったり、精神的にも肉体的にも疲れるのはお互い、大切な家族相手にしてるだけまだ私の方がいいハズ、と思い、生活していくために毎日頑張ってくれている旦那への感謝を忘れないようにしています。
私は | 2010/10/21
とにかく 笑顔です つらくても笑ってると みんな 楽しくなるから 疲れたら楽しいテレビみて息抜きして 旦那が帰ったらどんなに疲れても 笑顔で おかえり だけは 言うようにしてます そしたら 旦那もなぜか 帰ってから機嫌よいです(*^o^*)
私の場合 | 2010/10/21
お互いためすぎないように、ある程度言ったりしてました。
話すことをやめちゃわないことだと思います。
こんばんはhappy | 2010/10/21
うちは手伝わない人なので、いないものだと、期待しすぎないようにしてます。
それでもイライラするので、一人でこっそり平日の昼間にスイーツを食べたりしてます。
こんばんは | 2010/10/22
我が家は2人しかいないので、3人を育てられているなんくるさんの参考になるかわかりませんが…… 喧嘩をしていても「ありがとう」「お疲れ様」「いってらっしゃい」は言うようにしています。 結婚して15年以上経ちますが、これは崩していません。正直、言いたくない日も多々ありますが(^_^;) あとは、相手が疲れていそうな日はいつもは第2・第3のビールですが、奮発して「お疲れ様」の言葉と一緒にビールにしてあげたりしています。
円満です | 2010/10/22
お互いがお互いを尊敬している、それに限ると思っています。
私も | 2010/10/22
一人目の時に夜中あまり手伝ってくれなかったので散々けんかしましたよ。 二人目があと3ヶ月位で産まれますが、上の子を面倒みてくれたらいいかなくらいしか考えていません。特に期待もせず手伝ってくれなくて当たり前だとあきらめようと思っています
感謝の気持ち | 2010/10/22
うちもちびっこ3人(4歳、3歳、1歳半)と夫婦2人の5人での生活です。3回とも出産時に里帰りもしていません。
ですから、私も相当頑張りましたが、夫の努力ってすごかったと思います。
とにかくお互いに「ありがとう」「ご苦労様」の言葉をたくさんかけあうことが大切だと思います(^^)。口先だけでもね(笑)
うちは末っ子が産まれたとき、上の娘が3歳になりたて、真ん中の息子が1歳9ヵ月だったので、どんな大変なことになるのか…(T_T)上2人の時は育児ノイローゼになりかけるぐらい辛かったので、大変さを考えたくないぐらいだったのですが、いざ産まれてみたら、覚悟していたレベルとは全然違う、楽さでした(^^)。
上2人が一緒に遊んでくれるので、基本的には赤ちゃんにかかりきりでも大丈夫だし、ちびっこなりにお世話もいっぱいお手伝いしてくれるし(^^)。こちらも慣れているので、末っ子は泣いてても怒ってても「可愛い~」(笑)。
3人め育児、私はとても楽しんでいます。楽しんで、寝ている子ども達を夫婦で眺めて「可愛いよね~(^^)」と毎日言っていれば、夫婦関係も良好になるのではないかと思います(^-^)
うーん | 2010/10/22
我が家は
子供ばかり優先しない…
でしょうか?
うちも2歳差で3人子供が居てそれぞれとても手がかかりますがそれでも一日に一回以上?は子供を待たせ旦那の希望を優先したりしてます。
時間に追われて、夜泣きもされ疲れますが旦那と子供が誰とままの横に寝るか取り合いするぐらいバッチリですよ(*^^*)

子供ばっかりになるとヤキモチ妬くんですよね…
男の人ってさみしがり屋だし…
人の事は言えませんが; | 2010/10/22
うちは、気に障る事があってもなるべく我慢します。私が我慢すれば済む話だ…といい聞かせて。あとは、ルールを作る事です。家事は何を妻担当、旦那担当と分けたり。たまーに思ってなくても「好き」と言ったり言われたりするのも大事なことですね。
うちはgamball | 2010/10/22
うちは旦那に期待しないようにしてます。
仕事忙しくて疲れているのであてにしません。
ちょっとでも手伝ってくれたときは「すごく助かるよ、ありがとう!!」と感謝します。
私は | 2010/10/22
相手を思いやる気持ち。
ありがとうや、おはよう、いってらっしゃい、おかえりetc.挨拶をちゃんと言う。

けんかしても、翌日は明るく、おはようと言う。
です。


旦那の方は、記念日を大切にしてくれていて、その日じゃなくても前後で、お祝いをしてくれます。


私は、イライラしても我慢せず、自分が今こういう気持ちでいる事を旦那に伝えます。そうすると旦那も私の考えている事を理解して接してくれます。
こんばんは | 2010/10/22
子育て中、
とくに赤ちゃんの世話の時期って本当に疲れ果てて険悪ムードですよね
家事山積みなのに、旦那は相変わらず知らんぷり

夫婦円満の秘訣は
やっぱり心の余裕から生まれるんじゃないのかなって勝手に思ってます

なので
現在3か月過ぎの二人目は、要領よく世話をして家事をして
自分の心の余裕を保っているおかげか?
夫婦仲はいいです☆
おはようございます(*^^*) | 2010/10/23
私達は一緒になって六年でこの前初めての赤ちゃんができた家族です★

初心を忘れず!!です(*^□^*)

赤ちゃんが生まれるまで、お風呂も一緒で、寝るときも一緒でしたが、今は別々にお風呂も寝るときもです(-o-)zzz

ゆっくりお風呂も入りたいだろうし(ほとんどは赤ちゃん旦那がいれてますが・・・)夜も母乳なので起きる度に目覚めて、熟睡できないだろうし、ま★少し大きくなったら,みんなでお風呂やねんねもできるし~♪いっか★という気持ちです(^^)

いらいらする時もあるけど、思いやる気持ちも忘れないようにです(^^)

ず~っと共にしたいと思ったから結婚したんですよね(*^^*)
こんにちはです。 | 2010/10/23
私ではないのですが・・・。
先日テレビで金婚式を迎えた方たちの記念式典をみました。
50年も一緒にいるなんてすごいな~って見ていたところ、
「夫婦円満の秘訣はなんですか??」って質問に奥様が「我慢です」と答えていました。
なるほどな~、我慢か・・・って思いました。

私はすぐに口や態度の出してしまうので、それで喧嘩になります。
ちょっと我慢して深呼吸して。それからゆっくり考えてから話すように心がけています。
上から目線 | 2010/10/24
旦那ストレスが溜まった時は、旦那に気づかれないように心の中で上から目線でいます。
私は主婦で旦那が仕事をしているから、生活は出来ていますが私も家事をしています。
なので私も働いてくれているのはありがたいけど、私も家の事をしているんだ。と言う気持ちで、旦那に苛立ったら、私が偉いから我慢するんだと思って過ごしています。
旦那に気づかれなければ良いんですから。
お返事ありがとうございます(^-^) | 2010/10/26
そんな手もあるんですね~。心の中だけだったら、誰にも迷惑かけないですもんね(笑)
こんばんはmoricorohouse | 2010/10/24
うちは溜め込まずに、言いたいことは言うようにしています。すっきりしたらそれでおしまい。後には引かないようにしています。
こんばんは。 | 2010/10/24
ストレスをお互いに溜め込まないで何でも話して、感謝の気持ちを心から伝える。たまにはお互いにプレゼントしあったり。でしょうか。
こんにちはゆうゆう | 2010/10/25
何でも当たり前って思わないことかな。
仕事して稼いできてくれることもありがたい、何か少しでも手伝ってくれたらありがたいって思うようにするといいですよ。
偉そうに言う私もそう思えなくて衝突することも多いですが、できるだけありがたいって思えるように心がけてます。
うちは、ホミ | 2010/10/25
円満かどうかわかりませんが、子供を寝かせてから、旦那の晩酌に付き合ってます。私は飲めないのでコーヒーや紅茶ですが。。。
相手をおもいやる | 2010/10/25
相手を思いやることかな~。 あと、束縛しすぎないこと。 ありがとうや、ごめんねの言葉だけでも、いいと思います。
こんばんは | 2010/10/26
うちは旦那が亭主関白なタイプって事もありますが、やっぱり「男を立てて」いますね~。あとは育児に対して期待しないこと(泣)です。旦那側からしたら、「私の機嫌が悪そうな時は甘いものを買って来る事」だそうですw

page top