相談
-
感情コントロールできない子
- 6歳の息子のことでずっと悩んでます。
下に3歳半の妹がいます。
息子は些細なことでいったん怒り出すと、
自分で感情のコントロールができなくなるようで、
私もどう接していいのか、自分の育児に自信がなくなっています。。。
例をあげると、今日の出来事なのですが、
夜、息子がちらかしたおもちゃがそのままになっていたので、
パパが片付けるように言いました。
息子は「○○(妹)に手伝って欲しい」と言い出し、
妹のほうはもう眠くなっていたので「いやだ」と言いました。
強制的に妹を引っ張ったりして手伝わせようとしていましたが、
妹は断固拒否していました。
そこから、息子の感情に火がついてしまったようで、
顔を真っ赤にして歯を食いしばるほどの勢いで
怒鳴り怒り出しました。
私がやさしく「じゃあママが手伝うからやろう」と言っても
まったくダメ。
「○○がやらないかん!!」「もう○○とは絶対遊ばん!!」
「○○のおもちゃは全部捨ててやる!!」と
ものすごい剣幕でした。
結局30分ぐらいして、
妹のほうがこれじゃおさまらないと思ったようで、
「手伝うよ」と言ってくれて、
息子の怒りもあっという間におさまりました。
このようなことがだいたい週に一回ぐらいあります。
息子がこうなったときは言い聞かせようとしても
興奮しているのでまったく聞く耳持ちません。
私は母親として、そのような状況のときは怒鳴ったりおこったりはしない、
いつでも息子を認めてあげて受け入れてあげる、
ということを自分の育児の基本にしているつもりですが
(もちろん抑えきれず強く怒ってしまうことも多々あります・・・)
果たしてそれが息子にとって一番いいのか、
自分の考えに自信が持てなくなっています。
結局今日だって、最終的に息子の言う通りになったわけですから・・・
彼にとってそれがよかったのかどうか・・・
息子は赤ちゃん時代から感情の起伏が激しく、
4歳ごろまではもっとひどかったです。
このようなことが起こるたびに、何かの障害かも?
専門家に相談したほうがいいのかも?と思うのですが、
徐々に落ち着いてきてはいるので、
行動を起こさずに今に至ります。
似たような性質のお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?
どう接するのが本人にとっていいのでしょうか・・・答えが出ません。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。 - 2010/10/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちもです・・・るい | 2010/10/25
- 怒りっぽいといえば それまでですが、我が家は 先日、息子(8歳)が別ごとで ふてくされて「飲まない」と言った カルピスを私が娘(4歳)に「飲んでいいよ!」とあげて 娘が飲み干した途端、「勝手に飲んだ!」「泥棒!!」「警察呼んで!!!」と泣き喚いて 大騒ぎ。
主人もいるときだったので 二人で 最初からのいきさつを息子に 順番に説明し 理解を求めましたが 全く聞く耳持たず・・・。
なので、電話の受話器を渡し「警察、何番か知ってるよね?呼びなさい。それで ○○が連れて行かれれば 落ち着くんでしょ?」と言うと、びっくりした顔でやっと「そうゆうわけじゃないけど・・・」と普段のテンションに。
以前「もう、(おもちゃ)全部 捨てて!!」とキレたときも ゴミ袋を持ってきて バサ~~~~ッと入れ始めたら「やっぱり、いい~~~!!」と 泣き出しました。
手が付けられない時は、要求を満たす素振りを見せ、冷静になってから、どうしてこんなことになったのかを ゆっくり一緒に話すようにしています。
息子がキレることで ママも悲しいことや 学校でそうなると お友達がいなくなること、きっと 前後の生活の中で ストレスが溜まって疲れているときが多いように感じます。
学校でも怒りっぽいようです。来年度から ちょっと学校生活に馴染めない子を特別カリキュラムで見てくれる教室があるようで それに申し込むかどうか 本気で検討中です。
気分の良い時は 素直でいい子(手前味噌ですいません)なんですけどね。
お互い、自分の子どもですものね!怒りをうまく逃がすコツを掴んで これからも頑張りましょう~~☆ ありがとうございました! | 2010/10/25
- ほんとうに似ていますね・・・汗
後でゆっくり話すようになさっていてとてもすばらしいと思います。
うちは喉元過ぎれば・・・的なところがあるので、もっと話すようにしようと思いました。
お互いにがんばりましょう!
私の妹がそうでした | 2010/10/25
- 私、妹、弟の3兄弟ですが、私と弟はおとなしいのに妹だけ感情の起伏が激しいです。小さい時からずっとです。妹だけ特別怒られたり、甘やかされたりということも無かったのになぜか?です。
最近は結婚しておとなしくなりました。なので、育て方だけではなく、その子の生まれつきの性格と思ってご自分を責めたりせず、自信を持って子育てしてくださいね。 ありがとうございました! | 2010/10/25
- 私も、こういうのは生まれつきの性格なんだと思います。
励ましてくださってうれしかったです。
うちも | 2010/10/25
- そんなです・・・。
で、私が怒りに怒って怒鳴る・・・反省、の繰り返しです。
夫に言ったら「子供なんてそんなものだろ」との事でした。
その言葉に私はまあ納得してしまったのですが、いかがでしょうか。 ありがとうございました! | 2010/10/25
- 私も怒鳴ってしまうことありますよ~・・・
子どもだから、と納得するときもありますが、
この先大きくなっても、根本の性格は変わらないだろうなと思います。
妹は | 2010/10/25
- おもちゃで遊んでいないのですよね?
たとえ、お兄ちゃんが出したものでも妹も遊んだりしたのなら、
お兄ちゃんの言い分もありかもしれません。
子供が怒るときって、それなりの訳があると、私は思っています。
全く理不尽な怒り方ってあるのかなー?
私は以前、幼稚園で働いていました。
親子の関係とはまた違うので、一概に言い切れませんが、
問題を起こした子供には、必ずその子供なりの言い分がありました。
その中には、本当にいろいろな理由があり、
自分達が気づかない観点で、物を見ている子供に
驚かされたりもしました。
ですから、お兄ちゃんなりの訳があるのかもしれないなーって。
そう感じました。
もし、そうだとすれば、
すごーく感受性が豊かな子供さんだと思いますよ!!!
今度もし、そういうことがあったら、落ち着くのを待って、
どうしてそう思うのか聞いてみたらいかがでしょうか? ありがとうございました! | 2010/10/25
- 感受性豊かとは、、、良い表現してくださって、うれしかったです。
私もいつも理由を探すのですが、昨夜の場合はあきらかに自分ひとりで散らかして遊んだおもちゃでした。。。
でも大人が気づかない言い分があるはず、というところとても参考になりました。
息子とももっとじっくり話してみようと思います。
お察しします。 | 2010/10/25
- 集団生活に支障をきたす不安があるのでしたら、やはり、児童精神科や神経内科、発達外来などの専門医に相談するなど、かかりつけの専門医を見つけておくほうが、お母さんの安心にも繋がるのではないかと思います。
認定心理士を目指して学習中の立場からの意見です。気に障ったらごめんなさい。 ありがとうございました! | 2010/10/25
- 参考になりました。
私も、集団生活になじめるかが心配です。
専門家に相談することも視野に入れたいと思います。
こんにちは | 2010/10/25
- はじめまして。 もし、障害等を気になられてるなら、病院でなくても、市の子育て相談や、発達障害支援センターで、診断うんぬん無しで、子供とどんな風に接すればいいか等の相談にのってくれます。 家は息子と接するには、少しコツがあるようで、、息子の子育てに悩んでいて、そのコツのようなものを教えてもらってます。 少しのことで、生活は改善方向に向かい、私も息子も生活しやすくなってきたと思います。(なかなか教えてもらったようにいかなくて試行錯誤の毎日ですが、、) 何よりも、子育て、どうしたらいいんだろっと一人で悩むことが少し楽になりました。
ありがとうございました! | 2010/10/25
- 実際に相談されて実践なさっているのですね。
とても参考になりました。
お互いがんばりましょう!
我を忘れる | 2010/10/25
- タイプなのかなと思います。
こだわりがあるんだと思いますがどうしてそうしなければならないのか何度も聞いてみましょう。ママさんに分かってもらえれば感情のコントロールも少し出来るようになるかもしれませんよ ありがとうございました! | 2010/10/25
- そうです、こだわりが強いです。。。
落ち着いたところでじっくり話を聞く・・・心がけたいと思います。
こんばんは | 2010/10/25
- 障害などではないと思います。うちも同じ6歳息子がいて3歳娘がいますが主さんのところと同じような感じですよ。一旦火がつくと感情を抑えきれない所があります。うちもおもちゃの片付けは妹も一緒にということが多いのでお気持ち分かります。うちは基本的には下の子供に言い聞かせ一緒に片付けるよう促します。息子にだけ片付けさせるとなぜ僕だけ?となりますし必ず一緒に遊んだら一緒に片付けです。息子は妹が生まれ沢山我慢してきました。甘えたいのに甘えられず寂しい思いもしながら今ではお手伝いをしたり助けてくれるので私はなるべく息子の意見を聞くようにしてます。主さんの行動は間違ってないと思いますよ。
ありがとうございました! | 2010/10/25
- 年の差、性別も同じなんですね。親近感がわきます笑
うちは下が生まれてからずっと(下の子がかわいそうなぐらい)上の子優先にしてきたつもりなんですが・・・
励ましていただいてうれしかったです!
相談を | 2010/10/25
- 最近、切れやすいお子さんが多いといわれています。
もし気になるようでしたら、保健センターや地域センターに行き、相談されると、お母様の悩みも軽減されると思います。
また無料の電話相談もありますので、そういったものを上手に利用し、お子さんの感情のコントロール方法を学んでもよいと思います。 ありがとうございました! | 2010/10/25
- そうですね、接し方に自信が持てない場面が多いので、
そういったところで相談するのも悪いことではないですよね。
参考になりました。
こんばんは | 2010/10/25
- うちも似てます。
自分の思いどうりにならないと、怒ったり、暴れたりです。
でも、子供なんだからと。あきらめてます。 ありがとうございました! | 2010/10/25
- 私も、あきらめたり、何とかしてあげなきゃと悩んだり・・
の繰り返しです。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/10/25
- うちの娘も感情の起伏が激しいです。同じように育てて弟は穏やかです。生まれ持ったものが大きいと思います。まだ6歳ですし、大きくなるに連れて少しづつ理解してきて穏やかになっていくと思います。
主様も育児大変ですが、きちんとした対応をとっていますので自信をなくさずがんばってくださいね。 ありがとうございました! | 2010/10/25
- うちも妹のほうが大人です(苦笑
私も生まれ持ったもの大きいと感じます。
励ましてくださってうれしかったです!
おはようございますはるまる | 2010/10/26
- 私が小学校に勤めている時に感情のコントロールできなくてパニックになっている児童は羽交い締めにして抱きしめてあげていましたよ。抱きしめてあげるのは子供も安心するのでされてみて下さい。ご存知でしたら申し訳ありません。
うちの4歳お息子も。。。ぶりぶり | 2010/10/26
- すぐに切れる、愚図る、泣く、すねると手を焼いています。弟(1歳)が産まれてからそれが酷くなりました。赤ちゃん返りなのかとも思っているのですが、どんどんひどくなっているようで、これが終わるのか心配です。
私もあまりに酷くなると怒鳴り散らしてしまいそれが一層息子に悪い影響を与えているのでは??と思ってみたり><
幼稚園ではそれなりにみんなとやってくれてはいるようですが、喧嘩したりすると泣いてしまうそうです。。。
解決策ではないので申し訳ないですが、家の子だけでは無いようで少し安心することができました。
一緒です | 2010/10/26
- 4歳の息子ですが一旦怒りだすととまりません。私は児童相談所にいって専門家にみてもらい、とくによくあることみたいで集団行動ができないとちょっと障害を疑うらしいです。 息子が怒りだしたら抱っこして気持ちを落ち着かせて用件をききます。本人の気がすんだらいいかなぐらいで気長に付き合ってます
こんにちはgamball | 2010/10/27
- うちの長男も同じ感じでした。
なにか習い事をさせるといいと小児科医にアドバイスされました。
今絵画教室とスイミングに通ってます。
先生の言うこともよく聞いてるし、楽しそうです。
まわりとの協調性もでてきてびっくりしてます。
習い事、おすすめですよ。
おはようございます。 | 2010/11/01
- 聞く耳持たずになってしまう上の子がいますが、年々、マシになってきています。言葉が通じないから余計に酷かったのかなと思っています。
あまりに酷い時には、一旦、その事から離れて、違う遊びをしたりしてご機嫌になってから再度、お願いしています。
我が家は2歳差で下は3歳になったばかりですが、下の子も必ず、片付けさせます。2人のおもちゃですから、2人でママさんやパパさんが補助しながら片付けてはいかがですか?
こんにちは | 2010/11/01
- 徐々に落ち着いてきているなら様子見でいいと思います。
うちの子も感情コントロールがうまくいかない子でしたが、小学校あがってから落ち着きました。