相談
-
気持ちの切替えができません。。。(長文です)
- 一歳半の女の子のママをしております。夫36歳、私は33歳です。
夫は仕事が忙しく、週一で休みがあるかないかです。そのため、当然ですが家事と育児はひとりでしています。夫は月に2回ぐらいは、たまに子供とお風呂に入ってくれています。
相談というのは、夫は毎日とても忙しいので、ゆっくり休ませてあげたいと頭では思うのですが、実際にゴロゴロしている姿を見ると、どうしてもイライラしてしまいます。そのイライラの根源が出産前後の夫の言動にあり、そのことを夫に話すべきなのかを悩んでいます。
出産前後も、夫が忙しかったため、臨月に入って1ヶ月ぐらい里帰りしました。しかし夫からの電話やメールはほとんどなく、私から電話をしても「疲れてて」というだけで会話になりませんでした。私の実家は電車で1時間半ぐらいかかりますが、その一ヶ月来てくれる事もありませんでした。
予定日のお昼に破水し連絡すると「仕事あるから、とりあえず明日は必ずいくよ」。夜10時頃陣痛が始まり電話すると留守電。その後「がんばって」のみのメール。結局深夜2時ごろ出産し、朝になって夫は来ましたが、昼には帰り、その後1ヶ月実家にいる私と子供に会いにきませんでした。相変わらす、連絡もあまりありませんでした。
その後、自宅に戻った日に「実家(電車で片道5時間かかります)の犬の具合が悪いから帰る」と夫は実家に泊まりがけで帰ってしまい、翌週の休日には「自転車のレースがあるから出かける」とまた泊まり。帰ってきて言われたのが「赤ちゃんが昼夜泣いてたりして、家っていうのが安らげる場所じゃなくなったよね」。
初めての育児をしていたのもあり、少しでも手伝ってほしくて、せめて話相手になってほしくてお願いすると「俺は公務員ではないから、手伝うのは無理。できない」と言われました。
実際、沐浴も5ヶ月までベビーバスを使ってましたが一度もせず、おむつ替えも今まで3回ぐらいです。自宅に帰ってから3ヶ月目に過労と貧血で廊下に倒れてしまったのですが「寝てるのかと思った」と1時間くらい放置されました。その間、赤ちゃんを膝に抱いてネットしてたそうです。
子供が9ヶ月のときにノロウイルスにかかり、初めて病気になったとき、苦しくて泣いている娘をずっとだっこしていたのですが、隣のリビングにいるのに全く見に来ることもないので、見に行くと、鳴き声がうるさいからヘッドホンをして4時間もネットをし続けていました。ずっと我慢してきましたが、さすがにこのときは私も切れて「もう少し、自分の子に関心を持って下さい」と言いました。このことがあってから、少し子供と遊んでくれたりするようになってくれました。
ほとんど愚痴になってしまい、恥ずかしいのですが、でもこれらのことが、育児で疲れたときや、夫といるときに思い出してしまい、イライラして夫と向き合うことが嫌になっていまいます。
そんなことはこれから長い人生、たくさんあるのだから、許して、忘れちゃえばいいんですけど。。。なかなかできなくて。。。このままだと、きっと娘も、わだかまってる私の態度を感じて、悲しい想いをするだろうし、「夫婦仲良く」が子供のため、というより結局自分のためになるので。。。夫と向き合う為に、自分の悲しかったことが、イライラの根源だときちんと伝えた方がいいのでしょうか?でもきっと、それって私がすっきりするだけで、解決しないのかな?とも思い悩んでます。また、夫の性格的に「それはわかったけど、じゃあ俺はどうしたらいいの?」って聞いてくると思います。「手伝って」「できない」で終わるのが、またお互い嫌な思いをして解決も導かない会話になる気も。
自分の中で、我慢した方がよいのでしょうか?でも最近疲れからか、言われたときのことが鮮明に思い出されて、涙が止まらなくなったり、ぼーっとしたりしてるときがあって、うつ病になってしまうのではないかと、本気で悩んでいる自分がいます。気持ちの切り替え方、解決のアドバイスをどうかよろしくお願い致します。 - 2010/10/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2010/10/28
- 私わもうすぐ出産予定なんですが
お話の内容が私の事だったらと考えたら
主さんすごくがんばって
こられたんだなぁと思いました
私なら爆発して暴言はいちゃいます(笑)
やはり落ち着いて話し合う事が
大切じゃないかなぁと思います.
忙しくて疲れてるとわかってるから
ずっと我慢してきた事
できないじゃなくてやらない
だけだと思います
じゃあ逆にできない理由は何でしょう?
って思います
アドバイスになってないですかね(^^;)
思いが伝わるといいですね. ありがとうございます(涙) | 2010/10/29
- こんなつたない長文を読んで頂き、そして共感&「主さんすごくがんばってこられたんだなぁと思いました」という優しいお言葉、本当にありがとうございました!読んで涙があふれました。うれしくてハグしたいくらいです(笑)!
話をするべきか悩みますが、前向きに考えたいと思います。
ひかりままさんは、妊娠中なんですね!
寒くなりますので、お体を大切に、
元気な赤ちゃんを産んで下さいね!
ありがとうございました!!!
とても | 2010/10/28
- 辛いですよ!!!!!
こんな状況では旦那さまにイライラしてしまうのは当然です!!!
失礼な事言いますが、二人の子供なのに、何が安らげる場所じゃなくなったよね!!!だよと思ってしまいました!!!!
旦那様はまだお子様なんだと思います。。。
もし、旦那がそんな事を言ったら私はキレますね。
それに、うちの旦那は公務員ですが公務員にも色々あり、
うちの場合は土日が必ず休みだとは限りません!!!!
それに娘が産まれる1ヶ月前から10ヶ月間出張で家に居ないし
私一人で育児してました。今2歳8ヶ月で二人目妊娠中(7ヶ月)ですが今も出張でずっと居ません!!!
娘が小さい頃は不安で不安で泣く日々でしたが女って強いんだなと思ったのが今では居ないのがすっかり慣れ毎日大変でイライラもしますがなんとかやってます。
旦那様のその安易な考えに読んでて腹が立ちました!!!!!!
うちの旦那はどんなに疲れていても育児に参加してくれます。
ご飯などの家事もしてくれます。二人の子供ですから!!!!
旦那様もお仕事が大変で疲れているでしょうが主様だって疲れてるのを理解してくれないのは本当に辛いし、しんどいですよね><
旦那様が考えを改めて一緒に育児に参加してくれる事を願ってます!!!
失礼な文で申し訳ありませんでした><
どうか無理をなさらずお子様との時間を大切にして下さい。 回答になってなくて・・・ | 2010/10/28
- 申し訳ありません><
旦那様に自分の気持ちをちゃんと伝えてこの先のこともしっかり話し合った方がいいとおもいますよ?
ずっと溜め込んでしまうといつか爆発して最悪の結果を招く事もありえますので>< ありがとうございます(涙) | 2010/10/29
- こんなつたない長文を読んで頂き、そして共感していただき本当にありがとうございました!
夫からひどいことを言われたときは、あまりにもショックでキレることさえできなかったんです。。。唖然としてしまって。。。
あきら~☆さんの旦那さんは、公務員なんですね。
夫の言動、大変失礼致しました。
私もちょこっとだけ公務にたずさわったことがありますので、
旦那さん、毎日、心身ともにお疲れでしょう。
それでも育児に関わってくれるのは、やっぱりうれしいですよね。
忙しくて手伝えなくても、少しでも共感してくれたら、
それだけで救われるんですけどね。。。
あきら~☆さんも一人で頑張りながら、さらに新しい命を授かっているとのこと。
お体を大切に、元気な赤ちゃんを産んで下さいね!
ありがとうございました!
私なら、ですが。《経験談》 | 2010/10/28
- 元旦那の、赤ちゃんが邪魔だというあからさまな態度に、私は我慢の限界を超え…義父母に事情を説明し、私はしばらく休養も兼ねて実家に帰りました。
旦那さんと距離を置いて、しばらく、落ち着いた暮らしをしてみて下さい。
それでも進展もなく、会いに来る・迎えに来るという対応のできない旦那さんなら、最悪の場合も考えていいと思います。
相当苦しんでいらっしゃるようなので、今は周りのサポートを受けていいと思いますよ!
笑っていますか? | 2010/10/28
- 気持ちの切り替えには、泣くこともいいですし、大笑いもたまには必要です。なかなか難しいですが…産前に好きだったことは今、少しでもできていますか?
旦那さまには申し訳ないけど、育児参加は期待せず、稼いできてもらえるだけありがたいと思いましょう
私は中途半端に育児協力してくれる旦那に先を越されぬよう率先してオムツを代えるようにしてますf^_^;
旦那がオムツ代えすると、30分かかるし、その間子供はスッポンポンで放尿、う○ちが飛び散る…orz
男の子を育てていますが、将来反面教師になるのかなぁ
でも、まだ子供は一歳、親も一歳
子供はこれからもどんどん大きくなっていろんな遊びを覚えて、言葉も覚えれば、親もずっとこのままではいられないでしょうから、いつかは旦那も変わっていくでしょう…好きで一緒になったんだし、せめて長い目で、みてあげましょうかねぇ(゚.゚)
と、自分にも言い聞かせてます ありがとうございます(涙) | 2010/10/29
- こんなつたない長文を読んで頂き、そしてアドバイスしていただき本当にありがとうございました!
「笑って」ないですね。。。
お恥ずかしいのですが、
私自身が仕事が趣味だったような昭和の親父みたいだったので、
出産を機に仕事を辞めざるをえなかったことで、
自分自身の存在意義を喪失した感じもありました。
「でも、まだ子供は一歳、親も一歳
子供はこれからもどんどん大きくなっていろんな遊びを覚えて、言葉も覚えれば、親もずっとこのままではいられないでしょうから、いつかは旦那も変わっていくでしょう…好きで一緒になったんだし、せめて長い目で」
本当にそうですね。
焦らずに行くとこが大切ですね。
ありがとうございました!
こんにちは | 2010/10/28
- お気持ちよる分かります。休日寝かせてあげたいけど寝姿見るとイライラしますよね…こっちは休みなく家事育児して十分寝ることもできないのにと思いますよね。うちも全く育児には無関心で同じですよ。赤ちゃんの時は何もしませんでした。大きくなった今ようやく休みの日にお風呂に一緒に入るくらいです。ただ相手も人間ですし初めてのお子さんですよね。どう子供と接していいか遊んだらいいか扱い方が分からなかったりきちんとこれをして欲しいとお願いもせずイライラして八つ当たりされたら喧嘩になると思います。手伝って欲しいことはちゃんと言葉で伝えしてくれたらありがとうと感謝の気持ちを伝え大袈裟に褒めると違いますよ。あまり期待しすぎるとしてくれずガックリきますので簡単なことから手伝ってもらってみて下さいね。
主さんの実家で主さんのご両親の前で話をしてみては?ばやし | 2010/10/28
- そうしたら出来ないなんて言えないと思うし気持ちを判ってもらえる人達が入る前で伝える方が伝わるかもです。
また主さんは優しいんですね。私なら怒鳴りたてて蹴り入れです。
何度もやりましたね。キレると爆発する方なので・・・。
なので気づくと手伝いは豆にしてくれるようになりましたよ。
また、自分に相談なしにやった事や腑に落ちない事は旦那の実家で
義父母の入る前で、こんなことがあって困っているなんて話すと、
義父母が注意してくれ、後に旦那からは怒られましたが、私だって
あんたに怒ったけどまたやらないように釘挿しに決まってんじゃん。
って感じで二度と相談なしに高い買い物をしないようになりました。
自分の親や義父母への相談なんかも目の前でやってあげると良いですよ。
自分が言っても通じない事が通じるようになるかもです。
家の旦那も公務員じゃないけど手伝わせていますよ。当たり前。
二人の子供ですもんね!
主様は仕事をしたことありますか? | 2010/10/28
- 旦那さんは、どういう仕事をしてて、今、どんな仕事をしているか内容は分かりますか?また、仕事の悩みを知っていますか?
出産の時、どんな仕事をしていたのか聞いてみてください。
もう1歳半ということで、そろそろしゃべり始める頃ですね。
会話が出来るようになると、相手がしやすくなるので、遊び始める男親が増えます。うちの旦那もしゃべり始めてからカワイイと思うようになったと。
相手を大事にしなければ、自分も大事にされない。
男は弱い生き物です。外から帰ってきたら休ませてあげないと、次、外に出られなくなります。男は万能ではない。
そして、持ち上げられると喜びます。
始めは顔が引きつっててもいいです。「ありがとう」「お仕事お疲れ様」など、旦那が喜びそうな言葉を口癖にしましょう。
「気持ち悪い」と言われたら、「自分はうつになるかならないかの瀬戸際だから我慢して!」
あと、子供が病気の時は、旦那に移るとそれだけ世話をする人が増えるので、別室に居てもらった方がいいですよ。
ノロウイルス、移らず良かったですね。 ありがとうございます(涙) | 2010/10/29
- こんなつたない長文を読んで頂き、そしてアドバイスしていただき本当にありがとうございました!
私はもともと夫と同業で、仕事の内容が完全にわかる分、
忙しさも把握しているため、どうしても強く言えないところがあります。。。
仕事がハードなのがわかって結婚したから、
本当はこんな相談もできないいんですけど。。。
「相手を大事にしなければ、自分も大事にされない。」
そうですね。
顔が引きつっても(笑)、がんばってみようと思います。
ちなみにノロ、私も夫も移り、吐きながら子供と夫の世話しました。。。
感染力、すごいです。。。 移っちゃいました? | 2010/10/30
- ごめんなさい。
旦那さんも別室にいるなら移らないで欲しいですね。
ノロになりながら仕事行きました?
・頑張って働いてもらっているから、自分は子供と一緒にいる時間が長く取れます。
・出産時も忙しい中、「がんばって」のメールが届きました。
・出産後ではあったけど、来てくれました。
・里帰り中は、旦那さんは忙しい中、家事炊事は自分でなされていたのですよね?
気付きにくいけど、これらは「幸せ」なこと。
他にも沢山ありそうですね。
大変ですね。いちごママ | 2010/10/28
- もしできるなら、実家に帰りゆっくりされてはどうですか?
そして、主様の気持ちが落ち着いたらご主人と話されてはどうでしょう? 今のままお話をされても、きっとイライラした気持ちが出てしまい、冷静に話せないと思います。
また、一時保育など利用して、主様がリフレッシュされるのもいいと思います。
ご主人が、協力してくれたり、感謝の気持ちを言葉にしてくれるのが一番いいと思いますが、そればっかりは言って治るものではないと思いますので・・・。
あとはご主人のご両親や主様のご両親を交えてお話をされては?
我慢し続けることはとても辛いので自分の気持は素直に伝えられたほうがいいと思います。
話した方が良いですNOKO | 2010/10/28
- きちんと話さないと夫婦って通じ合えないものだなーと思います。
私は結婚して数年たちますし、
結婚前から付き合いはもう10年以上になります。
でも、やっぱり言わないと伝わらないことが多いし、
男性は女性ほど敏感に感じ取ることができないんだと思います。
パパになるのも、女性がママになるように自然にできないんですよね。
とくに、新生児育児の大変なとき里帰りをしていると、
夫はその大変さを見ていない、関わっていないというところで、
そのあとどうかかわって良いかわからないという人も多いようです。
(これは、夫の育児について活動しているNPOの人も言っていました。)
何をどうしてほしいのか、
まず毎日何をしてほしいのかを具体的に伝えて、
少しずつ実行してもらってはどうでしょう。
うちもパパが子供と関わる時間が少ないので、
夜中に息子が起きたらトイレに連れていくことと、
朝ごはんを作って食べさせるというのをやってもらっています。
男の人は言わないとわからないですよ | 2010/10/28
- 私は自分が思っていることを旦那に話、協力できることはやってもらうように話してます。確かに仕事で疲れているのはわかります。なのでできる日に風呂いれと休みの日に子供と接してもらうように話してます。だいたいやってますね。全部旦那にもとめても無理な部分があります。私も双子の娘を育児中なので気持ちがよくわかります。でも話あっていわないとわからないですよ。
ひどいと思います。 | 2010/10/28
- 旦那さんひどいですよね。
たぶん子育ては母親がしてれば良いものって思ってると思います。
私だったら離婚を考えるかも知れません。
でも子供の事を考えたらできませんよね。
このままだと、子供もお父さんに懐かないままだと思います。
うちの上の子も小さい時に主人にはあまり抱っこされたり、遊んだり
したことがないので、5歳になっても私にべったりです。
下の子はしっかりと主人に抱っこさせたので懐いてます。
今からでもしっかり遊んでもらってお世話もしてもらわないと
家族崩壊になってしまいますよ!!
その為に真剣に話合いをして、思ってることをちゃんと話しないと
ダメですね。
頑張ってください!
うーん( ̄~ ̄;) | 2010/10/28
- いきなり、辛口になっちゃいますが、最後まで目を通していただければと思います。
まず、生まれる前はお二人で話し合いしたりはなかったのですか?
出産準備の買い物とか??
女の人と男の人は根本的に考え方が違うのをご存知ですか??
女の人は自分のお腹で育ってることに、親になる実感をはぐくみます。
それがない男の人は…
子供好きかにもよるし、育ってきた環境にもよるし、子煩悩になるか、興味がないかに別れるんじゃないかと思います。
多分、お子さんがもう少し大きくなるとかわるかも知れませんが。
あれやって!これやって!じゃなくて、まだお一人目ですよね??
一緒に誘うのはいかがですか?
〇〇するから、手伝って~一緒にお願いと頼んでみるとか…
我が家は三人いますが、すべて私1人でやってますよ(;^_^A
たまにお休みの夜は子供がパパとお風呂に入りたいと言ったら、入れてくれますが(;_;)
お子さんがもう少し大きくなるまでの辛抱です!!
パパ~(*^□^*)と呼んでくれるようになれば、かわるかも知れません。
大変かもしれませんが、育児は大変なことがあるから、普段なら見逃してしまう幸せを実感できる(^^)v
ママだけの特権だと思ってます。
最後に、私はイライラするぐらいならパパにはお願いしない。
ささっと私が済ませた方が子供のためです。 ありがとうございます(涙) | 2010/10/29
- こんなつたない長文を読んで頂き、そしてアドバイスしていただき本当にありがとうございました!
実は、今の娘の前に、後期流産をしており、
初めての出産は亡くなった赤ちゃんを産むという悲しいものでした。
その子を夫も見ており、
娘を妊娠したときは検診にも毎回立ち会い、赤ちゃんが元気で産まれてくるのを本当に楽しみにしていました。母親学級とかにもついてくるくらいだったので。。。
そのため、私自身がより強く子供を大切にしてほしい、と思ってしまっていて
夫にもそれを求めてしまってたのかもしれません。。。
一緒に誘うのはいいかもしれないですね。チャレンジしてみようと思います。
ママだけの特権、大切にしないとですね!
ありがとうございました。
こんにちはみこちん | 2010/10/28
- 旦那さんはママに甘えていますね。
だから家事も育児も任せっきりなんだと思います。
ちゃんと思った事を伝えないと、ずっとそのままですよ。
ストレス発散もしないとですね。
愚痴メールしながら、ケーキとか好きなものを食べる!!それも気分転換になりますよ。
大変ですね | 2010/10/28
- 赤ちゃんを「邪魔者」扱いするご主人に驚きました。そんな方がいらっしゃるんですね。
現在はまだお子様も幼くて大変かと思います。一度ご実家へ戻られて休養なさってみてはいかがでしょうか。その内、お子様は「世話をされる側」から「相談相手」に成長なさいますよ。
気持ち分かります。 | 2010/10/28
- ご主人様が働くのは妻と子供のためでもあります、でも子供を1人で育てているのはシングルマザーと同じこと。それならいっそ実家に戻った方が他の人の支援を受けられてずっと楽になるのに…と思っちゃいませんか?
もしどうしても我慢できないのなら、ご主人に転職してもらうのもアリだと思います。妻と子供の為に働くのなら、妻と子供の為に転職もできるでしょ?と。
もう1度その事を含め話し合って頂いてもいいんじゃないかと思います。
残念ながら……キヨケロ | 2010/10/28
- 「手伝って」だけでは、男性は手伝ってくれません。
あなた自身の気持ちを素直に話して、また旦那さんの事を大事に思ってる事も話して歩み寄って具体的にやってもらえる出来る範囲のお手伝いを提案してって、やれる幅をじわじわ広げて行かれると良いですよ!
あなたが、やってる様に上手く出来なくてもやってもらえた事には「ありがとう」の言葉を忘れずに言って、やり方が違うなら感謝の後に「もう少し、こうしてくれたら嬉しいなぁ~!」とか。
とにかく、旦那さんも育て無いといけないんですよね…。
面倒ですが……。
(;^_^A
言い方、伝え方で変えていけますからね!
良かったら、次の本も参考にしてみて下さいね!!
『夫育て』
舛田 麗 著
『頭のいい夫婦 気くばりのすすめ』
松本 光平 著
つらいですよね・・・ | 2010/10/28
- お気持ち察します。
私も、上の娘を出産した時、主人の仕事がピークで忙しくヘトヘトに疲れきっていました。
朝6時から仕事に出かけ、帰ってくるのは午前0時過ぎは当たりまえ。休みの日も昼前から夜まで出勤。月に2日くらいしか休みなしの状態でした。
もちろん、たまの休みは、子供の相手なんてせず、「うるさいな」と別の部屋でゴロゴロしてました。
玉の休みなのに、手伝ってよ!とよく喧嘩もしました。
たぶん、旦那さん、仕事でいっぱいいっぱいじゃないですか?
そして、家に帰ってきてもゼフィールさんは、育児でいっぱいいっぱい。きっとお互いに余裕がないんですよ。
もし、近くに頼れる人がいたら、ヘルプしてみるのもいいかもしれません。私は主人が当直の日に両親に泊まりで来て貰ってリフレッシュさせてもらっていました。
お互い疲れきっていては、どんどんこじれていくような気がします。
そんな子供にはそっちのけだった主人も、どうしても2人目が欲しいといい、私は大反対。協力するからお願いだから産んでくれということで、2人目出産。主人は大きく変わりました。まあ、前より仕事が楽な部署になったこともあるのでしょうが、自分から、布おむつのおしっこ、うんちを変えたり、お風呂にいれたり、休みの日はご飯の支度をしてくれたり・・・。
きっとお互いにだんだん父親・母親になっていくのだと思います。
とりあえず、周りにヘルプを求めてください。ゼフィールさんがダウンしちゃうと、家族が困るので・・・。
良い方向に進展することを祈って・・・。
男性はトラキチ | 2010/10/28
- 妊娠出産を経験しないので、父性が芽生えるのが遅いし、なんせ気が利かないところはあります。
察っしてくれるのを期待するのは無理。
出産時の事は辛いでしょうが、メソメソせずこれからの事を考えていきましょう。
「できない」で終わるのではなく、やらせましょう。
育児なら、まず簡単な事から「私、これやるからこれしてて」とか、育児をしてる間の家事を手伝わせるとか。
実家がそんなに遠くないようなので、たまに帰省するのもいいと思います。
私も家の中で息子の世話ばかりで煮詰まり、時々帰省しました。
親に見てもらい、友達と会うとかリフレッシュしていましたよ。
旦那さんには、お仕事中でもお子さんの成長を写メなど送ったりしてはどうでしょう?
お疲れさまです(^-^)ノンタンタータン | 2010/10/28
- 育児って思っているより楽しくて大変で…1人でするにはつらいこともありますよね。そんな時に助けてほしいのが旦那さんの存在です。主さんが『もっと興味を持って!』と言われて、少し変わられたならまだ望みはあると思います。喧嘩ごしの話し方ではなく冷静にお互いの話を聞ける場をもつことが大切だと思いますよ。どちらもお子さんの親なのですから。パパママとついてきてくれるのは今のこの時間は今しかありませんよ。後で後悔しても遅いです。今からでも家族が団結できるよう、話し合いが1番だと思います。
それは | 2010/10/28
- お辛いですね。
しかし、旦那様に1年以上も前の話しはしない方がいいと思います(T_T)もうすんだ事、になっていると思います。
主様は現状に不満があり、それが過去と結び付いてしまうのですよね?それならば、現状を少しずつ変えていかれる事が一番の解決方法だと思います(^_^)
家事や育児を手伝って欲しい気持ちはわかります。
しかし旦那様が疲れを癒せずに、体を壊したり仕事がおろそかになったら本末転倒です。
運命共同体ですので役割分担、と考えて仕事を頑張ってもらいましょう。主様が感謝の気持ちを表せば、旦那様も手伝ってくれなくても、ありがとう、と伝えてくれるかもしれませんよ(^_^)
頑張っていますね。 | 2010/10/28
- 主さんは、しっかり子育て頑張っていますね。
ご主人との事も、仲良くしたいために、悩むのですもの、その気持ちをきちんと伝えて良いと思いますよ(*^_^*)
男の人って、子供に愛情が生まれるのに、時間がかかるようです。
うちの旦那も、最初は、抱っこも出来ない、オムツも替えられない、家に居ない・・・何度となく、イライラしましたが、大きくなるにつれ、子供の存在が大きくなり、今では、3人のパパでいっぱい愛情を注いでくれるようになりました。
手伝って。出来ない。確かにそう言いますね^_^;
でも、そこであきらめず、「じゃ、できる事でからお願いします」そして、少しでも手伝ってくれたら、「ありがとう。本当に助かった」などと付け加えてあげてください。
子供が大きくなるにつれ徐々に、できる事が増えるはずです。
子供の世話だけでなく、家事やちょっとお使いでも、「今、手が離せないから、お願い!!」と徐々に。
いきなり、やらせても、男は「出来ない」で終わろうとしますから。
と言うか、どう手伝って良いのかわからないらしいです・・・
あまり、イライラせず、うま~く使う事を身に着けると良いですよ(*^_^*)
思いつめず、お子さんの可愛い所を2人で分かち合えれば良いですね。
当然 | 2010/10/28
- いらいらしますよね。
わかります。
きちんとだんな様に話をしたほうがいいかと思いますよ。
うちの旦那もそんな感じです。というかうちの旦那はお風呂に入れたこともないし、オムツも1度も替えた事無いです。 | 2010/10/28
- 家事なんて全く、育児も相当怒鳴ってやっと1時間ぐらい相手するぐらいです。それもTVをかけて一緒に見てるだけとか。
お風呂も私がずっと今も入れてきました。ですが、息子はパパが一番好きです。いつも家に居ない分、たまに遊んでくれる時の激しい遊び方が好みみたいで、パパが居たら、ママやばあばを放ってパパパパと後追いします。
ですが、土日の休みはいつも片道1時間半の旦那の親のところに旦那はいつも帰って、泊まってくるんで、休みの日も私が息子の世話をしています。
旦那は仕事して生活費だけでも入れてくれるなら、まだマシと思い、私は子供だけのために頑張っています。
今は | 2010/10/28
- まだお子さんと会話が出来ないので辛いと思いますが、もう少ししたら話も出きるしお手伝いなどもしてくれるようになりますよ。 辛くなったらたまに実家に戻ってゆっくりしてきて下さい。
わかりますよ | 2010/10/28
- お気持ちわかります。
ご主人様は仕事が忙しいとはいえ、あまりにも家庭のことに無関心ですよね。
主様がイライラするのもわかりますよ。
特に出産前後のことは、少し他人事で悲しくなりますね。
我が家の主人もとても仕事が忙しく、毎日午前様で土日も海外出張を入れていたり、本当に激務です。
見ているこっちが心配になってしまうぐらい、毎日へとへとです。
でも、私も二人の子供の育児と家事を一人でやっていて、煮詰まったときがありました。
そして風邪でダウンしたときに、食器を洗ってくれたりご飯を買ってきてくれたりしたのですが、私が「ありがとう。たまにはやってくれると助かるわ」と言ったら「月から金までくたくたになるまで働いているのに、土日まで家事をしたら、過労で死んでしまう。お金を渡すから家政婦でもやとってくれ」と言われました。
そうじゃないんですよね、さりげなくねぎらいの言葉が欲しかった、少しでいいから手伝って欲しいだけなのに・・と泣きました。
その後は、週に一度シッターさんを雇い、家事代行をしてもらったりして、体の疲れを癒しました。
週一度でも、誰かの手を借りるだけで楽になりますよ。
ほんとうは「専業主婦だから、家事を他人に頼むなんて」と思いましたが、自分のイライラが子供にいってしまわないよう、それは切り替えてお願いすることにしました。
それから、なるべく些細なことでも「ありがとう。助かる!」というようにしました。
男の人って、感謝の言葉に弱いですから、ほんの些細なことでも伝えるとうれしいようです。
あとは、過度の期待はしないことかな。
男の人は「外で稼いでいるんだから」と思っている人も多いと思います。だったら、夫にはサポートを期待せず、その稼いでくれたお金で、誰かのサポートを受けることもありかなと思いました。
毎日お疲れ様です。 | 2010/10/28
- 毎日の育児お疲れ様です。
旦那様というか、男性は育児については女性以上に素人ですから「手伝って」だけだと何をしていいかわからないんじゃないかなぁ~と思います。
主さまの旦那さんは忙しい仕事のようなので、お子さまと接する時間も限られてしまうので、泣いていてもお子さまが何を求めているのかわからないんだと思います。
なので、「オムツ替えてあげてくれる?」「たまには一緒にお風呂にはいってみて」
とかどうですか?
あと、旦那さまが手伝ってくれたら例えばオムツ替えが下手くそでも、やり直したり、ダメ出しせずに「すごい!ありがとう!さすがパパだね」など誉めてあげてくださいね。
一度でも、ダメ出しされると男性は育児に臆病になって何もしなくなるそうです。
長文すみません | 2010/10/28
- 辛い気持ち、お察しします。
私も旦那は朝7時から夜10時帰宅なので 子供の世話は基本私だけがしてます。おはようからおやすみまで。土日も接待があり、ほとんど お風呂もおむつもしたことはありませんでした。ただ 違うのは うちの旦那は子供はかわいいが 時間がなく 本当に出来なかった。
だから 私もなるべく日中 子供を目一杯遊ばせて夜中ぐっすり眠れるようにと気をつけてました。
その生活をすると 旦那は接待がない土日の休みでも当たり前のように 子供の世話を私にさせるようになり、私は 2週間に1回高熱が出たり 血を吐いたりと体調がおかしくなりました。
精神的にはなんともないように思っていましたが 知らず知らずにストレスが溜まり 体調を崩していたようです。
それから 私も考え、旦那に 今まで言わなかったけど 子育てを一人で頑張っているようでしんどいし寂しいとうちあけました。
子供はとてもかわいい、だけど 涙がでそうになると。
そうしたら 旦那も考え、
お風呂を土日に入ってくれたり 3人で買い物以外のお出かけも増え 何より パパらしくなりました。
泣いていたら率先して 行ってくれたり 何より嬉しい。
だから 私は言って良かったと思っています。
そのおかげか 今私は妊娠中ですが、悪阻が酷い今も 土日には子供と二人で一週間分の買い物に行き 散歩をしてくれたりします。
言うのも大事だと思いますよ。
最後にうちの旦那も「なら何をしたらいいん?」って言いました。
私は
「3人でお風呂入ろう」
「3人で○○行こう」
と言い まず 子供と旦那の距離をつめる為に3人から始めました。
今では、旦那と子供2人の行動のが多いですよ。
頑張ってくださいね☆
こんばんは | 2010/10/28
- うちの旦那と仕事の忙しさや育児の協力具合は、よく似ているなと思いました。私の場合は、こんなものかと諦めてそれなりに過ごしていますが。。。
主様のわだかまりが1番の原因なんですよね。少し距離を置いて、ご実家に休養を兼ねて帰られてみてもいいのかなと思いました。旦那様を変えるのは急には無理ですし、今のままだと話しても堂々巡りになりそうなので。。。
今のままの旦那様だったら、ずっとは本当に無理なのか、よく考えてみたらいいかなと思います。
こんばんははるまる | 2010/10/28
- これから長い夫婦生活になるのですから、少しはお互いに言いたい事をいってみてはいかがでしょうか?話し合わないとずっと解決しないままになってしまいますよ。うちは、ひとつのことに対して何度も話し合っています。やはり、分かり合えない部分はありますが、話し合うことも必要だとおもいます。私は、口に出して言いにくいことはメールしてます。
きっと | 2010/10/28
- まだ旦那様は父親としとの自覚ができてないんでしょうね 男性は女性と違い、父親としての自覚を持つまでに時間がかかるのかもしれません
面倒ですが、旦那様も育てていくつもりで育児に参加させないと現状は変わらないと思いますよ
1人で頑張ることも素晴らしいですが、現実的に我慢して頑張ってることを旦那様は気付いてないようですし…
うちは妊娠中の定期検診は毎回付き添いしてもらい、立ち会い出産をし、妊娠中も退院後も里帰りはしませんでした
夜中の授乳も毎日一緒に起きて世話をしましたし、沐浴もさせました オムツ替えは時間がかかっても口出しせずやってもらいましたよ
今では離乳食も冷凍庫のストックで作って、食べさせてくれます
そこまでするようになったのは、妊娠する前から育児について夫婦でよく話し合いをしたからかもしれません
今からでも遅くはないですので、少しずつ育児に参加してもらえるよう話し合いをしてみてはどうですか?
自分の子供だから育児に協力するのは当たり前、は女性の考え方で、男性はどう関わっていいかわからないのだと思います
育児に関われば、旦那様も大変さがわかるでしょうし、父親としての自覚も芽生えてくるはず
時間はかかりますが、旦那様をうまく協力させて自分が楽できるように工夫してみましょう
自分一人で抱え込むと辛いだけですから
男の人は | 2010/10/28
- 言わないとわかりませんよ~!!
私なら、一時間も廊下で倒れいるのを放置されたら、子供を連れて実家に帰ります。廊下で寝る人なんて酔っ払いじゃあるまいし、いるわけない!!ですよね~
ご主人のことをわるく言うわけではありませんが、子供がいるのなら、できないではすまされません。
できなかったらしなくていいのでは、なくできるよう努力をしなければいけないと思います。
あんまり深く考える前にきちんと口に出していいたいことは行った方がいいですよ。
心が疲れてしまいます。
家族にそこまで気を遣う必要はないのではないでしょうか??
男の人はまだまた自分の子供という実感がわかないのかもしれませんね。
ずっと溜め込んでいたことを吐き出してこれからもこんな状態が続いたら病気になって気が狂う!!と言えば真剣に取り合うでしょう。
涙ながらでもいい、本気で話せばそんなにそっけない返答はないのではないでしょうか??
いままでこらえていた主さんはすごいですよ!!
私なら1日でアウトです。
こんばんはニモまま | 2010/10/29
- 男は誉めてのばしましょうって今日テレビで言ってましたよ。 例えば、旦那様が抱っこしてるときに、(子供)が嬉しそうに笑ったね(笑ってなくても)とか、大きな腕で抱っこしてくれるから、安定してすぐ泣きやむよね、とか。 お風呂入れてくれてるときに、ちょっとのぞいて、あたしがお風呂してるときより気持ちよさそうとか。 パパがいて助かることをアピールして、感謝の気持ちを言ったら少しずつ変わってくれると思いますよ
こんにちはgamball | 2010/10/29
- うちの旦那も気が向いた時しか育児家事は手伝ってくれません。
そんなもんかなーって諦めてます。
旦那にキレてケンカになっても疲れるので。
ママ友と遊んだり、実母に愚痴聞いてもらったりしてストレス発散させています。
主さんもお疲れのようなので、気分転換したほうがいいですよ。
あまり思いつめないでくださいね。
いつも | 2010/10/29
- 1人でやられて大変ですね。
お疲れさまですm(__)m
やっぱり、今後のためにもきちんと話をし「2人の子どもなんだから2人で育てるのが当たりまえ」と思ってもらわなければいけないと思います。
わかっていただけるといいですね。
一部似てますね(^^) | 2010/11/02
- 私はそんなことが積み重なって離婚を決意しました。
一番の理由は違いますが。
男の人はそういうもんだ!と母親に言われました。
でも私は私なりの考えがありそれを押し付けられたくありません。
でも私は母親に育てられた記憶がなく祖母に育てられました。
なのでさみしかったことを思い出します。
私の環境はさておき、共働きで子供の世話、それに家事、おまけに
旦那の世話!
呆れてしまいます。嫌になって旦那のことはほっときました。
子供が3人いるようなものです。
同じ親として馬鹿臭くて。
なんども旦那に言いましたがこれから先の生活は私が苦労するだけだと思って決めました。
こんにちはゆうゆう | 2010/11/04
- 辛い中ずいぶんと頑張って来られたんですね。
今までのことも含めて一度きちんとお話しされた方がいいですよ。
その上でできそうなことを少しずつお願いしてみては。
きっと父親としての自覚がまだ備わってないんでしょうが、それで諦めたら一生このままですよ。
きもちわかります | 2010/11/05
- 私もそのような時期がありました
もちろん今も忙しく実家も遠いためほぼ一人育児です
もし周りにサポートしてくれる人が居るなら無理せず頼んだほうがいいですね・・・旦那さんもまだ働き盛りでパパとしていろいろサポートできないと思ってるのかもしれませんが、諦めず上手に言って動かすしかないかなと思います
私の場合ですが、実家も遠くどうしても旦那の協力が不可欠だったので、なるべく褒めたり感謝したり出来ることは家事も育児もやりながら旦那に育児の協力をしてくれるように仕向けてました
旦那を上手におだてて協力させるのがいいかと思います
結構時間はかかりますが、徐々に協力してくれてます
旦那が忙しいときは頼らない気持ちで
子供とお出かけや思い切り遊んでストレス発散です
それでも辛いとき旦那さんの前で泣いてもいいんじゃないですか?
こんにちは。 | 2010/11/08
- お仕事で疲れているからと分かっていたからこそのお辛さや我慢がお疲れになってきているようで胸が傷みます。1人でよく頑張ってこられていたようですが、たまには甘えましょうね。
ご実家で休養されていた時や、病院へ行っていた間、最低限しか会いに来てくれなかったことを寂しかったということを伝えてみてはどうでしょう。今更なんでと言われたら、今だからこそ話せるということと、もう少し協力してほしいことをお願いできるのは今だと思ったからと伝えてみては!?応援しています。
同じですね!あゃせ | 2010/11/10
- うちも息子が1歳になるまでお風呂に入れたことありませんでしたよ。
怖くて出来ない…と言い、首が座るまで抱っこもしていません。1歳までは完母だったのでミルクも作れません。息子が機嫌よく一人で横になってるときにオモチャで遊んでいるふり…?みたいな感じでした。
旦那もまだ若いので仕方ないとあきらめています。
今でも、保育園の準備もできなければ、ご飯も作れないし洗濯もできない。大きな子どもです。
朝からコンビニに漫画を買いにも行きます。
息子も父親と思っているのかいないのか、ほとんど相手にせず『マーマーがいい!』と旦那に寄り付きません。言うだけ疲れるので、最近はあきらめて相手にしていません。
自分で気付くまでほっておくつもりです(;^_^A
話し合い。 | 2010/11/10
- 出産前後のことがどうしても気になるなら、一度旦那様とお話し合いをされた方が良いと思います。
玉にはお子さんをお風呂にも入れてくれる旦那さん。忙しい中で嬉しい事ですよね。なのにわだかまりのせいで素直に喜べないのはとても勿体無い事に思えます。
うちは出張が多く一歳までにお風呂に入れてもらった事は数回です。でもいつも子供にはお父さんはみんなのために働いてくれている。食事を頂く時も絵本を読むときもお父さんのおかげ!!って話して聞かせています。
母親が旦那さんを尊敬している姿勢を見せていると、子供はなかなか会えない父親でも自然に慕うようになります。
慕ってくる子は可愛いので、お父さん意識が芽生えてくると思います。
まずは話し合われて、わだかまりをなくすことが先決だと感じます。
こんばんは | 2010/11/10
- 離婚されている方の原因の約50%が出産時の不満をあげていらっしゃるそうです。
主様のおっしゃられている事はグチなんかではありません。
きちんとご主人に伝えられるべきだと思います。