アイコン相談

1歳3カ月の娘のトイレトレーニングのことで考えています。どんなことでも教えて下さい。

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/05/30| | 回答数(22)
そろそろ季節的にもちょうどいいかな‥って思っていますが、いくつか迷ったり悩む点があり今回相談します。

まず、娘のことから。
まだ、伝い歩きやハイハイで、独りでタッチ、あんよできません。
でも、最近はオムツが濡れたときはぐずったりします。でも毎回ではないですし言葉ではまだ教えません。ウンチをするときは、きばるのでわかりますが、食事中の椅子の上ではしずらいだろうと椅子から降ろすと止めちゃいます。

そして、家の環境。
お恥ずかしい話、家が古く、トイレが和式で未だに水洗ではありません。トイレ自体も狭く、大人一人がしゃがむと、それだけで目一杯です。とてもオマルを置くスペースないです。
オマルってどこに置いてますか?

最後はオマル選び。
キャラクター物から、シンプルなものまで沢山ありますが、キャラクター物では 遊んでしまう気がしたり。でも、初めはトイレは楽しい!って教えるとしたらキャラクター物のほうがいいのかな‥?など、とにかく迷ったり悩んでいます。機能も色々あったりしますよね?

和式に付けられるのなんてないですよね‥。
2008/05/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

おまるは・・・ももひな | 2008/05/25
うちでは用意してないのですが、いつでもすぐに行けるように居間に置くことが多いそうですよ。
キャラクター物で遊ぶかどうかはその子によるので何とも言えないです。ごめんなさいね。
洋式のトイレでないなら補助便座として使うことはなさそうなので、おまるのみでもいいと思いますし、ご実家などよく行かれる家が洋式ならそちらに補助便座として置いて、おまるの本体の部分は踏み台として使わせても良さそうですね。

トイレトレのタイミングはオシッコの間隔が時間くらいになってからって聞きました。それ以下だと上手くいかなかったり、外れるまで時間がかかるようです。
私だったらまだ早いと感じてトイレトレは始めないかな。失敗が続いても怒らない自信がないので遅めに始めるつもりです。
トイトレ | 2008/05/25
1歳半のbabyのママです☆
うちは1ヵ月前にオマルを買いました。
私もキャラクター物にしようか迷いましたが、すっごく普通にしちゃいました。でも、座るのが好きで何もでなくて「シー」といいながら座ってるのでシンプルなのでも良かったかも!?と思ってます。一時的なものですし値段も違いますし…
場所はトイレでなく 風呂場の前においてます。だからお風呂の前には必ず座ります
うちも和式ですし、保育園もオマルか和式トイレです
偉いですね | 2008/05/25
うちの子は2才すぎましたが 最近やっとトイトレ始めました 早生まれで来年入園なので仕方なくって感じです それじゃなかったらまだしてなかったと思います なので偉いなと思いました うちもトイレ狭いので普通にリビングに置いてますよ 使用の度に中の入れものを洗い使わない時はフタをしています おマルはキャラものでも本人は嫌がって乗ってくれない事もあるので 何でもいいと思いますよ 慣れれば皆同じです 和式用の補助便座も聞いた事があるので 探せばあるかもしれませんよ うろ覚えでスミマセンm(_ _)m お互い頑張りましょうね
家は段階分けが出来る『アンパンマンのオマル』を買いました!(^-^)/ | 2008/05/25
息子が丁度お子様と同じ位の頃に、アンパンマンのオマルを買いました! 補助としても使えるステップアップタイプで、最初はベビー用の防水シーツの上にオマルを置いて、家族がくつろぐ部屋(和室)に置いてました。 オシッコやウンチは無理でしたが、まずはオマルに慣れて貰おうかと思って…(^_^;) 結構、TVを観るときに椅子がわりにされてましたが… 気に入ったみたいで、オマルへの抵抗はなかったです(*^-^)b 小さい内の和式は無理だと思うし、息子は4歳になったばかりですが、デパートや公園の和式がギリギリですので(不慣れのせいかもしれませんが、大股開きで大変みたいで、バランスが悪いです)、オマルの方がオススメ出来ると思います。m(u_u)m ちなみに、家の用にオマルで周りを汚す心配がありましたら、防水シーツをお譲りしますよ! 洗濯したら、ハジがほつれてきたので、オマル専用にしましたが、シミ等は無く(保管が長いので折り目ヤケがあるかも…)使用期間もさほどありません(^_^;)
すごいですね~ | 2008/05/25
1歳3ヶ月でトイレトレーニングを考えている段階でもう脱帽って感じです。昔なら当たり前だったのでしょうが。うちは1歳7ヶ月になってますがまだ考えてませんでした。トイレが和式で水洗でないということで小さい時のおぼろげな記憶で申し訳ないのですが…オマルはトイレのそばにおいてあったような気がします。今はキャラクターものなどいろいろにぎやかですが、まぁ最終的には用が足せればそれでいいのでトイレは楽しい♪という感じは他の事で演出できればそれでいいという気がします。うちは水洗ですがオマルをおく余裕はないので補助便座だけにしようと思っています。
トイレの入り口に置いてます | 2008/05/25
こんにちは。トイレトレーニング、私も今準備中です。
おマルについてはお姉ちゃんのお古があるのですが、「アンパンマン」を使うつもりです。
音楽が流れたり、お水をジャーッと流す音がするので、確かに遊びの要素が強くなっていたかな、と思いますが、トレーニング自体の妨げになる訳ではなかったので大丈夫だと思いますよ。

我が家もトイレ自体が狭いし、親子で座るスペースはないのでトイレの入り口ドアの横におマルを設置しました。
とはいえ、まだ実践できたことはないので、まずは座ってって感じですが。。

まだお互いに言葉のコミュニケーションも未熟な月齢ですし、ゆっくり慣らしてあげられればいいですよね。頑張りましょうね。
うちでは | 2008/05/25
トイレトレでは、まず一人で歩け、お話ができてからはじめました。
オマルは、1歳半の時に、機能的なものを検討し、おまる、補助便座、台として使えるアンパンマンのおまるを購入しました。最初は、跨ぐことを覚えてもらうため、リビングの隅に置いていました。アンパンマンがしゃべるので、楽しんでおまるに跨っていました。
実家には和式もあるので、自分で跨げるようになってから、練習しました。(大人用だと幅がひろくてまたぎにくいようです)
まだ早いですよ~ | 2008/05/25
トイレトレは早く始めれば苦労は長く、遅く始めた方が早く取れるんですよ。
今一歳三ヶ月なら、来年の二歳三ヶ月から始めれば充分です。
幼稚園に入ってもオムツしている子も居ますからね~。
おむつ外せとうるさいのはじじばばだけです。
来年になれば好きなキャラクターも変わってくるし、来年考えれば充分です。
周りが始めて、それを見て「私もやる」と言い出すのを待った方が効率いいですよ。
今年の夏はオムツを付けて育児を楽しんでください。
ゆっくり、、、 | 2008/05/25
もうトイトレをお考えなんて凄いですね。
でもまだ早いと思います、、、、やめたほうが良いと思いますよ。

早く始めすぎると、子どもも、親もイライラ★★ますます
オムツがはずれなくなりますよ~

友達の子供はママが頑張り過ぎ、子どもがどもるように
なってしまい、すごく後悔していましたので気をつけて
下さいね。
我が家でも・・・(*^^)v雄kunのママ | 2008/05/25
 現在”☆トイレトレーニング☆”始めたばかりデス!!
全く上手くは出来ないんですが。。。慣れさせる為には、早い方がイイかな~と思って・・・(^^ゞ
我が家のオマルはシンプルですヨォ~。
コンビ商品の『おまるでステップ』を使用中です(*^。^*)@
オマル☆補助便座☆洗面台の踏み台など。。。使い道が沢山あるので購入に至りました。
 そして、普段はリビングで練習させています!!

お子sanが気に入った”オマル”を買ってあげてもイイと思いますヨォ~(^_-)-☆
 ☆★☆お互いトレーニング頑張りましょう☆★☆
 
早いですねー | 2008/05/25
うちの子は1歳2ヶ月ですがオムツが濡れていても全然きにしません。
まだ歩けないくらいだと足腰もまだ弱いので和式トイレは無理ですね。
オマルは家はリビングに置いていました。
使った後すぐに掃除すれば良いので。
ウンチの時にウンチが出そう。でもまだ出ない。といった感じでウンチ前に20回くらいパンツを脱いでトイレまで連れて行くことが面倒だったのでリビングに置き自分で行かせました。
家のオマルはハンドル付きにしました。
男の子なのでブーブーと言いながらきばっていましたよ。
頑張ってくださいね。
早いですね。みっく | 2008/05/25
うちのお兄ちゃんは、2才すぎてからのトイレトレでした。
やっぱり、いくつか言葉を話すようになってからでないと、大変だと思います。
小さいうちにやるのは、時間がかかるのは覚悟して始めた方が良いですよ。
和式補助便座 | 2008/05/25
うちのトイレも和式なのでホームセンターで和式用の補助便座を買いました。2000円もしなかったです。
3才の娘用に買いました。持つところがあって、足を乗せるだけなので1歳では無理だと思います。
おまるのように座るタイプもあるみたいですよ。「和式補助便座」でヤフーで検索すると出てきます。
おまるタイプはトイレでおき場所に困りそうです。
下の子が男の子で1才5ヶ月です。1日も早くオムツをはずしたいので最近トイレトレーニングを始めました。タイミングが合えばおしっこしてくれます。がんばってくださいね。
焦らなくても・・・透子 | 2008/05/25
他の方も仰っておりますが、今始めるのは早い方で、お子さんにもママさんにもストレスになってしまうかもしれません。

トイレトレーニングは夏が良いと聞きますが、娘は2月生まれで、昨年の夏、1歳半前にはおしっこもうんちも教えないし、機嫌良く遊んでいるし・・・言葉は全く・・・でしたので、今月2歳2ヶ月にしてようやく始めました。周りも「暖かい時期に1歳半を過ぎて」始める方が多いように感じます。親の世代からはまだ始めてないのー?いいかげんやったら?と散々言われましたが・・・

うちは補助便座のみの購入でしたが、娘の好きなアンパンマンです。初めは怖かったのか、補助便座に座るだけで大泣きしていましたが、アンパンマンだよ~!座ったらお姉さんだよ~!と言っていたら座るようになりました(娘はお姉さんという言葉に弱いんです・・・)。確かに、遊んでいます(笑)。座って遊ぶだけですが、やっぱりトイレは楽しい?場所と思わせることが最初の過程であると思います。

和式用のおまる?があるかどうかわからないのですが、汲み取り式のトイレってことですよね。実家ではないのですが、小さい頃よくお世話になっていた家が汲み取り式で、用を足すのが・・・というのか、その場所事体怖かったです(すみません)。お子さんがトイレを嫌がることがないように、キャラクターではなくても、お子さんが気に入るような(好きな色とか)おまるを選んだ方が良いと思います。おまるを部屋に置いておられる方も多いと思いますけど、気になるならトイレの近くや脱衣所?お風呂の側でも良いかもしれません。

個人的にはあんよがしっかりして、おしっこの事後報告をするとか、多少なりとコミュニケーションが取れるようになってからの方が良いような気がします。
お互い頑張りましょう♪
はやいですね。 | 2008/05/25
トイレトレ、1歳3ヶ月でスタート早いですね。
うちは遅かったのでびっくりしました。
 おまるは私の周りではお風呂場においている人が多かったですよ。
和式に付けられるのは私は見たことはないです。
私もおまるはキャラクター物だと遊んでしまう気がしてシンプルなものにしました。
少し早すぎでは・・・ | 2008/05/26
せめて、あんよが出来るようになってからの方がいいのではないでしょうか。
あと、1歳3ヶ月だと、まだオシッコの間隔が短いのでは・・・
いつから始めるのがいいとか、よく言われているのは、オシッコの間隔が2時間おきくらいになって、言葉でシッー(オシッコ)と言えるようになってからとの事です。
我が家は、オマルではなく便座の上に直接のせるだけの小さい便座を使ってます。
よく持ち手の付いたキャラクター物がありますが、便座に固定しなければならなかったり、座らせるのに持ち手が邪魔になりそうなのでやめました。
和式と言う事ですが、思い違いでなければ、「こどもチャレンジ(幼児教育教材)」の、トイレトレーニングのシーンで、和式トイレの上にのせる?(かぶせる?)便座が出ていたような気がします。
まずはオマルから? | 2008/05/26
最近は卒業パンツもあるので夏にこだわる必要もなさそうですよ


12月産まれの私自身がトイレトレーニングしたのが1歳の夏で2歳前にはオムツはずれてたそうです


昔だと居間にオマルでしたトイレも和式でしたが
補助便座もなくて…


そして1歳10ヶ月の姫のトレーニング中ですが
オマルでなく補助便座だけです(置き場が無いので)
でも、間に合わない時が多々あります

オマルは売り場に行って一緒に選ぶと良いかも
確かにキャラクターものはトイレの意欲がわくみたいです


今から頑張れば2歳前に完了するかもしれませんね
おまるだと | 2008/05/26
おまるの場合は、トイレよりリビングや廊下など子供が自分でも行きやすい場所に置くのが一般的だと思います。
デザインは、我が家は補助便座のみにしましたが、とてもシンプルです。別にキャラクターにこだわる状態ではない月齢のスタートでしたので、シンプルでも何も問題はありませんでした。さらにおまるなら、補助便座のように足がつかないわけでもないので、はじめもブーブにまたがるように座るだけはできると思います。
トイトレかず&たく | 2008/05/26
私が働いていた保育園や託児室では8ヶ月頃(一人でしっかりお座りできるようになってから)おまるを始めていました。
うちの子達の保育園では0歳児の1月からなので、4月生まれの上の子は1歳9ヶ月で開始でしたが、3月生まれの子は10ヶ月頃でした。
なので、季節的にもちょうどいいと思いますよ。
和式用の補助便座があるかどうかというのは判らないのですが、おまるをリビングや子ども部屋・洗面所などに置いている家庭も多いですよ。
レジャーシートなど防水の物の上に古いバスタオルを半分に縫った物(二重にしても良い)やバスマットなどを敷き、その上におまるを置けば下が汚れません。

うちはアンパンマンのを使っていましたが、とっても喜んでいましたよ。
一緒ですね | 2008/05/27
私の息子も一歳3ヶ月です
オマルはシンプルなのにしました
私の母は子供3人皆一歳半にはオムツをはずしたみたいで
私も頑張ろうとオマルに誘いますが
気が乗らない時は泣くので気長に頑張ってます
この夏にはおむつはずれまではいかなくても
オマルに座る習慣
だけでも頑張るつもりです(*´д`*)
一緒に気長に頑張りましょ~う
和式につける洋式便器ぃ | 2008/05/29
友達のおうちも、和式だったんですが、和式便器に洋式便器を装着するすぐれものの、パーツが売ってるそうですよー!!これなら補助便座使えますよねー!!おまるっていちいち洗わないといけないしぃー!!ホームセンターで売ってるみたいです。
あとー、一歳半からはじめると、かなりお時間かかりますよ。特に保育園とか行ってないならなおさら。。。27ヶ月くらいからはじめるのがベストという研究結果もアメリカでは出てるくらいなので。。。
うちは… | 2008/05/29
洋式ですが真っ白な補助便座を1歳頃頂いたので、よちよち歩けるようになってから、日に何回かおむつは取らずに座らせることだけはじめて、5月から保育園で本格的にしてもらってます。
うちでは最近になって息子の好きなアンパンマンの便座カバーを買いました☆
が、ステップがなく一人では座れないので、おまる必要だったかな~と、思ってます。おまるは、脱衣所やキッチンなど、持ち運べるし、一人で座れるし☆でも、後始末を考えると購入出来ませんでした(>_<)
うちのことばかり書いてしまいましたが、本格的なトイトレは、歩けるようになってからでも遅くないかもしれませんよ☆そして、まだ好みがはっきりしてないなら、無地の安いものを買って、カバーをするのもありかと☆
和式の補助便座がわかりませんので、見つからなかったらおまるでもいいかもしれないですね☆
あせらず、気長に☆
頑張りましょうねp(^^)q

page top