アイコン相談

2年保育でいいと言う旦那

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/23| | 回答数(46)
娘は一歳半なので幼稚園と言ってもまだ先なのですが、お話聞いていただけると嬉しいです。

幼稚園に何年行くかって話になったんですが、旦那は3年も必要ない、2年でいいと聞かないんです。

私達の時代は2年保育が主流で私も2年でしたが、今は私の地域も3年保育が主流みたいです。

2年にして友達が出来るのかな?習うことについていけるのかな?と思ったりします。

私はいつまでも親と一緒より、友達と遊んで色々刺激を受けて成長してほしいと思っていて3年保育にしてあげたいと思っています。

まだ先ですが、説得に時間がかかりそうなので、旦那を納得させるにはどうしたらいいでしょう?

旦那は友達も勉強も小学校までに追い付けばいいんだから2年でいいし、親と一緒にいないと落ち着きのない子供になる。と納得出来ない理由をいいます。
(旦那の我流の考えなのですが、気分を悪くされたらすみません)

自分の考えをなかなか曲げないので困っています。
2010/11/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

アドバイスとは言えないのですが… | 2010/11/09
我が家にはもうすぐ2歳になる娘がいます。
うちも3年にするか2年にするか悩みましたが、結果娘は2年保育の予定です。

既に幼稚園に通わせている先輩ママさん達に訊いたのですが
無理して3年にする必要はないとの事でした。

下の子との時間を作る為だったり、仕事する為だったり、ママが一人の時間を欲しい場合などは3年でもいいそうですが、正直2年も3年も変わらないそうです。
2年保育で入園してきても、子供同士はすぐに仲良くなりますから、変わるのは現実お金の面だけだそうです。


ママとずっと一緒にいられるのは、産まれてからたったの3年間だけ。
なので、出来るならママとの時間を大切にした方がいいよとアドバイスを頂きました。
一緒に公園へ行って、同じ年頃の子と遊ぶのが理想だとか言ってました。

もちろん、3年保育を否定するわけではありません。
友達と一緒に歌を唄ったり、遊んだり、同じ空間での共同生活はお子様の成長へ良い刺激になると思います。

旦那様のお考えに賛同するわけではありませんが、あくまで私の周辺ママの意見として参考になさってみて下さい。
ありがとうございます | 2010/11/09
最近旦那の職場の近くに引っ越してきたのですが、公園もなく、小さなお子さんというか人を見かけません。
同じくらいのお子さんがいたら遊ばせられるかなと思っていたのですが…。

児童館とかもないみたいだし、幼稚園開放とかもしてないみたいでした。

まだ時間はあるので、じっくり考えたいと思います。

アドバイスありがとうございます!
考えはそれぞれ・・・ | 2010/11/09
地元の主流は私立3年保育 入園をスムーズにとプレからの4年の方も多いです。
 
3才になる子がいます。
うちは経済的理由もあり 2年保育に決めました。

自分に教育信念のようなモノがないから 何かしら思う事があって この一年を過ごそうと決めたわけではない。
問題がなければ 周りに合わせて 評判が良く人気がある幼稚園に迷わず3年保育にしていたでしょうし。 

今も 家庭都合で決めたことに 子供の成長を考えると この決断には気持ちが揺らぎます。
この一年 一緒にいられる幸せもあるけど イライラする事も多いし 良好な関係で過ごせるのか不安は大きいです。

ただ 主さまが心配しておられる
 「2年にして友達が出来るのかな?習うことについていけるのかな?」
については 不安は少ないです。
幼児期の子供の柔軟性には 大人が思うほど心配が少ないと思うから。


旦那様のご意見も主さまのご意見も 尤もな話に思いました。
情緒に関しては 必ずしも一緒にいないと落ち着きがなくなるとは 思いませんが ご主人の想いは分かります。

納得させたいとのことなので・・・
主さまの幼稚園選びの準備として 園開放やあそぼう会などに積極的に参加してみるといいですよ。
日程があうなら旦那様も同行させる。

子供自身が「友達が欲しい」と言った一言が決めてだったり、兄弟や近所の子供の通園する姿に影響をうけたりで 行きたがったなど それなりにお子さんも楽しかった事など話すようになると思います。
そういったお子さんの様子を知ると 旦那様も検討の余地がでてくるのでは?
ありがとうございます | 2010/11/09
うちも経済的なことを考えると3年は贅沢なのかもしれません。
ただ毎日私と遊ぶだけでいいのかな?と最近悩んでいたりもしました…。

家の近くの幼稚園では開放とかはやってないようなことを言われましたが、連れて行ける範囲の幼稚園でやっていないか聞いてみます。

アドバイスありがとうございます!
うちは | 2010/11/09
今2歳8ヶ月の2月で3歳になるんですが3年保育で来年から幼稚園に通います。うちが3年保育にした理由は小さい頃から遊んでいた子がみんな1つ上でそのおかげで2歳8ヶ月の子にしては同年代の子よりしっかりしていて何より本人が幼稚園に行きたくて行きたくて仕方ないんですよね^^;
それと私も主様と同じで色んなお友達と遊んで集団生活の大切さなどを学んで欲しいんですよね!!!!
まだ早いかもしれないし、心配じゃないと言ったらウソになりますが、私が住んでる町でも3年保育が当たり前で主人も2年保育で考えていたみたいですが本人を見ていて3年保育にしようと言ってくれました。
きっとどこの幼稚園も月に1度~2ヶ月に1度位の頻度で入園前にどういう幼稚園なのか知ってもらう為に遊びながら園になれるイベントというかそういう行事をやってると思うんですが来年そういうのに参加してみはどうですか??
もし、お子さんが楽しそうにしてるならご主人が行ける時は一緒に行ってお子さんの楽しそうな姿を見せるのもいいと思いますよ?
ありがとうございます | 2010/11/09
本人の一言は力強いですよね!

近く同じくらいのお子さんもいないし、毎日私といるだけだからお友達と沢山遊べたら、また違った刺激になるのでは?と思っていました。

遊べるようなとこを探して娘の反応も見てみたいと思います。

アドバイスありがとうございます!
こんにちは。 | 2010/11/09
うちは3年保育で今年から幼稚園に行っています。 3年が主流と思っていましたが、聞いてみると2年という人も結構居ました。聞いてみないとわからないくらい馴染んでいましたよ。だから2年でも心配はないのかもしれません。 例えば、2年にして親といっぱい公園などで遊べば良いと言うのに対して、下の子がいるとかで外に行けない、相手できない、反抗期でもう疲れた等の理由があれば、日中お世話するのは母親ですから、理解してもらえるかもしれません。うちも旦那は2年派でしたがそのような理由で納得してくれました。 でもまだ1歳。まだまだ時間はあります。うちも上の子のときはそれくらいの時、これなら何年でも十分面倒見れるわ、なんて思っていましたが魔の2歳児は手強く、早く幼稚園に入れないと虐待するのではないかと思ったほどでした。 主さんはいろいろ調べておいて、もうしばらくしてからご主人とお話されたらまた違ってくると思いますよ(^O^)
ありがとうございます | 2010/11/09
私が思うような心配はいらないのかもしれませんね。

男性は2年と考える方が多い印象を受けました。

私もイライラすることがあります。
普段旦那は見ていないから私のイライラは私がワガママだからだ!と言いますが、子供って最強ですよね!!

時間はあるので、じっくり考えたいと思います。

アドバイスありがとうございます!
うちは… | 2010/11/09
地域は三年保育主流ですが 息子は3月生まれな事もあり二年保育にしようか悩んでいます。 (今一歳七ヶ月です。) 娘さん一歳半という事は4月生まれでしょうか? となると二年保育だと4歳11ヶ月まで自宅保育になりますよね? 3月生まれで二年保育だと4才1ヶ月まで 4月生まれで3年保育だと3才11ヶ月まで自宅保育になります。 3月生まれと4月生まれで集団生活を始める月齢にかなり差があります。 うちは2年保育でも集団生活を始める月齢は2ヶ月しか 4月生まれの3年保育のこどもと差がありません。 幼稚園にいる期間よりも 幼稚園に入った月齢によって 適応に差がでるのでは…と思い うちは三年保育を躊躇しています。 ひとつの考えとして参考になれば嬉しいです。
ありがとうございます | 2010/11/09
うちは5月生まれです。

私の弟が3月生まれで、周りと約一年くらい違うんだよなぁ~と親が話していたのを聞いていた覚えがあります。

誕生日も考えなければいけませんね。

アドバイスありがとうございます!
年中さんと2才の子供がいます | 2010/11/09
上の子は3年保育の幼稚園で年少から通っています。私の周りも3年保育が多いです。私が幼稚園に入れたのは下の子の世話があるので少し楽をしたかった・同年代の友達がなく大人としか遊べないとの理由から。 私は入れてよかったです。生活リズムも整ったし、同年代の友達が沢山でき引っ込み思案だった娘が積極的に話しかけ友達を作れるようになりました。 娘のクラスに2年保育で入園した子供が数人いますがすぐに慣れて友達もできたみたいです。娘の仲良い子は今年入ってきた子ばかりです。ピアニカや英会話、日常の生活では先生が上手くフォローしてるので戸惑うのは最初だけだと思います。 下の娘は3年保育だと再来年入園になりますが2年でもいいかなと思っています。こちらに余裕ができてベッタリしたくてもその頃は大きくなってベッタリさせてくれないから、今思う存分ベッタリしとき~と先輩ママさんに言われたから。でも、やはり同年代との触れ合いが必要と思って、市が開催する子育て教室やイベント、幼稚園でのお遊び会に積極的に参加してます。 私立の幼稚園ならお金もかなりかかるのでそれも考えながらご夫婦で話し合われては?と思います。
ありがとうございます | 2010/11/09
娘しかいないのですが、旦那には3年保育は私が楽したいからだと言われました。

楽したいと思って言ったわけではなかったので悲しかったです。


同じよくらいのお子さんには興味はあるみたいで近寄って行ったりするので、沢山遊べたらいいのかな?と思っていました。

確かにベッタリ出来るのは今だけかもしれませんね。そのうちババァとか言われそうです(泣)

アドバイスありがとうございます!

じっくり考えます
うちは | 2010/11/09
悩まず3年保育です。上もそうでしたが地域が主さんと同じように3年保育が主流なので。
それに親といるよりやっぱり集団行動で学ぶことたくさんあると思うし、親と遊ぶのとはまた違って楽しいと思います。
3年保育に行ったから落ち着きがないというのはほんとにわからないです笑
説得難しそうですけど私ならむりやりというか勝手に行かせちゃいますww
よく話し合ってトラキチ | 2010/11/09
男の人は教育に関して、今の時代や環境についていけていません。
自分がそうだった時の時代で止まっています。

幼稚園も「近所でいい、子供時代は遊びが大切、のびのびさせるのがいい…」といった感じ、ママさんは周りをよく見ているので「本当にのびのびだけでいいの?小学生になって苦労しないの?」など色々と考えます。

私も初めは夫の意見と同じくらいにしか考えていませんでした。
来春入れる幼稚園、安心して預けたいと思い色々と見学に回ると、なんだか入れたくない幼稚園とか「ここにしたい」と見えてくるものです。

私の地域も3年保育が主流ですし、私があと一年も息子を家で見るのはしんどいし、息子にも色んな体験をしてほしいです。
お金はかかりますが、その分働けばいいし、幼稚園に行っても4時間で帰ってきます。母親との時間が少ないとはいえません。

私が2年保育だったのですが、自由に過ごしてきて色々わかる年頃でもあったので、幼稚園で命令される事やみんなに合わせる事がしんどくて幼稚園が好きではなかったです。

お子さんがもう少し大きくなり、幼稚園をみて回った際にどう反応するか、またお友達はどうするかなどその頃に考えたらいいと思います。

ちなみに、子供のお受験や教育を頑張るのは母親なのに受かって喜ぶのは父親だそうです。社会に出て学歴や出身校が大事なのをしみじみわかっているからみたいです。
娘は二年保育です | 2010/11/09
今年の春に入園しました。回りは三年保育やまだ小さい時から通っている子がほとんどですが、二年にしました。
知り合いの年輩保育士さんは、今でも二年が理想と話されます。
まだ、三歳位では集中力にかけるそうです。
私も早くから通っている子の中に打ち解けれるかとか運動会が楽器演奏に遅れをとるんじゃないかと心配でしたが、保育士さんが言われたように、二年保育の子は集中力がでてくるのかはわかりませんが、何事にも打ち込んでいるようです。覚えるのも早いですと先生が言われます。和太鼓が幼稚園にはありますが、皆に追い付き、いいポジションで演奏しました。
それに、幼稚園に憧れていた気持ちもあるんだと思いますが、毎日、楽しそうに通っています。
みんなが三年保育というのを気にするより、お子様の性格で判断されるといいのかな~と思います。
こんにちはみこちん | 2010/11/09
うちの息子は2年保育の幼稚園です。
オムツはずれも微妙だったので・・・(オムツは完全に外れてないと駄目というところでした)
2年でも、友達も出来ましたし、本人も楽しそうです。
経済的な面もありましたしね・・・毎月の月謝が・・。
でも、得るものも大きいので3年もありだと思います。
まだ時間あるようなので、様子を見ながら決めていいと思いますよ。
こんにちは。 | 2010/11/09
うちは2年保育の予定です。
もしご主人を説得されたいなら、公園なり支援センターなり子どもが集まる所を積極的に利用して、お子さんがとても楽しそうにお友達と遊んでるという事をお話するのが一番かなぁと思います。

ミカズキさんはうちの事情をご存知なので、3年保育じゃないの!?と思うかも知れませんが、嫌でもいずれは学校に上がるようになります。子どもとベッタリふれ合える期間って子どもの人生の内でほんの短い期間ですよね。あっという間に親より、友達や恋人との時間を過ごすようになります。
今は確かに3年保育が主流ですよね。私たちの頃は2年、その前は1年が主流でした。
主流だからとか、他の子に遅れるのが不安とか分からなくもないですが、これから長い人生、他人と比べてたら疲れちゃいますよ(^o^;)
集団生活は家ではなかなか体験出来ないけれど、お勉強系ならお母さんがその気にさえなればいろいろ出来る事があります。

私も苦手ですが支援センターや子どもの集まる場所へ出掛けるようにしてます。幼稚園に関しても、園児募集のポスターをチェックしたり地元のフリーペーパーを見たり、電話を掛けたりして、近場に限らず行ってみる予定です。

良い結論が出ると良いですね☆彡
悩みますよね。 | 2010/11/09
お子さんの性格などを成長と共に見ていき決められてはいかがでしょうか?

積極的に子供と関わろうとする子なのか、ママから離れられずお友達の輪に入れずにいる子なのか?それを親がどう思うのか?です。
友達のお子さんは後者で、だからこそ集団生活を早くさせたいと言う友達と、もう一人はやはり後者で、だからもう一年ゆっくり生活して2年でいいと言う友達がいます。

小さいうちは、一緒に遊ぶ事は出来ませんが、同じくらいの子供に接することは良いことだと思います。

それが幼稚園なのか、公園や児童館なのか、開放保育園なのかの違いですよね。

子供は順応性があるので、2年からでも、音楽などすぐについていけると思います。


地域によっては3年から入らないと2年の入園は至難の技だと言うところがあります。

私の地域がそうです。
しかも親子で通う未就学児のプレに通っていないと3年の入園も厳しかったりします。
一般の人は入園申し込みに願書提出日の前日から並んでいます。


だから、うちの息子は今プレに入っていて、来年3年に入園します。

うちは、旦那が、息子は一人っ子だからどうしても甘やかしてしまうし早く集団に入れたいと言う希望と、
公園などに行っても、見知らぬ子供でもな「お友達ー!」と駆け寄って遊ぼうとするし、プレに通っていて、お友達が出来て毎週「楽しい」と言っているし、入園説明会で説明中は園が子供を預かりますと言ってくれ1時間以上預け、迎えに行ったら泣かずに楽しく遊んでいたので、
私も3年で大丈夫だろうと
3年に決めました。


幼稚園の方針も年少から教育熱心にやるのではなく、自由保育を重視して徐々に年中になる準備をしていく所だったのが決め手の一つでもありました。


まわりに児童館がなく公園でもお子さんをあまり見かけないのなら、プレに通うのもいいかも知れませんよ。
園の方針やお子さんのプレでの生活がわかるから、それによって2年なのか3年なのか決めてもいいのかも、と思いました。
2年でも | 2010/11/09
大丈夫ですよ うちも2年です うちの場合は 節約ですが(>_<) その家庭によってだと思うし みんな その時期は悩みます 旦那さんと奥様がよければ 2年でも3年でも良い気が します 一番大事なのは 決めた後に 悩まない事です 頑張るのはあくまで 子供ですし 親が悩むと子供も不安になりますよ
3年にしますcho_romi | 2010/11/09
来年から3年で幼稚園入園予定です。
理由は、近くに同年代の子がいないからお友達作り、下の子がいるので時間を作りたい、と他にもありますが、書くのが躊躇われたので、大雑把な理由です。
娘ですが、公園に行っても他のお子さんはグループ?があるようで、無視です。
娘も子供を見かけるとにじり寄って行って、遊ぼうとします。
お友達が遠くにいて頻繁に遊べないので、近くでお友達もできるし、社会生活もできるし…と決めました。

旦那さんの「親と一緒にいないと落ち着きのない子供になる」ですが、うちは親と一緒にいて物凄い落ち着きないです^^;
多分幼稚園に行った方が、周りに刺激されて落ち着くと思います。
これも理由の一つです。
その子供に合った時期に入園でよいと思います。
なので、お子様が自分から行きたい!と言ったら、是非通わせてあげてはと思います^^
我が家はもう幼稚園に行く気満々です★
考え方次第NOKO | 2010/11/09
結局は変わらないと思います。
うちは0歳から保育園でしたから、1歳過ぎには2語文を喋り、
3歳前の今は、あいうえおも言うし、ひらがなも少し読めます。
100までの数字も数えられるし、周りから受ける刺激によるメリットは大きいです。
友達とのかかわりも多いので、譲ったり、主張したり、
嬉しいことも悔しいことも色々学んでいるようです。
親としては、かわいいさかりの子供と離れている時間が長いので
さみしいと思うこともあります。子供もそうかもしれません。
でも、社会生活は早くてよかったと思うこともあります。
0歳から保育園だったから落ち着きがない子になるということは
言いきれないでしょうし(私自信も0歳から保育園でした)、
2年の幼稚園でも、
すぐに友達ができて、同じように何でもできるようになると思います。
結局は親がどうしたいのかというだけではないかなと思いますよ。
結果どうなるのかというのは、他の要因の方が大きいのではないかしら。
こんにちは | 2010/11/09
2年保育でもちゃんとお友達もできますし心配ないですよ。今2年保育で入ってるお子様も沢山いますしそんなに一年で変わらないと思います。最終的にはご主人とよく話し合いをされてお子様の成長を見ながら決められて下さいね。
こんにちは | 2010/11/09
私も2年保育でしたが、今は3年保育が当たり前のような時代ですよね

実際 ウチの上3人の子供達も3年保育で過ごしました 長女は1月生まれなので、ついて行けるか心配でしたが大丈夫でした
子供って環境に適応する能力が優れているので、2年保育でも3年保育でもちゃんと育ちますよ
お子さんがもう少し大きくなったとき、旦那様も一緒に園見学に行ってみてはどうですか?
お子さんが楽しそうに嬉しそうにしてる姿を見れば、旦那様の考えも変わるかもしれません
理論で話すより、かなり効果はあると思いますよ
経験 | 2010/11/09
経験からすると、やはり幼稚園に入る時期って、イヤイヤ期が始まったり言うことを聞かなかったり、ママが手をやく時期だと思います。
しかもお友達との関わりが重要になってきますので大事な時期です。
幼稚園でお友達と遊ぶことによりストレスも発散できますし、子供も楽しんでいますよ。
ただ昔は二年保育が多かったので、ご主人様の言うこともわかります。
まだまだ先のことなので、メリットデメリットを話しあってもよいですね。ですが日中子育てをするのは、パパではなくママですから、ご自分の意見を通してもよいと思います!
二年保育なら | 2010/11/09
主さんが年少の時も家で子育てするということですよね。 我が家は満3歳で途中入園させました。話も沢山出来るようになって、歌を歌ったりお手伝い出来るようになりました。 早く入れて良かったと思っています。 幼稚園の体験入園もあるので行ってみてから考えてもいいと思いますよ
いいんじゃない? | 2010/11/09
2年でも3年でも差を感じるのは最初だけ。卒園する頃には誰が何年なんてわかんないです。 こどもって順応するんです。 私は、自分でサークルつくって交流したり、子育て支援に参加したりしています。来年からは、幼稚園や保育園のサークルなどにも行こうかと思っています♪
発達相談にて…。Roanju | 2010/11/09
1歳半検診にて発達の遅れを指摘された男児(現在2歳4ヶ月)の母です。
私の住む地域では通常2年保育なのですが、3年保育を薦められました。
息子は人見知りが激しく、未だ他のお友達と遊べません。
担当の方には、「2年では足りない」とも言われました。

やはり家庭の中で母親と過ごす時間よりも、
園で同じくらいの子たちと遊ぶことはとても刺激になることと思います。

ご主人様を説得させるようなことを申し上げられず、すみません。
こういう子もいるとご参考になれれば幸いです。
私も3年保育か2年保育か迷ってるんです。 | 2010/11/09
ミカズキさんとは逆で、主人は今皆がしてるようにしなさいと言うんですが、経済的に厳しくて、主人が40歳でリストラ転職し、やっと再就職できたものの、手取り17万ほど、、、。公立の幼稚園がもし入れたら3年でも・・・と思ってはいるものの、なかなか公立は入れないそうで、もし私立の幼稚園だとかなりお金がかかると親から聞き、どうしようかまだ決まってません。うちもまだ先の話なんですが・・・。不妊症で2人目を望んでいて、その不妊治療も毎月凄い治療費がかかってますし、2人目がもし希望通り出来たとしてもまたそれはそれでお金がかかりますし、1人しか出来ず、不妊治療を諦めたときは、3年行かせてあげようかと思ってます。
私自身 | 2010/11/09
幼稚園には1年間しか通わなかったので、現代っ子は長い幼稚園生活だなあと思っています。
さて、我が家にも幼稚園適齢期の子供がおります。保育園児なのですが、教育面の事もあり、途中から幼稚園へ2年間通わせることも検討中です。
子供は保育園大好きです。子供同士楽しそうですよ。
一度、ご主人を伴われて児童館などへ行かれ、子供同士遊んでいる姿を見せて差し上げたらいかがでしょうか。
こんにちはホミ | 2010/11/09
二年か三年かなんて初めのうちだけで子供さんじたいは心配いらないと思いますよ!極端な話、幼稚園は義務教育ではないのでいかせなくても良いんです。
あまり深く考えずに、周りの同じ年齢のお友だちのママさんと話したりしてみては?うちはさらいねんですがたまに話します。
三年で私立の○幼稚園に行かせたいというこだわった人もいれば私みたいにまだあやふやに三年でどこか~って思ってたり、1人のママさんは旦那さんと二年でって話してたけどみんな三年行くなら・・・って悩んでたり、色々です。
近場に同じ年のママ友さんがいれば話してみては?そこから旦那さんに子供さんのお友だちは三年行くみたいで~って話してみてはどうでしょうか?
う~ん・・・ | 2010/11/09
娘は来年4月から3年保育で入園が決まっています。
理由は・・・旦那が再就職の為給料激減。今のままでは生活に余裕がないので私も働きに出よう!!ただこれだけ(笑)
せっぱつまってる訳ではないので途中入園ではなく新年度からにしました。
でも正直、旦那のお給料がそこそこあれば2年保育にしたかったです。大きくなれば嫌でも離れていくのに、小さい間だけでも一緒に居たい☆
でもやっぱり今のご時世なのか3年保育には入りやすいけど2年保育になると空きがあまり無いみたいで募集人数が一気に減っています。どうしても3年保育に!!と思うならそうゆう事を言ってみてはいかがでしょうか???
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/11/09
以前幼稚園教諭をしていました。私も娘も今3歳で来年幼稚園に3年保育であげるつもりです。実際2年保育の子は今は少ないかなと思います。2年だから友達が少ないとかいった事はないと思います。
慣れてくれば普通に生活しますし・・。ただ集団で色々経験させてあげることは大事かなと思います。家でお母様といることもけして悪いことではありませんが、友達と色々遊んだりする中でいい経験もできますし・・。
3年保育でも落ち着きもない子もいますし、まだ入園までに時間もありますのでじっくり話しあわれていい答えを見つけてください。
こんばんははるまる | 2010/11/09
今、2年保育で通わせています。うちは、元々2年保育のつもりでしたので、主人とは揉めていませんが、入園させる以前は、子供がかなりの出たがりなので3年保育にしてあげれば良かったと後悔もありましたが、通わせている今はやっぱり2年で良かったかなと思いますよ。
また、お金を出すのはご主人ですが、送り迎えをするのは主さんになると思うので、自分に決めさせて欲しいと言われてみてはいかがでしょうか。
うちは2年保育ですが | 2010/11/09
勉強についてはむしろ3年保育の子よりできる方ですし、運動能力も高いです。

2年保育だから年少から入園している子供たちより劣っているとはおもいません。

「私が子供と2人で居るのに耐えられないから1年でも早く入れたい」が一番説得力あるのでは?
何らかの事情がなければ3年が良いのではないでしょうか(^-^)ノンタンタータン | 2010/11/09
私は保育士です。やはり年少の1年間は子どももママも戸惑いながら園やまわりと信頼関係を作っていきます。この間に友達になられる方が多いですね。年中になってももちろんできますがある程度は仲良しで集まったりするので関わることが苦手なママなら年少からが良いかもしれませんね。またお子さんも行事や生活から『○○組になったらこんなことするんだ』と理解すると思います。
考えの違いです | 2010/11/09
確かに今は、3年が普通となっております。
年中から入るお子様もいらっしゃいます。
でも、やっぱり、幼稚園で1年通ったのと通っていないのでは、はじめは差ができてきます。読み書きも、幼稚園での生活も差がでます。あまり年中から入るお子様は少ないので、一人ずつ先生もかまっていられません。もう、できて当たり前のことが多いです。
はじめはそれについていけないこともあると思います。
読み書きは家で教えれるというならいいと思います。
学力の差は別にないと思いますので、すぐに追いつくのは事実だと思います。
集団行動ができるなら、2年保育でもいいと思いますよ。ただ、周りが行っていて、自分が行っていないとか思うと思います。同学年はみなさん行っていると思いますので。
うちは次男がほぼ4年保育(誕生日が早いので、入れました)の幼稚園ですが、楽しく幼稚園へ行っていますよ。
歌歌ったり、家では経験できないことばかりなので、楽しんでおります。
迷われる理由 | 2010/11/10
三年がいいと思われる、二年では不安な理由は、お子さんはほとんど問題ないように思います。

幼稚園は…習い事だと私は考えています。
ですので、必要かどうか、何年がいいかは人それぞれな考えがあり、またお子さんの性格でもかなり違うと思います。

うちは、早生まれで四年保育に入れています。はっきり言って過酷です。
2時過ぎまで幼稚園なのに昼寝はないし、食事の介助も基本的にありません。
二歳ではまだ意思の疎通が難しいお子さんもたくさんいますので。

でも、うちは私の都合と娘の性格(遊びたくてしかたがない)を考えて入れて、結果は正解でした。
うちの娘が満足するような日常を私は与えてやれないからです。また、靴をはく、洋服をぬぐ、ボタンをとめる、そんなことをプロ(?)が教えてくれます。私は教えるのがうまくないので、楽になりました。
それをお金で買っているようなものですね。歌に踊りにお絵かき、楽しんで上達しています。

三年保育が多い土地柄だと、来春からいきなり公園がガラーンとしたりするかもしれません。同じ年の仲良しさんがいなくなって、母親がガッツリ相手をしなければならないというか。
私は二歳でもついていけないと思ってしまったので、三歳を毎日昼間に相手をするのはありえません。

また、三年保育から入れた母親たちはそれなりに人間関係を構築してしまうでしょう。そのなかに入る、または一人を気にしない(これ私)気持ちは必要かもしれません。

私が思うに、三年と二年の差で辛いのは母親と金銭的な問題だと思います。
二年ならばうまくすれば制服の買い替えも不要かもしれませんし、三歳より四歳はちゃんと幼稚園まで歩いてくれそうですし、悪いことばかりとは思いませんよ。

個人的に、よほど事情がなければ一年保育だけはオススメしません。
幼稚園に慣れる時間などないまま、卒園対策になってしまいます。
こんにちはhappy | 2010/11/10
うちはその前の慣らしから行かせるので、4年の予定です。
私は子どもが人見知りするので、少しでも早く集団に入れて、色んな経験をさせたいと思ってます。
上の子は3年でしたが、2年の人たちが途中から入ってきましたが、親子とも仲間に入りにくそうでした。
2年でするい | 2010/11/10
こんにちは!
うちは、二人とも 2年です☆
上は 3年の予定でしたが 下の子の妊娠が発覚し 予定日が3月末ごろになり 入園式にも出てあげられないかも!不安定な時期に 赤ちゃんのお世話も重なって 充分にケアしてあげられないかも(><)と 入園を見合わせました。
その分、一年間は 一緒の妹の世話をし 下が寝ているときはお勉強(工作や文字のおけいこ)をし 年中からでも 劣等感を抱かないよう工夫しました。結局 年中で入園しましたが 他の子の方が 平仮名の読み書きできなかったりでしたよ(^^;

下は 3月生まれ。入園前年の10月(願書提出)の頃には まだオムツもしていてお洋服も80サイズ(^^;無理に入園させることはないと思い 見合わせました。(上の子の入学と重なることも理由のひとつです)
幼稚園に入れることは簡単だけど 一日中 一緒にいられるのは 今しかない!!と思い・・・。今では 私のエゴだったのか?!と後悔することもありますが 今年4月入園した娘は 相変わらずの小柄で 態度は人一倍☆お友達もたくさんで 楽しく通っています。なので、これでよかったんだ♪とも思えていますよ。

まだお子様小さいので 性格や成長の度合いによって ゆっくり考えられたらいいと思います。
ご家族皆様に 最良な答えが出ますように。
こんにちは | 2010/11/10
2年にするか3年にするかは,お子様のタイプによって決めたらいいと思います。

うちも,幼稚園はまだまだの年齢ですが,12月生まれの息子なので,ゆっくり2年でいいかなあと思っています。
息子は今のところすごく甘えっ子で,エンジンがかかるのが人一倍遅いので早めに保育園に入れて鍛えることも考えていますが,あっという間に私が鬱陶しがられる日が来るだろうし,甘えてくれるうちは,急いで外に出さなくてもいいかなと最近,思っているところです。

娘さんに合った入園の時期を旦那さまと話し合って,お互いに納得できるといいですね。
うちは | 2010/11/10
息子は2年保育です。 誰とでもすぐ遊べ、誰とでも会話ができるタイプだったので全く問題なかったです。 3年保育の子でも年中になればクラス替えもあるので、子供同士のグループは出来ていなかったですしすぐ慣れました。 うちは旦那もわたしも同じ考えでしたが、主さんはご主人とよく話されお互い納得するといいですね。 まだまだ入園まで時間があるのでお子さんの性格や体力など見て決めたらいいと思います。
こんばんはゆうゆう | 2010/11/10
2年保育だから幼稚園に馴染めないとかついて行けないとかはないと思いますよ。
上の子の幼稚園でも年中から入園する子も何人かいますが、慣れるまではいろいろと気になることもあったみたいですが慣れてしまえば何てことないみたいです。
今遊び友達とかはいますか?
旦那様を説得できるとすれば、早い時期から友達との付き合いやふれあいができて子供にとってもいい刺激になるってことかな。
幼稚園も勉強熱心なところや遊びながら学ぶ方針だったりいろいろありますから、行かせたい園によっても変わると思いますよ。
2年でいいと思いますyuihappy | 2010/11/11
私も2年で良いと思う派です!
どうせ、学年が変わればクラス替えしてしまうし、子供は夏休み前には慣れてしまいます。
年少さんの時期は 自己中心的で 周りのことをあまり気にしていない気もしますし。
 学習に関しても年少さんだと家でも十分だと思います!
説得するなら、周りに遊ぶ友達がいないことが前提になるかも。
3年保育、2年保育それぞれの良さがあると思います。すぬぴこ | 2010/11/11
なので、人それぞれの考え、お子さんの周りの環境によって保育の年数を決めればいいかと思います。

うちの子供達はどちらも3年保育です。
一番の理由は家の周囲に同じ年の子供がいない事です。
友達と一緒に遊ぶ楽しさを知って欲しいとおもいました。

幼稚園に行くと、先生から我が子の意外な良さを知らせて頂いたり、こちらが気付かなかった部分を教えてもらえます。

家では体験できない事が沢山出来、良い刺激を受ける事が出来たので、私は3年保育でよかったと思っています。

ただ、2年保育の子供達は、すぐ幼稚園に慣れていますよ。
先生方も2年保育の子供達に配慮しながら保育されていますし。

旦那さんとお子さんの事を考えて、とことん話し合われて下さいね!
こんばんはgamball | 2010/11/11
うちは3年保育です。
まわりもみんなそうです。
地域によると思いますので、主さんの地域に習うのがいいと思います。
こんばんは | 2010/11/11
子供ってすぐに順応出来るので2年も3年も変わらないと思います。あとは母親次第ですよね。

ウチは双子ですが、2年保育を考えています。
双子は大変ですが、保育園に預けてまで自分のストレスや疲れを軽減しようとは思いません。
小学校、中学校…あとは親のそばからどんどん離れて自分の小さな社会から少しずつ大きな社会へと出て行きます。

「親と一緒にいないと落ち着きのない子供になる」とご主人がおっしゃられているそうですが、少し共感出来る部分はあります。
乳幼児期は特に人格形成に影響する時期でもありますので、出来るだけ接する時間を多くもとうと考えています。

あくまでも私個人の意見ではありますので、何年が正しいというのは無いと思います。
あとは主様がお子さんに何を与えてあげたいかで決められるのがいいのではないでしょうか?
ただ、ご主人の仰られることも一理あるかな?と私は思いました。
わたしはたんご | 2010/11/12
3年保育派です。
幼稚園の先生からいわせると、やっぱり、年少さんの1年はすごく大きいそうです。
成長がすごいようです。うちは今年入れました。
幼稚園がとても楽しいようです。再来年、下のも3年保育でいれるよていです。
幼稚園に行っている間、親はらくですよ~。
こんばんは | 2010/11/13
うちも5月生まれで今三歳ですが幼稚園は満三歳から入れれるので今年の6月から幼稚園に入れました。
なので約4年通います。
うちの近所も小さな子供がいなくて公園に行っても貸切状態でしたし友達と遊びたがっていたので早いかなと思いつつ入園させました。年少を二回するので今は一つ上の4歳児と一緒に幼稚園生活を送っています。
最初の頃はできないことも多く言葉もはっきりしていなかったのですが今では友達が刺激になっているみたいでみるみる成長しましたよ。オムツも取れないで入園し大したトイレトレーニングもせずに入園一ヶ月でオムツが取れたりしました。
あと一つ上の子と園生活を送っていますが普通に友達として遊んでいます。
同じくらいの子と一緒だと成長も早いみたいですね。 

親の考えもあると思いますが私は早めに入れてよかったなと思っています。
こんばんは。 | 2010/11/21
お子様がどんな性格かにもよりますし、一概には言えませんが、どちらでも利点はあります。一緒に関わることが多いミカズキさんの意見を尊重してもらえたらいいですね。

候補の園に見学に行ったり、まずは下調べを頑張られて、園庭開放に出向いたり。その時に作った作品を持ち帰って良さを徐々にアピールしてみてはどうでしょうか。
うちは | 2010/11/22
うちの子は2人とも3年保育です。
まわりも3年保育が多いです。
旦那さんとじっくり話し合って決めてくださいね。
うちは | 2010/11/23
二年保育です
来年から幼稚園の予定ですが、結果良かったかなと思います
同じようにうちもミカズキさんの旦那さんと同じ考えで
初めから2年でいいと言っていました
考えを変えない人なのでなかば諦めて二年にしましたが
子供と一緒に過ごせる時間は今しかないと考えるようになりました
2年にして友達が出来るのかな?習うことについていけるのかな?という不安は
子供は順応性も高いしそう心配ないと思います
ただ二年で後悔やストレスになるのであればもう少し考えていいと思います
2年保育でもいいと思います。 | 2010/11/23
ただ、お住まいの地域の幼稚園、保育園が2年保育で受け入れ人数がどうかが一番の問題かなと思います。

私の住んでいる地域の幼稚園は4歳児、5歳児の受け入れは若干名なので、
3歳で入れないと入れない可能性があります。

確かに、幼稚園に入ると、目に見えて落ち着きや、成長がすごいです。
友達の子供がそうだったので。

ご主人納得してくれるといいですね。

page top