アイコン相談

教室に入れない

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/06/12| | 回答数(19)
こんにちは。
うちの息子・2才2ケ月について相談です。
4月から、児童館の体操教室と幼児教室に通い始めました。
私としては、集団の中に交じって遊んだり、
よかれと思って入会しましたが
息子は教室にも入れず、愚図って大絶叫です…
先生も、気にかけてくれ、無理しないでお母さんが気長に見守ってあげてくださいね、と言ってくれました。
しかし、まだ始まったばかりではありますが
毎度あまりにも嫌がるので
続ける意味があるのか どうか悩みます。
主人は、息子がやりたくて申し込みしたんじゃないんだから
愚痴をこぼすなと言います…
他の子供たちは、楽しんで参加していて
こんなに嫌がっているのは息子だけです…
他の子供たちは、何で愚図らないんだろうとか
息子の育て方が良くないのかなぁとか
自身がなくなりました…
みなさんなら、続けますか?
もう少し理解が出来るようになってからまた挑戦したほうが良いのでしょうか…

隣の芝居は青いんだとおもいますが
まわりの子供たちが優秀に見えます。
2008/05/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

始まったばかりならももひな | 2008/05/29
初めての環境にすぐに慣れる子もいればしり込みする子もいます。優劣ではなくて個性なんですよ。
まわりの子たちも始めはぐずっていたかもしれないし。

ママの「子供にさせなきゃ」って切羽詰ったような気持ちを察知しているのかもしれません。
抱っこしたままでいいからみんなのやっていることを見てみようか・・・くらいの気軽な気持ちでいたら少しは変わってくれるんじゃないかな。
それでもダメそうなら今はまだママと二人きりで過ごす事を望んでいるのかもしれないので止めてもいいと思いますよ。
ありがとうございます | 2008/05/29
ご回答ありがとうございます。
抱っこしても大絶叫で
のけぞります(T-T)
息子だけが拒絶反応がすごいように見えてしまいます…
私自身も、確かに頑張らせなきゃという思いがあり
伝わってしまっているのかもしれませんね!もう少し様子を見て判断してみます。ありがとうございました
う~ん(^_^;)雄kunのママ | 2008/05/29
 まだ”☆体操教室☆”は、始まったばかりです!!
もちろん興味を示したり。。。示さなかったりする事もあると思いますが・・・。
2歳2ヶ月であれば、教室の雰囲気に慣れないだけだと思いますヨッ(^^ゞ
せっかく入会したのだから、このまま続けてみて様子を見てはどうでしょうか???
たくさんのお友達に混じって遊ぶ事は『楽しい』と、教えてあげる事も大切です(*^。^*)@
 早く、慣れてくれるとイイですネェ~♪♪♪
 
どれくらいのペースで通ってるのかな?? | 2008/05/29
初めての教室で、お子様も、慣れるまでに少々お時間がかかるかもしれませんね(^^;
でも、通うペースにもよるとは思いますが、教室に通ってくるお友達のお顔を覚えて、段々と楽しく通えるようになるのでは・・。と思うのですが・・。
うちは、8ヶ月から、ある教室に通っていますが、今でも、時々、ぐずります。今は、2歳10ヶ月です。
その時の本人の気持ちもあるとは思うのですが・・。
あまり、周りの方のお子様と比較されないで、やや、表現が可笑しいですが、『のんびり・・ノホホン』と、見守っていきましょうよ。
きっと、お母様の今のお気持ち、お子様は、感じ取ってると思いますよ(^^)
私だったら、せっかく、通い始めたのだから、様子を見ながら、通わせたいです(^^)
良~く分かります | 2008/05/29
うちの子も全く同じで 私も同じように悩んだ事あります うちの5才の長男ですが 2才の頃は好奇心が強く同じ場所に五分とおれず いつもチョロチョロしていて お遊戯や体操なんて絶対しませんでした 他のお子様は皆楽しそうに遊んでいるのに うちの子は大泣き あまりにうるさいので他のママさん達に白い目で見られ本当に辛かったです しばらく続けましたが 結局少しは場に慣れ 部屋にいてくれるようにはなりましたが お遊戯はダメでした なので途中で退会しました そんな状態は年少になってもあり幼稚園でもお遊戯は絶対してくれませんでした 本当に悩みました 何か障害でもあるのではないかと...親心としてはみんなと楽しそうにしている姿を見たいのですが 息子は他の事の方が楽しいのです そういう性格だと諦めていましたが年中になり少しづつできるようになり 今では他の子と同じようにお遊戯するようになりましたよ!きっとそういう性格なのですよ 焦らず長い目で見てくださいね 隣の芝生は本当に青いですが ご自身の芝生もお隣から見れば青いですよ 大丈夫(*^-^)b
見守って。 | 2008/05/29
保育士ですが、保育園の中にはやはり慣れるまでに個人差はかなりあります。集団の中に行くのは、大人でも尻込みしますよねぇ。だから、それとおんなじで小さな子供ならなおさら感じるはず。あせらずしばらく見守ってみたらどうですか?あせらず。。。。
けして育て方が悪いとかではなく、それがその子の個性。個人差ですから気にせずに。
気長に…かず&たく | 2008/05/29
見守ってあげてください。
お子さんはきっとシャイなんですよ。
みんなの前だと恥ずかしいとか、ママ以外の人や子ども達と関わるのにちょっと照れているとか…そんな感じなんだと思いますよ。

保育園の保育参観で、普段の活動では歌ったり踊ったりする子でも、たくさんのママ達やパパ達がいると恥ずかしくなってしまって、愚図ったり、いじけてしまったり…。
年長さんでもそういう子は何人かいますよ。
うちの子達も保育参観が苦手なタイプで、ママの膝が好きです。
上の子は、初めてのクリスマス会で、舞台の上で一切踊れず突っ立ってただけです。
楽しみにしていただけにガッカリしましたが、うちの子にとっては精一杯だったんだと思います。
今、小学生ですが、クラスでお楽しみ係をしたり、発表するのも得意になっています。
また下の子の保育参観も年々、少しずつですが皆と一緒にリトミックをしたり歌を歌ったりできるようになっていっています。

少しずつ、その子のペースでいいんじゃないでしょうか?
最初は。。。 | 2008/05/29
最初は嫌がっても続けた方がいいかも、と思いました。
2歳2ヶ月ってことは、そろそろ集団生活に慣れないと、幼稚園に行くまでに慣れるとは思えないので。
他の子と遊ぶのはいいことだと思いますし。
でも、大人でも”強制されること”はイヤですよね。
お母さんの”やって”オーラがイヤなのかも。
おもちゃなども”これで遊ぶといいな”と思ったものは遊ばなくて、”ダメ"なもので遊びたがったり。
先生の言うように気長に見守る姿勢が大切だと思います。
体操のコーチをしていました!ちゃちゃ | 2008/05/29
某有名スポーツクラブの体育スクールのコーチをしていました!

確かに何でもなくポンッと入っていける子も居ます。
が、反対に泣いて泣いて全く体育館の中にも入れない子もけっこう沢山居ました。
でもここでやめてしまってはせっかく入れた意味も何もないと思いますよ!
大丈夫!!!根気強く待ってあげてください><
2ヶ月・3ヶ月かかってでも必ず中に入ってみんなと楽しく遊べるようになる日が来ます☆☆☆

無理に中に入れようとせずに最初はお母さんと一緒に見るだけでも良いですから楽しそうな様子をお子さんに見せてあげて興味を持ってもらえるようにしてみてください。
それから先生に相談してみてもし可能なら、終わった後の教室にお子さんとお母さんと一緒に入れさせてもらって器具や遊具に触れさせてみて楽しいと言う事を少しずつで良いので分かってもらえるようにすると良いかもしれません。

もう少し理解できるようになってから でもきっと一緒だと思います。
きっとお母さんと離れるのが嫌なんだと思いますよ!
でも、もう少ししたら幼稚園にだって行きますよね。
その時お子さんが嫌がっているからってやめれますか?
やめれないですよね・・・。
幼稚園に入れるための予行練習と思って気長に無理強いせずに頑張ってみてはいかがですか♪

育て方が良くないなんてことは絶対ないですよ!
何にだって個人差があるんです!!
大丈夫!!!
焦らず、気長に・・・ | 2008/05/29
うちの子も、慣れるのに時間がかかる子です。親の後ろにひっついて、お友だちと仲良くなりたいのに、なかなか自分から行きません。慣れるのに、2ヶ月くらいかかりました。
もう少し様子を見て、お子さんが嫌だと言うのであれば、もう少し大きくなってからもう一度参加されてもよいと思います。
小学校前のお子さんの幼児教室は親の希望が大きいと言います。親が焦る気持ち、今日もまたぐずるのかな~という気持ちを察していると思うので、気長に待ってあげてください。
まだnono | 2008/05/29
始められたばかりなのですよね。
始めからすぐ入っていける子もいれば、入るのに時間のかかる子もいます。
うちのまん中も、なかなか集団には入っていけませんでした。
ずっとママの側にいて、離れて遊ぶ事ができませんでした。
でも、慣れてくると少しずつみんなと同じ様にする事ができる様になってきましたよ。
まだ始めたばかりですし、回を重ねるごとにお友達もでき楽しくなると思いますので気長に待ってあげてから考えても良いのではないでしょうか。
余り嫌がるなら | 2008/05/30
 子供の個性ってそれぞれですよね。
お母さんが、早く教室に入らなきゃとか、みんなと同じようにしまいと、という焦りがこどもにも伝わってしまってるのかもしれません。
もう少し様子を見ても良いと思いますが、あまりにも嫌がるようなら無理しないほうが良いとおもいますよ。
ほかの子が優秀に見える、私も良くおもいます。
でも、そう思うと自分がイライラするだけなのでやめました。
お子さんの良いと子探しをすると楽しいですよ。
うちの子もそうでした! | 2008/05/30
 私の子は、幼稚園に行き出したのですが泣いてばかりいて、みんなが輪になっている時は後ろで遊んでましたよ(^o^;ふざけて、外に飛び出してたし…。
 私もそんな姿を見た時に、周りの子が優秀に見えて焦りました。でも、よく考えて下さいね。今まで団体行動をした事がなかったですよね!うちの子もそうです。 
 だから、子供はどうしたらいいか分からない。。恥ずかしい!って気持ちが強いんです。
 でも!あなたの子供さんの最大の味方はあなた!お母さんだけなんですよ~。だから、集団生活が出来なくても先生に任せて、ど~んと構えてみて下さい。お母さん自身も余裕が出て笑顔☆になって…子供さんも少しずつ慣れてきます。  時間はかかるかもしれません。でも、絶対みんなと遊べる時は必ずきます!安心して下さい(^-^) うちの子は、今はみんなと遊んでますから~。子供なんて、私達親が考えている以上に簡単に集団生活出来ますからね(^O^)
今まではどんな生活をしていましたか? | 2008/05/30
今まではどんな生活をしていましたか?
支援センターなどの子供の集まる所に行っていましたか?
集団で遊ぶ事って大事だと思うんです。
うちの子も1歳半からリトミックの教室に通いましたが初めは大きなお兄ちゃんお姉ちゃん達に圧倒されて扉にかじりついて離れませんでした。
でも2歳になる頃には皆に交じって遊んでいましたよ。
初めは人見知りなどで泣いているんだと思うんです。
少しづつ慣らしていけば良いと思いますよ。
個性なので | 2008/05/31
優劣は関係ありません。 子供がスイミングに通っていますが、最初のうち泣いているお友達もいました。 そのうち慣れるでしょうし、私なら様子見ながら続けて、 みんな楽しそうだよ、行こう! と働きかけるかなぁ。
うちも、同じです | 2008/05/31
うちも2歳2ヶ月なのですが、今年の1月から育児サロン(自由に遊んだり、みんなで踊りや体操ができる場)に通い始めたのですが、それまで他の子供と遊ばせた事がなかったせいか、部屋に入っても私の側を離れず、じっとみんなを見つめているだけでした。
それだけなら、まだいいのですが、他の子が側を通ろうとするなり、身をかわしてよけてしまうのです。
踊りや体操は、もちろんしません。
抱っこもしくは、私が動かすかです。
なのに、家へ帰ると嬉しそうに今日やった事をまねしたり、お話するのです。
な~んだ、結構楽しんでたんじゃないって感じです。
通い始めて4ヶ月くらいになりますが、お友達にはなれませんが、大勢の中で自由動き周りに遊べるようにはなりました。
それなりに、楽しんでいるようです。
体操は、相変わらず抱っこですが・・・
おうちに帰ってから、今日あった事を、楽しくお話などして見てはいかがでしょうか。
意外と気持ちは、参加しているかもしれませんよ。
私自身、焦らずじっくりやっていこうと思ってます。
ウチもです | 2008/06/12
現在は4歳で、幼稚園に通っている息子ですが、
3歳の時に児童館での幼児教室に通わせた事があります。
こぐまさんの息子さん程ではなかったですが、やっぱり
拒否反応を示してました。

産まれて初めての体験だし、息子さんにとっては不安なのかも
知れませんね(^^;
ママとしては色んな経験をさせたいところなんだけど・・・。

その場で、ただ皆がやっている事を見ているだけでも
違うと思います。
私も「ウチの子だけなんで出来ないんだろう」と悩みましたが、
それも個性だと思うようにしました。
ひょっとしたら、将来大物になるかも?!(^^;;
芸能人で大活躍している人でも、子供の頃は落ち着きなかった
と言っている人をよく耳にしますしね(^^;ゞ

参加というより、見学という感じで様子を見てみたらどうでしょう?
大丈夫ですよ^^ | 2008/06/12
まだ通い始めて2ヶ月ほどですよね?
先生が言われているように、無理しないでお母さんが気長に見守ってあげるのが今はいいと思います。
ここでやめてしまっては、幼稚園に入ったりこれからいろんな人たちがいる所に入っていく時に躊躇してしまうかもしれません。。
もう少しかかるかもしれませんが、なれてみんなと楽しく遊べるようになる日が来ると思います♪
そしておうちではママとの時間を大事に大事にしてあげてくださいね☆
見守ってあげてください | 2008/06/12
うちの娘はどこに行ってもママから離れて楽しく遊ぶ子供ですが、息子は始めての場所見知りをする子供です。まあ、男女の違いもあるけど、育て方はそんなに大きな違いはないと思いますよ。なのに両極端。
だから、自分の育て方が・・なんてあまり深刻にならないで性格だと思ったほうがいいと思いますよ。
いろんな子供がいて、児童館に来ても5分で帰っていく親子もたまにみかけます。
あまりママが必死に遊ばせようとすると、子供も察していやになるっていうのもあると思います。
まずは、その教室で仲の良いお友達を作るのはどうですか?教室以外で遊んでもらって仲良くなり、自然と教室も楽しくなるのでは?
期間にもよりますが | 2008/06/12
あまり嫌がるならやめてもいいと思います。
始めたばかりならお友達ができたらバイバイっていうようになりますよ。

page top