相談
-
離婚について。決断するには早い・・?
- いつもお世話になっております。
私・旦那共に29歳、生後1ヶ月の息子がいます。
妊娠を機に結婚しましたが、来春転勤する為、転勤までは独身の時と同じく互いの実家で生活をし、週1のペースで旦那が私の実家に来る生活を続けてます。
10日程前、旦那が私の実家に泊まりに来て、夜中の授乳最中に大喧嘩になりました。
最初は些細な事でしたが、産後の体の辛さをあまり理解してくれない旦那に腹が立ち号泣している私に対し、
「うっとおしいな!早くミルク作ってこいや!」と暴言を吐かれました。
そして互いに口論もエスカレートし、その時旦那が抱いていた息子を私が取り返そうとしたら、「やめろや!」と肩をどついてきたので、私が旦那の頬をビンタすると、
「お前何してくれてんねん!ふざけんな!」と私の胸ぐらを掴み、ぐらぐら揺らされました。
それに恐怖を感じた私は「ちょっと降りてきてー!!」と別室で寝ていた両親を呼び、間に入ってもらい、その後父がタクシーを呼び、結局旦那は夜中に帰ってもらいました。
以前から旦那に対し、金銭的な事、妊娠中や産後の私に対する旦那の態度など不満が鬱積してましたが、この事件を機に「離婚する!!」と決意しました。
浮気と暴力は一生治らないと私は思っているからです。
私の両親も相当憤慨しており、離婚に賛成しています。
その後旦那から何度か連絡があり、一応謝罪はしてきましたが、その時対応した母いわく、「反省があまり感じられない」とのこと。
「今は産後で疲れてるし、二人で話をしたくない。後日両家の両親を交えて話し合いましょう」と返事してもらい、旦那との接触を保留しています。
でもやはり子供の事などを考えると、迷っている自分がいます。父親がいない辛さを負わせていいのだろうか‥と。。
だけど私は「浮気と暴力は治らない」と思っています。
旦那はまだ離婚までは考えていないと思います。
結婚して1年も経ってないし一緒に生活もしていない、暴力や暴言といってもこの程度で離婚するに至るには、早まりすぎでしょうか?我慢が足りないでしょうか?
皆様のご意見お願い致します。 - 2010/12/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お互い様かなぁ | 2010/12/01
- 暴力は絶対ダメですよね。それは男女関係なくダメな事だと思いますよ。私は主人を叩いた事はありません。
ご主人も叩かれた事に苛立ったのでは?
叩いた後に殴る蹴るをしなかったのはご主人自身「いけない事」と理解しているからではないでしょうか?
子育ての大変さを理解したり、父親としての自覚を持つのは一緒に暮らしてからだと思います。
大変な生活を見てない今は仕方ないかなぁ…と。
私からすれば、厳しいようですが…勝手に妊娠し、夫婦で子育ての苦労や家庭も築けず我慢もせずに離婚だなんて。
子供が可哀相かなぁ。
実家で過ごす楽さを覚えて離婚したいだけでは?と思ってしまいます。
親としてお子様の事も考えてあげて下さいね。
もちろんご主人の酷い態度に無理する事はナイと思いますが。
偉そうな事ばかり申し訳ありませんでした。
今は | 2010/12/01
- まだホルモンのバランスがとれていないと思うし、育児も大変な時期です。まだ一緒にも住んでいないようですし、旦那様の性格は分かりません。胸ぐらをつかまれたのも夜中に赤ちゃんの泣き声で起こされて、奥さんにビンタされた弾みでやってしまった事かもしれませんし、何とも言えないですね…。育児だって相談者さんのご両親は協力してくれるかもしれないけど、父親がいないのはとてもあなたにとって負担になると思います。もう少し様子をみれませんか?
難しいですが | 2010/12/01
- 一緒に住んでいないと余計なかなか出産、育児の大変さはわかりづらいと思います。
まだまだ余裕がない時期なのでイライラして言い争いの末ビンタしてしまわれたように旦那様も奥様がイライラしているのをどうしていいかわからずイライラしだしつい…だったんではないでしょうか?
もう少し様子を見てみてはいかがですか?
私が文章を見て思ったこと | 2010/12/01
- を書かせていただきます。
私はまだ未婚ですが…できちゃった婚になる予定です(子どもは5ヶ月で、事情により未婚)。
主様は「暴力をふるう」旦那様とできちゃった婚をしたのですよね?
私がいうのもおかしいですが、あまりにも計画性がなさすぎると思います。
避妊せず性行為を行ったのは主様がたですよね?
結婚を決断したのもお2人ですよね?
暴力をふるうとわかっていたなら、結婚せず最初から未婚というかたちで育てれば良かったのではないかなと思います。
子どものことを考えると、私だったら離婚できません。
「お母さんが笑顔なのが子どもにとって1番の幸せだから、離婚してもいいのでは?」と思いましたが、もう少し我慢してもいいかなと思います。
それに、最初に手を出したのは主様ですよね?
お互い様だと思いますよ。
旦那様も産後の主様と、どう向き合ったらいいかわからなかったのかもしれませんね。
しっかり話し合いしてくださいね。
乱文&辛口なりましたが失礼しましたm(__)m
お体に気を付けてください(^-^)
文面だけでの判断になりますが。ばやし | 2010/12/01
- 人に余り離婚を勧めない私でも、主さんの相談には離婚をお薦めします。
DVは正直治らない。治るには年を行って始めての徐々になくなっていきます。
お子さんが小さい内から、ましてやご両親が上に居るのが分かっていながらも
DVをするのは、正直二人と子の3人になったらエスカレートするかも。
そんな時に誰が間に入ってくれるでしょう?
私の周囲にも出来婚で出産し同居してからのDVで離婚したり、妊娠して
いるにも関わらず腹を顔を蹴られ流産し、その後揉めに揉めて離婚した
なんて知り合いも居ます。また、女友達の彼氏で凄腕の男の人が来て
旦那さんを怒鳴りたてて、今度手や足が出るような事があったら、
同じことをお前にしてやるって脅されて以来、DVは言葉だけになった
って旦那さんも友人に居ます。
私も浮気とDVは治らないと思います。
一緒に生活して、私の知り合いのように顔を腫らして歯を折って
気づきますか?それじゃ遅いです。もうしない。ごめんね。絶対に
二度と手を出さないから戻ってきて。って。戻ってもビクビク暮らし
旦那から、なんでそんなにびびってるんだよ!目障りだなんて蹴り
入れられたり。そんな生活する前に判っただけでも幸せだと思います。
男の人は一度手をあげてしまうと、二度三度とエスカレートすることは
あっても無くならないと思います。家の実の父がそうでしたから。
もう少し様子を見ると良いかも!! | 2010/12/01
- 私もデキ婚でした。
今は1歳の子どもがいます。
産後の体を理解してもらうのはとても難しいことです。
私は結婚してから一緒に住んでおり、出産後も里帰り無しで育ててきましたが、それでも旦那は理解できていませんでした。
私も、理解してくれない旦那に腹が立ち号泣しましたが、旦那は腹が立って泣いているのではなく子どもに対して泣き止まないから泣いているのだと思い、「お前が泣いてどうするんや怒」と言われました。
一緒にいても、分からない人にはわからないのです。最近になってやっと父親らしくなったと思います。
結婚してからも独身のようにお互いが実家で暮らしてあるのであればなおのこと、父親の自覚、一家の大黒柱という自覚も芽生えないのでは…と思います。
「暴力と浮気は治らない」と書いてありますが、あんきちさんも旦那さんをビンタしたのであれば同じな気がします。私はどんなに腹が立っても旦那を叩いたことなんてありません。
うちの旦那は妊娠中、しかも切迫で入院かも!!というときに風俗に遊びに行ったこともありましたが、今では反省しておりその後全くありませんよ☆
お互い、手が出たのならばお互い様だと思います。どつく、グラグラされることよりビンタの方が私には暴力…かな…と思っちゃいました。
週1でも、実家に来てくれること、本当に優しい旦那様だと思います。相手の実家というのは私にとっては緊張もするし気を使うし気軽には行きにくい所です。
来春、転勤をしてから一緒に住むとのこと。
その生活が安定してそれでも、耐えられないのであれば考える必要もあるかもしれないですね☆
お互いの両親は、どのような気持ちで結婚を賛成してくれたのでしょうか??
せっかく、賛成してくれたのであれば子どものことも考えるべきだとは思いますが両親の賛成してくれたという気持ちも考えると離婚はまだ、するべき時ではないのかと思います。
知った口を…と感じるかもしれないですが、スミマセンm(__)m
まだ、離婚には早いと思ったのでおせっかいながらコメントさせていただきました。
産後、間もなくホルモンの状態もあると思いますがお互い育児頑張りましょうね☆
難しいですが…ぼぉ→CHANG | 2010/12/01
- お互いに手を出してしまった事は良くないですよね。
主様は産後間もなく、体力やホルモンバランスの乱れなどから喜怒哀楽が激しくなる時期でもありますから、突発的にご主人の態度に苛立ち手をあげてしまったのかな?と感じました。
また、ご主人も手を出された事に同じく突発的に反抗なさったのかな?とも。
そして、ご両親は主様は大事な娘さんですからそのような態度のご主人に憤りを感じるのも分かります。
でも、もう少し様子をみてみたらいかがでしょうか?
主様とご主人は慣れない育児でやはりどうしてもとまどいやイライラを感じてしまうと思います。また、女性は妊娠中から母性本能が活発になるのに対して男性は子育てをしながら成長していくものなので、産後のママの体質に理解がないのもよくある事です。
理解がないというよりは"分からない"のです。
産後のママの事、育児の事、夫婦の事、まだまだ分からない事だらけだと思います。
特に育児は子供が沢山いらっしゃる方でも分からない事だらけです。
これを期に夫婦で話し合いや産後、育児について勉強をなさってみてはいかがでしょうか?
周りが協力してくれるのであれば、双方のご両親を交えて今回の事を改めてお互いに謝罪をして、全員で今のママの状態について(ホルモンバランスの事など)お話をして育児はどうするかなど経験者の話を交えてご主人の意識改善をされてみてはいかがですか?
おそらく、夫婦2人で勉強…だと現状を考えると難しいかな?と感じます。
第三者がいる事で少しはスムーズにいくと思います。
あまりうまくお伝えできなくて申し訳ありませんが、謝罪とご主人に産後と育児の勉強をしてもらい、様子を見てみた方が私はいいと思います。
こんにちはひぃコロ | 2010/12/01
- 何も内情を知らない外野からすれば、今回の件はお互い様じゃないですか? だって先に手を出したのは主さんじゃないですか。 私からすれば、まだ母親にも慣れていない、家族を作り上げる努力もしていないのに「もう離婚?」と思いますが… 産後の辛さなんて、男性が理解できるわけありません。 一緒に子育てしていくうちにだんだんわかりはじめるものです。 別生活してたらわかるわけがありません。 文章からしても、暴力をふるったのは主さんだけですよね? 旦那さんは 主さんが息子を奪おうとした→肩をどついた(叩かれたのとは違いますよね) 主さんがビンタした→胸ぐら掴まれた(揺らされただけで何かされましたか?) 浮気と暴力と書かれてますが、浮気されたんですか? 産後の精神不安定な時期に半ば勢いで離婚していい結果になるんでしょうか。 最近の人は軽々しく離婚離婚と言われますが、私にはまだ時期早々に思えます。
私は | 2010/12/01
- 離婚に賛成です。というのは、今まで多くのケースを見てきましたが、DVは本当に治りません。次第にエスカレートしていって、命のやり取りになると言う結末を迎えます。
一緒に生活していないと、育児について理解できないと思います。ご主人は育児の当事者であるのに、理解さえしていないと言うのはいかがなものでしょうか。
ただ、現在は産後間もない時期であるので、もうしばらく考えられてからの結論でもいいのではないでしょうか。
冷静に…コロリーナ | 2010/12/01
- ご主人も1週間働いて、週末わざわざご実家まで来てくれていたんですよね。
自分の家ではないし、疲れをいやすにも気苦労されていたのでは?
口論になったとはいえ、せっかく1週間ぶりに会えた子供を無理矢理奪われそうになり、
危ないし、奪われたくなくて肩を押されたのかもしれません…
「ほっぺをビンタ」も充分な暴力だと思うのですが…
それでご主人も怒りで我を忘れてしまったのかもしれませんね。
それで呼び出したご両親がその場をみれば、主さんの味方をするでしょうが、
女の側がビンタをしたことは主さん的にはどう思ってらっしゃるのでしょう?
「どつかれたから当然」と思ってらっしゃる?
どつかれた…が、無理矢理子供を奪おうとしていた防御だったとしたら?
まずはご主人にビンタしてしまったことを謝った上で、話し合われてはいかがですか?
時にはガマンも必要ですが「自分だけが正当」という考え方を改めるのも必要かと。
その後のご主人の行動にも問題はありますが、何がきっかけになったのか、
自分に一切の悪いことがないのかを冷静に考えることも必要なのではないかな?
仲直りができると良いな…って思います。
暴力振るわれてないのでは? | 2010/12/01
- 私自身、自分の母が自分の父に暴力を振るわれてるのを、小さい時から見てて、自分も実父から殴る蹴るの暴行を受けて育ってきてますので、文面を見る限り、それを暴力といえるか、、、というと?です。
胸ぐら掴んだだけで旦那さんは何もしてないような・・・。
暴言といっても、ただの口喧嘩なような。。。
でも主さんが嫌というなら、話を進ませても良いと思いますが、、、私なら、本当の暴力ってのを知ってるから甘いかなぁと個人的に思いますね。
こんにちはみこちん | 2010/12/01
- 産後、旦那さんには理解してもらいたい気持ちも分かります。
子育てはこれからです。
父親である姿を見るのも、これからです。
離婚考えるのは、もう少し後でもいいのではないでしょうか?
好きで結婚した相手です。
う~ん… | 2010/12/01
- 事の発端など詳しい事はわかりませんが、
『暴力と浮気は一生なおらない』とおっしゃられていますが、
お互い手を出した訳ですから、お互い様ではないでしょうか。
これが、今までも旦那様から暴力を振るわれ続けているというのなら、主様がビンタするのもわかります。直る見込みはないなと思いますが、
お互い手を出したのですから、ビンタされた旦那様も主様と同じように苛立ちを感じていると思いますよ。
これがたった一度の暴力で、暴力と浮気は一生なおらないというのなら、主様の暴力も一生なおらないという事になりませんか?
うちは以前まで、お互い暴力的で、喧嘩の度殴り合いになり、病院送りになる始末でしたが、
今はお互い、手を挙げる事は一切なくなりました。
時が経って、お互い落ち着きましたし、毎日仕事やら子育てやらで、忙しくて喧嘩で労力を使っていられません。
まだ一緒に住んでいらっしゃらないようですから、
主様は子育て、旦那様は仕事でお互い疲れていたり、その日大変な事があっても、離れて生活している分、お互いの苦労を理解できず、お互いが一緒にいる時くらい労ってよという気持ちが前面に出てしまっているんじゃないですかね?
わかってもらえないから、イライラしてしまい、些細な事で喧嘩がエスカレートしてしまったのではないでしょうか?
一緒に住むようになれば、お互いの大変さを分かち合う事ができるようになると思いますし、まだ決断をくだすには早いかな、と私は感じました。
もう少し時間を置いてみては... | 2010/12/01
- 上手く言えるかわかりませんが、読んでみて思っていることを書きます。
ご出産なさったばかりで、まだ体調も元のように回復されてないかもしれません。その他おありかもしれません。そのような中で離婚について考えていらっしゃるのは本当におつらいことと思います。
離婚はやはりまだお待ちになったほうがよいかと思います。私の義母は「結婚して1年は調整の年」と教えてくれました。私は結婚して数年経ちますが、より良い夫婦になるには何十年と年月を重ねてお互いの関係を近づけていくものだと、学びました。今まで一緒に暮らしたことの無い他人同士が結婚を気に一緒に暮らすのですから、いろいろな違いがあって当然です。ぶつかり合いもあって当然です。まだ一緒に暮らされてない、とのことですので、なおさら2人の関係をより近づけることは難しいかと思います。
結婚はどんなときでも相手への思いやり、敬意、理解が大切だと思います。そのためにも話し合いは必要不可欠だと思います。ご両親が一緒に同席されるのも一つの良い方法だと思います。旦那様に対していろいろとご不満な点をお持ちでいらっしゃるようですが、話し合いのときはぜひお互いの話を聞き、お互いの気持ちを理解し、伴侶の視点から物事を見つめ、問題を解決なさるようにしたら、良い話し合い、そしてお二人の関係がより良いものになるかと思います。
問題というものは必ずしもどちらか一方だけが間違っている、というものでもありません。何かしらお互いに直すべき点があるはずです。もちろん暴力(むしろDV)は許されるものではありませんので、もし頻繁に旦那様からの暴力を受けられているようでしたら話は違ってきますが。もし結婚されてから今まで、ご夫婦で十分に話し合いの機会を設けていませんでしたら、これを機に、よりお互いを理解するための時間を作ってみたら良いかと思います。
子供は宝です。子供を通してたくさんの幸せを感じることができます。子供の成長を旦那様と一緒に見守っていきながら、幸せな家族を旦那様と二人で築いていこうとこれから2人で決心できたら素晴らしくありませんか?
長くなりすみません。もし読まれてご気分を害されましたら重ねてお詫び申し上げます。
私も | 2010/12/01
- 暴力は治らないと思います。ウチも産後1か月すぎた頃に口論になり夫が「ガキは嫌いなんじゃ!ブチ殺す」と言って泣きわめく上の子をつかんで2階から外に落とすと言うので取り返しに行くと私の髪を掴みひきずりまわしておなかを数回けりました。夜9時すぎに今すぐ出て行けと言われ、お金は夫が働いたお金だからと財布ごと奪われ私が車の免許を持ってないし一銭も無しで1ヶ月の子を抱いて出て行こうとしていたらその姿をみた姑が「出て行くのは構わないから上の子も連れて行ってね」と言ってドアを閉めて止めようともしてくれませんでしたよ。結婚当初の約束もあるし、この件で誓約書も書いて貰ったのでウチは次暴力ふるったら離婚します。子供は敏感だから我慢して子供にお母さんの辛いところ見せるより良いと思いますよ。実際ウチの子は旦那と私の距離が近いと泣くようになりましたし…。
こんにちは | 2010/12/01
- 胸ぐら掴まれてビックリされたことだと思います。男性からの暴言や暴力は精神的にかなりダメージがありますしね…ただビンタした主さんにも非がないわけではないと思います。喧嘩にも原因がありますしお互い様な気もします。ビンタされるってやはり男性にしたらプライドがありますから腹がたったんじゃないでしょうか…まだ一緒に生活を始めたわけでもないですし生まれて間もないお子様もいるなら離婚するには早いと思いますよ。結婚って楽しいことばかりじゃないですし忍耐も必要です。もう少しよく考えてみてはいかがでしょうか?
産後1ヶ月はキキ | 2010/12/01
- まだまだ、情緒不安定な時期。
体も戻っていないしママは心も体も大変な時期です。
男性はどんなに頑張っても、この辛さや気持は一生わかりません。
とりあえず、今は実家にいられるのですから離婚は保留にしてはいかがでしょうか?
我が家も他ではなく、
妊娠中から離婚話が出るほどバタバタです^^;
つい先月まで3ヶ月別居もしていました。
でも来年プレ幼稚園に入るのに片親では…と離婚を延期しました。
最近1歳10ヶ月の娘が話せるようになって旦那も変わりました。
今のままなら、もう少し我が家も頑張れそうです
夫婦それぞれ色んな形があり、子供の将来を考えると思いますが
産後1ヶ月では旦那様もお子様への愛情もまだまだ。
いまは焦らず旦那より実家の親を頼ってもう少し様子を見てはいかがでしょうか?
正直、歩き出したり、話し出す頃にはまた育児も大変になります。
そのころシングルマザーで本当にやっていけるのか?
片親って本当に大変だと思いますよ!
また、今回の場合あんきち様も旦那様に手をあげているので…
正直どっちもどっちな感じがします(辛口すみません)
こんにちは。♪まぁ♪ | 2010/12/01
- 思った事を率直に書かせていただきます。 どつかれた事や胸ぐらをつかまれ揺らされた事を『暴力は治らない』と言っていますが、それって暴力?ちょっと大げさじゃない!?と思いました。 それとも今回の事以前に殴られたり蹴られたりしてるのでしょうか?それでしたら、私は離婚をすすめます。 でも、どつかれ・胸ぐらをつかまれた位を暴力と言って離婚なんて…と思ってしまいます。 ちょっと辛口になってしまいますが、考えが安易すぎるような気がします。
今までにもいちごママ | 2010/12/01
- 蹴られたり叩かれたり等の暴力があったのでしょうか? それであれば離婚を視野に入れてもいいと思います。 今回の件だけでしたら主様も手を出していますし、産後の不安定な時期だしまたご主人も家族だけで生活をしてないので自覚が足りない事もあると思います。 冷静になってご両親を含め話されたらいかがでしょうか?
う~んひかり | 2010/12/01
- 今は産後や赤ちゃんもいて、真剣に物事をとらえられないところがあるかと思います。なので当分実家にお世話になり別居状態をとられ、離婚に関しては先延ばしにした方がいいのではないでしょうか?
産後何もしてくれない旦那様には腹が立つかもしれませんが、旦那様と叩いてはいけなかったと思います。
旦那様も反省はしているようですし、両家同士話しあうのもいいですが、2人で冷静に子供の為に話しあうのもいいのではないでしょうか。
離婚でもいいでしょうけれど | 2010/12/01
- ご主人に対しては、私は改善を期待しないタイプなので離婚でもいいと思います。
ですが、あなたが母子家庭になることが心配です。
端的に言いますと、30歳近くになってできちゃった婚で、転勤云々理由があったとしても結局二人で自立出来る経済力や精神力がなかったわけですよね。
親御さんが憤慨している、まあ親としては当然な感情ですが…親御さんが母子家庭になっても援助してくれるという安心感があるから、結婚も無計画で離婚もすぐ決断出来る身分は、とてもうらやましい限りです。
離婚するかしないかより、離婚してもしなくても、どうやって自分達は親から自立出来るかを考えるのが先かと思います。
暴力夫を選んだのもあなた、金銭問題がある人を選んだのもあなた、できちゃった婚を選んだのもあなた、これらに対して今度は母子家庭になるのでしたら、今度こそは慎重かつ計画的に行動出来るようによく考えることをおすすめします。
親はいつか死にますからね。
こんばんはgamball | 2010/12/01
- 文面だけでは離婚するべきかどうか判断がつきません・・。
暴力は日常的に行われているのでしょうか。
暴力が今回だけならもうちょっと様子を見てもいいのでは?
離婚しちゃうなんてもったいないですよ | 2010/12/01
- 出産お疲れ様でした。
まだ体も心も落ち着かず、情緒不安定な時期だと思います。
でも、旦那様には分からないんだと思います。
そういう産褥期や、睡眠すらままならない新生児のお世話がどれだけ大変かなんて。
一緒に生活してないなら尚更です。
私も里帰りで実家から自宅に帰って、自分のご飯すらまともに食べられないのに、自分の気分で手伝ったり手伝わなかったりする旦那にイライラしっぱなしでした。
もうすぐうちの娘も一歳ですが、いつの間にかうちの旦那もすっかりイクメンになってました。
主様の旦那様も、三人で住むようになって育児に関わるようになれば少しずつ変わってきますよ。
せっかく素晴らしい命を授かって生まれてきた、お二人のお子さんじやないですか。
離婚してしまうなんて、もったいないと思いますよ。
子育ては親育てとも言います。
お互い、ゆっくりママとパパになればいいんじゃないですか?
甘いかな? | 2010/12/01
- って思います。
産後はホルモンのバランスくずれているし、一緒にすんでない人にしんどさなんてわからないです。
他の方もおっしゃっておられますが、理由はどうであれ一緒に住まなかった。親から自立出来ていない、結果離婚。そんな簡単に嫌と思ったらすぐに逃げるでは今後が心配です。
冷静になり、自分から手をあげた事もあやまり、一緒に住んでそれでもダメと思ってからでも遅くないのでは?
お疲れさまです | 2010/12/01
- 産後1ヶ月はホルモンのバランスが崩れて疲れたりイライラしたり涙脆くなったりします。今は情緒が安定していないので感情的になって『旦那が悪い!離婚だ!』って思ってしまったのではないですか? 今回の件、全面的に旦那さんが悪いですか?主様に落ち度はなかったでしょうか?主様も旦那さんを叩いていますよね。暴力は男女関係なく良くないですよ。(^_^;)産後の辛さを分かってもらえない辛さはあるでしょうが、相手に求め過ぎていることはないですか?ご実家に住んで誰かに何かしてもらえることに慣れてしまっていませんか?夫婦関係に限らず、人間関係は求めるばかりでは成立しませんよね。私も偉そうなこと言ってますが、産後は情緒不安定でした。親にあたってしまったこともあります。でも、今考えると何でそんなことでイライラしたのかと思うこともあります。今はそんなに急いで答えを出さなくても良いと思います。 命を授かるのは素晴らしいことなのでデキ婚を否定するつもりはありませんが、妊娠して結婚そして実家住まいで別居中って、結婚に出産において計画性がないじゃないですか。夫婦、家族として一緒に暮らした経験も浅いですよね。どうしても離婚したいなら止めませんが、離婚したら元に戻れませんよ。結婚より離婚は何倍も大変です。離婚後の生活も。一度、旦那さん、主様と赤ちゃんの三人だけでの生活を経験してみてください。結婚って、夫婦って、親になるってどういうことか考えさせられると思います。 夫婦って、お互いに何かしら不満が必ず出ます。でも、そこを補ったり片目を閉じて容認したりして生活していくんです。(もちろん暴力はいけませんが)離婚の前に夫婦として家族として成立させる努力をしてみてください。離婚を考えるのはその後からでも遅くないですよ。 何だか偉そう&乱文ですみません。お目汚し失礼しました。
もうちょっと | 2010/12/01
- 様子みていい気がします。
初めての出産や育児で疲れるのも分かるし、無神経な旦那の態度が頭に来るのも分かりますが、そんなこと男が理解するのも無理だろうし、逆に旦那さんからしたらたまにしか一緒に居れないのにイライラされてビンタじゃ、つい胸ぐら掴んでしまうのではないでしょうか…。主様が胸ぐら掴まれて嫌だったように旦那さんもビンタされて嫌だっただろうし。
逆の立場だったらと考えればお互い反省すべき点はあるだろうし、もう少し時間が経って育児にも慣れて来れば余裕も出て来ると思います。まずは離婚よりも旦那さんとお子さんと三人の生活にむけて環境を整えて行った方が良いと思いますよ。
もう少し落ち着いて… | 2010/12/01
- 離婚を決断するには早いと思います。まだ一緒に生活をされていないとのことですので、お互いに理解しあえていない部分が多いと思います。男性に育児の大変さを理解してもらうのは一緒に暮らしていてもなかなか難しいです…。また暴力のことですが、ご主人様は手をあげられたわけではないですよね?なので、殴ってはいけないと我慢されていたと思います。実はうちの主人も10代の頃荒れた時期があり、そのうっぷんが私にまわってきたことがあります…。髪の毛を引っ張られ引きずられたり、顔を拳で殴られたこともあります。私はやられたらやり返す派だったので、お互い様と気にせず付き合ってきました。今では主人も落ち着き、いいパパです。私たちのようなケースはまれだと思いますが暴力が治らないとは限りませんよ◎お互いに落ち着いてよく話し合われた方がいいと思います。
お互いを | 2010/12/01
- 思いやる努力しないと難しいと思います 一緒に暮らせばさらに問題はたくさん出てくるでしょうし、今の状態で喧嘩がひどいならさらに喧嘩は頻繁にあるかなと思います
まだ赤ちゃんが生まれたばかりで、これからですよね?
暴力と言っても、旦那さんに殴られたり蹴られたり怪我をしたのなら問題ですが…
結婚生活って忍耐ですよ
何もなく生活を続けてるわけではないし、みんなそれぞれ悩みもあります
妊娠中から旦那さんと一緒に暮らしていれば、旦那さんも父親としての自覚が芽生えたのでは?
私は再婚して今年娘を出産しましたが、主人には妊娠中の検診も毎回来てもらい、家事も手伝ってもらい、立ち会い出産し、実家には帰らず主人と育児を一緒にやってます
それは妊娠したときに話し合って決めました
少し実家のご両親に甘え過ぎた結果かなと思いました
旦那さんはお子さんを可愛がってくれてますか? 自分の気持ちも大切ですが、赤ちゃんが生まれた以上、お子さんを優先に考えてあげて下さい
考えが甘いですねベビーマイロ | 2010/12/01
- 生活もしていないのに、そして、子供を物扱いするような行動。
ちょっとひどいと思います。
叩いたことはお互い様。
大人としての行動ではない気がします。
まず転勤するからといって、別の生活は私としては違うと思います。旦那さんもお父さんとしての自覚を生ませるために、いっしょに生活するべきではないでしょうか?
結婚、妊娠も自分の意思ですよね?他人は関係ありません。
全て自分で決めたことです。
浮気、暴力も普段からあるのですか?
それなら話は別ですが、それでしたら、旦那のほうの家に暮らして、一緒に生活するとかいろいろできると思います。
離れて生活しているのも意思ですよね?
結婚を簡単に見ていませんか?
自分の両親を見てください。
甘えてる子供同士 | 2010/12/01
- 転勤が決まってるとか様々な事情はあるでしょうが、お互い実家という甘え放題温室ハウスで『子供気分』が抜け切らぬまま、親にならざるえなかったと感じました。
週一で来る戸籍上夫で父親な彼にはいくら言葉を並べたといえ、夫、父親としての責任も自覚もないでしょう。なので、貴女の身体のつらさもわからないのでは?
一緒に生活してても夫はすぐに父親になりきれませんし、なかなか妻の大変さを理解するのは難しいことです。
ですが、あなたも。夫が家族の為に仕事に向かうために何かサポートしてますか?彼の夫になる、父親になる手助けができてますか?
辛口ですが、家族にも夫婦にもなりきれてない貴女が離婚だなんて旦那様を責めるまえに振り返る必要がありそうですが。
家族になるにもそれ相応の努力が必要です。
夫婦になるにも然り。
それを一足飛びに家族になろうとしてるなら更なる努力が必要です。
それすら諦めてしまうのですか?
暴力と、とのくだり。私も同感ですが、ただ一度の暴力、しかもお互い様なものに引き合いに出すほどではないのでは?
よくよく二人で話し合って、それからでもご両親交えて話し合ってもいいかも知れません。
彼の色んな部分に不平不満はあったとしても、彼を夫にしたのはあなたです。
子供を理由に家族になったのなら、それなりに腹を括り今後を考えるべきです。
今のままなら彼だけでなく、あなたも。親にはなりきれませんよ。
お互い様 | 2010/12/01
- 今回のは「一方的な暴力」にはならないように思います。
主様もビンタされたようですから…
我が家は結婚して9年目ですが、いくら腹が立ったとしてもお互い手は出ませんよ。
転勤になるからと一緒に住まず、週一にご実家に旦那様が来られるくらいでは育児の大変さは分かりません。
一緒に住んで居ても、四六時中一緒じゃないとなかなか分かりにくいですから。
父親と言う実感も一緒に住んでいてもなかなかわかない人もいるくらいです。
今回はお互い冷静になった時、落ち着いて今の気持ちを話し合って下さい。
私個人の意見としては、お互いの共通の友人知人で第三者として冷静な意見を言ってくれる方がいらっしゃれば、その方を交えて話し合いをされると良いかと思います。
両家のご両親より客観的に主様ご夫婦を見ての意見が出ると思うので。
ご両親はどうしても子供の味方をしてしまいますからね。
私自身母子家庭に育ち、「子供の為に離婚しない」と思うより、「子供に笑顔でいられるなら離婚もあり」と思っていますが、主様ご夫婦には文面を見る限り、まだチャンスがあると思います。
長文失礼しましたm(__)m
こんばんは | 2010/12/01
- お互い手をあげてはいけないと思います。
もうすこし思いやりの気持ちを持って接しましょう。
離婚を決めるのは早いです。
主さんはトラキチ | 2010/12/01
- 謝罪しないのですか?
主さんも手を出したのに。ご両親も娘可愛さでしょうが、まだ夫婦で同居もしていないうちから間に入りすぎかなと思います。
新しい家族での生活のスタートは何かと揉めますよ、みんなそれを合わせていくのです。
もう少し | 2010/12/01
- 冷静になられてはいかがですか?
皆さん書かれているように、今回の件はお互い様のように思います。
「離婚」だなんて軽々しく考えてはいけません。
主様にはお子さんを幸せにする責任があります。デキ婚なら尚更、結婚に対して覚悟を決めるべきだったのでは?
まずは体調が戻って、ご主人と一緒に生活をスタートさせてから今後の対応を見て考えられても遅くはありません。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/12/01
- 産後は色々不安定になっている時期なので、ご主人の対応も冷たいと思いますが、所詮男は産後の大変さはわからないかなと思います。うちもそうでした。親を呼んでしまって大事になってしまったので主様も離婚と考えているかもしれませんが、まだ離婚するには早いように思います。
もう少し冷静になってみてください。お子様が徐々に大きくなってきてご主人様がいい方向に変わっていくかもしれません。
今は育児で大変ですが、がんばってください。
今晩は | 2010/12/01
- 産後1カ月で離婚のことを考えなくてはいけないのはとても辛いですね。
その時期、母親はとても敏感だと思います。体も回復していないし、精神的にも不安定なことはあるかと。
ですがもう少しだけ様子を見られてはどうでしょう?
来春からの生活も最初から一緒に住まず、週単位で通う生活から始めてみるなど。
私も暴力は直らずエスカレートするものだと思います。
しかし、可愛いお子様のためだと思ってもう少し待たれてはいかがでしょうか?
最近 | 2010/12/01
- 最近このような質問が多いですね。「できたから結婚したけど、旦那が嫌になったから離婚したい」と。
その度に思うことは、妊娠も出産も結婚もすべて大人である二人が決めたことですよね?
お付き合いしている段階で、ある程度の相手の生活は分かりますよね?
だったらもう少し冷静になって、今後のことや生活のことを考えてから離婚に踏み切る方がよいです。
生意気なことを申しあげるようですが、一時の感情で決めないほうがよいと思います。少なくとも離婚したあと主様がきちんと子供を養えるかどうかを検討すべきです。
確かに | 2010/12/01
- 産後の不安や疲れは女性にしか わかりませんよね だけど お互いに 歩み寄らないと 疲れた気持ちはわかりにくいです うちの旦那も 私の疲れあまり わかってなかったです でも パパにも疲れはありました だから そこを 労ったら 私にも子どもにも優しかったですよ お互い様だったり 女性にしか わからない事で 難しいですが 後悔しない 決断を 赤ちゃんの為にしてあげてください(*^o^*)
私だったら | 2010/12/01
- もう一度二人で話し合ってみると思います。
旦那様の言葉、行為も酷いと思います。
ですが、主さまのビンタもどうかと思います。
肩を押されたからといって私ならビンタは絶対しません。
旦那様は週一度しか一緒にいないのですから育児の大変さはわからないと思います。
これは経験のないことですから仕方がないですよ。一緒に生活するようになってわかっていけば良い方だと思います。
もう29歳と大人なのですからもう少し冷静になってみてはどうでしょうか?
失礼ですが… | 2010/12/02
- もう三十路になろうかと言う大人の考えかと思うと、とても可哀想になります。すごく辛口ですが、主様が甘やかされて育てられてきたとしか思えなくて…。
夫婦にも、親にも、お互いなりきれていないですよね。主様はご自分だけが産後の体調、新生児の子育て等で大変なのに、旦那様はいたわってくれないと言われていますが、はっきり言って、里帰りも誰かのサポートもなく育っててきた人からみたら、『実家にいて何いってるのだろう…』と呆れます。
確かに、産後の体調は人それぞれで、入院するぐらい悪くなられる方もいらっしゃいますが、母親なら睡眠不足になろうが、風邪をひこうが、子育てをするのは当たり前で、たとえ旦那様であろうと、誰かをあてにするなんて甘くないですか?
母親になる…相当な覚悟がいることですよ。
また、喧嘩をする元気があるぐらいなのに、何をいたわってもらうのですか?
また、暴力についてですが、文面からでは暴力とは言えないし、あえて暴力といえるのは、先に手を出した主様かと…。
本当の暴力をしらなさすぎます。私にはただの夫婦喧嘩で、暴力とはいえない気がします。
また、主様はご両親に助けを求めましたが、喧嘩に自分の両親のみを呼ぶのは、卑怯かな?と思います。文面では喧嘩の口論で、どつく程度ですよね…。青アザになるぐらいたくさん殴られました?死ぬかも知れないと、恐怖をかんじました?ただ単に、このままじゃ収拾が付かないから、親の助けを呼んだ…としか思えず…。旦那様が可哀想でした。だって主様の実家にいるわけで、ご両親は主様側に味方になりますから、旦那様は一人ですよね…。
それに主様のご両親も、主様を甘やかせすぎに思えます。どんなに娘がかわいくとも、夫婦間の問題に味方に付くのは解決にはならないです。どうしたらいいのか?アドバイスをするのが親であり、時には夫婦のお互いの悪いところをしかるのも親ではないでしょうか?それを味方について離婚に賛成って…まだ一緒に暮らしてもいないのに、ご両親も旦那様の何を見ているのでしょうか…。子離れ、親離れができていないのですね。
そう思うと、主様は離婚して、お子様を育てられるのか心配です。父親はいなくとも、子供は立派に育ちます。ただし、それだけ母親が強ければです。今の主様では、無理だと思います。
数々の失礼や辛口を意見させていただきましたが、私も初めての妊娠、出産、育児でば、かなり旦那と喧嘩しました。『子供産むのは私なのに、なぜ旦那はつらさをわかってくれない?』と、主様と同じ考えでした。おそらく、ほとんどの方は同じような経験をしているのではないでしょうか?しかし、それを乗り越えたからこそ、夫婦になり親になり、家族になっているのだと思います。まだ終わりではないです。これから死ぬまで、夫婦、親、家族になる努力は続きます。産んだから親になった…ではないです。ずっと続きます。結婚したから夫婦になった…ではないです。関係をより深く築くには、もっと年月がかかります。一緒に暮らしているから家族?これも違います。信頼しあえてこそ家族になるのではないでしょうか?
まずは、すべてリセットして一緒に暮らしてはいかがですか?金銭的にアパートを借りられないなら、どちらかのご実家に住むことかな?と思います。また、夫婦喧嘩に親は巻き込まないこと。二人で解決する努力をすること。労ってほしいなど、見返りを求めないこと。旦那様だって仕事してますよね?子育て同様、仕事もつらいことは多いはずです。そして、お互い感謝することを忘れないことではないでしょうか?
親になった責任。そんなに簡単なものじゃないですよ。お互い気が付くまでには、かなりの時間と経験がいると思いますから、もう一度よく考え直してみてはいかがですか?
まず…そらあおい | 2010/12/02
- 子どもを抱いたままケンカなんて絶対にやめて下さい! ましてやどつくだのビンタだの。 1ヶ月とはいえ赤ちゃんにだって分かるんです。 それから、暴力は治らないといいますが、それなら主様も同じではないですか?お互い様です。 どつくくらいは暴力に入るかわかりませんが、ビンタは立派な暴力ですよ。 主様はなぜビンタをされたんでしょうか? 思わず手が出たとかですか? ダンナ様だってそうかもしれません。 思わずどついた⇒ビンタされた⇒それに腹立ち胸ぐらを掴んでしまった というかんじだったのかもしれないですね。 今回が初めてですか? 今までにも何度か暴力があったのでしたらまた話は別ですが、まずは一緒に暮らしてみてからにしては? 1度だけなら思わず手が出てしまっただけかもしれないですし、これから先はまだ分かりませんよ。 たったの1度、しかもお互い様でDVと決めつけて離婚というのはあまりにも考えが甘いのではないでしょうか。 辛口で失礼しました。
おはようございます。 | 2010/12/02
- 全く手を出していないのに、いつも暴力をふるわれるなら、離婚を考えた方がいいと思いますが、主さんの今回は違うかなと思います。
よく話し合ってみて下さいね。
早いかな | 2010/12/02
- 夫婦ケンカはよくあります。
うちもしょっちゅうです。
でも私は文書くらいなら暴力とは言わないかな。
ボコボコになったわけじゃないし、男性はカーっとなるとそれくらいはするような…。
主様の実家にいて、主様の両親がきて、旦那様の味方をするわけはないので、流れとしては当然かなと思います。
産後はやっぱり気持ちも不安定です。
労って!!と思いますが、男性は思うように労ってくれません。
それは妊娠・出産の大変さを理解できないからだと思います。
一緒に住めば腹立つことなんて毎日ありますよ。
私なんて毎日ムカついて毎日怒ってますが、それでバランス取れてるのかな?と思ったりします。
こんにちはニモまま | 2010/12/02
- あなたも手を出されてますよね。お互い様かと。 産後一緒にいないからまだまだ、旦那様はパパの実感ないと思いますよ。 うちの旦那様は正直、一緒に毎日生活するようになって、毎日お世話するのをみたり、実際するようになって、父親を実感できたと。 一緒にいたら、お互いおもいやれる気がします。冷静に考えられたらと思います
結論から言えば「早い」 | 2010/12/02
- 「お金の話について」の相談の時にもコメントさせて頂きました。
その時の私のコメントの中で危惧していた事が実際起きてしまったなあ・・・と思っています。
あの相談の時点で今回の問題は想像出来ていたってことになるんですが・・・
お金の問題については、具体的な数字を挙げて解決したようだったんですが、別居していることについて、「転勤を機に同居ではなく、赤ちゃんが生まれる前に一緒に生活をしてお互いを知る努力をした方がいい」と助言しました。
でも、結局そこは変わらないままお互い実家での生活を続行し、今そのような状態なのですね。。。
産後母体も疲れ、慣れない育児に振り回され、お疲れなのは分かります。
でも、原因はどうあれ、ビンタはまずかったと思います。
大人になれば、特に顔や頭を叩かれる屈辱感は相当なものだと思いませんか?
もし主さんがビンタされたらどうです?
それこそご両親を呼びませんか?
もちろん肩をド突いて来たご主人もいけません。
でもビンタで返した事が、今回、事を大きくした最大の原因だと思います。
今までご主人が暴力をふるったことはあったでしょうか?
今回だけなら、主さんのビンタに逆上しただけなので、DVとは言えないでしょうね。
単なる夫婦喧嘩の一つです。
「目には目を」ではエスカレートするだけですよ。
離婚、と仰ってますが、主さんにとっての結婚てなんですか?
今ここで離婚したら、今までの生活は「結婚生活」と言えるものでしたか?
精神的にも経済的にも自立せず。
今回の件で一番嘆いているのは両方の両親です。
主さん達ではありません。
結婚生活も大してあったわけではなく、それで離婚だなんて、私からしたら「甘い」。
因果応報な部分も大きいこと、よく考えて下さい。
将来、子供に責められるようなことにならないことを祈ります。
おはようございますはるまる | 2010/12/02
- すべてご主人のせいにしてますが、先に手を出したのは主さんではないでしょうか。また、一緒に住んでいないならお互いをまだそこまで知らないですよね?離婚するには早すぎる決断だと思いますよ。