相談
-
まったく起きない旦那
- 4ヶ月になる♂のママです。うちの旦那は私が風邪をひいて高熱を出そうが、寝不足で湿疹がでようが、生まれてから一度も夜中起きて子供をあやしてくれた事がありません。
精神的にまいってしまい、泣いて訴えた事がありますが少し反省するのか、2・3日は気遣って家事を手伝ったりしますが、すぐ元に戻るのと、やはり一度寝てしまうと絶対起きません。こんなに泣いてるのに!?と目を疑うくらいの爆睡のしようです。私に必要なのはなにより睡眠なのに…。
他の旦那さんも同じ様に夜泣きには非協力的ですか? - 2008/06/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
起きません。みきっちょ | 2008/06/01
- 協力的とか非協力的っていうのではないと思います。
本当に気付かないんでしょうね。
子どもの泣き声も聞こえないみたいですよ。
うちの主人、「火事だ!」って叫んでも起きないと思います。
母親は、子どものちょっとした寝息でも目が覚めるぐらいに敏感ですよね。
だから、余計に男性が泣き声に気付かないことに腹が立つし、理解できないんだと思います。
でも、もしわたしが体調を崩したとしたら、ダンナをがんばって起こすかな?
本当に気付かないんだって思ったら、あきらめもつきますよ。 そうですね(;_;) | 2008/06/01
- 本当に気づかないんだと思えば気が楽になるかも。。今まで憎たらしく思ってもここまで心が落ちる事はなかったんですが、熱だすわ湿疹でるわでなんか気持ちが落ちてるようです(;_;)
またちょっと平常心取り戻さないと…
ありがとうございます
んー(:_;) | 2008/06/01
- がんばってますね
夜泣きはするし眠たい横ですやすや寝てるの見たらこっちも泣きたいよ(ノ_・。)と思いますよね
実は私は一度ねたら起きれないくらい爆睡なんですf^_^;子供がおなかだしてねてようがわたしがお腹だしてようが←関係ない
寝てます。でもさすがに夜泣きは起きますf^_^;
旦那は寝てます
けど起きていてもミルクやおっぱいは私なので役目がちがうからいいかなーとおもいました。でもね、朝はおきません(笑)旦那一人で朝ごはんたべての出勤です
体がなれるまで。いや一歳になったいまもかな(>_<)朝ごはんは夜よういしてかんたんなのを食べてもらうのはどうでしょうか?朝ゆっくり寝させてもらう
これも立派な父親の育児参加になりませんか?
あっ。夜中起きれないので私は添い寝しながらの授乳です。一緒にねれるのでいいですよ
おっぱいは垂れてしまうみたいですがボディラインより睡眠をとってしまいましたf^_^; それはいい考えかも | 2008/06/01
- 子供が二人いるような気分なので朝くらいゆっくり寝かせてもらいましょうか(-.-;)
疲れてると | 2008/06/01
- なかなか起きないです。起きてもすぐ寝てしまったり。
一般的に赤ちゃんの声で起きるのはママみたいですよね。男の人には『?!』って声ではないそうです。だから疲れてたり眠りが深いと本当に気付かないこともあるみたいですよ。よく育児を手伝ってくれるパパさんでも。
まとめて寝るのが難しかったら一緒に昼寝したり、旦那さん休みの時に少し外に連れ出してもらって(散歩に一時間とか)その時に寝ちゃうのも良いと思います。もちろん家事のことも忘れて。
ママは赤ちゃんの声に敏感になるように眠りが浅くなるので、なかなか熟睡感ってないですよね(;^_^A ほんとに | 2008/06/02
- かなり大声で泣いてるのにまったく起きない旦那をみてるとむしろ『すごいな』と感心しちゃいます(-.-;)昼寝もしてるんですがタイミングを逃すとなかなか(:_;)一日だけでもいいから熟睡睡したいですね。。
うちも起きません。 | 2008/06/01
- うちも子供が泣いたぐらいじゃムリです。もちろん『火事だ!』でも。実際、近所で放火が相次いで消防車・救急車・パトカーが家の前に来ても起きませんでしたよ(-.-;)これじゃ家族は守れませんよね。
1度寝付くと聞こえないようです。私が病気だろうが寝不足だろうがです。協力しようにも聞こえないので出来るわけないのです。腹がたって枕投げたりもしました。イライラです。なんで夜は諦めました。寝てない時はなるだけ子供のことはしてもらってますが、男って言わなきゃできないんですよね~ 近くで | 2008/06/02
- サイレンが鳴ってるのに起きないのはすごいですね。地震があっても起きないタイプかなf^_^;私もあまり腹が立ったら枕なげつけてみようかな(-_-)それでも起きなそうだけど。
起きませんあおれい | 2008/06/01
- というか、起きないように別の部屋で寝たりします。
自分は会社に行って仕事をしないといけないから、と言います。
それは分かるんですが、やはりこちらが体調悪い時には協力して欲しいと思いますよね。
でも、ずっとそんな感じなので結局は諦めて赤ちゃんのときから
私一人で対応してます。 別の部屋で寝られるのもまた | 2008/06/02
- 憎らしいですね(+_+)仕事があるから仕方ないのかもしれないけど高熱をだした時はさすがにしんどかった。普段は私もかろうじて我慢してるんですがやっぱりあきらめが肝心ですかね、
こんにちわ☆ | 2008/06/01
- うちも、寝てる時だといくら泣いてても起きませんよ(*_*)夜に寝てようが、昼寝であろうが…。 でも、休みの日や起きてる時は見てくれるし、働いているので非協力的だとは感じてません! うちは、前旦那もそうだったんで、男の人はそーゆうもんなんだぁって感じです(>_<)
そうですね | 2008/06/03
- そういうもんだって割り切るのも大切ですよね。
育児に積極的なのは感心ですね。きっといい旦那様なんでしょうね(^-^)
うちもです。。。 | 2008/06/01
- うちのパパは産まれてすぐは赤ちゃんの泣き声で夜中目を覚ましていた(でも起きることなくそのまま再び眠ってしまった)らしいのですが、泣き声にすぐに慣れてしまったらしく今では全く目覚めないということです。
女の人の体はお腹の中で赤ちゃんを育てている時から、赤ちゃんの泣き声に反応して夜中でも起きれる体に変化していくらしいです。
体の構造が違うのでしょうがないみたいです。
平日赤ちゃんと一緒にお昼寝をして、休日は昼間旦那様に赤ちゃんの面倒をみてもらって、ちょっと長めのお昼寝をして体力を回復されてはいかがでしょうか。。。
うちの息子はもうすぐ1歳になりますが、未だに2~3時間おきに夜中起きます。私は息子とお昼寝をしてなんとか乗り切っています。
大変ですがお互い頑張りましょうね!! では | 2008/06/03
- もう1年近く2、3時間おきの睡眠が続いてるんですね。お疲れ様です。
身体の構造が違うと言われればなんだかあきらめがつきますねf^_^;
我が家も・・・(ーー;)雄kunのママ | 2008/06/01
- 全くと言ってイイ程。。。起きません\(◎o◎)/!
”☆yuu☆”sanのご家庭と一緒です!!
私が高熱を出し、しかも授乳中で薬も飲めなく『はぁ~はぁ~』言っているのに、大丈夫?だけです。
ハッ!?って当時は思いましたヨォ~(ーー;)
ケレド。。。現在子供が1歳4ヶ月。。。1年前の話を嫌味っぽく言うと、当時はあやし方も解らないし、あまりにも小さいから抱っこするのが恐かったって言っています。
やはり、首が据わってないと不安でしょうがなかったと・・・。
最近は面倒見も良くなったので、過去の事は気にしない様にしています(*^。^*)@
あまりにも何もしてくれないと、私かなり不機嫌で目も合わせないんデス!!
すると、仕事帰りに”☆ケーキ&お菓子☆”を買って来て、気を引こうとしますYO~(>_<)
もう少しすれば、旦那様もキットお手伝いしてくれますヨッ!!
今は何をしていいのか、解らないだけだと思います(^^ゞ やっぱり | 2008/06/03
- 旦那も首が据わるまでは壊れそうで恐いって言ってますf^_^;私もあまりに何もしないでだらだらいられると不機嫌になって無言になりますよ!(笑)
起きません。しん | 2008/06/01
- 泣こうが叫ぼうが、『よく眠れるな~』という騒音の中爆睡です。 ただ、我が家の旦那は9時~23時頃まで仕事なので、起きなくても仕方ないかな~と思ってます。 起きない分、『うるさいな~』と文句も言われないので、楽ですよ。 夜泣きの協力だけが、育児の協力じゃないので、その分朝ゆっくりさせてもらったり、旦那さんのお休みにお子さんを預けて出かけたりしてみてはどうでしょうか?
朝ゆっくり寝ていたいけど | 2008/06/03
- 子供が目が冴えてしまって絶対寝ないんですf^_^;たまに強制で子供をまかせて買物にはでてますが。確かに文句言われないだけ寝てくれてたほうがいいのかもしれないですね。
うちも | 2008/06/01
- どんなに泣いても起きないです(^-^;)よく寝てられるなぁって感じですよね。 子供たちのお風呂は入れてくれますが家事は一切してくれません。やっぱり私が具合の悪いときでも「ご飯まだ~?」って感じで(;_;)協力的な旦那さんの話を聞くと羨ましくなっちゃいます
同じですね(>_<) | 2008/06/03
- うちもお風呂はいれてくれるけど家事は強制でお願いしないとしません(-_-)なので高熱がでた時は腹いせに素ラーメンだしたりして(笑)
うちも・・ | 2008/06/01
- 起きません(;^_^A
娘の世話はほとんど、私一人でやってます・・(;-_-+
ただ、考え方を変えたらだいぶ気持ちが楽になりました!旦那は外で仕事を頑張って、私たちを養ってくれている・・私は子育て頑張ろう!って♪
本当は、子育ても手伝ってもらえるといいんですけどね・・。 そうですね | 2008/06/03
- そう前向きに考えれば気持ちもずっと楽になるのに。育児に追われて心にゆとりがない証拠かなf^_^;
夜泣きどころか… | 2008/06/01
- 我が家は旦那帰って来ないし、お風呂も一回も入れたこと無いですよ。
今は一歳になって夜泣きもあまりありませんが。
わたしは自営業の家に嫁ぎ、2ヶ月で仕事するように言われて、ずっと今も仕事しています。
寝不足だろうがなんだろうが関係ないんだなぁと思います。
旦那も仕事するように言うので、周りは育児の大変さを分かっていません。
話はそれましたが…
旦那サンも育児の大変さを分かっていないのでは?? すごいです | 2008/06/03
- 随分苦労なさってますね。産後2ヶ月ならまだ身体も戻りきっていないでしょうし、もう少しいたわりがあってもよさそうな物ですがこの苦労はやはり周りには伝わらないんですね。
うちも… | 2008/06/01
- 起きませんよ。非協力的なわけじゃなく、ホントに気付かないみたいです。大泣きしてる娘を隣に置いてみても無理でした( ̄◇ ̄;)まぁ、仕事で疲れてるし…と諦めましたが、仕方ないんじゃないですか?逆に起きられても困りません?旦那が夜泣きで寝れないと仕事に支障がでるかもしれないし。起きてる時に子供をほったらかすなら非協力ですが、夜中は仕方ないですよ。夜泣きもそのうちしなくなるし、がんばりましょ~(^-^)vあと、家事は適当に手を抜くといいですよ。
悪気はないかもですね | 2008/06/01
- 仕事ですごく疲れてると深い眠りに入っちゃうかもですよね。
私は眠りが深いほうなので、疲れていると子供が泣いていても気づかず寝ていて旦那に起こされたことがあります。
手伝ってほしいときは気づいてもらうのを待たないで起こしておねがいしてみては? 起こして | 2008/06/03
- お願いして機嫌が悪くなると余計イライラするのでつい我慢してしまうんですよf^_^;ほんとはお願いしたほうがてっとりばやいんですけどね。
同じです!!!きのこのこ | 2008/06/01
- うちもまったく同じです。非協力的もいいとこです。ベビがぎゃんぎゃん泣いたら「なんで泣いてるの、なんとかして」という始末。おむつなんて一度もかえてくれたことはありません。
家事をしてくださるだけいいと思いますよ・・・(TT) オムツくらいは | 2008/06/04
- かえてくれてもいいですよね(T_T)私なんかよりもっともっと苦労してる方はたくさんいますね。頑張って下さい(>_<)
うちも | 2008/06/01
- 全く起きませんでした。でも私はそれでいいと思っていました。
私たちの為に仕事を頑張ってくれてるし、夜中に起きて貰っても完母だったのでパパは何もすることが無かったです(笑)
それに「うるさいっ!!」ってキレる旦那さんもいますし、自分は何もしないのに口は出す旦那さんもいます。
そんな旦那さん達と比べると静かに爆睡してくれて、余計な口だしもしない旦那は楽です(^^)ですので育児方針は私が主導権を握っています。
主さんもちょっと考え方を変えてみてはどうですか??少しは楽になると思いますよ。
もちろん、主さんの体調が悪いにも拘わらず夜泣きを代わらない旦那さんは最低だと思います。そこはガツンと言った方がいいですよ!!
あまり見ません | 2008/06/01
- どこも同じなんだーと思いました。うちの旦那は寝るのが遅いので2時くらいまではたまーにあいてしてくれますが、それからは全くです。こっちも眠いのにと思いたまに、もーと叫ぶとおきてくれますが、起きても座ったまま子供をだいて自分は寝てたりがあり、結局はこっちがみるはめです。 休みの前の日ぐらいみてほしいなと思います。
うちもです | 2008/06/01
- 夜泣きがあったら嫌だと寝室も別にされてますし、もちろん泣いても全く気付きません。私が用事をするのに子供をあやしてと言ってもしてくれますん。
わかります | 2008/06/01
- ゚。(p>∧
同じく | 2008/06/01
- 夜泣きに気づくのは、やはりママの方みたいですね。うちも、どんなに泣いても、ぐーぐー寝ていて、腹が立つこともあります。生理的にも男の人は起きにくいみたいですね。YUUさんも、高熱のときや寝不足で湿疹、大変ですよね。夜泣きはあきらめて、せめて、休日の昼間に子どもを見てもらって、寝させてもらうとか、他の手段で手伝ってくれるといいですね。
うちも | 2008/06/01
- うちもほとんどおきませんよ。
でも、うちの子はだんなが抱っこしても余計おお泣きになってしまうので正直起きてほしいとも思わないです。
最近2人目が生まれましたが、子供の夜泣きもあり最近は別の部屋に寝ているくらいです。
旦那ってそういうものですよ | 2008/06/01
- うちの旦那も、今までかつて起きたことありません。というか全く気づいてませんでした。これは非協力的っていうんじゃなくて、母性本能が男性にはないから、仕方のないことだそうです。私も風邪で高熱でダウンしても一切なにもされた記憶はありません。
こんばんは | 2008/06/01
- 私も、風邪などひいてはいませんが・・・
夜中の授乳やオムツ替えがしんどくて夜中1度でいいから変わって欲しくて「夜中1度だけ変わって欲しい」とお願いは何度もしました。
が、旦那自身も「夜中きづかない・・・」と言ってました。
やっぱりその通りでした。
泣いていても本当に気づかないんです。
私が呼びかけると気づく感じでした。
夜泣きに非協力的ではないですが、協力しようと言う気持ちはかんじるのですが、泣き声に気づくのがむりみたいです。
その後どうですか?
男の人って | 2008/06/01
- そういう人が多いかもしれませんね…
女の人は、妊娠、出産、育児中は、多少の睡眠不足に耐えられるホルモン?みたいなのが出てると聞いたことがあります。
それがない男の人にまるっきり同じことをさせようと思っても、無理なんですって(>_<)
うちの旦那は起きるけど動きません。本人いわく低血圧で動けないそうです。
でも、火事だ!って言ったら真っ先に起きそうですけどね(;^_^A
解決にならないと思いますが、夜泣ももう少しの間だけですよ!
頑張ってくださいねp(^^)q
お疲れ様です! | 2008/06/01
- 熱が出ても起きてくれないのは腹立っちゃいますよね。それで横でスヤスヤ寝られてたら・・・って考えるとむかつきます!!
私も子供の夜泣きがひどくてここ何ヶ月かぐっすり眠ってないので気持ち分かります。睡眠不足辛いですよね。。うちのパパも頭では起きようとしてるみたいだけど体は寝てます。なので夜泣きは私一人で頑張ってます。時々ストレスが爆発してイライラがとまらない時があります。そんな時は休みの日に一日中好きなだけ寝かせてもらったり、洋服買ってもらったりと違う事で償ってもらってます★
夜泣き、お互い頑張りましょうね。。
私より先に起きます | 2008/06/01
- ベビーベットに近い方に私が寝ていますが、子どもが泣くと旦那の方が先に起きて、夜中一度だけおむつを替えて、すぐに寝ます。長男の時は混合だったので、夜中のミルクは旦那があげていました。次男は現在7ヶ月で完母なので、私は夜中に3度おっぱいをあげています。旦那は長男の時に比べると、夜中何度も起きなくてよいから、楽だ~と言っていますよ。
お疲れさまですかず&たく | 2008/06/01
- 毎日、お疲れさまです。
上の子の時は、子どもだけ別室で寝ていて、モニターを使っていたのですが、子どもが泣き出しそうになると、目が覚めてしまっていたんです。
夫が起きてくれないとかではなく、私が早く気付いてしまっていたんですよね…。
でも、昼間、一生懸命に働いてくれているので、起こした事はありませんでした。
ただ…上の子が8ヶ月の頃、私が『入院しないなら、実家に帰る等して絶対安静にする事。』と言われるような病気になってしまいました。
実家に帰ったのですが、夜中に愚図ってなかなか寝てくれない時に苦しくて母を起こしました。(大泣きしてくれれば母が起きてくれたのですが、小さな声でグズグズ…だったので、気付いてもらえませんでした。)
なので、翌日から夫も一緒に実家に泊まってもらうようにして、子どもが起きた時に夫に起きてもらうようにしました。
命に関わるような病気だったので(夫は父子家庭になる事も覚悟したぐらい)、ちゃんと起きてくれました。
それまでは全く起きてくれませんでしたよ。
その後も、具合が悪い時は、夫が起きてくれるようになりました。
でも、あの時の大病がなければ起きてくれなかったと思います。
非協力的です(T^T)ぶりぶり | 2008/06/01
- うちは主人の仕事の勤務が不規則なせいか、夜は殆んど起きません。仕事疲れも気になるので、夜泣きしてる時は別の部屋であやしたりしてました><
家事も殆んど手伝ってくれませんよ。うちも男の子ですが、段々大きくなってくると可愛いのか、一緒に遊んでくれるようにはなりましたが。。。
うちも起きません^^; | 2008/06/01
- ものすごく ベビが泣いてもいびきをして寝ています^^;
夜中の授乳をまだしているので 体調が悪い時、
見ていると腹が立って来ることもありますが うちの場合結婚当初から 寝たら起きない人だとわかっていたので 仕方ないかなぁ~と。あんまりしんどい時は 上の子も起こしちゃうので
無理やり起こして だっこしてもらいます。授乳は代わってもらえませんが^^;
翌日 仕事のない時は いっぱい協力してもらいましょうね~~
お互いがんばりましょう!!
うちも | 2008/06/01
- 起きません・・・休日は、昼寝の時も...
私も高熱が出たとき、辛かったです。
友人から、仕事で忙しいご主人を起こさない用、別々の部屋で寝ていると聞いた事があり、覚悟はしていましたが...つらいですね。
4ヶ月だと、まだまだオムツ交換、授乳回数も多くて大変でしょうが、赤ちゃんが、寝ている時、一緒にお昼寝して体を休めて下さいね。
ウチも | 2008/06/01
- 少々の泣き声じゃ起きません といってもダンナは居間でPCしながら寝てしまうことが多いので別の部屋で寝てることがほとんどですが(イビキうるさいしちょうどいいんです)
母親は少しの泣き声でも目がさめるのに、隣でぐーぐー寝てると腹立ちますよねちなみに朝は私は起こしません 朝ゴハンも自分で食べてもらってます 子供じゃないしベビのペースに合わさないといけないから、私に頼らないでと言ってます
夜は・・・ | 2008/06/01
- 平日は特に仕事で疲れているので
よるは爆睡は仕方ないと思います
ほぼ家事は任せっきり・・・休みも昼までゆっくり
寝てる事も多いです
でも非協力的と感じてはいないかな
やっぱりパパが好きみたい♪と言って子供の面倒を見てもらうようにするとラクです
うちは・・・。 | 2008/06/01
- 最初から起こさないように別の部屋で寝てます。
とは言え、私が調子が悪くてセキが出ている時に”うるさい”といいに来たのには頭にきましたが・・・。
そんなもん、と思えば頭にも来ません。
やらないヒトにやらせるより、自分で頑張っちゃった方が楽、
そのうちやらないことに慣れるから大丈夫、と母も言ってました。
うちも 辛いです(T-T) | 2008/06/01
- 新生児の頃は 夜中起きて たまに 手伝ってくれたけど 生後一ヶ月からは 遊んで歩いて 家にすら帰らない日ばかりで 今日も相変わらず帰ってきません。最悪な旦那なら いらないとさえ思っている今日この頃です(T-T)
別の部屋で寝ていましたよ | 2008/06/01
- 産後4ヶ月なのでマタニティーブルーだと思いますよ。
私も訳もなく泣いていました。
これはホルモンバランスが変わってくるので仕方ないのです。
今は思い切り泣いてください。
そして1ヶ月後なんで自分は泣いていたんだろうと思えるようになりますよ。
旦那の手助け・・・。
求めるだけ無駄でした。
愚痴も聞いてくれず世間話すらしてくてませんでしたよ。
なのでなんだか世間から取り残された気がして泣いてばかりいました。
でも旦那は何も変わりませんでした。
変わったのは私が強くなったくらいかな?
母は強しですよ。
自分なら・・・ | 2008/06/01
- 絶対に妻の手助けします。確かに男は仕事して疲れてるけど、
妻だって同じ位に主婦業や働きに出て疲れてるのだから、お互い助けあって、子育てや家事を分担するのは当然だと思います☆
せっかく惹かれあって一緒になったのだから、末永く一緒にいれるような夫婦関係築いていけたら良いなと思います☆o(^-^)o
気付かないのかな?ももひな | 2008/06/01
- うちの夫も夜はあまり起きてくれませんでした。
私がどうしてもきつくて「代わってよ~」って起こすとあやしてくれましたが、子供の声だけでは気付かないようです。
始めのうちは「何でこんなに大きな声で泣いているのに気付かないの!?」ってイライラしてましたが、気づかないものはしょうがないので辛い時は遠慮せずに私が起こしてました。
4ヶ月くらいだとまだ夜中の授乳やミルクもあるのでどうしても寝不足になりますよね。できるだけ家事は手抜きしてお子さんと一緒にお昼寝してくださいね。結構楽になりますよ。
起きないですよ | 2008/06/01
- 朝仕事行く時は95パーセント自分で起きますが、夜中でもギャーギャー泣こうがびくともしません。ひどい時は一日2時間睡眠が続きます。うちの旦那は薬が効いていて起きれないだけかもしれませんが、泣き声で起きたことは一度もないですよ。何もないのに勝手にバッと起きてタバコを吸いに行ったりしてるのに不思議なほど音では起きませんよ。旦那は私が39度の熱で倒れても、わざわざ私を起こして、お茶!ご飯!と…イライラします(>_<)
いろいろやってくれます | 2008/06/02
- 家は産まれた時から一年九ヶ月旦那とは別の部屋で寝ています。
旦那は仕事があって昼寝はできませんから。起こしてしまうのが申し訳ないし。現に旦那とチビとで寝たら夜起きて何をやっても泣き止まなかった様で私のところに連れてくる羽目に。
それなら別に寝れば起こしてしまわないし、起きなくてもムカつきもしないで済みます。
でも体調悪い時くらいは…って思いますよね!
家事は洗濯以外はやってくれるし育児もとっても協力してくれます。
よく「こんなにいろいろやる旦那おらんぞ!」って言ってますが本当にその通りだと思います。感謝です。
お疲れさまです | 2008/06/02
- 夜泣き…時にはあやしているこっちも泣きたくなりますよね(-.-;) うちのダンナも起きませんよ。「昨日は3回も泣いて…」と話すと「えっ……!?( ・_・;)」って感じです。 うちは私が今は働いていないので、『ダンナが寝不足で仕事に支障が出るよりいいか!!』と諦めています
辛いですよね~ | 2008/06/02
- うちもでした!! (8ヶ月♂ママです)
半年はそうされてました。
夜以外も何にもしなかったんです。
少しは心配して声かけてくれるぐらいしてほしいですよね!
私も、ほぼ母子家庭状態でさすがに半年が経ちふらふらになってました。
手は腱鞘炎、帝王切開の回復も悪く、寝不足、ストレス・・・と。
私は、結局、旦那を叩き起こしました。けつり起こしました。
おっぱいを上げたあとの寝かしつけを押し付けるかたちで。
そして、家事も1週間ほど、強制放棄しました。
何ヶ月ぶりかの丸1日休日を私はおっぱい以外なにもしませんでした。寝まくりました。
旦那の実家で笑い話としてみんなに暴露してやりました。
お灸です。
うちの場合は、子育ての意識が低いんだと思います。
「お母さん(私)がなんとかしてくれる」と思ってるのがみえみえです。
もしかしたらуццさんがしっかりしてるから安心してるんでしょうか?
最近は私が図書館で借りた子育ての本を目のつく所に置いてるんですが、パラパラと見てるようです。
今は、夜がだめならと、朝の着替え・オムツ換えや汚れたオムツの処理(ごみ捨て)等々と朝の家事の細かなことを指示をだしてやってもらってます。
旦那もしつけが大事ですね。
手を抜けるところは抜いて、どうぞ体に気をつけて。
うちもはる | 2008/06/02
- 同じでした。優しく言っても褒めたりおだてたりしても余計図に乗るだけでした‥
私がお風呂入ってる間だけみててって入浴してたら、今まで聞いた事ないほどの号泣が聞こえ、慌ててビショビショのままタオル巻いて見に行くと、爆睡してる旦那の耳元に号泣してる娘の顔がある状態で、よくこんな耳元で大声出されて寝てられるとびっくりした事がありました。
私が過労で二度病気してやっと少し反省しましたが、すぐ戻ってしまい、更に私がストレスと疲労で鬱のようなノイローゼのような感じになり娘に怒鳴り散らしたり、もう虐待一歩手前まできてやっとみてくれるようになりました。
起きませんよ | 2008/06/02
- 現在3人目が産まれて約3週間になります。うちの旦那は仕事から帰ってきて上の2人をお風呂に入れてくれてつい先日までは晩御飯の洗い物までしてくれてました。休日も真ん中の子がまだ家にいるので、遊びながら掃除や買い物もしてくれてます。ただ、夜は一度寝たら起きませんよ!私も起こしません。仕事で疲れているのに家の事までしてくれてるし。 だから、休みの前日は夜中までゲームしたりビデオみたりしてます。それはそれで、自分の時間がある旦那が羨ましく、腹立たしくもなりますが、我慢してますよ。 泣きたい時は泣くのがいいですよ!我慢のしすぎはよくないです!私は3人とも母乳ですが、1人目のとき、義母が手伝いに来てたので、ストレスでおっぱいの出方がかなり悪く、体重がなかなか増えて行かず、心配しました。 旦那さんに夜中の手伝いより、起きてる間に出来るだけ自分が休める方法を探してみて下さいね!
うちもです | 2008/06/02
- うちも夜中にどんなに子供が泣いていようが起きません。
泣き声に目が覚めて、見てみると旦那が子供のかけ布団を取っていて、子供が寒そうに縮まって泣いていたり・・・、と爆発しそうになります!!
でも鳴き声は本当に聞こえてないみたいです。
これが母親と父親の違いだよ、って私の母も言ってました。
起きません | 2008/06/02
- うちの旦那も夜中寝てしまうとよっぽどではない限り起きません。となりで子供が凄く咳き込んでても泣いてても起きるのは私。。。次の朝なんで聞こえないの!!と怒ったときもあります。
うちは私がキレて夜中叩き起こします。ばやし | 2008/06/02
- その先は旦那に任せて背を向けて寝ます。
すると、お腹が減ったようだからあげたら寝るよと1時間後起こされますが、あやすのはさせます。トラックの運転手ですが、二人で育てているんだからあたりまえだ!って怒ってやります。
また、不満があれば旦那のお母さんや妹さんの前で色々話をして旦那を注意してもらいます。そんなこと。当たり前じゃ!!
起きないです | 2008/06/02
- 旦那って、子供が泣いててもまったく起きない人が多いですよ。意図的ではなくて、ほんとに泣いてることに気が付かなくて起きないんです。うちの旦那も義理の弟もどんなにうるさく子供が泣いてても起きません。どーしてでしょうね??まったく不思議。
なので、夜中はもうしょうがないとあきらめて、せめて旦那さんが休みの日だけは子供の面倒を見させて、昼寝をしましょう。
それから、赤ちゃんが昼寝をしているときは自分も寝ましょう。家事は手抜きでも何とかなります。ご飯が外食だってレトルトだっていいじゃない。しばらく掃除しなくても死にはしません。とにかく寝ましょう。
夜泣きもずっと続くわけではありません。あと数ヶ月ですよ。
夜つらいですよね・・ | 2008/06/02
- ママは赤ちゃんの泣き声に反応するようですが、パパは無理みたいですね~うちもはじめの頃はうるさくて起きたりしてましたが、今は一緒に寝たり別の部屋で寝たりしてます。でも次の日仕事が大変だからしょうがないと思ってます。そのかわり?出産後1度だけ朝ごはん作りましたが、あとは朝ゆっくり寝させてもらってますv(^^)お風呂に入れるのはパパの当番で、休みの日や起きてる時は見てくれるから協力的だとは感じてますよ。
夜は私が疲れている時は、添い寝しながらベビーと眠ってしまいます。。もっと疲れていたら母乳があまりでなくなるので、ミルクをたっぷり飲んでもらって寝かせます。すると腹持ちがいいのか?5、6時間はぐっすり寝てくれるので私もちょっと長く寝られます♪主人も私も寝不足の頃してました、寝不足だと余計イライラするので悪循環!母乳にはよくないのですが、睡眠にはかえられません。
うちもよく寝てます・・ | 2008/06/02
- 同じような内容でよく喧嘩します!!体調が悪い時、私の様子を見て気づいて手伝ってほしいのに、体調が悪いことに気づかないようです。。なので、何回かに1度は我慢できなくて大泣きしながら喧嘩です。。言わなくても通じるという事は無理なようなので、体調が悪いから手伝ってほしいとなるべく言う事にしました。
言わずに気づいてほしいですよね。でも、あきらめも肝心、泣く前にしてほしい事は訴えるのが、夫婦円満かと思います。
私も息子がもうすぐ4ケ月、まだまだ大変ですが、頑張りましょうね!
うちも同じですよ^^; | 2008/06/02
- 我が家は6歳の男の子と3ヶ月半になる娘がいますが、泣いても ぜーーーーーんぜん!起きません。ほんとに爆睡しまくってます。1人目の時は かなり腹が立ちケンカしたこともありますが、今は主人も仕事が大変だということも理解できたので、仕方ないかと思ってます。共稼ぎなら夜も お互い協力してくれないと体が持ちませんが、もし今 ご主人だけが働いてあるのであれば、確かに夜泣きは大変でしょうが そこは1人で乗り切るしかないと思いますよ。昼間 子供が寝てくれた時に一緒に昼寝しましょう。毎日 働いて家計を支えてくれている ご主人を夜まで起こすのは可哀想だと思います。そのかわり お休みの日は いっぱい協力してもらうのです。家事も育児も ちゃんと分担したり、手抜きして休ませてもらったり・・・お互い頑張りましょうね^^